-- 雛形とするページ -- Template * グンダバド [#uba43695] ** 概要 [#Summary] |~カテゴリー|[[地名]]| |~スペル|Gundabad| |~異訳|グンダバード、グンダバッド| |~その他の呼び名|グンダバド山(Mount Gundabad)| ** 解説 [#Explanation] [[霧ふり山脈]]と[[灰色山脈]]がぶつかるところにある山。 [[第三紀]]2793年から始まった[[ドワーフとオークの戦争]]では、[[ドワーフ]]の連合軍はこの地の[[オーク]]の拠点を真っ先に攻撃して奪取した。 2941年の[[五軍の合戦]]の際、[[ゴブリン]]と[[ワーグ]]の連合軍が[[エレボール]]に進軍する前にいったん集結したのもこの地だった。 『[[The Peoples of Middle-earth>The History of Middle-earth/The Peoples of Middle-earth]]』によると、[[ドワーフ]]の七人の父祖の長老である[[不死のドゥリン>ドゥリン]]([[長鬚族]]の祖)が目覚めたのがこの場所であったため全ドワーフに崇拝されており、しばしばグンダバドでドワーフ各氏族の大集会が開かれていた。グンダバドという名も元々は[[クズドゥル]]に由来するものであるという。 だが[[第二紀]]から[[サウロン]]の手先のオークによって占拠されたため、ドワーフの大きな怒りを買うことになった。 ** 映画『[[ホビット>ホビット(映画)]]』における設定 [#Hobbitmovie] [[アゾグ]]や[[ボルグ]]はグンダバドの出身となっており、『決戦のゆくえ』では、[[エスガロス]]で戦ったボルグらがグンダバド出身ということに気がついた[[レゴラス]]が、[[タウリエル]]と共にグンダバドの要塞を偵察するところが描かれている。 グンダバドから出撃して[[エレボール]]へと向かった軍勢の中には、[[ゴブリン町]]出身のゴブリンと思われるものもいた。 グンダバドの軍勢は[[五軍の合戦]]に参加。この軍勢がエレボールの目前までたどり着いたときは、[[ドル・グルドゥル]]の軍勢を率いていたアゾグ、ボルグは死んでいたが、[[ソーリン>ソーリン二世]]、[[フィーリ]]、[[キーリ]]も倒れ、[[湖の町の人間>湖の人]]、[[闇の森>闇の森#Realm]]の[[エルフ]]、[[くろがね連山]]の[[ドワーフ]]の軍勢はかなりの戦力を失っていて危険な状態だった。しかしグンダバドの軍勢は、[[大鷲]]と[[ビヨルン]]によって蹴散らされた。 *** 画像 [#n83dc64a] &ref(Gundabad.jpg,,25%,『ホビット』におけるグンダバド); ** ゲーム『[[ロード・オブ・ザ・リングス オンライン]]』における設定 [#LotRO] [[スロール]]が[[アゾグ]]に殺されたことを発端にして始まった[[Great Orc War>ナンドゥヒリオンの合戦]]によってドワーフが奪回したがその後またすぐオーク達に奪われたという設定。 サウロンの敗北後、長鬚族、Zhélruka&color(green){(ゼルルカ族)};、[[Stout-axe]]&color(green){(堅斧族)};の三氏族連合軍Gabil'akkâが、グンダバド確保のために軍を進め、アゾグの孫にあたるGorgar the Ruthlessらが指揮する[[ホブゴブリン]]、[[オーク]]などの軍勢と戦うという展開になっている。 また、ここで開かれていたドワーフ各氏族の大集会はDwarrowmootという名になっており、グンダバドがオークに奪われて数千年開かれていなかったが、[[The Sixth War of the Dwarves and Orcs(第六次ドワーフ・オーク戦争)>ドワーフとオークの戦争]]でグンダバドが奪回された時に1回開かれた。だがその後またグンダバドがオークに奪われたため途絶え、サウロンの敗北後グンダバドの奪還の戦いにおいて、ドワーフ連合軍Gabil'akkâにより開催された。 グンダバド内部はUpdate 31 Fate of Gundabadにて実装され、プレイヤーが入れるようになった。 モリアと同等規模の大規模かつ複雑な構造をしており、[[不死のドゥリン>ドゥリン]]が目覚めたとされる地底湖なども存在している。 *** 画像 [#qddc1226] &ref(ScreenShot_2021-06-19_230517_0.jpg,,10%,『ロード・オブ・ザ・リングス オンライン』における、グンダバドの外観と門); &ref(ScreenShot_2021-11-16_212557_0.jpg,,10%,『ロード・オブ・ザ・リングス オンライン』における、グンダバド内部); &ref(ScreenShot_2021-11-16_212619_0.jpg,,10%,『ロード・オブ・ザ・リングス オンライン』における、グンダバド内部); &ref(ScreenShot_2021-11-19_220529_0.jpg,,10%,『ロード・オブ・ザ・リングス オンライン』における、グンダバド内部); &ref(ScreenShot_2021-11-20_005219_0.jpg,,10%,『ロード・オブ・ザ・リングス オンライン』における、グンダバド内部); &ref(ScreenShot_2021-11-20_144004_0.jpg,,10%,『ロード・オブ・ザ・リングス オンライン』における、不死のドゥリンが目覚めたと言われるグンダバド内部の地底湖); ** コメント [#Comment] #pcomment(,,,,,,reply) タイムスタンプを変更しない(管理者パスワードが必用) * グンダバド [#uba43695] ** 概要 [#Summary] |~カテゴリー|[[地名]]| |~スペル|Gundabad| |~異訳|グンダバード、グンダバッド| |~その他の呼び名|グンダバド山(Mount Gundabad)| ** 解説 [#Explanation] [[霧ふり山脈]]と[[灰色山脈]]がぶつかるところにある山。 [[第三紀]]2793年から始まった[[ドワーフとオークの戦争]]では、[[ドワーフ]]の連合軍はこの地の[[オーク]]の拠点を真っ先に攻撃して奪取した。 2941年の[[五軍の合戦]]の際、[[ゴブリン]]と[[ワーグ]]の連合軍が[[エレボール]]に進軍する前にいったん集結したのもこの地だった。 『[[The Peoples of Middle-earth>The History of Middle-earth/The Peoples of Middle-earth]]』によると、[[ドワーフ]]の七人の父祖の長老である[[不死のドゥリン>ドゥリン]]([[長鬚族]]の祖)が目覚めたのがこの場所であったため全ドワーフに崇拝されており、しばしばグンダバドでドワーフ各氏族の大集会が開かれていた。グンダバドという名も元々は[[クズドゥル]]に由来するものであるという。 だが[[第二紀]]から[[サウロン]]の手先のオークによって占拠されたため、ドワーフの大きな怒りを買うことになった。 ** 映画『[[ホビット>ホビット(映画)]]』における設定 [#Hobbitmovie] [[アゾグ]]や[[ボルグ]]はグンダバドの出身となっており、『決戦のゆくえ』では、[[エスガロス]]で戦ったボルグらがグンダバド出身ということに気がついた[[レゴラス]]が、[[タウリエル]]と共にグンダバドの要塞を偵察するところが描かれている。 グンダバドから出撃して[[エレボール]]へと向かった軍勢の中には、[[ゴブリン町]]出身のゴブリンと思われるものもいた。 グンダバドの軍勢は[[五軍の合戦]]に参加。この軍勢がエレボールの目前までたどり着いたときは、[[ドル・グルドゥル]]の軍勢を率いていたアゾグ、ボルグは死んでいたが、[[ソーリン>ソーリン二世]]、[[フィーリ]]、[[キーリ]]も倒れ、[[湖の町の人間>湖の人]]、[[闇の森>闇の森#Realm]]の[[エルフ]]、[[くろがね連山]]の[[ドワーフ]]の軍勢はかなりの戦力を失っていて危険な状態だった。しかしグンダバドの軍勢は、[[大鷲]]と[[ビヨルン]]によって蹴散らされた。 *** 画像 [#n83dc64a] &ref(Gundabad.jpg,,25%,『ホビット』におけるグンダバド); ** ゲーム『[[ロード・オブ・ザ・リングス オンライン]]』における設定 [#LotRO] [[スロール]]が[[アゾグ]]に殺されたことを発端にして始まった[[Great Orc War>ナンドゥヒリオンの合戦]]によってドワーフが奪回したがその後またすぐオーク達に奪われたという設定。 サウロンの敗北後、長鬚族、Zhélruka&color(green){(ゼルルカ族)};、[[Stout-axe]]&color(green){(堅斧族)};の三氏族連合軍Gabil'akkâが、グンダバド確保のために軍を進め、アゾグの孫にあたるGorgar the Ruthlessらが指揮する[[ホブゴブリン]]、[[オーク]]などの軍勢と戦うという展開になっている。 また、ここで開かれていたドワーフ各氏族の大集会はDwarrowmootという名になっており、グンダバドがオークに奪われて数千年開かれていなかったが、[[The Sixth War of the Dwarves and Orcs(第六次ドワーフ・オーク戦争)>ドワーフとオークの戦争]]でグンダバドが奪回された時に1回開かれた。だがその後またグンダバドがオークに奪われたため途絶え、サウロンの敗北後グンダバドの奪還の戦いにおいて、ドワーフ連合軍Gabil'akkâにより開催された。 グンダバド内部はUpdate 31 Fate of Gundabadにて実装され、プレイヤーが入れるようになった。 モリアと同等規模の大規模かつ複雑な構造をしており、[[不死のドゥリン>ドゥリン]]が目覚めたとされる地底湖なども存在している。 *** 画像 [#qddc1226] &ref(ScreenShot_2021-06-19_230517_0.jpg,,10%,『ロード・オブ・ザ・リングス オンライン』における、グンダバドの外観と門); &ref(ScreenShot_2021-11-16_212557_0.jpg,,10%,『ロード・オブ・ザ・リングス オンライン』における、グンダバド内部); &ref(ScreenShot_2021-11-16_212619_0.jpg,,10%,『ロード・オブ・ザ・リングス オンライン』における、グンダバド内部); &ref(ScreenShot_2021-11-19_220529_0.jpg,,10%,『ロード・オブ・ザ・リングス オンライン』における、グンダバド内部); &ref(ScreenShot_2021-11-20_005219_0.jpg,,10%,『ロード・オブ・ザ・リングス オンライン』における、グンダバド内部); &ref(ScreenShot_2021-11-20_144004_0.jpg,,10%,『ロード・オブ・ザ・リングス オンライン』における、不死のドゥリンが目覚めたと言われるグンダバド内部の地底湖); ** コメント [#Comment] #pcomment(,,,,,,reply) テキスト整形のルールを表示する