-- 雛形とするページ -- Template * &ruby(ひと){一};つの&ruby(ゆびわ){指輪}; [#d34d9ced] #contents ** 概要 [#Summary] |~カテゴリー|[[物・品の名前]]| |~スペル|the One Ring| |~その他の呼び名|一つ(the One)&br;イシルドゥルの&ruby(わざわい){禍};(Isildur's Bane)&br;主なる指輪(Master-ring)&br;支配の指輪、すべてを統べる指輪(Ruling Ring)&br;大いなる力の指輪(Great Ring of Power)&br;滅びの指輪(Ring of Doom)&br;[[いとしいしと]](my precious)| 『[[ホビットの冒険]]』劇中において、[[ビルボ・バギンズ]]が「偶然」手に入れるという形で登場した「身につけると体が透明になる」魔法の指輪。 『ホビットの冒険』では物語の一つの要素でしかなかったが、続編である『[[指輪物語]]』では、この''一つの指輪''が物語全体の焦点となる。 >[[三つの指輪]]は、空の下なる[[エルフ]]の王に、&br; [[七つの指輪]]は、岩の&ruby(やかた){館};の[[ドワーフ]]の君に、&br;[[九つ>九つの指輪]]は、[[死すべき&ruby(さだめ){運命};>死すべき運命]]の[[人の子>人間]]に、&br; 一つは、暗き&ruby(みくら){御座};の[[冥王]]のため、&br;影横たわる[[モルドール]]の国に。&br; 一つの指輪は、すべてを統べ、&br; 一つの指輪は、すべてを見つけ、&br; 一つの指輪は、すべてを捕らえて、&br; くらやみのなかにつなぎとめる。&br;影横たわるモルドールの国に。(([[力の指輪]]についての[[伝承の歌>力の指輪の詩]])) ** 解説 [#Explanation] [[冥王]][[サウロン]]が、他の[[力の指輪]]およびその所持者を支配するために作った指輪。 その目的を達成するため、サウロンは一つの指輪に自らの魔力の根幹を移し込まなければならなかった。そのため、一つの指輪が存在している限りサウロンは何度倒されても復活することができたが、もし万がいち一つの指輪が無に帰すればサウロンも滅びることになった。 この指輪の力によって[[第二紀]]のサウロンは[[中つ国]]の大部分を支配下に置いて[[暗黒時代]]をもたらしたが、サウロンが[[最後の同盟]]に敗れた時に彼の手から奪われ、[[第三紀]]のほとんどを通じて行方不明になっていた。もし復活したサウロンの手に一つの指輪が戻れば、サウロンの力は完全なものとなり、中つ国は再び暗闇に覆われてしまうだろう。 一つの指輪にはサウロンの邪悪な力が込められているため、これを用いる者は必ず堕落させられる。また、指輪そのものが見えざる意志を持ち、復活したサウロンの許へ戻ろうとしている。 この指輪を破壊するには、これが鍛造された場所である[[滅びの山]]の[[火の室>サンマス・ナウル]]にある[[滅びの罅裂]]に投げ込むしかない。 行方不明になっていたこの一つの指輪が再び「発見」されたことから『[[指輪物語]]』は始まる。 *** 外見、性質 [#nature] 一見すると無垢な黄金でできた、何の飾りもない丸い指輪である。表面は滑らかで傷一つなく、じっと見つめる者は、その形の単純にして完璧な美しさに驚嘆するようになる。 しかし実際にはその表裏に火の線のような筆致で &ref(ringinscription.jpg,,50%,一つの指輪の銘); >アッシュ ナズグ ドゥルバトゥルーク、 アッシュ ナズグ ギンバトゥル、 アッシュ ナズグ スラカトゥルーク、 アグ ブルズム゠イシ クリンパトゥル &br; (Ash nazg durbatulûk, ash nazg gimbatul, ash nazg thrakatulûk agh burzum-ishi krimpatul) すなわち >一つの指輪は、すべてを統べ、一つの指輪は、すべてを見つけ、一つの指輪は、すべてを捕えて、くらやみのなかにつなぎとめる。 &br; (One Ring to rule them all, One Ring to find them, One Ring to bring them all and in the darkness bind them) という[[力の指輪の詩]]の一節が、[[フェアノール文字]]を使って[[暗黒語]]で刻まれている(フェアノール文字が使われたのは、暗黒語の文字が細工に向かないためと想像される)。 サウロンが一つの指輪を手にしていた時はこの銘文は常にはっきりと表れていたが、[[イシルドゥル]]がサウロンの手から指輪を奪うと、指輪が冷えるにつれて次第に文字も薄くなり消えてしまった。だが'''サウロンの手の黒くして火のごとく燃えいたる熱気を恋うる'''(([[イシルドゥル]]が一つの指輪について書き残した[[文献>イシルドゥルの巻物]]中の表現。))ためか、指輪を火中に投じて熱すれば、再びその文字を浮かび上がらせることができる。 一つの指輪は、その重さも大きさも一定ではないと感じられることがままあった。実際に指輪はその意志によって、持ち主の指からするりと抜け落ちることがあった(そのため[[ビルボ・バギンズ]]および[[フロド・バギンズ]]は、紛失しないよう指輪に細い鎖を通して持ち歩いていた)。その造られた場所である[[滅びの山]]の[[火の室>サンマス・ナウル]]に近づくにつれて指輪は耐え難いほど重く、また燃えるように熱く感じられるようになっていった。 この指輪を傷つけたり破壊する方法は、[[滅びの罅裂]]へ投げ込む以外には知られていない。 *** 効果 [#ability] :体が透明になる|普通の者がこの指輪を嵌めると体が不可視になり、視力が弱くなって聴力が鋭くなるといった効果が得られる。ただし[[太陽]]の光を受けると地面に影が落ちる。 これは実は[[幽鬼>ナズグール]]の棲む幽界に移転させられるためであり、この状態ではナズグールの不可視の実体を見ることができるが、ナズグールの方からも指輪を嵌めた者の姿がはっきり見えるようになる。この他にも、[[死すべき運命]]の者には本来知覚できない領域の事柄を視たり聴いたりできるようになる。 繰り返しあるいは長期間指輪を使用し続けていると、指輪を外している時でも次第に体が薄れていき、ついには完全に見えなくなって幽鬼と化してしまうという(([[ゴクリ]]は指輪の使用が頻繁でなかったためか、[[ホビット]]としての頑強さのためか、「細り」はしたが「薄れる」までには至らなかった。))。 :不老長寿をもたらす|持ち主は、ただ持っているだけでも外見が老化することがなくなり、本来の寿命を越えても生き続けるようになる。 しかしそれによって力や意欲が増進することはなく、[[ビルボ・バギンズ]]はその感覚を'''引っ張って引き伸ばされた'''、'''少ないバターを大きすぎるパンの上になすりつけたような'''と表現しており、やがては耐えがたい苦痛につながるとされる。そして上述の通り、心身が摩耗することで次第に[[幽鬼>ナズグール]]に近づいていく(([[ゴクリ]]の場合は外見が著しく変化しているが、長い年月によるものか特殊な生活条件によるものかは不明。))。 この効果はその者が指輪の影響下にある限り持続するようで、[[ゴクリ]]もビルボも指輪が手元から離れた後もほとんど老けることなくそのまま生き続けた(([[ガンダルフ]]は、[[ビルボ>ビルボ・バギンズ]]が'''安らかに眠れる'''可能性については言明を避けつつも、自分の意志で手放したために「影響を脱するまで幸せに生き続けるだろう」と述べている。また[[ゴクリ]]は指輪を失った後に'''年を取ったように感じた。がっくりと老いこんだように感じた'''といい、ガンダルフはそれを「少し元気を回復した」ことだと述べている。))。 :能力を増幅する|指輪の本質的な力の一つで、その者に本来備わっている能力を増大させると共に、その者が抱いている願望をも増大させる。そのため所持者は力への致命的な誘惑に晒されることになる。 [[ガラドリエル]]はもし自分が指輪を取れば美しく戦慄すべき女王になるだろうと予見し、[[ボロミル]]は指輪さえあれば自らの旗の下に諸国を糾合してみせると豪語し、指輪を手にした[[サムワイズ>サムワイズ・ギャムジー]]は呼び集めた軍勢でサウロンを打倒して[[モルドール]]を緑地に作り変えることを夢想した。また、強固な意志で[[生者>灰色の一行]]も[[死者>死者の軍勢]]も統率する[[アラゴルン>アラゴルン二世]]を見た[[レゴラス]]は、もし彼が指輪を取れば恐るべき君主となったであろうと述べている。 ただし、指輪はその者の生来の資質に応じた力しか与えない。そのため、指輪の力を充分に引き出そうとすれば、それに見合うだけの強い意志と願望が備わるよう自らを鍛錬しなければならない。 :力の指輪の支配|一つの指輪は元々、[[力の指輪]]とその所有者の意志を支配するためのものであった。一つの指輪を完全に使いこなすことができる者は、全ての力の指輪の作用を見て取り、その所持者の精神を読み取り、その両方を望むがままに捻じ曲げていくことができる。 長期間一つの指輪を所持していた[[フロド>フロド・バギンズ]]は隠されているはずの[[ネンヤ]]を視認し、その所持者である[[ガラドリエル]]の願望を誰よりも明敏に読み取ることができた。 :サウロンの権力の奪取|一つの指輪の力を完全に使いこなした者は、[[サウロン]]が指輪を使って築き上げてきた一切のものを習い覚え、我が物とすることができるだろうと言われている。 [[サムワイズ>サムワイズ・ギャムジー]]が[[指輪所持者]]であったのはごく短期間のことだったが、指輪が[[滅びの山]]に近づき力を増していたために、彼はその力の一部を無意識に行使することができた。指輪を嵌めたサムは[[オーク]]の[[言葉>オーク語]]を理解することができ、指輪を嵌めていない状態であってもそれは彼に威圧的な外見を与え、オークを恐怖で敗走させることができた。また、指輪の隷属下にある[[ゴクリ]]はもし[[フロド>フロド・バギンズ]]から指輪を通じて命じられれば、それがたとえ'''断崖から跳び降りることであろうと、火中に身を投ずることであろうと'''((『[[指輪物語]] [[二つの塔>指輪物語/二つの塔]]』「黒門不通」))服従せざるをえなかった(これは[[滅びの山]]の山腹でゴクリがフロドを襲ったことによって現実のものとなり、ゴクリは[[滅びの罅裂]]でその通りの最期を遂げることになる)。 :堕落|指輪を持つ者はこれに魅せられて心を奪われ、堕落していく。そればかりか、たとえ所持者ではなく、一度も指輪を見たり触れたりしていない者でさえも、指輪を欲しいと思っただけで心が堕落させられてしまう。堕落の進行はその者の生来の資質・動機の善悪に応じて早い遅いの違いはあるが、結局は何人もこれを免れることはできず、最後には全員が悪に落ちる。 力と意志の弱い者は、指輪の力に隷属する[[幽鬼>ナズグール]]と化する。 偉大な力ある者であれば、指輪に込められた強大な魔力を引き出し、おそらくサウロンを打ち倒すことすら可能となる。だがその場合、堕落したその者自身が次なる[[冥王]]として君臨することになる。 :見えざる意志を持つ|指輪にはサウロンの邪悪な力が込められているため、復活した主人の許へ戻ろうとして所持者の裏をかいたり危険を呼び寄せたりする。 [[イシルドゥル]]は[[あやめ野]]で[[オーク]]の伏兵部隊に襲撃され、さらに[[大河>アンドゥイン]]で指輪が指から抜け落ちてオークに射殺された。[[ゴクリ]]は指輪に魅了されて意欲を失くし、そのため[[オークの洞窟>ゴブリン町]]で指輪に見捨てられた。[[フロド>フロド・バギンズ]]は[[ナズグール]]が接近する度に指輪を嵌めたいという衝動に駆られ、また指輪は[[ボロミル]]に働きかけるとともに[[パルス・ガレン]]で[[指輪の仲間]]の離散を招いた。後に[[ガンダルフ]]は、もし指輪が彼らの手許にあればそれを使用せざるを得ない事態が起こったであろうとして、仲間の離散でそれが遠くに運び去られたのは僥倖だったかもしれないと述べている。 このため、指輪をただ持ち続けることはおろか、それをどこかに隠して放置したり、捨てたりすることにも非常な危険が伴う。 *** イシルドゥルの禍 [#IsildursBane] 一つの指輪は、[[イシルドゥル]]が身を滅ぼす因になった事から、''イシルドゥルの&ruby(わざわい){禍};''とも呼ばれていた。これは北方([[アルノール]])の伝承で使われていた言葉で、南方([[ゴンドール]])では一つの指輪の存在はほとんど忘れ去られ、これが最後にどうなったかも覚えられていなかった([[ボロミル]]などは、[[最後の同盟]]の戦いでサウロンが敗れた後、一つの指輪は破壊されたと思っていたということであり、サウロンも[[ゴクリ]]から情報を得るまで、そう考えていたようである)。そのため、[[ファラミル]]と[[ボロミル]]が夢で見た[[お告げ>ボロミルの謎歌]]に「イシルドゥルの禍」という言葉が出てきても、ファラミルたちにはこの言葉の意味するものが理解できなかった。 ** 一つの指輪の歴史 [#History] >それは、数々の偉大ないさおしと身の毛のよだつ悪業に満ちた長い長い物語です。((『[[指輪物語]] [[旅の仲間>指輪物語/旅の仲間]]』「エルロンドの会議」)) *** 力の指輪の鍛造 [#Making] [[第二紀]]のはじめ、[[サウロン]]は正体を隠して[[エレギオン]]の[[ノルドール・エルフ>ノルドール]]に接近して様々な知識を授ける一方、彼らの作業を監督してその秘法の一切を把握した。 