-- 雛形とするページ -- Template * バルログ [#hf6e5c0d] #contents ** 概要 [#Summary] |~カテゴリー|[[種族]]| |~スペル|Balrog| |~その他の呼び名|ヴァララウカール (Valaraukar)((複数形。単数形はヴァララウコ(Valarauko)。))、恐怖の悪鬼 (demons of terror)| ** 解説 [#Explanation] [[シンダリン]]で「力強き悪鬼(Demon of Might)」の意。[[クウェンヤ]]ではヴァララウカール。 [[上古]]の世に[[冥王]][[モルゴス(メルコール)>モルゴス]]に仕えた堕落した[[マイアール]]の火と影の精たちのことで、単体の固有名ではない。 >そしてメルコールは、[[ウトゥムノ]]にあって、悪霊共をまわりに集めていた。かれの勢威&ruby(かくかく){赫々};たる時に真っ先にかれに追随し、その堕落の時にあっては最もかれに似るに至った精霊たちである。かれらの心は火でできているが、まとうものは暗黒であり、恐怖がかれらの露払いをした。そしてかれらは、炎の鞭を持っていた。[[中つ国]]では後に、かれらはバルログという名で呼ばれた。((『[[シルマリルの物語]]』「エルフたちの到来と虜囚になったメルコールのこと」)) *** [[第一紀]]のバルログ [#g343d265] [[ゴスモグ>ゴスモグ(バルログ)]]を首領としたバルログたちはモルゴスの強力な召使いであり、数々の戦いにおいて猛威を発揮した。 [[ランモス]]で[[ウンゴリアント]]の糸に絡め取られたモルゴスを救出し、ウンゴリアントを追い払ったのもバルログたちであった。 [[ダゴール=ヌイン=ギリアス]]においては[[フェアノール]]を殺害した。[[ダゴール・ブラゴッラハ]]および[[ニルナエス・アルノエディアド]]においては、[[龍]]と共にモルゴス軍の主力部隊の先鋒をなし、常に[[エルフ]]の守りを打ち破っている。[[ゴンドリン]]の没落でも大きな役割を果たしたが、[[エクセリオン]]や[[グロルフィンデル]]と相打ちになる者もあった。 [[怒りの戦い]]で、ほとんどのバルログは滅ぼされた。 *** ドゥリンの禍 [#DurinsBane] バルログの生き残りの1体は、[[霧ふり山脈]]の奥深くに逃れて眠っていた。 [[第三紀]]1980年、余りにも[[モリア]]を深く掘り進めていた[[ドワーフ]]によって、このバルログが解き放たれてしまう。その際モリアの王[[ドゥリン六世]]が殺された為、このバルログは''ドゥリンの&ruby(わざわい){禍};''(Durin's Bane)と呼ばれるようになった。ドゥリンの禍は翌1981年には[[ナーイン一世]]をも殺し、生き残ったドワーフ達はモリアから逃れる。 以後、ドゥリンの禍はモリアの深層に潜み続け、やってきた[[オーク]]や[[トロル]]を恐怖によって支配した。 第三紀3019年([[大いなる年>大いなる年#year3019]])に[[指輪の仲間]]がモリアを通過しようとした時、ドゥリンの禍は深層から姿を現し、[[ガンダルフ]]と対峙した。[[ドゥリンの橋]]で対面した両者は諸共に奈落へと落ちたが、そのまま地の底から[[無限階段]]を通って[[ケレブディル]]の頂に至るまで戦い続け、とうとう白昼の青空の下、ドゥリンの禍はガンダルフによって山腹から投げ落とされて滅ぼされた([[山頂の闘い]])。 *** 外見 [#y2ce695a] >そしてその後ろから何かがやって来ました。それがなんであるかは見えませんが、大きな影のようでその真ん中に黒い姿がありました。人間の形をしたもののようですが、人間よりずっと大きかったのです。力と暴威がその者の中に存在し、またその者の露払いをしているように思われました。 その者は火のきわまでやって来ました。火はまるで雲がかぶさってきたかのように、光がうすれました。ついでその者は一跳びで割れめを越えました。焰は迎えるようにごうごうと燃えたけり、それにからみつきました。黒い煙が渦を巻いて立ち上がりました。たなびく&ruby(たてがみ){鬣};に火がついて、その者の背後に赤々と燃え上がりました。その者の右手には切先鋭い火の舌のような刃が握られ、左手にはたくさんの革紐のついた鞭が握られていました。((『[[指輪物語]] [[旅の仲間>指輪物語/旅の仲間]]』「カザド=ドゥームの橋」 現れたドゥリンの禍の描写。)) バルログは一般に炎の鞭を持っていた。