-- 雛形とするページ -- Template * ローハン語 [#efdd2d3a] #Contents ** 概要 [#Summary] |~カテゴリー|[[言語]]| |~スペル|language of Rohan, speech of Rohan| ** 解説 [#Explanation] [[ローハン]]の民である[[ロヒルリム]]の言葉。[[北方の人間たち>北方の自由の民]]の言葉の一派で、[[アンドゥインの谷間]]の上流域や[[谷間の国]]でも似た言葉が使われていた。 >「それはロヒルリムの言葉でしょう?」と、[[レゴラス]]がいいました。「何故って、[[この土地自身>ローハン]]に似ていますからね。豊かで起伏があるかと思えば、[[ここの山脈>白の山脈]]のように厳しくいかめしい。」((『[[指輪物語]] [[二つの塔>指輪物語/二つの塔]]』「黄金館の王」[[アラゴルン二世]]が歌う[[ロヒルリム哀悼歌]]を聞いた[[レゴラス]]の言葉)) 作中、この言葉は[[トールキン>ジョン・ロナルド・ロウエル・トールキン]]によって全て''古英語''に「翻訳」されている([[後述>ローハン語#OldEnglish]])。 *** [[ホビット]]の言葉との関連 [#Hobbitish] [[第三紀]]中葉、ロヒルリムの祖である[[エーオセーオド]]は[[アンドゥインの谷間]]の上流域に定住しており、同時期近隣には[[ホビット]]の祖先が暮らしていた。当時のホビットは近隣の人間の言葉を習い覚えて使用していたらしく、彼らが[[エリアドール]]に移住して[[アルノール]]の[[西方語]]を母語とした後も、[[kast>マゾム]], [[trân>スマイアル]]といった古いローハン語と共通する要素が見られる単語がホビット特有の地方語として残っていた。こういった語については、[[メリアドク・ブランディバック]]の論文『[[ホビット庄の古語および古名]]』で考察されているという。 このためホビットは[[西境の赤表紙本]]を編纂する際、ローハン語の中で理解できる語彙の一部を自分たちの言葉に翻訳して表記することを試みた(これは下記の固有名詞の一覧にあるように、一部を現代英語化することで不完全ながら「再現」されている)。 *** ローハン語の原語 [#original] 『[[追補編>指輪物語/追補編]]』や『[[終わらざりし物語]]』には、古英語に「翻訳」される前のローハン語の原語がいくつか記載されている。 :kastu|ホビットの言葉ではkastであり、その訳語が[[マゾム]](Mathom)。 :trahan|ホビットの言葉ではtrânであり、その訳語が[[スマイアル]](Smial)。 :kûd-dûkan|ホルビュトラ(holbytla)の原語で、穴に住む者(hole-dweller)の意味。ホビットの言葉ではクドゥク(kuduk)であり、その訳語が[[ホビット]](hobbit)。 :ローグ(róg)|[[ウォーゼ>ドルーエダイン]](Wose)の原語。単数形であり、複数形はローギン(rógin)。 以下は『[[The Peoples of Middle-earth>The History of Middle-earth/The Peoples of Middle-earth]]』に記載されている語。 :lohō-, lō-|[[馬]](horse)の意味。古英語で馬の意味のeoh, éo-に訳される。 :Lohtūr|[[エーオセーオド]](Éothéod)の原語。 :Lōgrad|古英語に訳せばÉo-marc、現代英語ではHorse-markとなる。[[ゴンドール]]の[[シンダリン]]に訳した語が[[ローハン]](Rohan)である。 :tūrac-|[[セーオデン]](Théoden)の原語。王(king)の意味。 ** &ruby(こえいご){古英語};(Old English) [#OldEnglish] ''アングロサクソン語''(Anglo-Saxon)とも呼ばれる。