-- 雛形とするページ -- Template * ネヴラスト [#j007e269] ** 概要 [#Summary] |~カテゴリー|[[地名]]| |~スペル|Nevrast| |~その他の呼び名|此岸(Hither Shore)| ** 解説 [#Explanation] [[シンダリン]]で「[[此岸]]」の意味。[[アマン]]沿岸を指す[[ハイラスト]](彼岸)と対になる地名で、元来は[[ドレンギスト]]の入り江以南の[[中つ国]]沿岸全域を指したが、後に[[ドル=ローミン]]の西、[[エレド・ローミン(谺山脈)>エレド・ローミン]]を越えた[[ヒスルム]]より南西の地域のみを指すようになった。 地形的には盆地であり、南側は[[エレド・ウェスリン(影の山脈)>エレド・ウェスリン]]から西端の岬にある[[タラス]]山まで続く丘陵で、西の海岸沿いは内側の平原よりも高い大絶壁になっていた。 山脈が北風を遮り、海風が運んでくる雨に恵まれたため、北にある[[ヒスルム]]より遥かに温暖で湿潤な土地だった((そのためネヴラストは[[ヒスルム]]よりも[[ベレリアンド]]に属すると考える者もいた))。川は一条も流れていなかったが、中央部には広大なネヴラストの沢地(Marshes of Nevrast)に囲まれた、鳥たちの集う[[リナエウェン]]の湖があった。 海寄りの地方、特に西端の[[タラス]]山の周辺には多くの[[シンダール]]族が住んでいた。[[アマン]]から[[ノルドール]]族が[[ベレリアンド]]に帰還すると、ネヴラストはノルドール族の公子[[トゥルゴン>トゥルゴン(フィンゴルフィンの息子)]]が治める国となり、タラス山の麓に彼の館である[[ヴィンヤマール]]が築かれた。ノルドール族とシンダール族はこの地で最も早く混交して一つの民(後の[[ゴンドリンドリム]])となった。 トゥルゴンと彼の民が[[ゴンドリン]]の都を完成させて移住すると、無人の地になったネヴラストは荒れ果てた。後に[[トゥオル]]がやってきて一人で住み着き、白鳥に導かれてヴィンヤマールの館に至り、そこで[[ウルモ]]自身から彼の使者としてゴンドリンに行くよう命じられた。 ** コメント [#Comment] #pcomment(,,,,,,reply) タイムスタンプを変更しない(管理者パスワードが必用) * ネヴラスト [#j007e269] ** 概要 [#Summary] |~カテゴリー|[[地名]]| |~スペル|Nevrast| |~その他の呼び名|此岸(Hither Shore)| ** 解説 [#Explanation] [[シンダリン]]で「[[此岸]]」の意味。[[アマン]]沿岸を指す[[ハイラスト]](彼岸)と対になる地名で、元来は[[ドレンギスト]]の入り江以南の[[中つ国]]沿岸全域を指したが、後に[[ドル=ローミン]]の西、[[エレド・ローミン(谺山脈)>エレド・ローミン]]を越えた[[ヒスルム]]より南西の地域のみを指すようになった。 地形的には盆地であり、南側は[[エレド・ウェスリン(影の山脈)>エレド・ウェスリン]]から西端の岬にある[[タラス]]山まで続く丘陵で、西の海岸沿いは内側の平原よりも高い大絶壁になっていた。 山脈が北風を遮り、海風が運んでくる雨に恵まれたため、北にある[[ヒスルム]]より遥かに温暖で湿潤な土地だった((そのためネヴラストは[[ヒスルム]]よりも[[ベレリアンド]]に属すると考える者もいた))。川は一条も流れていなかったが、中央部には広大なネヴラストの沢地(Marshes of Nevrast)に囲まれた、鳥たちの集う[[リナエウェン]]の湖があった。 海寄りの地方、特に西端の[[タラス]]山の周辺には多くの[[シンダール]]族が住んでいた。[[アマン]]から[[ノルドール]]族が[[ベレリアンド]]に帰還すると、ネヴラストはノルドール族の公子[[トゥルゴン>トゥルゴン(フィンゴルフィンの息子)]]が治める国となり、タラス山の麓に彼の館である[[ヴィンヤマール]]が築かれた。ノルドール族とシンダール族はこの地で最も早く混交して一つの民(後の[[ゴンドリンドリム]])となった。 トゥルゴンと彼の民が[[ゴンドリン]]の都を完成させて移住すると、無人の地になったネヴラストは荒れ果てた。後に[[トゥオル]]がやってきて一人で住み着き、白鳥に導かれてヴィンヤマールの館に至り、そこで[[ウルモ]]自身から彼の使者としてゴンドリンに行くよう命じられた。 ** コメント [#Comment] #pcomment(,,,,,,reply) テキスト整形のルールを表示する