-- 雛形とするページ -- Template * エリアドール [#n0f9d232] ** 概要 [#Summary] |~カテゴリー|[[地名]]| |~スペル|Eriador| |~その他の呼び名|北の国(Northerland)| ** 解説 [#Explanation] [[中つ国]]北西部のうち、[[霧ふり山脈]]と[[青の山脈>エレド・ルイン]]の間に広がる土地の名。ただし下記の定義に従えば、[[エネドワイス]]は含まれない。 >エリアドールはその昔、[[霧ふり山脈]]と[[青の山脈>エレド・ルイン]]の間に横たわる土地全体を指していった名前であった。南は[[灰色川>グワスロー]]と[[サルバド]]のすぐ上で灰色川に注いでいる[[グランドゥイン]]川によって区切られていた。((『[[追補編>指輪物語/追補編]]』「エリアドール、アルノール、そしてイシルドゥルの後継者たち」)) [[第二紀]]には中つ国に残った[[ノルドール]]族の[[エルフ]]の国である[[エレギオン]]があったが、第二紀中頃の[[サウロン]]との戦争で同国は滅亡した。 第二紀末頃から[[第三紀]]中頃までは、[[ドゥーネダイン]]の[[亡国の民の王国]]である[[北方王国]]、すなわち[[アルノール]]及びその継承国である[[アルセダイン]]、[[カルドラン]]、[[リュダウル]]があった。だが[[アングマール]]との戦争や[[悪疫]]の流行により、これら北方王国は滅亡し、人口は希薄化した。 第三紀末には[[ホビット庄]]と[[ブリー郷]]を除けば、多くは[[野伏]]を含む放浪者たちが渡り歩く地であった。 *** 登場する地名 [#s890c058] -[[イムラドリス(裂け谷)>裂け谷]] -[[エレギオン(柊郷)>エレギオン]] -[[エテン高地]] -[[岩山>岩山(エリアドール)]] -[[トロルの森]] -[[三角地>三角地(エリアドール)]] -[[ブルイネン(鳴神川)>ブルイネン]] --[[ブルイネンの浅瀬]] -[[ミスエイセル(にびしろ川)>ミスエイセル]] --[[果野橋]] -[[グランドゥイン]] -[[ニーン=イン=エイルフ(白鳥の沢)>ニーン=イン=エイルフ]] -[[グワスロー(灰色川)>グワスロー]] --[[サルバド]] --[[ロンド・ダエル]] -[[北連丘]] --[[フォルンオスト]] -[[風見丘陵]] --[[アモン・スゥル(風見が丘)>風見が丘]] -[[南連丘]] -[[ブリー郷]] --[[ブリー村]] --[[元村]] --[[小谷村]] --[[アーチェト村]] --[[ブリー山]] -[[チェトの森]] -[[ぶよ水の沢地]] -[[テュルン・ゴルサド(塚山丘陵)>塚山丘陵]] -[[エミュン・ウイアル(夕おぼろ丘陵)>エミュン・ウイアル]] -[[ネヌイアル(夕おぼろ湖)>ネヌイアル]] --[[アンヌーミナス]] -[[バランドゥイン(ブランディワイン川)>ブランディワイン]] --[[石弓橋(ブランディワイン橋)>ブランディワイン橋]] --[[サルンの浅瀬]] -[[古森]] --[[枝垂川]] -[[ホビット庄]] --[[四が一の庄]] --[[バック郷(東境)>バック郷]] --[[西境]] -[[ミンヒリアス]] --[[エリュン・ヴォルン]] -[[エミュン・ベライド(塔山丘陵)>塔山丘陵]] --[[エロスティリオン]] -[[ルーン川>ルーン]] -[[ルーン湾]] --[[ミスロンド(灰色港)>灰色港]] -[[東西街道(東街道)>東街道]] -[[南北街道]]([[緑道]]) *** Lone-lands [#i1999488] エリアドールとは[[シンダリン]]で'''Lonely Land'''の意とされる。 