西ゲルマン語の一派で、現在の南デンマークと北ドイツにあたる地域に住んでいたアングル人、サクソン人、ジュート人といったゲルマン人たちによってもたらされ、イングランド地域で5世紀から11世紀頃に話されていた言語で、現代英語の基礎となっている([[Wikipedia:古英語]])。 [[トールキン>ジョン・ロナルド・ロウエル・トールキン]]はこの言語の研究に秀でており、作中ではこの言葉をローハン語としてほぼそのまま使用している。 >>ホビットのことばや名前を現代風にし、耳に親しみやすいものにしようと、上述のような試みをしているうちに、わたしはいっそう深みにはまりこむことになった。[[西方語]]に関連のある人間の諸言語も、やはり英語に関連のある形に変えるべきであると思われてきたのである。そこでローハン語は古英語に似せるようにした。なぜならローハン語は(遠くは)[[共通語]]に、(近くは)北方のホビット族が昔使っていたことばに関連があり、共通語の中の古語に擬せられるからである。((『[[追補編>指輪物語/追補編]]』「F II 翻訳について」)) 学者としてのトールキンは、古英語最古と言われる英雄叙事詩『ベーオウルフ([[Wikipedia:ベーオウルフ]])』の研究で有名であり、彼以後の『ベーオウルフ』研究にも影響を与えている(([[クリストファ・トールキン]]の編集による研究書の日本語版『[[トールキンのベーオウルフ物語〈注釈版〉>https://amzn.to/3RFYYb6]]』が発売されている。))。また『ベーオウルフ』がトールキンの作品に与えた影響も指摘されている。 *** 固有名詞の一覧 [#words] ローハンの人名については[[ロヒルリム]]を参照。 |>|>|~地名| |~スペル|~邦訳|~備考| |Aldburg|[[アルドブルグ]]|| |Dunharrow|[[やしろ岡]]|現代英語に直した名| |Dimholt|[[ディムホルト]]|| |Dunland|[[&ruby(ダンランド){褐色国};>褐色国]]|| |Dwimorberg|[[ドウィモルベルグ]]|精霊山のこと| |Dwimordene|[[ドウィモルデネ>ロスローリエン]]|「幻の谷」の意味。ロスローリエンのこと。| |Eastemnet|[[イーストエムネト]]|| |Eastfold|[[イーストフォルド]]|| |Edoras|[[エドラス]]|「宮廷」の意味とされる。| |Entwade|[[エント浅瀬]]|wadeは現代英語に直した部分| |Entwash|[[エント川]]|washは現代英語に直した部分| |Entwood|[[エント森>ファンゴルン]]|woodは現代英語に直した部分| |Fenmarch|[[フェンマルク]]|fenは沼沢地、marchは境の土地の意味| |Firien Wood&br;Firienholt|[[フィリエン森&br;フィリエンホルト>フィリエン]]|フィリエンは「山」、ホルトは「森」の意味。&br;ここのフィリエンはハリフィリエンの略。| |Firienfeld|[[フィリエンフェルド]]|feldはfieldの意味。| |Folde|[[フォルデ]]|| |Glǣmscrafu|[[グレームシュラフ>燦光洞]]|「輝きの洞窟」の意味。燦光洞のこと| |Greylin|[[グレイリン]]|直訳は「やかましい奴」&br;[[エーオセーオド]]の民が付けた名| |Grimslade|[[グリムスラーデ]]|グリム(Grim)という名の人物に関連がある地名| |Halifirien|[[ハリフィリエン>ハリフィリアン]]|「聖なる山」の意味。| |Hornburg|[[角笛城]]|| |Harrowdale|[[やしろ谷]]|現代英語に直した名| |Írensaga|[[イーレンサガ]]|| |Isen|[[アイゼン]]|「鉄」の意味。| |Isengard|[[アイゼンガルド]]|| |Langflood|[[長き川>アンドゥイン]]|[[エーオセーオド]]の民が付けた名| |Langwell|[[長き源]]|[[エーオセーオド]]の民が付けた名| |Meduseld|[[メドゥセルド>黄金館]]|| |Mering|[[メリング]]|「境」の意味。