開始行: [[褐色国人]] -実は悪役専門の種族ではなく、ブリー村の大きい人たちはサウ... --ブリー村の人たちを見れば分かる通り、元はホビット並みの... --いつもローハンの連中に後頭部を打たれて挙げ句、悪役扱い... -死者の道にいわくありげな秘密の部屋まで造り、ちゃんと槍な... --近縁関係と技術レベルは全く別の問題ですからね。時代も違... -映画で、サルマンさまが褐色人を扇動ししてる時に、太り気味... -第四紀のゴンドール覇権体制では生きにくそうだな。ローハン... --大掛かりに移住するのも、ありかもね。 かつてホビットが霧... ---エリアドールに移住するには統一王国の許可が必要だけどね... -人種的にはアラブ系とかアフリカ北部系みたいな気がしますが... --おそらく古代のケルトやゲルマンの人々をイメージしていた... ---ゲルマンは北国人っぽい -- &new{2014-04-15 (火) 20:46:... --いやぁ北アフリカの黒人部族みたいなイメージなんじゃない... ---アルプス山脈の周辺に昔黒人の氏族が住んでましたって言っ... ---それ記事違いでハラドリムの方の褐色人と勘違いしてるだけ... ---勘違いならいいけど、Dunlendingsもそうだと思ってるのな... --黒人とか言う人はさすがに思慮が浅いというか、西洋史を1か... ---褐色人種(かっしょくじんしゅ)または茶色人種は、18世紀... ---寓意を嫌ってたトールキンが自分と同時代の価値観・概念を... ---嫌っててもナチュラルに根底にあるのは読んでて分かるでし... ---実際の所トールキン自身も語っているように妖精物語という... ---ハラド人に関してはともかく、ローハンと戦ったDunlending... --->根底にある 中世の時点で同じような価値観があって、そ... ---モルドールはオスマン帝国とか言うのに人種意識に関しては... ---現世のしがらみから解き放たれた自由な創造の世界を構築し... --->根底にある そういう風に見えるお前の心が汚れてるんだ... --まぁ歴史物全く興味がない人は褐色と言われてオリエンタル... ---<ヽ`∀´>こんな顔とか? -- &new{2019-10-08 (火) 21:5... ---割と真面目にそんな感じじゃなかろうか -- &new{2019-11-... -今でこそ世界の他の地域に対して多少の優勢意識を持っている... -ハラドリムがペルシア・メソポタミア・エジプトで、東夷がフ... --イメージ的にはローマ帝国に対するケルト人(ガリア人)だ... ---髪の毛ボサボサで衣服はチェック柄なのかな -- &new{2019... ---チェック柄はもっともっと後でしょ -- &new{2019-10-08 (... ---ケルトと言えば毛皮とチェック柄の衣服に青いペイント、大... -国を追われたスラインやトーリンはたしか褐色人の国に住んで... -洗練された文明社会と、その外側にある野蛮な未開社会という... --「未開社会は文明化されるべきであるという信念」はトール... ---希薄ではあっても、そこから完全に脱却するまでには至って... --洗練された文明社会が、劣った野蛮な未開社会を啓蒙する。... --それも「かつて自分達が野蛮だった」という自覚があればこ... --その意識は別に西洋だけに根付いてる意識じゃないよ。中華... ---西洋中華どころか古今東西オリエントギリシア果ては(自ら... ---なのに何故、欧米人ばかりが責められるのか -- &new{2017... ---嫉妬だとか劣等感だとか西欧史観がどうとか物悲しい話が出... --人種主義も結局、同じ人種内での階級意識(ギリシャ・ローマ... -西方でも、文明の水準に限って言えば、ゴンドールやローハン... --ゴンドールに比べるとローハンは洗練されてるとは言い難い... --実際、史実のヨーロッパもローマが滅んでからルネッサンス... -東夷もハラドリムも質のいい装備なのに彼らだけ武器も衣服も... --東夷もハラドも野蛮じみた描写はされていても、ゴンドール... ---映画の関連書籍だと野人(Wildmen)なんていう身も蓋もない... --一方で褐色人の歴史を詳細に設定しているところから、教授... -岩山の照り返しで日焼けしたのかな? -- &new{2019-10-08 (... --そもそもイギリス最初の方の先住民は肌が大分浅黒かったら... -キングダムに出てくる山の民みたいなものか。平地の文化とは... --ヴェルキンゲトリクスやブーディカのような卓越した指導者... -上記のダエンの事とむこうではいいハレスの族の近縁って考え... -Dunには取り立て屋(正確には借金取り)という意味もあるとか... -ハラドリムや東夷の扱いに不服を申し立てられるなら、ウェー... -褐色の国に住んでるから褐色人なのか、褐色人が住んでるから... -推測でしかないけど、スコットランドとか、バイキング、ケル... --推測と言うか、Dunlendingsに関してはケルト風の文化を持っ... ---自分の認識を共通認識と言い切るのはどうかと…。俺自身は... 色んな意見があってしかるべき。教授が断定して原著に記した... -イギリスが誇る女流歴史・ファンタジー小説作家であるローズ... 彼女は母国イギリスの古代ブリトン時代からローマ支配前後を... 彼らは青銅や鉄を使うブリトン人やサクソン人に征服され同化... だからトールキン教授が意識していた褐色人も白人(ケルトやサ... -語族がぜんぜん西方語とは異なるらしいので、バスク人みたい... -褐色人がケルト云々とか上で出てるけど、ケルトは印欧系だか... 中つ国の直径の先祖たる蛮人コナンの作者、「剣と魔法」の世... --なんで『お前ら』みたいな余計な火種を撒くんですか? -- ... ---ドラマをきっかけに初めて除いてみたクチじゃない?なんに... --褐色人がケルトと比較されるのは、同胞のブリー郷の地名に... あとトールキンのハイ・ファンタジーと、ロバート・E・ハワー... --ならばまず、褐色人は印欧系じゃないという主張がどう成立... --フォン・ユンツトがかの書でゴルちゃんに言及していたのを... --ローマ時代にガリア人と呼ばれてる連中だね -- &new{2022-... ---ガリア人はケルト民族でしょ。(ベルギーやライン川付近に... ピクト人はスコットランド、古代ハイランド辺りにいたからな... ---だからガリア人と呼ばれてた(ケルト人)だって言ってるが... ---ローランドやランスロットはガリア人の子孫になるのかな?... -他所のサイトの説明だと ◆『褐色人 Dunlending』 霧降山脈の西麓からゴンドール北部の山岳地帯に住んでいる部... 元々住んでいた土地から放逐された歴史からローハンを深く恨... モチーフになったのはギリシャ・ローマと敵対し、後にゲルマ... -どこかでトールキンが、褐色人や南方人を黒人やアジア人をと... --差別というのにも色々形があってですね。大まかには、人種... ---そもそも100年単位の後世の感覚から、 「この描写は差別的だ!」 「作者には差別的精神があった!」 と言うこと自体がナンセンスなんよ。 そんなん究極の後出しジャンケンだし。 俺たちだって100年後の倫理観から見たら、100%野蛮で差別的... --そもそも褐色人って欧州の先住民(ブリトンやケルト人、ま... 褐色って単語が一人歩きして肌の色差別や人種差別ネタに使わ... -クライヴ・オーウェンのキング・アーサーはゴンドール人の傭... -DunとSwartって色彩的にはどう違うんだろう -- &new{2023-0... -ハラドや東夷みたいに遠方からやって来る民はともかく、国境... --現代人つうか日本人じゃねえかな。 現に今もヨーロッパには不法移民が波のように来ているわけだ... 古代から中世なんてなおさら。 イタリアとかにとっては海を跨ぐとはいえ大した距離じゃねえ... --「蛮族」による支配や侵略を経験したことがない国家や民族... 日本やアメリカくらいしか思いつかない。アメリカもネイティ... ---白人入植者は入植者で町の外に出ればどこから先住民が襲っ... --日本(大和)だって他民族(隼人や蝦夷や琉球)が隣人だっ... -ハラドリムや東夷と比べると空気扱いだったけど、やっと日の... --ターグ将軍がひたすら不憫だった -- &new{2024-12-29 (日)... --でも、どう見ても、ならず者、野盗、蛮族としか思えない描... 終了行: [[褐色国人]] -実は悪役専門の種族ではなく、ブリー村の大きい人たちはサウ... --ブリー村の人たちを見れば分かる通り、元はホビット並みの... --いつもローハンの連中に後頭部を打たれて挙げ句、悪役扱い... -死者の道にいわくありげな秘密の部屋まで造り、ちゃんと槍な... --近縁関係と技術レベルは全く別の問題ですからね。時代も違... -映画で、サルマンさまが褐色人を扇動ししてる時に、太り気味... -第四紀のゴンドール覇権体制では生きにくそうだな。ローハン... --大掛かりに移住するのも、ありかもね。 かつてホビットが霧... ---エリアドールに移住するには統一王国の許可が必要だけどね... -人種的にはアラブ系とかアフリカ北部系みたいな気がしますが... --おそらく古代のケルトやゲルマンの人々をイメージしていた... ---ゲルマンは北国人っぽい -- &new{2014-04-15 (火) 20:46:... --いやぁ北アフリカの黒人部族みたいなイメージなんじゃない... ---アルプス山脈の周辺に昔黒人の氏族が住んでましたって言っ... ---それ記事違いでハラドリムの方の褐色人と勘違いしてるだけ... ---勘違いならいいけど、Dunlendingsもそうだと思ってるのな... --黒人とか言う人はさすがに思慮が浅いというか、西洋史を1か... ---褐色人種(かっしょくじんしゅ)または茶色人種は、18世紀... ---寓意を嫌ってたトールキンが自分と同時代の価値観・概念を... ---嫌っててもナチュラルに根底にあるのは読んでて分かるでし... ---実際の所トールキン自身も語っているように妖精物語という... ---ハラド人に関してはともかく、ローハンと戦ったDunlending... --->根底にある 中世の時点で同じような価値観があって、そ... ---モルドールはオスマン帝国とか言うのに人種意識に関しては... ---現世のしがらみから解き放たれた自由な創造の世界を構築し... --->根底にある そういう風に見えるお前の心が汚れてるんだ... --まぁ歴史物全く興味がない人は褐色と言われてオリエンタル... ---<ヽ`∀´>こんな顔とか? -- &new{2019-10-08 (火) 21:5... ---割と真面目にそんな感じじゃなかろうか -- &new{2019-11-... -今でこそ世界の他の地域に対して多少の優勢意識を持っている... -ハラドリムがペルシア・メソポタミア・エジプトで、東夷がフ... --イメージ的にはローマ帝国に対するケルト人(ガリア人)だ... ---髪の毛ボサボサで衣服はチェック柄なのかな -- &new{2019... ---チェック柄はもっともっと後でしょ -- &new{2019-10-08 (... ---ケルトと言えば毛皮とチェック柄の衣服に青いペイント、大... -国を追われたスラインやトーリンはたしか褐色人の国に住んで... -洗練された文明社会と、その外側にある野蛮な未開社会という... --「未開社会は文明化されるべきであるという信念」はトール... ---希薄ではあっても、そこから完全に脱却するまでには至って... --洗練された文明社会が、劣った野蛮な未開社会を啓蒙する。... --それも「かつて自分達が野蛮だった」という自覚があればこ... --その意識は別に西洋だけに根付いてる意識じゃないよ。中華... ---西洋中華どころか古今東西オリエントギリシア果ては(自ら... ---なのに何故、欧米人ばかりが責められるのか -- &new{2017... ---嫉妬だとか劣等感だとか西欧史観がどうとか物悲しい話が出... --人種主義も結局、同じ人種内での階級意識(ギリシャ・ローマ... -西方でも、文明の水準に限って言えば、ゴンドールやローハン... --ゴンドールに比べるとローハンは洗練されてるとは言い難い... --実際、史実のヨーロッパもローマが滅んでからルネッサンス... -東夷もハラドリムも質のいい装備なのに彼らだけ武器も衣服も... --東夷もハラドも野蛮じみた描写はされていても、ゴンドール... ---映画の関連書籍だと野人(Wildmen)なんていう身も蓋もない... --一方で褐色人の歴史を詳細に設定しているところから、教授... -岩山の照り返しで日焼けしたのかな? -- &new{2019-10-08 (... --そもそもイギリス最初の方の先住民は肌が大分浅黒かったら... -キングダムに出てくる山の民みたいなものか。平地の文化とは... --ヴェルキンゲトリクスやブーディカのような卓越した指導者... -上記のダエンの事とむこうではいいハレスの族の近縁って考え... -Dunには取り立て屋(正確には借金取り)という意味もあるとか... -ハラドリムや東夷の扱いに不服を申し立てられるなら、ウェー... -褐色の国に住んでるから褐色人なのか、褐色人が住んでるから... -推測でしかないけど、スコットランドとか、バイキング、ケル... --推測と言うか、Dunlendingsに関してはケルト風の文化を持っ... ---自分の認識を共通認識と言い切るのはどうかと…。俺自身は... 色んな意見があってしかるべき。教授が断定して原著に記した... -イギリスが誇る女流歴史・ファンタジー小説作家であるローズ... 彼女は母国イギリスの古代ブリトン時代からローマ支配前後を... 彼らは青銅や鉄を使うブリトン人やサクソン人に征服され同化... だからトールキン教授が意識していた褐色人も白人(ケルトやサ... -語族がぜんぜん西方語とは異なるらしいので、バスク人みたい... -褐色人がケルト云々とか上で出てるけど、ケルトは印欧系だか... 中つ国の直径の先祖たる蛮人コナンの作者、「剣と魔法」の世... --なんで『お前ら』みたいな余計な火種を撒くんですか? -- ... ---ドラマをきっかけに初めて除いてみたクチじゃない?なんに... --褐色人がケルトと比較されるのは、同胞のブリー郷の地名に... あとトールキンのハイ・ファンタジーと、ロバート・E・ハワー... --ならばまず、褐色人は印欧系じゃないという主張がどう成立... --フォン・ユンツトがかの書でゴルちゃんに言及していたのを... --ローマ時代にガリア人と呼ばれてる連中だね -- &new{2022-... ---ガリア人はケルト民族でしょ。(ベルギーやライン川付近に... ピクト人はスコットランド、古代ハイランド辺りにいたからな... ---だからガリア人と呼ばれてた(ケルト人)だって言ってるが... ---ローランドやランスロットはガリア人の子孫になるのかな?... -他所のサイトの説明だと ◆『褐色人 Dunlending』 霧降山脈の西麓からゴンドール北部の山岳地帯に住んでいる部... 元々住んでいた土地から放逐された歴史からローハンを深く恨... モチーフになったのはギリシャ・ローマと敵対し、後にゲルマ... -どこかでトールキンが、褐色人や南方人を黒人やアジア人をと... --差別というのにも色々形があってですね。大まかには、人種... ---そもそも100年単位の後世の感覚から、 「この描写は差別的だ!」 「作者には差別的精神があった!」 と言うこと自体がナンセンスなんよ。 そんなん究極の後出しジャンケンだし。 俺たちだって100年後の倫理観から見たら、100%野蛮で差別的... --そもそも褐色人って欧州の先住民(ブリトンやケルト人、ま... 褐色って単語が一人歩きして肌の色差別や人種差別ネタに使わ... -クライヴ・オーウェンのキング・アーサーはゴンドール人の傭... -DunとSwartって色彩的にはどう違うんだろう -- &new{2023-0... -ハラドや東夷みたいに遠方からやって来る民はともかく、国境... --現代人つうか日本人じゃねえかな。 現に今もヨーロッパには不法移民が波のように来ているわけだ... 古代から中世なんてなおさら。 イタリアとかにとっては海を跨ぐとはいえ大した距離じゃねえ... --「蛮族」による支配や侵略を経験したことがない国家や民族... 日本やアメリカくらいしか思いつかない。アメリカもネイティ... ---白人入植者は入植者で町の外に出ればどこから先住民が襲っ... --日本(大和)だって他民族(隼人や蝦夷や琉球)が隣人だっ... -ハラドリムや東夷と比べると空気扱いだったけど、やっと日の... --ターグ将軍がひたすら不憫だった -- &new{2024-12-29 (日)... --でも、どう見ても、ならず者、野盗、蛮族としか思えない描... ページ名: