開始行: [[最後の同盟]] -いつごろから「Last」と呼ばれたのだろう?現代英語と用法が... --おそらく当時からだと思います。賢者の誰かが、エルフと人... ---当時の人から見ると、これはエルフと人間の共通の敵である... ---というより、エルフがその後減少していって、同盟関係を結... -モルドール軍は60万人いたと言われているが、果たしてエルフ... --非常に強固なバラド・ドゥアを一方的に攻めることのできる... 普通の兵法で考えれば最低600~700万の軍勢はいたかと思いま... ---怒りの戦い以降、これほどの軍勢が集められたことはなかっ... ---終わらざりし物語によれば、当時のドゥネダインの兵士1人... ---いや、普通に考えれば60万の軍を圧倒できるのだからその倍... ---東洋の孫子と西洋の兵法一緒にしちゃだめね -- &new{2011... ---当時のドゥネダインはまだ恩寵の影響も強く残っていました... ---アル=ファラゾーンの軍勢に対し戦わずして降伏したサウロ... -ホビットも参加したの? -- 飛び地板 &new{2007-05-30 (水) 1... --そのころはまだはるか東方に居たんでない? -- &new{2008-... -かなりの大戦争が頻発していた第一紀を差し置いて中つ国最大... --・・・ハイスペックっていうんですか。まぁわかりますが。... -映画一作目の冒頭のシーンはよくよく見ると、遥か向うまでエ... -これはなかなか興味深い言葉だと思う。なぜなら最後の同盟は... --日本語だと「最後」という言葉が強く感じて意味を持たせた... ---Last は『前回の』の意味もありますから、「最後の同盟」... ---Last は直近の、今までに行われてきた中では最後の(=前回... --加えて、サウロンは完全に力を取り戻していないというハン... -俺的には第三紀の角笛城の合戦やペレンノールの戦いみたく、... --いや、これほどの大軍は怒りの戦い以来だったみたいだし。... -ヌメノール人の軍勢が主力だったんだろうけどどれくらいいた... --サウロン不在の間にギル=ガラドが勢力を伸長できるぐらい... --緑森軍は参加してましたよ。オロフェア王(スランドゥイル... ---そのオロフェアがギル=ガラドの指示に従っていなかったこ... --ギル=ガラドに従ってないってだけで、森エルフやローリナ... -オークも同盟側に着いたやつもいるのかな? わざわざエルフ... --それはないw -- &new{2015-10-28 (水) 19:15:17}; --11月9日に戦っていればいたかもしれない -- &new{2016-06-... -lastの訳し方すら議論の対象になるのに、それはないの一言で... --モルゴスがいた時はいざ知らず、サウロン配下のオークは隙... -映画を見直してみたらエルフの弓兵が前列の兵士の顔の隙間を... --真上に撃ったら自分たちに当たるよ。 -- &new{2016-05-25 ... ---斜めな -- &new{2016-05-25 (水) 23:51:45}; --まあそれを言ったら、映画「ホビット」ではドワーフの槍隊... ---しかし後ろの弓隊は援護射撃でちゃんと敵の第二陣を食い止... --指輪三部作を見た後にキングダムオブヘブンを見て、あまり... --あのシーンは直前に2秒ほどエレンディル軍が矢を曲射してい... -ドワーフは両方の陣営にちょっとずつは居たと…ダークドワー... --「ホビットの冒険」には性悪のドワーフたちも居てそういう... --ゲームの設定だけど鉄拳族と黒巻毛族はサウロン側についた ... -映画だとイシルドゥアが折れたるナルシルを苦し紛れに振った... --愛しさと 切なさと 心強さと♪って歌いながら、ギル=ガラド... ---最後はドゥーネダイン波動拳で決めたのかしら -- &new{20... ---ゆでたまご世界ならギル=ガラドとエレンディルのもの凄い... --相討ちだけど状況的にギルガラドのアイグロスがトドメを刺... --ただのサウロンじゃなくて、指輪をはめたサウロンですから... ---ヌメノール沈没後の復活したサウロンだからまだ本調子じゃ... ---創造主にヌメノールごと滅ぼされた直後の一年程度の急速復... ---↑第三紀末のほうが強いということはないでしょう。同盟軍... ---そもそも衰えきったゴンドールやエルフ相手でもサウロンは... -映画版でも第二期末には通用したナルシルが第三紀末にアラゴ... --力を蓄えたのではなく、失われた力をか細くかき集めて続け... ---作中の闇の力って世界に拡散し霧散したモルゴスの力だと思... ---いずれにしろそれはないし、無理があるよ。