-- 雛形とするページ -- Template * オルクリスト [#qf8db8cd] ** 概要 [#Summary] |~カテゴリー|[[物・品の名前]]| |~スペル|Orcrist| |~その他の呼び名|ゴブリン退治(Goblin-cleaver)、かみつき丸(Biter)| ** 解説 [#Explanation] [[シンダリン]]で''ゴブリン退治''の意((直訳すれば「オークを切るもの(Orc-cleaver)」。リス(ris)は[[シンダリン]]で「裂く(cleave)」の意味))。『[[ホビットの冒険]]』において[[ソーリン二世]]が手に入れた[[エルフ]]の名剣。 [[上古]]の[[ゴンドリン]]で鍛えられた剣であり、[[オーク]]([[ゴブリン]])が近くにいると刃が青白く輝いて警告を発する。柄には宝石があしらわれ、鞘も美しい作りになっている。[[ガンダルフ]]の[[グラムドリング]]と対になっている。 [[エレボール]]への遠征途上、[[ソーリンとその仲間]]が[[トロルの森]]で[[トロル]]の岩屋を調べた際、貯蔵品の中から[[グラムドリング]]、[[つらぬき丸]]と共に発見された。そこでソーリンが自らの剣として選び出し、身に帯びるようになった。 [[裂け谷]]で剣を鑑定した[[エルロンド]]は、[[ルーン文字>キルス]]で刻まれていたオルクリストの名を「ゴブリン退治」と訳した。 [[ゴブリン町]]の[[ゴブリン]]には、かつての[[ゴブリン戦争>宝玉戦争]]で大勢のゴブリンを屠った剣として知られていた。彼らはこの剣を''かみつき丸''と呼び、その所持者を含めて強く憎んでいた。 ソーリンが[[闇の森の王国>闇の森#Realm]]で虜囚となった時、この剣は取り上げられたが、[[五軍の合戦]]の後、[[エルフ王(スランドゥイル)>スランドゥイル]]によってソーリンの墓所に安置された。それ以降、[[オーク]]が近づくと剣が警告を発するため、[[山の下の王国>エレボール#Kingdom]]は敵に奇襲されることがなくなったという。 ** 映画『[[ロード・オブ・ザ・リング]]』における設定 [#Lotrmovie] [[裂け谷]]で[[ビルボ>ビルボ・バギンズ]]が執筆している[[赤表紙本]]に、オルクリストと[[グラムドリング]]のイラストが描かれている。 ** 映画『[[ホビット>ホビット(映画)]]』における設定 [#Hobbitmovie] 『思いがけない冒険』で原作と同様、入手の経緯が描かれている。 映画における[[グラムドリング]]の設定と同じく、オークが近くにいても光らない。 [[ゴンドリン]]において、[[エクセリオン]]が使っていた剣という設定でデザインされている(([[The Hobbit Swords - The Making or Orcrist:http://www.wetanz.com/the-making-of-orcrist/]]))。柄は[[龍]]の牙が使われているという設定もあり、その由来に合わせた[[シンダリン]]の銘が[[アンゲルサス・ダエロン>キルス#daeron]]で鍔と刀身と鞘に彫られている。 >orkhrist nagol elyg hyrn o gorw ithluig / ui ni madweg a suig 『竜に奪われた王国』では、[[闇の森]]にて[[ソーリン>ソーリン二世]]から[[レゴラス]]が取り上げた後、レゴラスが[[エスガロス]]で[[ボルグ]]と戦うときに使っているのが確認できる。 『決戦のゆくえ』でも、ボルグと戦うのにレゴラスが使っていたが、ソーリンを襲おうとしていた[[オーク]]に対し、レゴラスはオルクリストを投げつけて助ける。短剣以外の武器を失っていたソーリンは、このオルクリストを手にとって[[アゾグ]]と戦っている。 *** 画像 [#n1fd92f8] &ref(vlcsnap-00038.jpg,,25%,オルクリスト); *** グッズ [#p1d4f5fa] #amazon(B009LHO8CO) #amazon(B00AZEIUSU) #amazon(B009OCRXNW) #amazon(B07HVNR3B7) #amazon(B07H2TKWGW) ** コメント [#Comment] #pcomment(,,,,,,reply) タイムスタンプを変更しない(管理者パスワードが必用) * オルクリスト [#qf8db8cd] ** 概要 [#Summary] |~カテゴリー|[[物・品の名前]]| |~スペル|Orcrist| |~その他の呼び名|ゴブリン退治(Goblin-cleaver)、かみつき丸(Biter)| ** 解説 [#Explanation] [[シンダリン]]で''ゴブリン退治''の意((直訳すれば「オークを切るもの(Orc-cleaver)」。