ミスリル †
概要 †
カテゴリー | 物・品の名前 |
---|---|
スペル | mithril |
その他の呼び名 | まことの銀(true-silver)、モリア銀(Moria-silver) |
解説 †
「モリアの富は黄金や宝石にあったのではない。そんなものはドワーフのおもちゃじゃ。あるいは鉄でもない。鉄はかれらの下僕じゃ。 … しかし、世界でここだけにしか見いだせないものにモリア銀があった。すなわち人呼んでいうところのまことの銀、エルフの言葉でミスリルじゃ。 …
「ミスリル! すべての民がこれを欲しがった。これは銅のように打ち延ばすことができた。またガラスのように磨くことができた。ドワーフたちはこれを軽くてしかも鍛えた鋼よりも堅い金属に作り上げることができた。その美しさはふつうの銀のそれに似ておるが、ミスリルの方はくろずむこともなく、曇ることもなかった。」*1
シンダール語でmithは「灰色の」、rilは「輝き」の意。まことの銀とも呼ばれ、モリアでのみ産出した*2ことからモリア銀とも呼ばれる。ドワーフが付けたおそらくクズドゥルによる名もあるが、他の種族には秘密にされているという。
作中では、ミスリルの胴着、ネンヤ、アルウェンの旗印、エレンディルミア、城塞の近衛部隊の兜にミスリルが使われていることが判明している。また、イシルディンはエルフがミスリルから作り出したものである。
美しく有用である上に極めて貴重な金属であり、モリアが繁栄していた当時ですら金の10倍の価値があったという。
ミスリルはモリア繁栄の礎となったが、ドワーフは鉱脈を求めるあまりカラズラスの地下深くを掘り進み、地の底からバルログを解き放ってしまう。第三紀1981年、モリアはバルログのために滅亡し、ミスリルは新たに産出されなくなった。さらにミスリルはサウロン垂涎の的でもあったため、それまでに産出されたものもほとんどがオークによってかき集められ、サウロンに献上されてしまった。
こうしてミスリルは地上にほとんど存在しない、値のつけようもないほどの貴重品となった。
第四紀に入ると、燦光洞の領主となったギムリと彼の民のドワーフは、魔王によって粉砕されたミナス・ティリスの大門に代わり、ミスリルと鋼による新たな門を作ったという。
他作品に与えた影響 †
トールキンが描く以前から言葉としては存在していたエルフなどと異なり、ミスリルはトールキンによる完全な創作による金属の名称である。だがその影響は大きく、他のファンタジー作品でも“ミスリル”という金属が頻繁に登場することとなった。
ただ欧米ではMithrilはMiddle-earth Enterprisesの登録商標になっているため、日本で作られたゲームなどにミスリルという単語が使われていても、欧米では変更されていることがある。
コメント †
最新の10件を表示しています。 コメントページを参照