元々モルゴスの... --原作と関連書読めば指輪無しの方が強いという解釈はあり得... ---あえていうなら、とかく慎重に動いている指輪なしの第三紀... --第二期末のサウロンは指輪を所持していてもそれを使いこな... --教授の書簡では、指輪をはめたガンダルフやサルマンは指輪... --指輪がない第三紀サウロンが指輪持ち第二紀サウロンに勝て... 3000年力を蓄えていたから、っていっても2941年には白の会議... 所詮、指輪無しで蓄えられる力なんてそんなもの。 一方で指輪ありサウロンは弱体化しててもあの最後の同盟相手... 比べ物にならない。 -- &new{2022-02-04 (金) 07:34:36}; ---横からだけど第三紀の指輪なしサウロンと第一紀のコロコロ... ---え、なんで?気になる。 あなたの中で第三紀サウロンが第一紀サウロンより強くなって... ---最後の同盟でガチンコで軍団で戦っている途中でファンが乱... 同じく唐突に乱入したフィンロドが歌を歌いだしかろうじて撃... まあ演出の問題とは言えシュールではある -- &new{2022-02-0... ---→ 最後の同盟でガチンコで軍団で戦っている途中でファンが... 同じく唐突に乱入したフィンロドが歌を歌いだしかろうじて撃... まあ演出の問題とは言えシュールではある ?? これってどういう事?解説お願いします。 -- &new{2022-02-0... ---ネタに皆まで言わせるなよ ということだ 要は原作「シル... ---第二紀の一つの指輪を手にしたサウロンの方が、第一紀の指... トールキンの世界観における「魔力」というのは、時間経過や... ---→第二紀の一つの指輪を手にしたサウロンの方が、第一紀の... と書いてくれてる人に対して全文同意。 それに、何かしっちゃかめっちゃかになってるけど、元々は第... --亀レスですが散々書かれている通り、第三紀の指輪なしサウ... 「復活に1年しかかけなかったより、復活に3000年かけた方が強... というゆで理論みたいな根拠がそもそも謎です。 どちらかというと力を失い弱かったからこそ、実体を取り戻す... サウロンは自らの力の大半を一つの指輪に込めてしまったので... まあそれでも自由の民達を圧する力があるからこそ、冥王と呼... -オンラインのスチルに映ってるTukaとHunericって何者なんで... --Tûkaは最後の同盟に参加して偵察などを行ったホビットの祖... Hunericはバラド=ドゥーア包囲戦に参加した人間の一部族の領... -キアダンがモルドールまで来てるのが意外だったけど改めて考... -まだ中つ国に多く残っていたエルフ達が大軍を動員できたのは... 元々王党派に比べたら節士派は少数派で、現地民を糾合する事... エリアドールはサウロンがもたらした暗黒時代で人口に大打撃... 描写としては北方からの軍が主力だったみたいだし、サウロン... 南方に比べたら元々北方の人口は希薄なイメージもあるけど…。... --半年前のコメントですが… エリアドールに関してはサウロンの偽装降伏以前の第二紀1700... ---追記 とは言えサウロン影響が極小となった170年間の影響は特に現地... --平和な時代で現地民が増えたのと、現地支配と対サウロン残... ヴァラールの怒りを見て植民地の王党派でも思想が弱いのは節... ---エレンディル「兵士は畑で取れる」 実際謎だよなホント。ヌメノール本国が滅亡した時、各地の駐... よくエレンディルに靡いてくれたよね。彼のカリスマがあった... ---現実ではこういった本物の聖戦や、vs侵略してきたガチモン... --実際ここら辺は 「世界最大最強国家が一夜にして一握りの残党以外は軍ごと消... というシチュエーションと 「上古の栄光とベレリアンドの軍勢を想い起こさせた。それほ... というシチュエーションが、相反しつつ真っ向からぶつかり合... 仮に人間はどうにか集められたにしろ、華美で優れたヌメノー... ---摂士派ですら沿岸部に拠点を持ってたみたいだし植民地まで... 後実はモルドール軍がそんなでもなかったのかもね 第三期みたら凄いけどかなり慎重に動いてあの規模なのでヌー... 実質降伏時のモルドール軍に毛が生えたレベルならヌーメノー... ---現代最強国の合衆国は本土に比べりゃ駐留軍は大した規模じ... ヌメノール植民地が規模において本国に伍するものであっても... 「偉大な王侯、名将たちが集まっていた」のくだりも、エルロ... 例えばプトレマイオス1世がガウガメラの戦いを振り返って「偉... --まず、そもそも節士派は本国で長年迫害されていた関係から... 第二に、王党派の方が数が多いと言えども、彼らは同時にアル... --それと死者の軍勢を例にして現地民の糾合が困難だったと推... ギル=ガラドはサウロンが不在の間、モルドールに対抗できる... --エルフやドゥネダインが百年千年単位で生きてるからたった1... ヌーメノールの技術やエルフの支援もあるだろうし、人口も増... 