バルログの王[[ゴスモグ>ゴスモグ(バルログ)]]は黒い&ruby(まさかり){鉞};を用いており、ドゥリンの禍は上述のように右手には火の剣を、左手にはたくさんの紐のついた鞭を持っていたとある。 ドゥリンの禍はしばしば炎を身に纏いまた吐き出すこともできたようだが、一方でガンダルフとの戦いで水に落ちて火が消えた際には'''ぬるぬるしたもの'''に変化するなど、ある程度可変的な肉体を持っていたらしい描写もある。 :バルログと「翼」| >ガンダルフに面と向かって、敵はふたたび立ち止まりました。そしてその周りを包む黒い影が二つの巨大な翼のようにさし伸ばされました。 < >その中の火は消えるかのように思われましたが、それを取り巻く影はいよいよ色濃くなりました。それはゆっくりと足を踏み出して橋にさしかかりました。そして不意に体をまっすぐに伸ばして雲つくほどの高さになり、その翼を壁から壁に届くほど広げました。((同上)) <ドゥリンの禍は上の引用にある通り、巨大な翼のようなものを備えていたが、これがはたして実際に「翼」であるのか、それともバルログ本体を取り巻く影か雲のようなものの比喩表現であるに過ぎないのかは、文中からは明確ではない。付言するなら、''バルログは飛行できるのか''、というのはファンの間でしばしば議論されてきた疑問である。 飛行については、[[ウンゴリアント]]に襲われた[[メルコール>モルゴス]]を助けに駆けつけた際、バルログ達は'''火を吐く嵐の如く'''[[アングバンド]]から[[ランモス]]までの距離を短時間で通過しており、これを飛行能力の証左と見る向きもある。一方で、明確に落下したという記述([[グロルフィンデル]]と相打ちになって崖下へ転落する、ガンダルフに橋を砕かれて奈落へ転落する、[[ケレブディル]]山頂から投げ落とされる)も多く、飛行できるのであれば何故そうしなかったのかという問題もある。 翼があるとするかどうかは描く画家によってもまちまちである。一例として[[ジョン・ハウ]]は一貫して翼があるものとして描いており、彼のデザインに準拠した映画版『[[ロード・オブ・ザ・リング]]』でも翼がある姿で登場した。 *** グッズ [#f8f8ccaf] #amazon(B00633VRNC) #amazon(B01K1YUVE4) ** 他作品に与えた影響 [#x05c2562] バルログは[[トールキン>ジョン・ロナルド・ロウエル・トールキン]]が独自に考案した怪物だが、その影響を受けた後世の作品にもしばしば類似の怪物が登場することになった。 『ダンジョンズ&ドラゴンズ』では初期の版にバルログが登場していたが、著作権の問題を回避するため後の版ではバロール(アイルランド神話に因む)に名前が変更された([[Wikipedia:バロール]])。 ** 映画『[[ロード・オブ・ザ・リング 指輪物語]]』における設定 [#LotrAnime] コウモリもしくは蛾のような翼がついており、ガンダルフと戦う前にふわりと宙を飛んでいるが、ドゥリンの橋を落とされたときにはそのまま落下している。 *** 画像 [#oa2b54cb] &ref(CzK2ZMbUAAAf7o7-orig.jpg,,10%,『ロード・オブ・ザ・リング 指輪物語』におけるバルログ); ** 映画『[[ロード・オブ・ザ・リング]]』における設定 [#Lotrmovie] モリアの奥底に落ちて炎を失い、スライム状になったバルログも登場する予定でデザイン案も存在するが、尺と予算の問題によりカットされた。 *** 画像 [#f9b125f7] &ref(vlcsnap-00036.jpg,,25%,『ロード・オブ・ザ・リング』におけるバルログ); *** グッズ [#Goods] #amazon(B0018RQRSS) #amazon(B000J32DPS) #amazon(B000EHRYTO) #amazon(B00CEYZGLI) #amazon(B01GPBX4FU) #amazon(B00TFC25RK) #amazon(B00VKUHVPG) #amazon(B00JA93BPI) #amazon(B07FL4VY27) #amazon(B07KT921DW) #amazon(B01HF0SKTK) #amazon(B07S5Q717Y) #amazon(B07KT921DW) #amazon(B00VKUHVPG) #amazon(B07Q2K6GR9) #amazon(B07RY52XWQ) #amazon(B08BY67R49) #amazon(B07RX4D52S) ** ゲーム『[[ロード・オブ・ザ・リングス オンライン]]』における設定 [#LotRO] [[アングマール]]の奥地に、[[サウアラック]]という名のバルログが登場する。 [[ジラグジギル(ケレブディル)>ケレブディル]]では、ガンダルフによって倒された「ドゥリンの禍」の死骸が確認できる。 またドワーフの物語の回想として、「ドゥリンの禍」がモリアで解放される場面などが描かれているほか、生み出された「ドゥリンの禍」の幻影と戦う場面、第三紀におけるモリアの没落で、「ドゥリンの禍」との撤退戦の場面なども用意されている。 ベータテスト終了直前時には、バルログが[[ブリー村]]などを襲うというイベントも行われた。 *** 画像 [#c09e616e] &ref(ScreenShot00117.jpg,,10%,『ロード・オブ・ザ・リングス オンライン』における、モリアで解き放たれたドゥリンの禍); &ref(ScreenShot_2021-06-15_213802_0.jpg,,10%,『ロード・オブ・ザ・リングス オンライン』における、モリアの第二広間を進むバルログ); &ref(ScreenShot00056.jpg,,10%,『ロード・オブ・ザ・リングス オンライン』における、ジラクジギルに墜落したドゥリンの禍の死体); &ref(サウアラック/ScreenShot00091.jpg,,10%,『ロード・オブ・ザ・リングス オンライン』におけるサウアラック); *** ログムル [#nd135638] バルログより力が弱い、ログムル(Rogmul((複数形Regmyl)) )という悪魔が登場する。バルログのしもべであることも多かったとされ、強力な炎や闇で攻撃する(([[Regmyl - Lotro-Wiki.com:https://lotro-wiki.com/index.php/Regmyl]]))。 ** ゲーム『[[シャドウ・オブ・ウォー]]』における設定 [#SoW] [[モルドール]]の[[ゴルゴロス]]地下に封印されている、タル・ゴロスというバルログが登場する。 #include(Include/アイヌル,notitle) ** コメント [#Comment] #pcomment(,,,,,,reply) タイムスタンプを変更しない(管理者パスワードが必用) * バルログ [#hf6e5c0d] #contents ** 概要 [#Summary] |~カテゴリー|[[種族]]| |~スペル|Balrog| |~その他の呼び名|ヴァララウカール (Valaraukar)((複数形。単数形はヴァララウコ(Valarauko)。))、恐怖の悪鬼 (demons of terror)| ** 解説 [#Explanation] [[シンダリン]]で「力強き悪鬼(Demon of Might)」の意。[[クウェンヤ]]ではヴァララウカール。 [[上古]]の世に[[冥王]][[モルゴス(メルコール)>モルゴス]]に仕えた堕落した[[マイアール]]の火と影の精たちのことで、単体の固有名ではない。 >そしてメルコールは、[[ウトゥムノ]]にあって、悪霊共をまわりに集めていた。かれの勢威&ruby(かくかく){赫々};たる時に真っ先にかれに追随し、その堕落の時にあっては最もかれに似るに至った精霊たちである。かれらの心は火でできているが、まとうものは暗黒であり、恐怖がかれらの露払いをした。そしてかれらは、炎の鞭を持っていた。[[中つ国]]では後に、かれらはバルログという名で呼ばれた。((『[[シルマリルの物語]]』「エルフたちの到来と虜囚になったメルコールのこと」)) *** [[第一紀]]のバルログ [#g343d265] [[ゴスモグ>ゴスモグ(バルログ)]]を首領としたバルログたちはモルゴスの強力な召使いであり、数々の戦いにおいて猛威を発揮した。 [[ランモス]]で[[ウンゴリアント]]の糸に絡め取られたモルゴスを救出し、ウンゴリアントを追い払ったのもバルログたちであった。 [[ダゴール=ヌイン=ギリアス]]においては[[フェアノール]]を殺害した。[[ダゴール・ブラゴッラハ]]および[[ニルナエス・アルノエディアド]]においては、[[龍]]と共にモルゴス軍の主力部隊の先鋒をなし、常に[[エルフ]]の守りを打ち破っている。[[ゴンドリン]]の没落でも大きな役割を果たしたが、[[エクセリオン]]や[[グロルフィンデル]]と相打ちになる者もあった。 [[怒りの戦い]]で、ほとんどのバルログは滅ぼされた。 *** ドゥリンの禍 [#DurinsBane] バルログの生き残りの1体は、[[霧ふり山脈]]の奥深くに逃れて眠っていた。 [[第三紀]]1980年、余りにも[[モリア]]を深く掘り進めていた[[ドワーフ]]によって、このバルログが解き放たれてしまう。その際モリアの王[[ドゥリン六世]]が殺された為、このバルログは''ドゥリンの&ruby(わざわい){禍};''(Durin's Bane)と呼ばれるようになった。ドゥリンの禍は翌1981年には[[ナーイン一世]]をも殺し、生き残ったドワーフ達はモリアから逃れる。 以後、ドゥリンの禍はモリアの深層に潜み続け、やってきた[[オーク]]や[[トロル]]を恐怖によって支配した。 第三紀3019年([[大いなる年>大いなる年#year3019]])に[[指輪の仲間]]がモリアを通過しようとした時、ドゥリンの禍は深層から姿を現し、[[ガンダルフ]]と対峙した。[[ドゥリンの橋]]で対面した両者は諸共に奈落へと落ちたが、そのまま地の底から[[無限階段]]を通って[[ケレブディル]]の頂に至るまで戦い続け、とうとう白昼の青空の下、ドゥリンの禍はガンダルフによって山腹から投げ落とされて滅ぼされた([[山頂の闘い]])。 *** 外見 [#y2ce695a] >そしてその後ろから何かがやって来ました。それがなんであるかは見えませんが、大きな影のようでその真ん中に黒い姿がありました。人間の形をしたもののようですが、人間よりずっと大きかったのです。力と暴威がその者の中に存在し、またその者の露払いをしているように思われました。 その者は火のきわまでやって来ました。火はまるで雲がかぶさってきたかのように、光がうすれました。ついでその者は一跳びで割れめを越えました。焰は迎えるようにごうごうと燃えたけり、それにからみつきました。黒い煙が渦を巻いて立ち上がりました。たなびく&ruby(たてがみ){鬣};に火がついて、その者の背後に赤々と燃え上がりました。その者の右手には切先鋭い火の舌のような刃が握られ、左手にはたくさんの革紐のついた鞭が握られていました。((『[[指輪物語]] [[旅の仲間>指輪物語/旅の仲間]]』「カザド=ドゥームの橋」 現れたドゥリンの禍の描写。)) バルログは一般に炎の鞭を持っていた。バルログの王[[ゴスモグ>ゴスモグ(バルログ)]]は黒い&ruby(まさかり){鉞};を用いており、ドゥリンの禍は上述のように右手には火の剣を、左手にはたくさんの紐のついた鞭を持っていたとある。 ドゥリンの禍はしばしば炎を身に纏いまた吐き出すこともできたようだが、一方でガンダルフとの戦いで水に落ちて火が消えた際には'''ぬるぬるしたもの'''に変化するなど、ある程度可変的な肉体を持っていたらしい描写もある。 :バルログと「翼」| >ガンダルフに面と向かって、敵はふたたび立ち止まりました。そしてその周りを包む黒い影が二つの巨大な翼のようにさし伸ばされました。 < >その中の火は消えるかのように思われましたが、それを取り巻く影はいよいよ色濃くなりました。それはゆっくりと足を踏み出して橋にさしかかりました。そして不意に体をまっすぐに伸ばして雲つくほどの高さになり、その翼を壁から壁に届くほど広げました。((同上)) <ドゥリンの禍は上の引用にある通り、巨大な翼のようなものを備えていたが、これがはたして実際に「翼」であるのか、それともバルログ本体を取り巻く影か雲のようなものの比喩表現であるに過ぎないのかは、文中からは明確ではない。付言するなら、''バルログは飛行できるのか''、というのはファンの間でしばしば議論されてきた疑問である。 飛行については、[[ウンゴリアント]]に襲われた[[メルコール>モルゴス]]を助けに駆けつけた際、バルログ達は'''火を吐く嵐の如く'''[[アングバンド]]から[[ランモス]]までの距離を短時間で通過しており、これを飛行能力の証左と見る向きもある。一方で、明確に落下したという記述([[グロルフィンデル]]と相打ちになって崖下へ転落する、ガンダルフに橋を砕かれて奈落へ転落する、[[ケレブディル]]山頂から投げ落とされる)も多く、飛行できるのであれば何故そうしなかったのかという問題もある。 翼があるとするかどうかは描く画家によってもまちまちである。一例として[[ジョン・ハウ]]は一貫して翼があるものとして描いており、彼のデザインに準拠した映画版『[[ロード・オブ・ザ・リング]]』でも翼がある姿で登場した。 *** グッズ [#f8f8ccaf] #amazon(B00633VRNC) #amazon(B01K1YUVE4) ** 他作品に与えた影響 [#x05c2562] バルログは[[トールキン>ジョン・ロナルド・ロウエル・トールキン]]が独自に考案した怪物だが、その影響を受けた後世の作品にもしばしば類似の怪物が登場することになった。 『ダンジョンズ&ドラゴンズ』では初期の版にバルログが登場していたが、著作権の問題を回避するため後の版ではバロール(アイルランド神話に因む)に名前が変更された([[Wikipedia:バロール]])。 ** 映画『[[ロード・オブ・ザ・リング 指輪物語]]』における設定 [#LotrAnime] コウモリもしくは蛾のような翼がついており、ガンダルフと戦う前にふわりと宙を飛んでいるが、ドゥリンの橋を落とされたときにはそのまま落下している。 *** 画像 [#oa2b54cb] &ref(CzK2ZMbUAAAf7o7-orig.jpg,,10%,『ロード・オブ・ザ・リング 指輪物語』におけるバルログ); ** 映画『[[ロード・オブ・ザ・リング]]』における設定 [#Lotrmovie] モリアの奥底に落ちて炎を失い、スライム状になったバルログも登場する予定でデザイン案も存在するが、尺と予算の問題によりカットされた。 *** 画像 [#f9b125f7] &ref(vlcsnap-00036.jpg,,25%,『ロード・オブ・ザ・リング』におけるバルログ); *** グッズ [#Goods] #amazon(B0018RQRSS) #amazon(B000J32DPS) #amazon(B000EHRYTO) #amazon(B00CEYZGLI) #amazon(B01GPBX4FU) #amazon(B00TFC25RK) #amazon(B00VKUHVPG) #amazon(B00JA93BPI) #amazon(B07FL4VY27) #amazon(B07KT921DW) #amazon(B01HF0SKTK) #amazon(B07S5Q717Y) #amazon(B07KT921DW) #amazon(B00VKUHVPG) #amazon(B07Q2K6GR9) #amazon(B07RY52XWQ) #amazon(B08BY67R49) #amazon(B07RX4D52S) ** ゲーム『[[ロード・オブ・ザ・リングス オンライン]]』における設定 [#LotRO] [[アングマール]]の奥地に、[[サウアラック]]という名のバルログが登場する。 [[ジラグジギル(ケレブディル)>ケレブディル]]では、ガンダルフによって倒された「ドゥリンの禍」の死骸が確認できる。 またドワーフの物語の回想として、「ドゥリンの禍」がモリアで解放される場面などが描かれているほか、生み出された「ドゥリンの禍」の幻影と戦う場面、第三紀におけるモリアの没落で、「ドゥリンの禍」との撤退戦の場面なども用意されている。 ベータテスト終了直前時には、バルログが[[ブリー村]]などを襲うというイベントも行われた。 *** 画像 [#c09e616e] &ref(ScreenShot00117.jpg,,10%,『ロード・オブ・ザ・リングス オンライン』における、モリアで解き放たれたドゥリンの禍); &ref(ScreenShot_2021-06-15_213802_0.jpg,,10%,『ロード・オブ・ザ・リングス オンライン』における、モリアの第二広間を進むバルログ); &ref(ScreenShot00056.jpg,,10%,『ロード・オブ・ザ・リングス オンライン』における、ジラクジギルに墜落したドゥリンの禍の死体); &ref(サウアラック/ScreenShot00091.jpg,,10%,『ロード・オブ・ザ・リングス オンライン』におけるサウアラック); *** ログムル [#nd135638] バルログより力が弱い、ログムル(Rogmul((複数形Regmyl)) )という悪魔が登場する。バルログのしもべであることも多かったとされ、強力な炎や闇で攻撃する(([[Regmyl - Lotro-Wiki.com:https://lotro-wiki.com/index.php/Regmyl]]))。 ** ゲーム『[[シャドウ・オブ・ウォー]]』における設定 [#SoW] [[モルドール]]の[[ゴルゴロス]]地下に封印されている、タル・ゴロスというバルログが登場する。 #include(Include/アイヌル,notitle) ** コメント [#Comment] #pcomment(,,,,,,reply) テキスト整形のルールを表示する