リス(ris)は[[シンダリン]]で「裂く(cleave)」の意味))。『[[ホビットの冒険]]』において[[ソーリン二世]]が手に入れた[[エルフ]]の名剣。 [[上古]]の[[ゴンドリン]]で鍛えられた剣であり、[[オーク]]([[ゴブリン]])が近くにいると刃が青白く輝いて警告を発する。柄には宝石があしらわれ、鞘も美しい作りになっている。[[ガンダルフ]]の[[グラムドリング]]と対になっている。 [[エレボール]]への遠征途上、[[ソーリンとその仲間]]が[[トロルの森]]で[[トロル]]の岩屋を調べた際、貯蔵品の中から[[グラムドリング]]、[[つらぬき丸]]と共に発見された。そこでソーリンが自らの剣として選び出し、身に帯びるようになった。 [[裂け谷]]で剣を鑑定した[[エルロンド]]は、[[ルーン文字>キルス]]で刻まれていたオルクリストの名を「ゴブリン退治」と訳した。 [[ゴブリン町]]の[[ゴブリン]]には、かつての[[ゴブリン戦争>宝玉戦争]]で大勢のゴブリンを屠った剣として知られていた。彼らはこの剣を''かみつき丸''と呼び、その所持者を含めて強く憎んでいた。 ソーリンが[[闇の森の王国>闇の森#Realm]]で虜囚となった時、この剣は取り上げられたが、[[五軍の合戦]]の後、[[エルフ王(スランドゥイル)>スランドゥイル]]によってソーリンの墓所に安置された。それ以降、[[オーク]]が近づくと剣が警告を発するため、[[山の下の王国>エレボール#Kingdom]]は敵に奇襲されることがなくなったという。 ** 映画『[[ロード・オブ・ザ・リング]]』における設定 [#Lotrmovie] [[裂け谷]]で[[ビルボ>ビルボ・バギンズ]]が執筆している[[赤表紙本]]に、オルクリストと[[グラムドリング]]のイラストが描かれている。 ** 映画『[[ホビット>ホビット(映画)]]』における設定 [#Hobbitmovie] 『思いがけない冒険』で原作と同様、入手の経緯が描かれている。 映画における[[グラムドリング]]の設定と同じく、オークが近くにいても光らない。 [[ゴンドリン]]において、[[エクセリオン]]が使っていた剣という設定でデザインされている(([[The Hobbit Swords - The Making or Orcrist:http://www.wetanz.com/the-making-of-orcrist/]]))。柄は[[龍]]の牙が使われているという設定もあり、その由来に合わせた[[シンダリン]]の銘が[[アンゲルサス・ダエロン>キルス#daeron]]で鍔と刀身と鞘に彫られている。 >orkhrist nagol elyg hyrn o gorw ithluig / ui ni madweg a suig 『竜に奪われた王国』では、[[闇の森]]にて[[ソーリン>ソーリン二世]]から[[レゴラス]]が取り上げた後、レゴラスが[[エスガロス]]で[[ボルグ]]と戦うときに使っているのが確認できる。 『決戦のゆくえ』でも、ボルグと戦うのにレゴラスが使っていたが、ソーリンを襲おうとしていた[[オーク]]に対し、レゴラスはオルクリストを投げつけて助ける。短剣以外の武器を失っていたソーリンは、このオルクリストを手にとって[[アゾグ]]と戦っている。 *** 画像 [#n1fd92f8] &ref(vlcsnap-00038.jpg,,25%,オルクリスト); *** グッズ [#p1d4f5fa] #amazon(B009LHO8CO) #amazon(B00AZEIUSU) #amazon(B009OCRXNW) #amazon(B07HVNR3B7) #amazon(B07H2TKWGW) ** コメント [#Comment] #pcomment(,,,,,,reply) テキスト整形のルールを表示する