1966年に出版された『[[The Hobbit>ホビットの冒険]]』の改訂版である第三版では、[[ソーリンとその仲間]]が[[ホビットの土地>ホビット庄]]を去って東へと旅した際、宿が無く、人もおらず、道も悪い'''Lone-lands'''という土地を通っており((このくだりは第二版(1951年)を底本としている[[岩波書店]]の『[[ホビットの冒険]]』では登場しない))、これがエリアドールを指す語と捉える向きがある。一方、この'''Lone-lands'''はエリアドール全体を指すのではなく、[[ブリー郷]]の東に広がる無人地帯のことを指すと捉える向きもある(下記のように、『[[ロード・オブ・ザ・リングス オンライン]]』ではそのように解釈している)。なお、『[[The Lord of the Rings>指輪物語]]』も1966年に改訂されたが、'''Lone-lands'''という地名や、ブリー郷より東の土地を指す地名は登場しない。 ** ゲーム『[[ロード・オブ・ザ・リングス オンライン]]』における設定 [#LotRO] [[エネドワイス]]、[[&ruby(ダンランド){褐色国};>褐色国]]もエリアドールに含まれる。ただしエネドワイスは[[エレギオン]]と褐色国の間の地域として登場し、褐色国には[[ローハン谷]]、[[ナン・クルニール]]、[[アイゼンガルド]]も含まれる。また[[ブリー郷]]の東には、[[トロルの森]]までの間に[[さびし野]](The Lone-lands)と呼ばれる地域があり、ここには[[廃屋の宿]]、[[風見が丘]]、[[果野橋]]までが含まれる。 *** 画像 [#k4bae305] &ref(2019-07-20_20h06_50.jpg,,15%,『ロード・オブ・ザ・リングス オンライン』におけるエリアドール); ** コメント [#Comment] #pcomment(,,,,,,reply) タイムスタンプを変更しない(管理者パスワードが必用) * エリアドール [#n0f9d232] ** 概要 [#Summary] |~カテゴリー|[[地名]]| |~スペル|Eriador| |~その他の呼び名|北の国(Northerland)| ** 解説 [#Explanation] [[中つ国]]北西部のうち、[[霧ふり山脈]]と[[青の山脈>エレド・ルイン]]の間に広がる土地の名。ただし下記の定義に従えば、[[エネドワイス]]は含まれない。 >エリアドールはその昔、[[霧ふり山脈]]と[[青の山脈>エレド・ルイン]]の間に横たわる土地全体を指していった名前であった。南は[[灰色川>グワスロー]]と[[サルバド]]のすぐ上で灰色川に注いでいる[[グランドゥイン]]川によって区切られていた。((『[[追補編>指輪物語/追補編]]』「エリアドール、アルノール、そしてイシルドゥルの後継者たち」)) [[第二紀]]には中つ国に残った[[ノルドール]]族の[[エルフ]]の国である[[エレギオン]]があったが、第二紀中頃の[[サウロン]]との戦争で同国は滅亡した。 第二紀末頃から[[第三紀]]中頃までは、[[ドゥーネダイン]]の[[亡国の民の王国]]である[[北方王国]]、すなわち[[アルノール]]及びその継承国である[[アルセダイン]]、[[カルドラン]]、[[リュダウル]]があった。だが[[アングマール]]との戦争や[[悪疫]]の流行により、これら北方王国は滅亡し、人口は希薄化した。 第三紀末には[[ホビット庄]]と[[ブリー郷]]を除けば、多くは[[野伏]]を含む放浪者たちが渡り歩く地であった。 *** 登場する地名 [#s890c058] -[[イムラドリス(裂け谷)>裂け谷]] -[[エレギオン(柊郷)>エレギオン]] -[[エテン高地]] -[[岩山>岩山(エリアドール)]] -[[トロルの森]] -[[三角地>三角地(エリアドール)]] -[[ブルイネン(鳴神川)>ブルイネン]] --[[ブルイネンの浅瀬]] -[[ミスエイセル(にびしろ川)>ミスエイセル]] --[[果野橋]] -[[グランドゥイン]] -[[ニーン=イン=エイルフ(白鳥の沢)>ニーン=イン=エイルフ]] -[[グワスロー(灰色川)>グワスロー]] --[[サルバド]] --[[ロンド・ダエル]] -[[北連丘]] --[[フォルンオスト]] -[[風見丘陵]] --[[アモン・スゥル(風見が丘)>風見が丘]] -[[南連丘]] -[[ブリー郷]] --[[ブリー村]] --[[元村]] --[[小谷村]] --[[アーチェト村]] --[[ブリー山]] -[[チェトの森]] -[[ぶよ水の沢地]] -[[テュルン・ゴルサド(塚山丘陵)>塚山丘陵]] -[[エミュン・ウイアル(夕おぼろ丘陵)>エミュン・ウイアル]] -[[ネヌイアル(夕おぼろ湖)>ネヌイアル]] --[[アンヌーミナス]] -[[バランドゥイン(ブランディワイン川)>ブランディワイン]] --[[石弓橋(ブランディワイン橋)>ブランディワイン橋]] --[[サルンの浅瀬]] -[[古森]] --[[枝垂川]] -[[ホビット庄]] --[[四が一の庄]] --[[バック郷(東境)>バック郷]] --[[西境]] -[[ミンヒリアス]] --[[エリュン・ヴォルン]] -[[エミュン・ベライド(塔山丘陵)>塔山丘陵]] --[[エロスティリオン]] -[[ルーン川>ルーン]] -[[ルーン湾]] --[[ミスロンド(灰色港)>灰色港]] -[[東西街道(東街道)>東街道]] -[[南北街道]]([[緑道]]) *** Lone-lands [#i1999488] エリアドールとは[[シンダリン]]で'''Lonely Land'''の意とされる。 1966年に出版された『[[The Hobbit>ホビットの冒険]]』の改訂版である第三版では、[[ソーリンとその仲間]]が[[ホビットの土地>ホビット庄]]を去って東へと旅した際、宿が無く、人もおらず、道も悪い'''Lone-lands'''という土地を通っており((このくだりは第二版(1951年)を底本としている[[岩波書店]]の『[[ホビットの冒険]]』では登場しない))、これがエリアドールを指す語と捉える向きがある。一方、この'''Lone-lands'''はエリアドール全体を指すのではなく、[[ブリー郷]]の東に広がる無人地帯のことを指すと捉える向きもある(下記のように、『[[ロード・オブ・ザ・リングス オンライン]]』ではそのように解釈している)。なお、『[[The Lord of the Rings>指輪物語]]』も1966年に改訂されたが、'''Lone-lands'''という地名や、ブリー郷より東の土地を指す地名は登場しない。 ** ゲーム『[[ロード・オブ・ザ・リングス オンライン]]』における設定 [#LotRO] [[エネドワイス]]、[[&ruby(ダンランド){褐色国};>褐色国]]もエリアドールに含まれる。ただしエネドワイスは[[エレギオン]]と褐色国の間の地域として登場し、褐色国には[[ローハン谷]]、[[ナン・クルニール]]、[[アイゼンガルド]]も含まれる。また[[ブリー郷]]の東には、[[トロルの森]]までの間に[[さびし野]](The Lone-lands)と呼ばれる地域があり、ここには[[廃屋の宿]]、[[風見が丘]]、[[果野橋]]までが含まれる。 *** 画像 [#k4bae305] &ref(2019-07-20_20h06_50.jpg,,15%,『ロード・オブ・ザ・リングス オンライン』におけるエリアドール); ** コメント [#Comment] #pcomment(,,,,,,reply) テキスト整形のルールを表示する