第二紀1500年頃、[[ケレブリンボール]]を筆頭とする[[グワイス=イ=ミールダイン(エルフの細工師たち)>グワイス=イ=ミールダイン]]は、[[九つの指輪]]、[[七つの指輪]]、[[三つの指輪]]からなる[[力の指輪]]を完成させた。 そこでサウロンは1600年頃、[[モルドール]]の火の山[[オロドルイン>滅びの山]]の火を用いて、全ての力の指輪を支配することができる''一つの指輪''を鍛造した。'''一つの指輪は、すべてを統べ、一つの指輪は、すべてを見つけ、一つの指輪は、すべてを捕えて、くらやみのなかにつなぎとめる。'''という[[力の指輪についての詩>力の指輪の詩]]は、その時にサウロンが口にしたものである。 *** 指輪を巡る最初の戦い [#FirstBattle] しかし[[サウロン]]が一つの指輪を指にはめると、[[エルフ]]はすぐに彼の正体と目論見に気づき、[[力の指輪]]を使用せずに隠した。 このためサウロンの計画は失敗し、1693年から力の指輪を巡るサウロンとエルフの戦いが始まる。1695年、サウロンは[[エレギオン]]を攻め滅ぼして[[九つの指輪]]と[[七つの指輪]]を奪い、[[ケレブリンボール]]を殺す(この時[[エルロンド]]はエレギオンの残党を率いて[[裂け谷]]を作った)。 [[三つの指輪]]の在り処を求めたサウロンは[[リンドン]]をも攻め滅ぼそうとするが、1700年に[[ギル=ガラド]]は[[ヌーメノール]]の援助を得て反撃し、1701年にサウロンは[[エリアドール]]より駆逐された。 *** 指輪の力による暗黒時代 [#DarkAge] [[モルドール]]に撤退したサウロンは[[九つの指輪]]を[[人間]]に与えて[[指輪の幽鬼>ナズグール]]へと変貌させるなど、掌握した[[力の指輪]]を使って中つ国の[[東>リューン]]と[[南>ハラド]]へ勢力を伸ばした。''指輪王''となったサウロンの力は絶大であり、中つ国ではほとんど彼に対抗しうる者はなかった。そのためこの時代は[[暗黒時代]]と呼ばれる。 しかし[[ヌーメノール]]の勢力はサウロンを凌いでおり、3161年に黄金王[[アル=ファラゾーン]]の大艦隊が[[ウンバール]]に上陸すると、サウロンは降伏する。 サウロンはヌーメノールへ連行されたが、逆に[[ヌーメノール人]]を誑かして[[西方の諸神>ヴァラール]]に反逆するよう仕向け、3319年にアル=ファラゾーンは無敵艦隊を率いて[[アマン]]を攻撃した。これにより[[世界が形を変えるほどの大きな破滅>世界の変わる日]]がもたらされ、ヌーメノールは滅亡したが、サウロン自身もそれに巻き込まれて肉体を失った。 それでもサウロンの霊魂は滅びず、3320年に[[モルドール]]に戻ると、[[バラド=ドゥール]]で再び一つの指輪を手にはめて肉体を取り戻した。 *** 最後の同盟の戦いと一つの指輪の喪失 [#Lost] サウロンは、[[ヌーメノール]]で自分の意のままにならなかった[[節士派>節士]]が[[中つ国]]で[[亡国の民の王国]]([[アルノール]]と[[ゴンドール]])を築いていることを知ると、憎しみを募らせて3429年にゴンドールを急襲した。だがこの時、まだサウロンの力は完全には回復していなかった一方、彼が不在の間に[[ギル=ガラド]]の勢力が伸長していた。 [[エルフ]]と[[人間]]の間で結ばれた[[最後の同盟]]によって[[モルドール]]の軍勢は敗退し、サウロン自身は[[滅びの山]]の戦いで[[エレンディル]]と[[ギル=ガラド]]と相打ちになって倒された。 [[イシルドゥル]]は折れた[[ナルシル]]の柄本で倒れたサウロンの指を切り取り、一つの指輪を我が物とした。この時、[[エルロンド]]と[[キールダン]]は指輪を[[滅びの山]]の火に投ずるよう忠告したが、イシルドゥルは聞き入れなかった。 イシルドゥルは[[ゴンドール]]で一つの指輪について記した[[巻物>イシルドゥルの巻物]]を著した後、父の領国[[アルノール]]を継ぐために出発した。だがその途上、[[あやめ野]]において[[オーク]]の残党に襲撃され、イシルドゥルは一つの指輪を指にはめて脱出したが、[[大河>アンドゥイン]]を泳ぎ渡っていた時に指輪は彼を裏切って指から抜け落ちた。このためイシルドゥルはオークに見つかって射殺され、一つの指輪は行方不明になった。 *** 指輪の再発見 [#discover] 一つの指輪は長らく[[大河>アンドゥイン]]の川底で眠り続けていたが、[[第三紀]]2463年、[[あやめ野]]へ釣りに来ていた[[デーアゴル]]と[[スメーアゴル>ゴクリ]]に発見される。スメーアゴルはデーアゴルを殺して指輪を奪い、指輪の力で詮索好きの気質を増長させて[[ゴクリ]]と呼ばれるようになった。同族から追われたゴクリは[[霧ふり山脈]]の地底湖に潜り込み、指輪に寿命を引き伸ばされて500年もの間生き続けた。 第三紀2941年、指輪はゴクリを見捨てて彼の手から抜け落ちる。だがそこで、[[ゴブリン町]]で道に迷っていた[[ビルボ・バギンズ]]が「偶然」落指輪を発見する。当初は指にはめると姿が透明になる「魔法の指輪」としか思われず、ビルボは[[彼の冒険>ホビットの冒険]]で大いにその力を活用し、[[ホビット庄]]に持ち帰った。ビルボは指輪の存在をできるだけ秘密にしたがり、これが[[魔法使い]][[ガンダルフ]]の注意を引くこととなる。 指輪の存在が自分の中で次第に大きくなっていくことに気づいたビルボは、3001年、ガンダルフの助けを借りてこれを後継者の[[フロド・バギンズ]]に譲った。 *** 指輪の正体の判明 [#identification] 指輪がビルボに健やかならざる影響を与えていることに気づいた[[ガンダルフ]]は、長年に渡ってその正体の解明に奔走した。3017年、[[ミナス・ティリス>ミナス・ティリス(ゴンドール)]]で[[イシルドゥルの巻物]]を発見したガンダルフは、一つの指輪は火中に投ずれば[[暗黒語]]の銘が浮かび上がることを知る。時を同じくして協力者の[[アラゴルン>アラゴルン二世]]が捕縛した[[ゴクリ]]の口から、ビルボの指輪がイシルドゥルの没した[[あやめ野]]で発見されたいきさつも明らかとなる。 3018年、[[フロド・バギンズ]]を再訪したガンダルフは、彼の指輪を暖炉の火に投じて、そこに暗黒語の銘が浮かび上がるのを確認。それが紛れもない[[サウロン]]の一つの指輪に他ならないことを確認した。 *** 指輪の逃走 [#flight] [[サウロン]]もまた捕獲した[[ゴクリ]]の口から一つの指輪が再び世に出たことを知り、指輪を取り戻すために[[ナズグール]]を送り出していた。 [[フロド>フロド・バギンズ]]は迫り来る危険から逃れるため、一つの指輪を携えて[[裂け谷]]へ保護を求めることになる。だが同行するはずだった[[ガンダルフ]]は白の賢者[[サルマン]]の裏切りのために虜囚となり、代わってフロドは[[エレンディル]]の末裔[[アラゴルン二世]]の助けを得る。 [[風見が丘]]においてフロドは指輪の誘惑に負けてそれを指に嵌めてしまい、幽界に身をさらして[[モルグルの刃]]の傷を受けてしまった。アラゴルンは[[アセラス]]を用いて治療を試みたが、フロドは刻一刻と幽界に引き寄せられるようになっていき、ナズグールの魔の手に落ちる寸前にまで至る。 しかし[[ブルイネンの浅瀬>ブルイネン]]でフロドは9人組を前に抵抗し、最後には[[エルロンド]]とガンダルフが起こした水流によってナズグールは押し流され、フロドはエルロンドの治療を受けて救われた。 *** 一つの指輪の破壊 [#t2878f4a] [[エルロンドの会議]]において、一つの指輪は[[モルドール]]の[[滅びの山]]にある、[[火の室>サンマス・ナウル]]の[[滅びの罅裂]]に投げ込んで破壊するしか途はないことが決定された。[[フロド>フロド・バギンズ]]は内心の声に従って自分が[[指輪所持者]]となることを申し出て、彼を援助するために[[指輪の仲間]]が結成された。 指輪の仲間はモルドールへ入る道を求めて旅をしたが、[[モリア]]で統率者の[[ガンダルフ]]を失い、[[パルス・ガレン]]では[[ボロミル]]が指輪に誘惑されてフロドに襲いかかるにおよび、フロドは従者の[[サムワイズ>サムワイズ・ギャムジー]]だけを連れて単身モルドールへ出発。他の仲間は側面からフロドの旅を援助するべく、[[ローハン]]と[[ゴンドール]]で[[指輪戦争]]を戦うことになった。 フロドとサムは後をつけてきた[[ゴクリ]]の道案内でモルドールに潜入するが、[[シーロブの洞窟>トレヒ・ウンゴル]]においてフロドは毒蜘蛛[[シーロブ]]に噛まれて仮死状態となり、一時的にサムが一つの指輪を引き継ぐことになった。 3019年3月25日、フロドとサムは[[滅びの山]]に到達した。[[火の室>サンマス・ナウル]]においてフロドは一つの指輪に屈してそれが自分のものだと宣言し、その瞬間に[[サウロン]]は指輪の所在に気づくが、直後に指輪を奪い返そうとしたゴクリがバランスを失って指輪もろとも[[滅びの罅裂]]に落下した。 こうして一つの指輪は破壊され、サウロンと[[力の指輪]]の魔力は消滅した。 ** 指輪の設定について [#Setting] [[トールキン>ジョン・ロナルド・ロウエル・トールキン]]が最初『[[ホビットの冒険]]』で「魔法の指輪」としてこの指輪を登場させたとき、指輪についての深い設定は考えていなかった。だが『ホビットの冒険』の続編を考えることになったトールキンは、この「魔法の指輪」の意味に再注目、[[死人占い師]]との関連を思いつき、そこから一連の構想が立てられていった。 >物語が育つにつれて、それは(過去に)根をおろし、予期しなかった枝をあちこちにさし出すことになったのだが、その主要な&ruby(テーマ){主題};となるものは、この物語と『ホビット』をつなぐものとして必然的に指輪を選んだことによって、最初から決まっていたのである。きわめて重要な章である「[[過去の影>指輪物語/旅の仲間/あらすじ#FOTR1-2]]」はこの物語の一番古い部分の一つである。((『[[指輪物語]] [[追補編>指輪物語/追補編]]』「著者ことわりがき」[[トールキン>ジョン・ロナルド・ロウエル・トールキン]]の言葉。)) *** 寓意について [#allegory] 『[[指輪物語]]』が発表された当時、「一つの指輪は原子爆弾を意味している」などといった批評家からの意見が上がった。だが[[トールキン>ジョン・ロナルド・ロウエル・トールキン]]は、同作において隠された意味やメッセージを意図してはおらず、寓意よりも「適応性」(applicability)を重視していることを述べた。 >わたしは、事実であれ、作為であれ、読者の考えや経験に応じてさまざまな適応性を持つ歴史のほうがずっと好きである。わたしには、「適応性」と「寓意」とを混合しているむきが多いように思われるのだが、一方は読者の自由な読み方に任され、他方は著者の意図的な支配に委ねられるものである。((『[[追補編]]』「著者ことわりがき」トールキンの言葉。)) ** 映画『[[ロード・オブ・ザ・リング]]』における設定 [#Lotrmovie] |~俳優|アラン・ハワード(Alan Howard)(声)| |~日本語吹き替え|不明| 一つの指輪が登場人物にささやきかける誘惑が、声として表現されている。 [[サウロン]]から[[イシルドゥル]]が指輪を取り上げた直後、大きさが[[人間]](イシルドゥル)のサイズにまで小さくなっているのがはっきり示されている。 *** グッズ [#zdaf5451] #amazon(B00B70HDUW) #amazon(B00CSZ4VZA) #amazon(B00QWY9AXG) #amazon(B00QWX67AG) #amazon(B071X8R25F) #amazon(B01N9G7APZ) #amazon(B00P3H99XE) #amazon(B01M0O7S7B) #amazon(B078WVLQPJ) #amazon(B072F8KB5R) #amazon(B01LZ1OF5C) #amazon(B071VLH1S1) #amazon(B076FRBZXW) #amazon(B07J4916YV) #amazon(B00Z4P9MIM) #amazon(B01LXQRV34) ** 映画『[[ホビット>ホビット(映画)]]』における設定 [#Hobbitmovie] [[前述>#Setting]]のように、[[原作>ホビットの冒険]]が書かれたときはこの指輪の設定は深く考えられていなかったが、映画では『指輪物語(ロード・オブ・ザ・リング)』の設定に合わせ、演出が掘り下げられた。そのため『ロード・オブ・ザ・リング』と同様に、指輪がささやきかける場面が描かれている。指輪の力を感じ取ったらしい[[スマウグ]]が「[[precious>いとしいしと]]」と言い、指輪が反応する場面もある。 また原作よりも強く[[ビルボ>ビルボ・バギンズ]]が指輪に執着する。特に[[闇の森]]で指輪を落とし、[[蜘蛛]]のような生き物が指輪に触れたために激怒して殺害、その直後に我に返って指輪の魔力に気がついたビルボが描かれた。 ビルボは指輪のことを終始秘密にしていたが、[[ガンダルフ]]は[[霧ふり山脈]]で''魔法の指輪''をビルボが拾ったことに気づいており、帰郷時の別れ際「魔法の指輪は軽々しく使うものではない」と忠告している。この時ビルボは、指輪は落としたと噓をついている。 *** グッズ [#h9a97250] #amazon(B00CPK15CU) #amazon(B00ANT2O0W) #amazon(B00ANT2S0I) #amazon(B00QWX671U) #include(Include/力の指輪,notitle) ** コメント [#Comment] #pcomment(,,,,,,reply) タイムスタンプを変更しない(管理者パスワードが必用) * &ruby(ひと){一};つの&ruby(ゆびわ){指輪}; [#d34d9ced] #contents ** 概要 [#Summary] |~カテゴリー|[[物・品の名前]]| |~スペル|the One Ring| |~その他の呼び名|一つ(the One)&br;イシルドゥルの&ruby(わざわい){禍};(Isildur's Bane)&br;主なる指輪(Master-ring)&br;支配の指輪、すべてを統べる指輪(Ruling Ring)&br;大いなる力の指輪(Great Ring of Power)&br;滅びの指輪(Ring of Doom)&br;[[いとしいしと]](my precious)| 『[[ホビットの冒険]]』劇中において、[[ビルボ・バギンズ]]が「偶然」手に入れるという形で登場した「身につけると体が透明になる」魔法の指輪。 『ホビットの冒険』では物語の一つの要素でしかなかったが、続編である『[[指輪物語]]』では、この''一つの指輪''が物語全体の焦点となる。 >[[三つの指輪]]は、空の下なる[[エルフ]]の王に、&br; [[七つの指輪]]は、岩の&ruby(やかた){館};の[[ドワーフ]]の君に、&br;[[九つ>九つの指輪]]は、[[死すべき&ruby(さだめ){運命};>死すべき運命]]の[[人の子>人間]]に、&br; 一つは、暗き&ruby(みくら){御座};の[[冥王]]のため、&br;影横たわる[[モルドール]]の国に。&br; 一つの指輪は、すべてを統べ、&br; 一つの指輪は、すべてを見つけ、&br; 一つの指輪は、すべてを捕らえて、&br; くらやみのなかにつなぎとめる。&br;影横たわるモルドールの国に。(([[力の指輪]]についての[[伝承の歌>力の指輪の詩]])) ** 解説 [#Explanation] [[冥王]][[サウロン]]が、他の[[力の指輪]]およびその所持者を支配するために作った指輪。 その目的を達成するため、サウロンは一つの指輪に自らの魔力の根幹を移し込まなければならなかった。そのため、一つの指輪が存在している限りサウロンは何度倒されても復活することができたが、もし万がいち一つの指輪が無に帰すればサウロンも滅びることになった。 この指輪の力によって[[第二紀]]のサウロンは[[中つ国]]の大部分を支配下に置いて[[暗黒時代]]をもたらしたが、サウロンが[[最後の同盟]]に敗れた時に彼の手から奪われ、[[第三紀]]のほとんどを通じて行方不明になっていた。もし復活したサウロンの手に一つの指輪が戻れば、サウロンの力は完全なものとなり、中つ国は再び暗闇に覆われてしまうだろう。 一つの指輪にはサウロンの邪悪な力が込められているため、これを用いる者は必ず堕落させられる。また、指輪そのものが見えざる意志を持ち、復活したサウロンの許へ戻ろうとしている。 この指輪を破壊するには、これが鍛造された場所である[[滅びの山]]の[[火の室>サンマス・ナウル]]にある[[滅びの罅裂]]に投げ込むしかない。 行方不明になっていたこの一つの指輪が再び「発見」されたことから『[[指輪物語]]』は始まる。 *** 外見、性質 [#nature] 一見すると無垢な黄金でできた、何の飾りもない丸い指輪である。表面は滑らかで傷一つなく、じっと見つめる者は、その形の単純にして完璧な美しさに驚嘆するようになる。 しかし実際にはその表裏に火の線のような筆致で &ref(ringinscription.jpg,,50%,一つの指輪の銘); >アッシュ ナズグ ドゥルバトゥルーク、 アッシュ ナズグ ギンバトゥル、 アッシュ ナズグ スラカトゥルーク、 アグ ブルズム゠イシ クリンパトゥル &br; (Ash nazg durbatulûk, ash nazg gimbatul, ash nazg thrakatulûk agh burzum-ishi krimpatul) すなわち >一つの指輪は、すべてを統べ、一つの指輪は、すべてを見つけ、一つの指輪は、すべてを捕えて、くらやみのなかにつなぎとめる。 &br; (One Ring to rule them all, One Ring to find them, One Ring to bring them all and in the darkness bind them) という[[力の指輪の詩]]の一節が、[[フェアノール文字]]を使って[[暗黒語]]で刻まれている(フェアノール文字が使われたのは、暗黒語の文字が細工に向かないためと想像される)。 サウロンが一つの指輪を手にしていた時はこの銘文は常にはっきりと表れていたが、[[イシルドゥル]]がサウロンの手から指輪を奪うと、指輪が冷えるにつれて次第に文字も薄くなり消えてしまった。だが'''サウロンの手の黒くして火のごとく燃えいたる熱気を恋うる'''(([[イシルドゥル]]が一つの指輪について書き残した[[文献>イシルドゥルの巻物]]中の表現。))ためか、指輪を火中に投じて熱すれば、再びその文字を浮かび上がらせることができる。 一つの指輪は、その重さも大きさも一定ではないと感じられることがままあった。実際に指輪はその意志によって、持ち主の指からするりと抜け落ちることがあった(そのため[[ビルボ・バギンズ]]および[[フロド・バギンズ]]は、紛失しないよう指輪に細い鎖を通して持ち歩いていた)。その造られた場所である[[滅びの山]]の[[火の室>サンマス・ナウル]]に近づくにつれて指輪は耐え難いほど重く、また燃えるように熱く感じられるようになっていった。 この指輪を傷つけたり破壊する方法は、[[滅びの罅裂]]へ投げ込む以外には知られていない。 *** 効果 [#ability] :体が透明になる|普通の者がこの指輪を嵌めると体が不可視になり、視力が弱くなって聴力が鋭くなるといった効果が得られる。ただし[[太陽]]の光を受けると地面に影が落ちる。 これは実は[[幽鬼>ナズグール]]の棲む幽界に移転させられるためであり、この状態ではナズグールの不可視の実体を見ることができるが、ナズグールの方からも指輪を嵌めた者の姿がはっきり見えるようになる。この他にも、[[死すべき運命]]の者には本来知覚できない領域の事柄を視たり聴いたりできるようになる。 繰り返しあるいは長期間指輪を使用し続けていると、指輪を外している時でも次第に体が薄れていき、ついには完全に見えなくなって幽鬼と化してしまうという(([[ゴクリ]]は指輪の使用が頻繁でなかったためか、[[ホビット]]としての頑強さのためか、「細り」はしたが「薄れる」までには至らなかった。))。 :不老長寿をもたらす|持ち主は、ただ持っているだけでも外見が老化することがなくなり、本来の寿命を越えても生き続けるようになる。 しかしそれによって力や意欲が増進することはなく、[[ビルボ・バギンズ]]はその感覚を'''引っ張って引き伸ばされた'''、'''少ないバターを大きすぎるパンの上になすりつけたような'''と表現しており、やがては耐えがたい苦痛につながるとされる。