| |Mundburg|[[ムンドブルグ>ミナス・ティリス(ゴンドール)]]|ミナス・ティリスのこと| |Orthanc|[[オルサンク]]|[[シンダリン]]だが、ローハンの古語では偶然「狡猾な心」を意味する| |Riddermark&br;Mark|[[&ruby(リダーマーク){騎士国};&br;マーク>ローハン]]|| |Snowbourn|[[雪白川]]|現代英語に直した名| |Starkhorn|[[スタルクホルン]]|| |Stoningland|[[ストニングランド>ゴンドール]]|ゴンドールのこと| |Sunlending|[[スンレンディング>アノーリエン]]|アノーリエンのこと| |Súthburg|[[スースブルグ>角笛城]]|角笛城の以前の名| |Thirihyrne|[[スリヒュルネ]]|| |Underharrow|[[やしろ下]]|現代英語に直した名| |Upbourn|[[川上>川上(ローハン)]]|現代英語に直した名| |Westemnet|[[ウェストエムネト]]|| |Westfold|[[ウェストフォルド]]|| |Wold|[[&ruby(ウォルド){高地};>高地]]|| |>|>|~種族名| |Eorlingas|[[エオルの家の子>ロヒルリム]]|ロヒルリムの自称| |Éothéod|[[エーオセーオド]]|「馬の民」の意味。| |Dunlendings|[[&ruby(ダンレンデイング){褐色国人};>褐色国人]]|| |Ent|[[エント]]|「巨人」の意味| |Helmingas|ヘルムの家の子|[[ギャムリング]]が[[角笛城]]の兵を呼んだ名| |holbytla, holbytlan|[[ホルビュトラ、ホルビュトラン>ホビット]]|ホビットのこと| |mearas|[[メアラス]]|| |orc|[[オーク]]|| |Wose|[[ウォーゼ>ドルーエダイン]]|ドルーエダインのこと| |>|>|~[[馬]]の名| |Arod|[[アロド]]|| |Felaróf|[[フェラローフ]]|| |Firefoot|[[火の足]]|現代英語の名| |Hasufel|[[ハスフェル]]|| |Shadowfax|[[飛蔭]]|現代英語に直した名| |Snowmane|[[雪の鬣]]|現代英語に直した名| |Stybba|[[ステュッバ]]|| |Windfola|[[&ruby(ウインドフォラ){風の子};>風の子]]|windは「風」、folaは「子馬」の意味。| |>|>|~その他| |Béma|[[ベーマ>オロメ]]|[[ヴァラ]]のオロメのこと| |dwimmerlaik|&ruby(ドウィンメルレイク){化けもの};|[[エーオウィン]]が[[魔王]]に向けて言った言葉| |éoherë|[[エーオヘレ>エーオレド]]|全軍召集された騎兵隊のこと| |éored|[[&ruby(エーオレド){軍団};>エーオレド]]|騎兵隊のこと| |Greyhame|[[灰色衣>ガンダルフ]]|ガンダルフの別名| |Gúthwinë|[[グースヴィネ]]|[[エーオメル]]の剣| |Herugrim|[[ヘルグリム]]|[[セーオデン]]の剣| |Holdwine|[[ホルドウィネ>メリアドク・ブランディバック]]|[[エーオメル]]がメリーに与えた名| |Láthspell|[[ラーススペル]]|「凶報」の意| |Púkel-men|[[プーケル人]]|「[[ゴブリン]]、悪霊」の意| |Scatha|[[スカザ]]|[[龍]]の名| |simbelmynë|[[スィンベルミュネ>忘れじ草]]|忘れじ草のこと| |Wormtangue|[[蛇の舌>グリーマ]]|グリーマの別名。現代英語に直した名| 他、[[セーオデン]]を称えた以下の言葉がある。 >フェルス セーオデン ハル >Westu Théoden Hál ** [[Iron Crown Enterprises]]による設定 [#ICE] 「ロヒリク、ロヒアリク(Rohirric)」と呼ばれる。 ** コメント [#Comment] #pcomment(,,,,,,reply) タイムスタンプを変更しない(管理者パスワードが必用) * ローハン語 [#efdd2d3a] #Contents ** 概要 [#Summary] |~カテゴリー|[[言語]]| |~スペル|language of Rohan, speech of Rohan| ** 解説 [#Explanation] [[ローハン]]の民である[[ロヒルリム]]の言葉。[[北方の人間たち>北方の自由の民]]の言葉の一派で、[[アンドゥインの谷間]]の上流域や[[谷間の国]]でも似た言葉が使われていた。 >「それはロヒルリムの言葉でしょう?」と、[[レゴラス]]がいいました。「何故って、[[この土地自身>ローハン]]に似ていますからね。豊かで起伏があるかと思えば、[[ここの山脈>白の山脈]]のように厳しくいかめしい。」((『[[指輪物語]] [[二つの塔>指輪物語/二つの塔]]』「黄金館の王」[[アラゴルン二世]]が歌う[[ロヒルリム哀悼歌]]を聞いた[[レゴラス]]の言葉)) 作中、この言葉は[[トールキン>ジョン・ロナルド・ロウエル・トールキン]]によって全て''古英語''に「翻訳」されている([[後述>ローハン語#OldEnglish]])。 *** [[ホビット]]の言葉との関連 [#Hobbitish] [[第三紀]]中葉、ロヒルリムの祖である[[エーオセーオド]]は[[アンドゥインの谷間]]の上流域に定住しており、同時期近隣には[[ホビット]]の祖先が暮らしていた。当時のホビットは近隣の人間の言葉を習い覚えて使用していたらしく、彼らが[[エリアドール]]に移住して[[アルノール]]の[[西方語]]を母語とした後も、[[kast>マゾム]], [[trân>スマイアル]]といった古いローハン語と共通する要素が見られる単語がホビット特有の地方語として残っていた。こういった語については、[[メリアドク・ブランディバック]]の論文『[[ホビット庄の古語および古名]]』で考察されているという。 このためホビットは[[西境の赤表紙本]]を編纂する際、ローハン語の中で理解できる語彙の一部を自分たちの言葉に翻訳して表記することを試みた(これは下記の固有名詞の一覧にあるように、一部を現代英語化することで不完全ながら「再現」されている)。 *** ローハン語の原語 [#original] 『[[追補編>指輪物語/追補編]]』や『[[終わらざりし物語]]』には、古英語に「翻訳」される前のローハン語の原語がいくつか記載されている。 :kastu|ホビットの言葉ではkastであり、その訳語が[[マゾム]](Mathom)。 :trahan|ホビットの言葉ではtrânであり、その訳語が[[スマイアル]](Smial)。 :kûd-dûkan|ホルビュトラ(holbytla)の原語で、穴に住む者(hole-dweller)の意味。ホビットの言葉ではクドゥク(kuduk)であり、その訳語が[[ホビット]](hobbit)。 :ローグ(róg)|[[ウォーゼ>ドルーエダイン]](Wose)の原語。単数形であり、複数形はローギン(rógin)。 以下は『[[The Peoples of Middle-earth>The History of Middle-earth/The Peoples of Middle-earth]]』に記載されている語。 :lohō-, lō-|[[馬]](horse)の意味。古英語で馬の意味のeoh, éo-に訳される。 :Lohtūr|[[エーオセーオド]](Éothéod)の原語。 :Lōgrad|古英語に訳せばÉo-marc、現代英語ではHorse-markとなる。[[ゴンドール]]の[[シンダリン]]に訳した語が[[ローハン]](Rohan)である。 :tūrac-|[[セーオデン]](Théoden)の原語。王(king)の意味。 ** &ruby(こえいご){古英語};(Old English) [#OldEnglish] ''アングロサクソン語''(Anglo-Saxon)とも呼ばれる。