終了行: [[最後の同盟]] -いつごろから「Last」と呼ばれたのだろう?現代英語と用法が... --おそらく当時からだと思います。賢者の誰かが、エルフと人... ---当時の人から見ると、これはエルフと人間の共通の敵である... ---というより、エルフがその後減少していって、同盟関係を結... -モルドール軍は60万人いたと言われているが、果たしてエルフ... --非常に強固なバラド・ドゥアを一方的に攻めることのできる... 普通の兵法で考えれば最低600~700万の軍勢はいたかと思いま... ---怒りの戦い以降、これほどの軍勢が集められたことはなかっ... ---終わらざりし物語によれば、当時のドゥネダインの兵士1人... ---いや、普通に考えれば60万の軍を圧倒できるのだからその倍... ---東洋の孫子と西洋の兵法一緒にしちゃだめね -- &new{2011... ---当時のドゥネダインはまだ恩寵の影響も強く残っていました... ---アル=ファラゾーンの軍勢に対し戦わずして降伏したサウロ... -ホビットも参加したの? -- 飛び地板 &new{2007-05-30 (水) 1... --そのころはまだはるか東方に居たんでない? -- &new{2008-... -かなりの大戦争が頻発していた第一紀を差し置いて中つ国最大... --・・・ハイスペックっていうんですか。まぁわかりますが。... -映画一作目の冒頭のシーンはよくよく見ると、遥か向うまでエ... -これはなかなか興味深い言葉だと思う。なぜなら最後の同盟は... --日本語だと「最後」という言葉が強く感じて意味を持たせた... ---Last は『前回の』の意味もありますから、「最後の同盟」... ---Last は直近の、今までに行われてきた中では最後の(=前回... --加えて、サウロンは完全に力を取り戻していないというハン... -俺的には第三紀の角笛城の合戦やペレンノールの戦いみたく、... --いや、これほどの大軍は怒りの戦い以来だったみたいだし。... -ヌメノール人の軍勢が主力だったんだろうけどどれくらいいた... --サウロン不在の間にギル=ガラドが勢力を伸長できるぐらい... --緑森軍は参加してましたよ。オロフェア王(スランドゥイル... ---そのオロフェアがギル=ガラドの指示に従っていなかったこ... --ギル=ガラドに従ってないってだけで、森エルフやローリナ... -オークも同盟側に着いたやつもいるのかな? わざわざエルフ... --それはないw -- &new{2015-10-28 (水) 19:15:17}; --11月9日に戦っていればいたかもしれない -- &new{2016-06-... -lastの訳し方すら議論の対象になるのに、それはないの一言で... --モルゴスがいた時はいざ知らず、サウロン配下のオークは隙... -映画を見直してみたらエルフの弓兵が前列の兵士の顔の隙間を... --真上に撃ったら自分たちに当たるよ。 -- &new{2016-05-25 ... ---斜めな -- &new{2016-05-25 (水) 23:51:45}; --まあそれを言ったら、映画「ホビット」ではドワーフの槍隊... ---しかし後ろの弓隊は援護射撃でちゃんと敵の第二陣を食い止... --指輪三部作を見た後にキングダムオブヘブンを見て、あまり... --あのシーンは直前に2秒ほどエレンディル軍が矢を曲射してい... -ドワーフは両方の陣営にちょっとずつは居たと…ダークドワー... --「ホビットの冒険」には性悪のドワーフたちも居てそういう... --ゲームの設定だけど鉄拳族と黒巻毛族はサウロン側についた ... -映画だとイシルドゥアが折れたるナルシルを苦し紛れに振った... --愛しさと 切なさと 心強さと♪って歌いながら、ギル=ガラド... ---最後はドゥーネダイン波動拳で決めたのかしら -- &new{20... ---ゆでたまご世界ならギル=ガラドとエレンディルのもの凄い... --相討ちだけど状況的にギルガラドのアイグロスがトドメを刺... --ただのサウロンじゃなくて、指輪をはめたサウロンですから... ---ヌメノール沈没後の復活したサウロンだからまだ本調子じゃ... ---創造主にヌメノールごと滅ぼされた直後の一年程度の急速復... ---↑第三紀末のほうが強いということはないでしょう。同盟軍... ---そもそも衰えきったゴンドールやエルフ相手でもサウロンは... -映画版でも第二期末には通用したナルシルが第三紀末にアラゴ... --力を蓄えたのではなく、失われた力をか細くかき集めて続け... ---作中の闇の力って世界に拡散し霧散したモルゴスの力だと思... ---いずれにしろそれはないし、無理があるよ。