-- 雛形とするページ -- Template * ヘルム [#x16ffe8c] ** 概要 [#Summary] |~カテゴリー|[[人名]]| |~スペル|Helm| |~その他の呼び名|&ruby(ついしゅ){槌手};王ヘルム(Helm Hammerhand)(("Helm the Hammerhand"の表記もあり))| |~種族|[[人間]]([[ロヒルリム]])| |~性別|男| |~生没年|[[第三紀]]2691~†2759年(享年68)| |~親|[[グラム]](父)| |~兄弟|[[ヒルド]](姉妹)| |~子|[[ハレス>ハレス(ヘルムの息子)]](息子)、[[ハーマ>ハーマ(ヘルムの息子)]](息子)、娘(名前不明)| ** 解説 [#Explanation] |>|>|~[[リダーマーク]]の王|h |CENTER:第8代&br;[[グラム]]&br;2718~2741|CENTER:第9代&br;槌手王''ヘルム''&br;[[第三紀]]2741~2759年(18年間)|CENTER:第10代&br;[[フレーアラーフ]]&br;2759~2798| [[ローハン]]9代目の王。その剛力と不屈さにより歴代でも特に名高く、''&ruby(ついしゅ){槌手};王''として知られる。 [[ヘルム峡谷]]と[[角笛城]]の名は、彼にちなむ。 *** 褐色国人との確執 [#vc5da552] >『ヘルムはな、自分に押しつけられたねじれた杖が気に入らなきゃ、折ってしまうまでだ。そら!』((『[[指輪物語]] [[追補編]]』「エオル王家」)) 彼の治世に、[[&ruby(ダンレンデイング){褐色国人};>褐色国人]]の血を引くと言われた[[西境>西境(ローハン)]]の有力者[[フレカ]]は次第に高慢になり、王であるヘルムのことをほとんど気に留めなくなっていた。 [[第三紀]]2754年、王都[[エドラス]]で開かれた王の会議にフレカが現れ、自分の息子[[ウルフ]]の嫁としてヘルムの娘を要求したため、ヘルムは彼と口論になった。王宮内では喧嘩沙汰が禁じられていたため、ヘルムはフレカを強引にエドラスの外へ連れ出し、素手で彼を打ち殺した。そしてフレカの近親者を王の敵であると宣言し、西境に兵力を差し向けて彼らを追放した。 *** ヘルム峡谷の伝説 [#pbb0bf0f] 2758年、ゴンドールの沿岸部を[[海賊]]の艦隊が襲撃し、時を同じくしてローハンは東から[[東夷]]の侵略を受ける。これに乗じてフレカの息子[[ウルフ]]は[[&ruby(ダンレンデイング){褐色国人};>褐色国人]]を率いて西からローハンに侵攻した。東西から挟み撃ちにされたローハンは敗北し、国土を敵に蹂躙された([[大侵略]])。 ヘルムは[[アイゼンの浅瀬]]で大きな損害を蒙り、[[奥出での谷]]にある[[スースブルグの砦>角笛城]]と[[その背後の峡谷>ヘルム峡谷]]に追い詰められたが、そこに到来した[[長い冬]]のために[[ロヒルリム]]もその敵も大きな損害を受けた。戦いの中で息子の[[ハレス>ハレス(ヘルムの息子)]]と[[ハーマ>ハーマ(ヘルムの息子)]]を失ったヘルムは、飢えと哀しみのあまり自暴自棄になり、痩せさらばえた身体に白装束を纏うと、大角笛を一吹きしては単身で砦から出撃し、敵の野営地に乗り込んでいって素手で多くの人間を殺した。 [[&ruby(ダンランド){褐色国};>褐色国]]で長く言い伝えられたことによれば、ヘルムは食糧が見つからなければ人間を食べたという。このため大角笛の音がこだまする度に敵は奥出での谷を下って逃げ去り、ヘルム一人のもたらす恐怖は砦を守る多数の兵たちと同じ威力を発揮した。 長い冬もようやく終わりに近づいたある夜、ヘルムはいつものように角笛を吹いて出撃したがそれっきり戻らず、朝になって[[堤防>ヘルムの堤防]]の上に立ったまま死んでいる姿で発見された。だがその後も峡谷では大角笛の音が時折こだまし、ヘルムの亡霊が現れて[[マーク>ローハン]]の敵を恐怖で殺すと言い伝えられた。 以後スースブルグの砦は[[角笛城]]と呼ばれるようになり、その背後の峡谷は[[ヘルム峡谷]]と呼ばれるようになった。 彼が葬られた[[エドラス]]の塚山には、ひときわ多くの[[スィンベルミュネ>忘れじ草]]の白い花が咲き、あたかも雪をかぶっているように見えたという。ヘルムとその息子達の死によって、ローハン王家の第一家系は絶え、王位は彼の姉妹[[ヒルド]]の息子[[フレーアラーフ]]に移って第二家系となった。 ** 映画『[[ロード・オブ・ザ・リング/ローハンの戦い]]』における設定 [#ja8c2262] |~俳優|ブライアン・コックス(Brian Cox)| |~日本語吹き替え|[[市村正親]]| 物語全体の主役は(原作では名前が不明である)娘の[[ヘラ]]となっているが、ヘルムももう一人の主人公というべき存在で、キャストロールでは一番最初に名前が表示されている。槌手王の呼び名は吹き替えでは「ハマーハンド」とされている。 [[フレカ]]及び[[ウルフ]]との対立や[[褐色国人]]との戦いに至る大まかな流れは原作に沿っているが、立ったまま絶命していたという最期の場所は[[堤防>ヘルムの堤防]]ではなく[[角笛城]]の門前に変更されている。 また、殺した敵を食らっていたという噂に関しては、付近を彷徨いていた[[オーク]]と[[トロル]]の仕業であることが示唆されている。 &ref(ロード・オブ・ザ・リング/ローハンの戦い/Helm.jpg,,25%,The War of the Rohirrim ヘルム、ヘラ、ハレス、ハーマ); **ゲーム『[[シャドウ・オブ・ウォー]]』における設定 [#u818e611] 原作で不明な娘の名前はバーンウィン(Bernwyn)とされている。また、婚姻を要求した領主の名はシリク(warlord Siric)となっている。 ヘルムは奇襲されシリクによって暗殺されかけた後、死の床に現れた[[サウロン]]に[[九つの指輪]]の一つを嵌められて蘇った。その後シリクを討伐するが、巻き添えとなったバーンウィンを打ち殺してしまう。さらにその怒りで正気を失い、その場にいた者を味方諸共に皆殺しにした。 その後は[[ナズグル]]と化しており、[[モルドール]]の獣を使役する能力を持っている。 ***備考 [#x15bea0a] 『[[追補編>指輪物語/追補編]]』にある、単身で敵地に乗り込んで敵を殺したと言う記述や、亡霊となって敵を殺すという言い伝えを、幽鬼の力によるものとして解釈した設定と思われる。『追補編』と敵の領主の名前が異なっている理由としては、権利の関係上、映画で言及されていない原作の設定や記述を使用できる範囲が限られているためと考えられる。 ** コメント [#Comment] #pcomment(,,,,,,reply) タイムスタンプを変更しない(管理者パスワードが必用) * ヘルム [#x16ffe8c] ** 概要 [#Summary] |~カテゴリー|[[人名]]| |~スペル|Helm| |~その他の呼び名|&ruby(ついしゅ){槌手};王ヘルム(Helm Hammerhand)(("Helm the Hammerhand"の表記もあり))| |~種族|[[人間]]([[ロヒルリム]])| |~性別|男| |~生没年|[[第三紀]]2691~†2759年(享年68)| |~親|[[グラム]](父)| |~兄弟|[[ヒルド]](姉妹)| |~子|[[ハレス>ハレス(ヘルムの息子)]](息子)、[[ハーマ>ハーマ(ヘルムの息子)]](息子)、娘(名前不明)| ** 解説 [#Explanation] |>|>|~[[リダーマーク]]の王|h |CENTER:第8代&br;[[グラム]]&br;2718~2741|CENTER:第9代&br;槌手王''ヘルム''&br;[[第三紀]]2741~2759年(18年間)|CENTER:第10代&br;[[フレーアラーフ]]&br;2759~2798| [[ローハン]]9代目の王。その剛力と不屈さにより歴代でも特に名高く、''&ruby(ついしゅ){槌手};王''として知られる。 [[ヘルム峡谷]]と[[角笛城]]の名は、彼にちなむ。 *** 褐色国人との確執 [#vc5da552] >『ヘルムはな、自分に押しつけられたねじれた杖が気に入らなきゃ、折ってしまうまでだ。そら!』((『[[指輪物語]] [[追補編]]』「エオル王家」)) 彼の治世に、[[&ruby(ダンレンデイング){褐色国人};>褐色国人]]の血を引くと言われた[[西境>西境(ローハン)]]の有力者[[フレカ]]は次第に高慢になり、王であるヘルムのことをほとんど気に留めなくなっていた。 [[第三紀]]2754年、王都[[エドラス]]で開かれた王の会議にフレカが現れ、自分の息子[[ウルフ]]の嫁としてヘルムの娘を要求したため、ヘルムは彼と口論になった。王宮内では喧嘩沙汰が禁じられていたため、ヘルムはフレカを強引にエドラスの外へ連れ出し、素手で彼を打ち殺した。そしてフレカの近親者を王の敵であると宣言し、西境に兵力を差し向けて彼らを追放した。 *** ヘルム峡谷の伝説 [#pbb0bf0f] 2758年、ゴンドールの沿岸部を[[海賊]]の艦隊が襲撃し、時を同じくしてローハンは東から[[東夷]]の侵略を受ける。これに乗じてフレカの息子[[ウルフ]]は[[&ruby(ダンレンデイング){褐色国人};>褐色国人]]を率いて西からローハンに侵攻した。東西から挟み撃ちにされたローハンは敗北し、国土を敵に蹂躙された([[大侵略]])。 ヘルムは[[アイゼンの浅瀬]]で大きな損害を蒙り、[[奥出での谷]]にある[[スースブルグの砦>角笛城]]と[[その背後の峡谷>ヘルム峡谷]]に追い詰められたが、そこに到来した[[長い冬]]のために[[ロヒルリム]]もその敵も大きな損害を受けた。戦いの中で息子の[[ハレス>ハレス(ヘルムの息子)]]と[[ハーマ>ハーマ(ヘルムの息子)]]を失ったヘルムは、飢えと哀しみのあまり自暴自棄になり、痩せさらばえた身体に白装束を纏うと、大角笛を一吹きしては単身で砦から出撃し、敵の野営地に乗り込んでいって素手で多くの人間を殺した。 [[&ruby(ダンランド){褐色国};>褐色国]]で長く言い伝えられたことによれば、ヘルムは食糧が見つからなければ人間を食べたという。このため大角笛の音がこだまする度に敵は奥出での谷を下って逃げ去り、ヘルム一人のもたらす恐怖は砦を守る多数の兵たちと同じ威力を発揮した。 長い冬もようやく終わりに近づいたある夜、ヘルムはいつものように角笛を吹いて出撃したがそれっきり戻らず、朝になって[[堤防>ヘルムの堤防]]の上に立ったまま死んでいる姿で発見された。だがその後も峡谷では大角笛の音が時折こだまし、ヘルムの亡霊が現れて[[マーク>ローハン]]の敵を恐怖で殺すと言い伝えられた。 以後スースブルグの砦は[[角笛城]]と呼ばれるようになり、その背後の峡谷は[[ヘルム峡谷]]と呼ばれるようになった。 彼が葬られた[[エドラス]]の塚山には、ひときわ多くの[[スィンベルミュネ>忘れじ草]]の白い花が咲き、あたかも雪をかぶっているように見えたという。ヘルムとその息子達の死によって、ローハン王家の第一家系は絶え、王位は彼の姉妹[[ヒルド]]の息子[[フレーアラーフ]]に移って第二家系となった。 ** 映画『[[ロード・オブ・ザ・リング/ローハンの戦い]]』における設定 [#ja8c2262] |~俳優|ブライアン・コックス(Brian Cox)| |~日本語吹き替え|[[市村正親]]| 物語全体の主役は(原作では名前が不明である)娘の[[ヘラ]]となっているが、ヘルムももう一人の主人公というべき存在で、キャストロールでは一番最初に名前が表示されている。槌手王の呼び名は吹き替えでは「ハマーハンド」とされている。 [[フレカ]]及び[[ウルフ]]との対立や[[褐色国人]]との戦いに至る大まかな流れは原作に沿っているが、立ったまま絶命していたという最期の場所は[[堤防>ヘルムの堤防]]ではなく[[角笛城]]の門前に変更されている。 また、殺した敵を食らっていたという噂に関しては、付近を彷徨いていた[[オーク]]と[[トロル]]の仕業であることが示唆されている。 &ref(ロード・オブ・ザ・リング/ローハンの戦い/Helm.jpg,,25%,The War of the Rohirrim ヘルム、ヘラ、ハレス、ハーマ); **ゲーム『[[シャドウ・オブ・ウォー]]』における設定 [#u818e611] 原作で不明な娘の名前はバーンウィン(Bernwyn)とされている。また、婚姻を要求した領主の名はシリク(warlord Siric)となっている。 ヘルムは奇襲されシリクによって暗殺されかけた後、死の床に現れた[[サウロン]]に[[九つの指輪]]の一つを嵌められて蘇った。その後シリクを討伐するが、巻き添えとなったバーンウィンを打ち殺してしまう。さらにその怒りで正気を失い、その場にいた者を味方諸共に皆殺しにした。 その後は[[ナズグル]]と化しており、[[モルドール]]の獣を使役する能力を持っている。 ***備考 [#x15bea0a] 『[[追補編>指輪物語/追補編]]』にある、単身で敵地に乗り込んで敵を殺したと言う記述や、亡霊となって敵を殺すという言い伝えを、幽鬼の力によるものとして解釈した設定と思われる。『追補編』と敵の領主の名前が異なっている理由としては、権利の関係上、映画で言及されていない原作の設定や記述を使用できる範囲が限られているためと考えられる。 ** コメント [#Comment] #pcomment(,,,,,,reply) テキスト整形のルールを表示する