西ゲルマン語の一派で、現在の南デンマークと北ドイツにあたる地域に住んでいたアングル人、サクソン人、ジュート人といったゲルマン人たちによってもたらされ、イングランド地域で5世紀から11世紀頃に話されていた言語で、現代英語の基礎となっている([[Wikipedia:古英語]])。 [[トールキン>ジョン・ロナルド・ロウエル・トールキン]]はこの言語の研究に秀でており、作中ではこの言葉をローハン語としてほぼそのまま使用している。 >>ホビットのことばや名前を現代風にし、耳に親しみやすいものにしようと、上述のような試みをしているうちに、わたしはいっそう深みにはまりこむことになった。[[西方語]]に関連のある人間の諸言語も、やはり英語に関連のある形に変えるべきであると思われてきたのである。そこでローハン語は古英語に似せるようにした。なぜならローハン語は(遠くは)[[共通語]]に、(近くは)北方のホビット族が昔使っていたことばに関連があり、共通語の中の古語に擬せられるからである。((『[[追補編>指輪物語/追補編]]』「F II 翻訳について」)) 学者としてのトールキンは、古英語最古と言われる英雄叙事詩『ベーオウルフ([[Wikipedia:ベーオウルフ]])』の研究で有名であり、彼以後の『ベーオウルフ』研究にも影響を与えている(([[クリストファ・トールキン]]の編集による研究書の日本語版『[[トールキンのベーオウルフ物語〈注釈版〉>https://amzn.to/3RFYYb6]]』が発売されている。))。また『ベーオウルフ』がトールキンの作品に与えた影響も指摘されている。 *** 固有名詞の一覧 [#words] ローハンの人名については[[ロヒルリム]]を参照。 |>|>|~地名| |~スペル|~邦訳|~備考| |Aldburg|[[アルドブルグ]]|| |Dunharrow|[[やしろ岡]]|現代英語に直した名| |Dimholt|[[ディムホルト]]|| |Dunland|[[&ruby(ダンランド){褐色国};>褐色国]]|| |Dwimorberg|[[ドウィモルベルグ]]|精霊山のこと| |Dwimordene|[[ドウィモルデネ>ロスローリエン]]|「幻の谷」の意味。ロスローリエンのこと。| |Eastemnet|[[イーストエムネト]]|| |Eastfold|[[イーストフォルド]]|| |Edoras|[[エドラス]]|「宮廷」の意味とされる。| |Entwade|[[エント浅瀬]]|wadeは現代英語に直した部分| |Entwash|[[エント川]]|washは現代英語に直した部分| |Entwood|[[エント森>ファンゴルン]]|woodは現代英語に直した部分| |Fenmarch|[[フェンマルク]]|fenは沼沢地、marchは境の土地の意味| |Firien Wood&br;Firienholt|[[フィリエン森&br;フィリエンホルト>フィリエン]]|フィリエンは「山」、ホルトは「森」の意味。&br;ここのフィリエンはハリフィリエンの略。| |Firienfeld|[[フィリエンフェルド]]|feldはfieldの意味。| |Folde|[[フォルデ]]|| |Glǣmscrafu|[[グレームシュラフ>燦光洞]]|「輝きの洞窟」の意味。燦光洞のこと| |Greylin|[[グレイリン]]|直訳は「やかましい奴」&br;[[エーオセーオド]]の民が付けた名| |Grimslade|[[グリムスラーデ]]|グリム(Grim)という名の人物に関連がある地名| |Halifirien|[[ハリフィリエン>ハリフィリアン]]|「聖なる山」の意味。| |Hornburg|[[角笛城]]|| |Harrowdale|[[やしろ谷]]|現代英語に直した名| |Írensaga|[[イーレンサガ]]|| |Isen|[[アイゼン]]|「鉄」の意味。| |Isengard|[[アイゼンガルド]]|| |Langflood|[[長き川>アンドゥイン]]|[[エーオセーオド]]の民が付けた名| |Langwell|[[長き源]]|[[エーオセーオド]]の民が付けた名| |Meduseld|[[メドゥセルド>黄金館]]|| |Mering|[[メリング]]|「境」の意味。| |Mundburg|[[ムンドブルグ>ミナス・ティリス(ゴンドール)]]|ミナス・ティリスのこと| |Orthanc|[[オルサンク]]|[[シンダリン]]だが、ローハンの古語では偶然「狡猾な心」を意味する| |Riddermark&br;Mark|[[&ruby(リダーマーク){騎士国};&br;マーク>ローハン]]|| |Snowbourn|[[雪白川]]|現代英語に直した名| |Starkhorn|[[スタルクホルン]]|| |Stoningland|[[ストニングランド>ゴンドール]]|ゴンドールのこと| |Sunlending|[[スンレンディング>アノーリエン]]|アノーリエンのこと| |Súthburg|[[スースブルグ>角笛城]]|角笛城の以前の名| |Thirihyrne|[[スリヒュルネ]]|| |Underharrow|[[やしろ下]]|現代英語に直した名| |Upbourn|[[川上>川上(ローハン)]]|現代英語に直した名| |Westemnet|[[ウェストエムネト]]|| |Westfold|[[ウェストフォルド]]|| |Wold|[[&ruby(ウォルド){高地};>高地]]|| |>|>|~種族名| |Eorlingas|[[エオルの家の子>ロヒルリム]]|ロヒルリムの自称| |Éothéod|[[エーオセーオド]]|「馬の民」の意味。| |Dunlendings|[[&ruby(ダンレンデイング){褐色国人};>褐色国人]]|| |Ent|[[エント]]|「巨人」の意味| |Helmingas|ヘルムの家の子|[[ギャムリング]]が[[角笛城]]の兵を呼んだ名| |holbytla, holbytlan|[[ホルビュトラ、ホルビュトラン>ホビット]]|ホビットのこと| |mearas|[[メアラス]]|| |orc|[[オーク]]|| |Wose|[[ウォーゼ>ドルーエダイン]]|ドルーエダインのこと| |>|>|~[[馬]]の名| |Arod|[[アロド]]|| |Felaróf|[[フェラローフ]]|| |Firefoot|[[火の足]]|現代英語の名| |Hasufel|[[ハスフェル]]|| |Shadowfax|[[飛蔭]]|現代英語に直した名| |Snowmane|[[雪の鬣]]|現代英語に直した名| |Stybba|[[ステュッバ]]|| |Windfola|[[&ruby(ウインドフォラ){風の子};>風の子]]|windは「風」、folaは「子馬」の意味。| |>|>|~その他| |Béma|[[ベーマ>オロメ]]|[[ヴァラ]]のオロメのこと| |dwimmerlaik|&ruby(ドウィンメルレイク){化けもの};|[[エーオウィン]]が[[魔王]]に向けて言った言葉| |éoherë|[[エーオヘレ>エーオレド]]|全軍召集された騎兵隊のこと| |éored|[[&ruby(エーオレド){軍団};>エーオレド]]|騎兵隊のこと| |Greyhame|[[灰色衣>ガンダルフ]]|ガンダルフの別名| |Gúthwinë|[[グースヴィネ]]|[[エーオメル]]の剣| |Herugrim|[[ヘルグリム]]|[[セーオデン]]の剣| |Holdwine|[[ホルドウィネ>メリアドク・ブランディバック]]|[[エーオメル]]がメリーに与えた名| |Láthspell|[[ラーススペル]]|「凶報」の意| |Púkel-men|[[プーケル人]]|「[[ゴブリン]]、悪霊」の意| |Scatha|[[スカザ]]|[[龍]]の名| |simbelmynë|[[スィンベルミュネ>忘れじ草]]|忘れじ草のこと| |Wormtangue|[[蛇の舌>グリーマ]]|グリーマの別名。現代英語に直した名| 他、[[セーオデン]]を称えた以下の言葉がある。 >フェルス セーオデン ハル >Westu Théoden Hál ** [[Iron Crown Enterprises]]による設定 [#ICE] 「ロヒリク、ロヒアリク(Rohirric)」と呼ばれる。 ** コメント [#Comment] #pcomment(,,,,,,reply) テキスト整形のルールを表示する