そして上述の通り、心身が摩耗することで次第に[[幽鬼>ナズグール]]に近づいていく(([[ゴクリ]]の場合は外見が著しく変化しているが、長い年月によるものか特殊な生活条件によるものかは不明。))。 この効果はその者が指輪の影響下にある限り持続するようで、[[ゴクリ]]もビルボも指輪が手元から離れた後もほとんど老けることなくそのまま生き続けた(([[ガンダルフ]]は、[[ビルボ>ビルボ・バギンズ]]が'''安らかに眠れる'''可能性については言明を避けつつも、自分の意志で手放したために「影響を脱するまで幸せに生き続けるだろう」と述べている。また[[ゴクリ]]は指輪を失った後に'''年を取ったように感じた。がっくりと老いこんだように感じた'''といい、ガンダルフはそれを「少し元気を回復した」ことだと述べている。))。 :能力を増幅する|指輪の本質的な力の一つで、その者に本来備わっている能力を増大させると共に、その者が抱いている願望をも増大させる。そのため所持者は力への致命的な誘惑に晒されることになる。 [[ガラドリエル]]はもし自分が指輪を取れば美しく戦慄すべき女王になるだろうと予見し、[[ボロミル]]は指輪さえあれば自らの旗の下に諸国を糾合してみせると豪語し、指輪を手にした[[サムワイズ>サムワイズ・ギャムジー]]は呼び集めた軍勢でサウロンを打倒して[[モルドール]]を緑地に作り変えることを夢想した。また、強固な意志で[[生者>灰色の一行]]も[[死者>死者の軍勢]]も統率する[[アラゴルン>アラゴルン二世]]を見た[[レゴラス]]は、もし彼が指輪を取れば恐るべき君主となったであろうと述べている。 ただし、指輪はその者の生来の資質に応じた力しか与えない。そのため、指輪の力を充分に引き出そうとすれば、それに見合うだけの強い意志と願望が備わるよう自らを鍛錬しなければならない。 :力の指輪の支配|一つの指輪は元々、[[力の指輪]]とその所有者の意志を支配するためのものであった。一つの指輪を完全に使いこなすことができる者は、全ての力の指輪の作用を見て取り、その所持者の精神を読み取り、その両方を望むがままに捻じ曲げていくことができる。 長期間一つの指輪を所持していた[[フロド>フロド・バギンズ]]は隠されているはずの[[ネンヤ]]を視認し、その所持者である[[ガラドリエル]]の願望を誰よりも明敏に読み取ることができた。 :サウロンの権力の奪取|一つの指輪の力を完全に使いこなした者は、[[サウロン]]が指輪を使って築き上げてきた一切のものを習い覚え、我が物とすることができるだろうと言われている。 [[サムワイズ>サムワイズ・ギャムジー]]が[[指輪所持者]]であったのはごく短期間のことだったが、指輪が[[滅びの山]]に近づき力を増していたために、彼はその力の一部を無意識に行使することができた。指輪を嵌めたサムは[[オーク]]の[[言葉>オーク語]]を理解することができ、指輪を嵌めていない状態であってもそれは彼に威圧的な外見を与え、オークを恐怖で敗走させることができた。また、指輪の隷属下にある[[ゴクリ]]はもし[[フロド>フロド・バギンズ]]から指輪を通じて命じられれば、それがたとえ'''断崖から跳び降りることであろうと、火中に身を投ずることであろうと'''((『[[指輪物語]] [[二つの塔>指輪物語/二つの塔]]』「黒門不通」))服従せざるをえなかった(これは[[滅びの山]]の山腹でゴクリがフロドを襲ったことによって現実のものとなり、ゴクリは[[滅びの罅裂]]でその通りの最期を遂げることになる)。 :堕落|指輪を持つ者はこれに魅せられて心を奪われ、堕落していく。そればかりか、たとえ所持者ではなく、一度も指輪を見たり触れたりしていない者でさえも、指輪を欲しいと思っただけで心が堕落させられてしまう。堕落の進行はその者の生来の資質・動機の善悪に応じて早い遅いの違いはあるが、結局は何人もこれを免れることはできず、最後には全員が悪に落ちる。 力と意志の弱い者は、指輪の力に隷属する[[幽鬼>ナズグール]]と化する。 偉大な力ある者であれば、指輪に込められた強大な魔力を引き出し、おそらくサウロンを打ち倒すことすら可能となる。だがその場合、堕落したその者自身が次なる[[冥王]]として君臨することになる。 :見えざる意志を持つ|指輪にはサウロンの邪悪な力が込められているため、復活した主人の許へ戻ろうとして所持者の裏をかいたり危険を呼び寄せたりする。 [[イシルドゥル]]は[[あやめ野]]で[[オーク]]の伏兵部隊に襲撃され、さらに[[大河>アンドゥイン]]で指輪が指から抜け落ちてオークに射殺された。[[ゴクリ]]は指輪に魅了されて意欲を失くし、そのため[[オークの洞窟>ゴブリン町]]で指輪に見捨てられた。[[フロド>フロド・バギンズ]]は[[ナズグール]]が接近する度に指輪を嵌めたいという衝動に駆られ、また指輪は[[ボロミル]]に働きかけるとともに[[パルス・ガレン]]で[[指輪の仲間]]の離散を招いた。後に[[ガンダルフ]]は、もし指輪が彼らの手許にあればそれを使用せざるを得ない事態が起こったであろうとして、仲間の離散でそれが遠くに運び去られたのは僥倖だったかもしれないと述べている。 このため、指輪をただ持ち続けることはおろか、それをどこかに隠して放置したり、捨てたりすることにも非常な危険が伴う。 *** イシルドゥルの禍 [#IsildursBane] 一つの指輪は、[[イシルドゥル]]が身を滅ぼす因になった事から、''イシルドゥルの&ruby(わざわい){禍};''とも呼ばれていた。これは北方([[アルノール]])の伝承で使われていた言葉で、南方([[ゴンドール]])では一つの指輪の存在はほとんど忘れ去られ、これが最後にどうなったかも覚えられていなかった([[ボロミル]]などは、[[最後の同盟]]の戦いでサウロンが敗れた後、一つの指輪は破壊されたと思っていたということであり、サウロンも[[ゴクリ]]から情報を得るまで、そう考えていたようである)。そのため、[[ファラミル]]と[[ボロミル]]が夢で見た[[お告げ>ボロミルの謎歌]]に「イシルドゥルの禍」という言葉が出てきても、ファラミルたちにはこの言葉の意味するものが理解できなかった。 ** 一つの指輪の歴史 [#History] >それは、数々の偉大ないさおしと身の毛のよだつ悪業に満ちた長い長い物語です。((『[[指輪物語]] [[旅の仲間>指輪物語/旅の仲間]]』「エルロンドの会議」)) *** 力の指輪の鍛造 [#Making] [[第二紀]]のはじめ、[[サウロン]]は正体を隠して[[エレギオン]]の[[ノルドール・エルフ>ノルドール]]に接近して様々な知識を授ける一方、彼らの作業を監督してその秘法の一切を把握した。 第二紀1500年頃、[[ケレブリンボール]]を筆頭とする[[グワイス=イ=ミールダイン(エルフの細工師たち)>グワイス=イ=ミールダイン]]は、[[九つの指輪]]、[[七つの指輪]]、[[三つの指輪]]からなる[[力の指輪]]を完成させた。 そこでサウロンは1600年頃、[[モルドール]]の火の山[[オロドルイン>滅びの山]]の火を用いて、全ての力の指輪を支配することができる''一つの指輪''を鍛造した。'''一つの指輪は、すべてを統べ、一つの指輪は、すべてを見つけ、一つの指輪は、すべてを捕えて、くらやみのなかにつなぎとめる。'''という[[力の指輪についての詩>力の指輪の詩]]は、その時にサウロンが口にしたものである。 *** 指輪を巡る最初の戦い [#FirstBattle] しかし[[サウロン]]が一つの指輪を指にはめると、[[エルフ]]はすぐに彼の正体と目論見に気づき、[[力の指輪]]を使用せずに隠した。 このためサウロンの計画は失敗し、1693年から力の指輪を巡るサウロンとエルフの戦いが始まる。1695年、サウロンは[[エレギオン]]を攻め滅ぼして[[九つの指輪]]と[[七つの指輪]]を奪い、[[ケレブリンボール]]を殺す(この時[[エルロンド]]はエレギオンの残党を率いて[[裂け谷]]を作った)。 [[三つの指輪]]の在り処を求めたサウロンは[[リンドン]]をも攻め滅ぼそうとするが、1700年に[[ギル=ガラド]]は[[ヌーメノール]]の援助を得て反撃し、1701年にサウロンは[[エリアドール]]より駆逐された。 *** 指輪の力による暗黒時代 [#DarkAge] [[モルドール]]に撤退したサウロンは[[九つの指輪]]を[[人間]]に与えて[[指輪の幽鬼>ナズグール]]へと変貌させるなど、掌握した[[力の指輪]]を使って中つ国の[[東>リューン]]と[[南>ハラド]]へ勢力を伸ばした。''指輪王''となったサウロンの力は絶大であり、中つ国ではほとんど彼に対抗しうる者はなかった。そのためこの時代は[[暗黒時代]]と呼ばれる。 しかし[[ヌーメノール]]の勢力はサウロンを凌いでおり、3161年に黄金王[[アル=ファラゾーン]]の大艦隊が[[ウンバール]]に上陸すると、サウロンは降伏する。 サウロンはヌーメノールへ連行されたが、逆に[[ヌーメノール人]]を誑かして[[西方の諸神>ヴァラール]]に反逆するよう仕向け、3319年にアル=ファラゾーンは無敵艦隊を率いて[[アマン]]を攻撃した。これにより[[世界が形を変えるほどの大きな破滅>世界の変わる日]]がもたらされ、ヌーメノールは滅亡したが、サウロン自身もそれに巻き込まれて肉体を失った。 それでもサウロンの霊魂は滅びず、3320年に[[モルドール]]に戻ると、[[バラド=ドゥール]]で再び一つの指輪を手にはめて肉体を取り戻した。 *** 最後の同盟の戦いと一つの指輪の喪失 [#Lost] サウロンは、[[ヌーメノール]]で自分の意のままにならなかった[[節士派>節士]]が[[中つ国]]で[[亡国の民の王国]]([[アルノール]]と[[ゴンドール]])を築いていることを知ると、憎しみを募らせて3429年にゴンドールを急襲した。だがこの時、まだサウロンの力は完全には回復していなかった一方、彼が不在の間に[[ギル=ガラド]]の勢力が伸長していた。 [[エルフ]]と[[人間]]の間で結ばれた[[最後の同盟]]によって[[モルドール]]の軍勢は敗退し、サウロン自身は[[滅びの山]]の戦いで[[エレンディル]]と[[ギル=ガラド]]と相打ちになって倒された。 [[イシルドゥル]]は折れた[[ナルシル]]の柄本で倒れたサウロンの指を切り取り、一つの指輪を我が物とした。この時、[[エルロンド]]と[[キールダン]]は指輪を[[滅びの山]]の火に投ずるよう忠告したが、イシルドゥルは聞き入れなかった。 イシルドゥルは[[ゴンドール]]で一つの指輪について記した[[巻物>イシルドゥルの巻物]]を著した後、父の領国[[アルノール]]を継ぐために出発した。だがその途上、[[あやめ野]]において[[オーク]]の残党に襲撃され、イシルドゥルは一つの指輪を指にはめて脱出したが、[[大河>アンドゥイン]]を泳ぎ渡っていた時に指輪は彼を裏切って指から抜け落ちた。このためイシルドゥルはオークに見つかって射殺され、一つの指輪は行方不明になった。 *** 指輪の再発見 [#discover] 一つの指輪は長らく[[大河>アンドゥイン]]の川底で眠り続けていたが、[[第三紀]]2463年、[[あやめ野]]へ釣りに来ていた[[デーアゴル]]と[[スメーアゴル>ゴクリ]]に発見される。スメーアゴルはデーアゴルを殺して指輪を奪い、指輪の力で詮索好きの気質を増長させて[[ゴクリ]]と呼ばれるようになった。同族から追われたゴクリは[[霧ふり山脈]]の地底湖に潜り込み、指輪に寿命を引き伸ばされて500年もの間生き続けた。 第三紀2941年、指輪はゴクリを見捨てて彼の手から抜け落ちる。だがそこで、[[ゴブリン町]]で道に迷っていた[[ビルボ・バギンズ]]が「偶然」落指輪を発見する。当初は指にはめると姿が透明になる「魔法の指輪」としか思われず、ビルボは[[彼の冒険>ホビットの冒険]]で大いにその力を活用し、[[ホビット庄]]に持ち帰った。ビルボは指輪の存在をできるだけ秘密にしたがり、これが[[魔法使い]][[ガンダルフ]]の注意を引くこととなる。 指輪の存在が自分の中で次第に大きくなっていくことに気づいたビルボは、3001年、ガンダルフの助けを借りてこれを後継者の[[フロド・バギンズ]]に譲った。 *** 指輪の正体の判明 [#identification] 指輪がビルボに健やかならざる影響を与えていることに気づいた[[ガンダルフ]]は、長年に渡ってその正体の解明に奔走した。3017年、[[ミナス・ティリス>ミナス・ティリス(ゴンドール)]]で[[イシルドゥルの巻物]]を発見したガンダルフは、一つの指輪は火中に投ずれば[[暗黒語]]の銘が浮かび上がることを知る。時を同じくして協力者の[[アラゴルン>アラゴルン二世]]が捕縛した[[ゴクリ]]の口から、ビルボの指輪がイシルドゥルの没した[[あやめ野]]で発見されたいきさつも明らかとなる。 3018年、[[フロド・バギンズ]]を再訪したガンダルフは、彼の指輪を暖炉の火に投じて、そこに暗黒語の銘が浮かび上がるのを確認。それが紛れもない[[サウロン]]の一つの指輪に他ならないことを確認した。 *** 指輪の逃走 [#flight] [[サウロン]]もまた捕獲した[[ゴクリ]]の口から一つの指輪が再び世に出たことを知り、指輪を取り戻すために[[ナズグール]]を送り出していた。 [[フロド>フロド・バギンズ]]は迫り来る危険から逃れるため、一つの指輪を携えて[[裂け谷]]へ保護を求めることになる。だが同行するはずだった[[ガンダルフ]]は白の賢者[[サルマン]]の裏切りのために虜囚となり、代わってフロドは[[エレンディル]]の末裔[[アラゴルン二世]]の助けを得る。 [[風見が丘]]においてフロドは指輪の誘惑に負けてそれを指に嵌めてしまい、幽界に身をさらして[[モルグルの刃]]の傷を受けてしまった。アラゴルンは[[アセラス]]を用いて治療を試みたが、フロドは刻一刻と幽界に引き寄せられるようになっていき、ナズグールの魔の手に落ちる寸前にまで至る。 しかし[[ブルイネンの浅瀬>ブルイネン]]でフロドは9人組を前に抵抗し、最後には[[エルロンド]]とガンダルフが起こした水流によってナズグールは押し流され、フロドはエルロンドの治療を受けて救われた。 *** 一つの指輪の破壊 [#t2878f4a] [[エルロンドの会議]]において、一つの指輪は[[モルドール]]の[[滅びの山]]にある、[[火の室>サンマス・ナウル]]の[[滅びの罅裂]]に投げ込んで破壊するしか途はないことが決定された。[[フロド>フロド・バギンズ]]は内心の声に従って自分が[[指輪所持者]]となることを申し出て、彼を援助するために[[指輪の仲間]]が結成された。 指輪の仲間はモルドールへ入る道を求めて旅をしたが、[[モリア]]で統率者の[[ガンダルフ]]を失い、[[パルス・ガレン]]では[[ボロミル]]が指輪に誘惑されてフロドに襲いかかるにおよび、フロドは従者の[[サムワイズ>サムワイズ・ギャムジー]]だけを連れて単身モルドールへ出発。他の仲間は側面からフロドの旅を援助するべく、[[ローハン]]と[[ゴンドール]]で[[指輪戦争]]を戦うことになった。 フロドとサムは後をつけてきた[[ゴクリ]]の道案内でモルドールに潜入するが、[[シーロブの洞窟>トレヒ・ウンゴル]]においてフロドは毒蜘蛛[[シーロブ]]に噛まれて仮死状態となり、一時的にサムが一つの指輪を引き継ぐことになった。 3019年3月25日、フロドとサムは[[滅びの山]]に到達した。[[火の室>サンマス・ナウル]]においてフロドは一つの指輪に屈してそれが自分のものだと宣言し、その瞬間に[[サウロン]]は指輪の所在に気づくが、直後に指輪を奪い返そうとしたゴクリがバランスを失って指輪もろとも[[滅びの罅裂]]に落下した。 こうして一つの指輪は破壊され、サウロンと[[力の指輪]]の魔力は消滅した。 ** 指輪の設定について [#Setting] [[トールキン>ジョン・ロナルド・ロウエル・トールキン]]が最初『[[ホビットの冒険]]』で「魔法の指輪」としてこの指輪を登場させたとき、指輪についての深い設定は考えていなかった。だが『ホビットの冒険』の続編を考えることになったトールキンは、この「魔法の指輪」の意味に再注目、[[死人占い師]]との関連を思いつき、そこから一連の構想が立てられていった。 >物語が育つにつれて、それは(過去に)根をおろし、予期しなかった枝をあちこちにさし出すことになったのだが、その主要な&ruby(テーマ){主題};となるものは、この物語と『ホビット』をつなぐものとして必然的に指輪を選んだことによって、最初から決まっていたのである。きわめて重要な章である「[[過去の影>指輪物語/旅の仲間/あらすじ#FOTR1-2]]」はこの物語の一番古い部分の一つである。((『[[指輪物語]] [[追補編>指輪物語/追補編]]』「著者ことわりがき」[[トールキン>ジョン・ロナルド・ロウエル・トールキン]]の言葉。)) *** 寓意について [#allegory] 『[[指輪物語]]』が発表された当時、「一つの指輪は原子爆弾を意味している」などといった批評家からの意見が上がった。だが[[トールキン>ジョン・ロナルド・ロウエル・トールキン]]は、同作において隠された意味やメッセージを意図してはおらず、寓意よりも「適応性」(applicability)を重視していることを述べた。 >わたしは、事実であれ、作為であれ、読者の考えや経験に応じてさまざまな適応性を持つ歴史のほうがずっと好きである。わたしには、「適応性」と「寓意」とを混合しているむきが多いように思われるのだが、一方は読者の自由な読み方に任され、他方は著者の意図的な支配に委ねられるものである。((『[[追補編]]』「著者ことわりがき」トールキンの言葉。)) ** 映画『[[ロード・オブ・ザ・リング]]』における設定 [#Lotrmovie] |~俳優|アラン・ハワード(Alan Howard)(声)| |~日本語吹き替え|不明| 一つの指輪が登場人物にささやきかける誘惑が、声として表現されている。 [[サウロン]]から[[イシルドゥル]]が指輪を取り上げた直後、大きさが[[人間]](イシルドゥル)のサイズにまで小さくなっているのがはっきり示されている。 *** グッズ [#zdaf5451] #amazon(B00B70HDUW) #amazon(B00CSZ4VZA) #amazon(B00QWY9AXG) #amazon(B00QWX67AG) #amazon(B071X8R25F) #amazon(B01N9G7APZ) #amazon(B00P3H99XE) #amazon(B01M0O7S7B) #amazon(B078WVLQPJ) #amazon(B072F8KB5R) #amazon(B01LZ1OF5C) #amazon(B071VLH1S1) #amazon(B076FRBZXW) #amazon(B07J4916YV) #amazon(B00Z4P9MIM) #amazon(B01LXQRV34) ** 映画『[[ホビット>ホビット(映画)]]』における設定 [#Hobbitmovie] [[前述>#Setting]]のように、[[原作>ホビットの冒険]]が書かれたときはこの指輪の設定は深く考えられていなかったが、映画では『指輪物語(ロード・オブ・ザ・リング)』の設定に合わせ、演出が掘り下げられた。そのため『ロード・オブ・ザ・リング』と同様に、指輪がささやきかける場面が描かれている。指輪の力を感じ取ったらしい[[スマウグ]]が「[[precious>いとしいしと]]」と言い、指輪が反応する場面もある。 また原作よりも強く[[ビルボ>ビルボ・バギンズ]]が指輪に執着する。特に[[闇の森]]で指輪を落とし、[[蜘蛛]]のような生き物が指輪に触れたために激怒して殺害、その直後に我に返って指輪の魔力に気がついたビルボが描かれた。 ビルボは指輪のことを終始秘密にしていたが、[[ガンダルフ]]は[[霧ふり山脈]]で''魔法の指輪''をビルボが拾ったことに気づいており、帰郷時の別れ際「魔法の指輪は軽々しく使うものではない」と忠告している。この時ビルボは、指輪は落としたと噓をついている。 *** グッズ [#h9a97250] #amazon(B00CPK15CU) #amazon(B00ANT2O0W) #amazon(B00ANT2S0I) #amazon(B00QWX671U) #include(Include/力の指輪,notitle) ** コメント [#Comment] #pcomment(,,,,,,reply) テキスト整形のルールを表示する