エリアドール †
概要 †
カテゴリー | 地名 |
---|---|
スペル | Eriador |
その他の呼び名 | 北の国(Northerland) |
解説 †
中つ国北西部のうち、霧ふり山脈と青の山脈の間に広がる土地の名。
エリアドールはその昔、霧ふり山脈と青の山脈の間に横たわる土地全体を指していった名前であった。南は灰色川とサルバドのすぐ上で灰色川に注いでいるグランドゥイン川によって区切られていた。*1
ただし上記の定義に従えば、エネドワイスは含まれない。
第二紀末頃から第三紀中頃までは亡国の民の王国であるアルノール及びその継承国であるアルセダイン、カルドラン、ルダウアがあった。アングマールとの戦乱や悪疫の流行により、これら北方王国は滅亡し、人口は希薄化した。第三紀末にはホビット庄とブリー郷を除けば、多くは野伏を含む放浪者たちが渡り歩く地であった。
登場する地名 †
Lone-lands †
エリアドールとはシンダール語でLonely Landの意とされる。
1966年に出版された『The Hobbit』の改訂版である第三版では、トーリンとその仲間がホビットの土地を去って東へと旅した際、宿が無く、人もおらず、道も悪いLone-landsという土地を通っており*2、これがエリアドールを指す語と捉える向きがある。一方、このLone-landsはエリアドール全体を指すのではなく、ブリー郷の東に広がる無人地帯のことを指すと捉える向きもある(下記のように、『ロード・オブ・ザ・リングス オンライン』ではそのように解釈している)。なお、『The Lord of the Rings』も1966年に改訂されたが、Lone-landsという地名や、ブリー郷より東の土地を指す地名は登場しない。
ゲーム『ロード・オブ・ザ・リングス オンライン』における設定 †
エネドワイス、褐色人の国もエリアドールに含まれる。ただしエネドワイスはエレギオンと褐色人の国の間の地域として登場し、褐色人の国にはローハン谷、ナン・クルニーア、アイゼンガルドも含まれる。またブリー郷の東には、トロルの森までの間にさびし野(The Lone-lands)と呼ばれる地域があり、ここには見限り宿、風見が丘、果野橋までが含まれる。
画像 †
コメント †
最新の10件を表示しています。 コメントページを参照