-- 雛形とするページ -- Template * ミスリル [#r94d5d7d] ** 概要 [#Summary] |~カテゴリー|[[物・品の名前]]| |~スペル|mithril| |~その他の呼び名|まことの銀(true-silver)、モリア銀(Moria-silver)| ** 解説 [#Explanation] [[シンダリン]]でmithは「灰色の」、rilは「輝き」の意。''まことの銀''とも呼ばれ、[[モリア]]でのみ産出した((ただし『[[終わらざりし物語]]』「あやめ野の凶事」によると、[[ヌーメノール]]でも産出したとされる。))ことから''モリア銀''とも呼ばれる。[[ドワーフ]]が付けたおそらく[[クズドゥル]]による名もあるが、他の種族には秘密にされているという。 >「ミスリル! すべての民がこれを欲しがった。これは銅のように打ち延ばすことができた。またガラスのように磨くことができた。ドワーフたちはこれを軽くてしかも鍛えた鋼よりも堅い金属に作り上げることができた。その美しさはふつうの銀のそれに似ておるが、ミスリルの方はくろずむこともなく、曇ることもなかった。」((『[[旅の仲間>指輪物語/旅の仲間]]』「暗闇の旅」 [[ガンダルフ]]の言葉)) 美しく有用である上に極めて貴重な金属であり、[[モリア]]が繁栄していた当時ですら金の10倍の価値があったという。 ミスリルはモリア繁栄の礎となったが、[[ドワーフ]]は鉱脈を求めるあまり[[カラズラス]]の地下深くを掘り進み、地の底から[[バルログ]]を解き放ってしまう。[[第三紀]]1981年、モリアはバルログのために滅亡し、ミスリルは新たに産出されなくなった。さらにミスリルは[[サウロン]]垂涎の的でもあったため、それまでに産出されたものもほとんどが[[オーク]]によってかき集められ、サウロンに献上されてしまった。 こうしてミスリルは地上にほとんど存在しない、値のつけようもないほどの貴重品となった。 作中では、[[ミスリルの胴着]]、[[ネンヤ]]、[[アルウェンの旗印]]、[[エレンディルミル]]、[[城塞の近衛部隊]]の兜にミスリルが使われていることが判明している。また、[[イシルディン]]は[[エルフ]]がミスリルから作り出したものである。 [[第四紀]]に入ると、[[燦光洞]]の領主となった[[ギムリ]]と彼の民のドワーフは、[[魔王]]によって粉砕された[[ミナス・ティリス>ミナス・ティリス(ゴンドール)]]の大門に代わり、ミスリルと鋼による新たな門を作ったという。 ** 他作品に与えた影響 [#vd37d5ab] [[トールキン>ジョン・ロナルド・ロウエル・トールキン]]が描く以前から言葉や伝承としては存在していた[[エルフ]]や[[ドワーフ]]などと異なり、ミスリルはトールキンの完全な創作である。だがその影響は大きく、後のファンタジー作品でも“ミスリル”という金属が頻繁に登場することとなった。 ただしその性質はトールキンの原作とは大きく異なっていることが多い。特に原作ではミスリルはあくまで宝飾品か防具に適した金属であり、武器の素材として使用されている例は皆無であるが、後続作品においてはミスリル製の武器がしばしば登場するといった点が挙げられる。 ただ近年'Mithril'という単語は[[Middle-earth Enterprises]]の登録商標になったため、欧米では他作品での使用が避けられる傾向にある。日本で作られたファンタジーもののゲーム、マンガ、ライトノベルなどでは現在も頻繁にミスリルという単語が使われているが、それらも欧米翻訳版だと綴りなどが変更されていることがある。 ** ドラマシリーズ『[[ロード・オブ・ザ・リング:力の指輪]]』における設定 [#RoP] “[[霧ふり山脈]]の麓の歌(the Song of the Roots of Hithaeglir)”と言われる伝承によると、[[シルマリル]]が隠されていたという一本の木を巡りエルフの戦士とバルログが戦ったが、その木に稲妻が落ちて山の中にシルマリルの力が届き、結果シルマリルの力を宿したミスリルという金属が生まれた。そして滅びゆくエルフを救うには、[[ヴァリノール]]の光を宿したミスリルを使う必要があるという設定が独自に作られている。 原作では、シルマリルとミスリルの関連を示すものはない。 ** ゲーム『[[ロード・オブ・ザ・リングス オンライン]]』における設定 [#LotRO] 他の多くの金属・宝石がゲーム中に採掘できるのに対し、ミスリルはモリアであっても採掘することはできない。 モリア近辺に出現する特定の敵を討伐することでミスリルの薄片を入手することができ、アイテム作成に使用することができる。 原作ではミスリル製の武器は登場しないが、本作ではミスリル製の斧と槌が登場し、いずれも長編クエストのキーアイテムとして描かれる。 ** コメント [#Comment] #pcomment(,,,,,,reply) タイムスタンプを変更しない(管理者パスワードが必用) * ミスリル [#r94d5d7d] ** 概要 [#Summary] |~カテゴリー|[[物・品の名前]]| |~スペル|mithril| |~その他の呼び名|まことの銀(true-silver)、モリア銀(Moria-silver)| ** 解説 [#Explanation] [[シンダリン]]でmithは「灰色の」、rilは「輝き」の意。''まことの銀''とも呼ばれ、[[モリア]]でのみ産出した((ただし『[[終わらざりし物語]]』「あやめ野の凶事」によると、[[ヌーメノール]]でも産出したとされる。))ことから''モリア銀''とも呼ばれる。[[ドワーフ]]が付けたおそらく[[クズドゥル]]による名もあるが、他の種族には秘密にされているという。 >「ミスリル! すべての民がこれを欲しがった。これは銅のように打ち延ばすことができた。またガラスのように磨くことができた。ドワーフたちはこれを軽くてしかも鍛えた鋼よりも堅い金属に作り上げることができた。その美しさはふつうの銀のそれに似ておるが、ミスリルの方はくろずむこともなく、曇ることもなかった。」((『[[旅の仲間>指輪物語/旅の仲間]]』「暗闇の旅」 [[ガンダルフ]]の言葉)) 美しく有用である上に極めて貴重な金属であり、[[モリア]]が繁栄していた当時ですら金の10倍の価値があったという。 ミスリルはモリア繁栄の礎となったが、[[ドワーフ]]は鉱脈を求めるあまり[[カラズラス]]の地下深くを掘り進み、地の底から[[バルログ]]を解き放ってしまう。[[第三紀]]1981年、モリアはバルログのために滅亡し、ミスリルは新たに産出されなくなった。さらにミスリルは[[サウロン]]垂涎の的でもあったため、それまでに産出されたものもほとんどが[[オーク]]によってかき集められ、サウロンに献上されてしまった。 こうしてミスリルは地上にほとんど存在しない、値のつけようもないほどの貴重品となった。 作中では、[[ミスリルの胴着]]、[[ネンヤ]]、[[アルウェンの旗印]]、[[エレンディルミル]]、[[城塞の近衛部隊]]の兜にミスリルが使われていることが判明している。また、[[イシルディン]]は[[エルフ]]がミスリルから作り出したものである。 [[第四紀]]に入ると、[[燦光洞]]の領主となった[[ギムリ]]と彼の民のドワーフは、[[魔王]]によって粉砕された[[ミナス・ティリス>ミナス・ティリス(ゴンドール)]]の大門に代わり、ミスリルと鋼による新たな門を作ったという。 ** 他作品に与えた影響 [#vd37d5ab] [[トールキン>ジョン・ロナルド・ロウエル・トールキン]]が描く以前から言葉や伝承としては存在していた[[エルフ]]や[[ドワーフ]]などと異なり、ミスリルはトールキンの完全な創作である。だがその影響は大きく、後のファンタジー作品でも“ミスリル”という金属が頻繁に登場することとなった。 ただしその性質はトールキンの原作とは大きく異なっていることが多い。特に原作ではミスリルはあくまで宝飾品か防具に適した金属であり、武器の素材として使用されている例は皆無であるが、後続作品においてはミスリル製の武器がしばしば登場するといった点が挙げられる。 ただ近年'Mithril'という単語は[[Middle-earth Enterprises]]の登録商標になったため、欧米では他作品での使用が避けられる傾向にある。日本で作られたファンタジーもののゲーム、マンガ、ライトノベルなどでは現在も頻繁にミスリルという単語が使われているが、それらも欧米翻訳版だと綴りなどが変更されていることがある。 ** ドラマシリーズ『[[ロード・オブ・ザ・リング:力の指輪]]』における設定 [#RoP] “[[霧ふり山脈]]の麓の歌(the Song of the Roots of Hithaeglir)”と言われる伝承によると、[[シルマリル]]が隠されていたという一本の木を巡りエルフの戦士とバルログが戦ったが、その木に稲妻が落ちて山の中にシルマリルの力が届き、結果シルマリルの力を宿したミスリルという金属が生まれた。そして滅びゆくエルフを救うには、[[ヴァリノール]]の光を宿したミスリルを使う必要があるという設定が独自に作られている。 原作では、シルマリルとミスリルの関連を示すものはない。 ** ゲーム『[[ロード・オブ・ザ・リングス オンライン]]』における設定 [#LotRO] 他の多くの金属・宝石がゲーム中に採掘できるのに対し、ミスリルはモリアであっても採掘することはできない。 モリア近辺に出現する特定の敵を討伐することでミスリルの薄片を入手することができ、アイテム作成に使用することができる。 原作ではミスリル製の武器は登場しないが、本作ではミスリル製の斧と槌が登場し、いずれも長編クエストのキーアイテムとして描かれる。 ** コメント [#Comment] #pcomment(,,,,,,reply) テキスト整形のルールを表示する