元々モルゴスの... --原作と関連書読めば指輪無しの方が強いという解釈はあり得... ---あえていうなら、とかく慎重に動いている指輪なしの第三紀... --第二期末のサウロンは指輪を所持していてもそれを使いこな... --教授の書簡では、指輪をはめたガンダルフやサルマンは指輪... --指輪がない第三紀サウロンが指輪持ち第二紀サウロンに勝て... 3000年力を蓄えていたから、っていっても2941年には白の会議... 所詮、指輪無しで蓄えられる力なんてそんなもの。 一方で指輪ありサウロンは弱体化しててもあの最後の同盟相手... 比べ物にならない。 -- &new{2022-02-04 (金) 07:34:36}; ---横からだけど第三紀の指輪なしサウロンと第一紀のコロコロ... ---え、なんで?気になる。 あなたの中で第三紀サウロンが第一紀サウロンより強くなって... ---最後の同盟でガチンコで軍団で戦っている途中でファンが乱... 同じく唐突に乱入したフィンロドが歌を歌いだしかろうじて撃... まあ演出の問題とは言えシュールではある -- &new{2022-02-0... ---→ 最後の同盟でガチンコで軍団で戦っている途中でファンが... 同じく唐突に乱入したフィンロドが歌を歌いだしかろうじて撃... まあ演出の問題とは言えシュールではある ?? これってどういう事?解説お願いします。 -- &new{2022-02-0... ---ネタに皆まで言わせるなよ ということだ 要は原作「シル... ---第二紀の一つの指輪を手にしたサウロンの方が、第一紀の指... トールキンの世界観における「魔力」というのは、時間経過や... ---→第二紀の一つの指輪を手にしたサウロンの方が、第一紀の... と書いてくれてる人に対して全文同意。 それに、何かしっちゃかめっちゃかになってるけど、元々は第... --亀レスですが散々書かれている通り、第三紀の指輪なしサウ... 「復活に1年しかかけなかったより、復活に3000年かけた方が強... というゆで理論みたいな根拠がそもそも謎です。 どちらかというと力を失い弱かったからこそ、実体を取り戻す... サウロンは自らの力の大半を一つの指輪に込めてしまったので... まあそれでも自由の民達を圧する力があるからこそ、冥王と呼... -オンラインのスチルに映ってるTukaとHunericって何者なんで... --Tûkaは最後の同盟に参加して偵察などを行ったホビットの祖... Hunericはバラド=ドゥーア包囲戦に参加した人間の一部族の領... -キアダンがモルドールまで来てるのが意外だったけど改めて考... -まだ中つ国に多く残っていたエルフ達が大軍を動員できたのは... 元々王党派に比べたら節士派は少数派で、現地民を糾合する事... エリアドールはサウロンがもたらした暗黒時代で人口に大打撃... 描写としては北方からの軍が主力だったみたいだし、サウロン... 南方に比べたら元々北方の人口は希薄なイメージもあるけど…。... --半年前のコメントですが… エリアドールに関してはサウロンの偽装降伏以前の第二紀1700... ---追記 とは言えサウロン影響が極小となった170年間の影響は特に現地... --平和な時代で現地民が増えたのと、現地支配と対サウロン残... ヴァラールの怒りを見て植民地の王党派でも思想が弱いのは節... ---エレンディル「兵士は畑で取れる」 実際謎だよなホント。ヌメノール本国が滅亡した時、各地の駐... よくエレンディルに靡いてくれたよね。彼のカリスマがあった... ---現実ではこういった本物の聖戦や、vs侵略してきたガチモン... --実際ここら辺は 「世界最大最強国家が一夜にして一握りの残党以外は軍ごと消... というシチュエーションと 「上古の栄光とベレリアンドの軍勢を想い起こさせた。それほ... というシチュエーションが、相反しつつ真っ向からぶつかり合... 仮に人間はどうにか集められたにしろ、華美で優れたヌメノー... ---摂士派ですら沿岸部に拠点を持ってたみたいだし植民地まで... 後実はモルドール軍がそんなでもなかったのかもね 第三期みたら凄いけどかなり慎重に動いてあの規模なのでヌー... 実質降伏時のモルドール軍に毛が生えたレベルならヌーメノー... ---現代最強国の合衆国は本土に比べりゃ駐留軍は大した規模じ... ヌメノール植民地が規模において本国に伍するものであっても... 「偉大な王侯、名将たちが集まっていた」のくだりも、エルロ... 例えばプトレマイオス1世がガウガメラの戦いを振り返って「偉... --まず、そもそも節士派は本国で長年迫害されていた関係から... 第二に、王党派の方が数が多いと言えども、彼らは同時にアル... --それと死者の軍勢を例にして現地民の糾合が困難だったと推... ギル=ガラドはサウロンが不在の間、モルドールに対抗できる... --エルフやドゥネダインが百年千年単位で生きてるからたった1... ヌーメノールの技術やエルフの支援もあるだろうし、人口も増... ページ名: