開始行: [[恐るべき獣]] -プテラノドン…です -- 山の下 --日本版の挿絵を見て思ったけどトールキンは翼竜をイメージ... -映画「二つの塔」でも登場する。ゆったりとした羽ばたきであ... -映画「王の帰還」のパンフレットでは翻訳が「おぞましい獣」... -サウロンが卵からじっくりとエサやりを欠かさず丹念に丹念に... -ただ、判明されている事は古代の生物という事位です。ドラゴ... -ガンダルフもこれに乗ったことがあるらしい 死人占い師から... -龍(ドラゴン)もこれと大きさは同じ位なんだろうか。 --龍のほうが大きいとおもいます --映画版だと龍より小さいとしか思えないが… -- エグゼクター... -スタッフ(たしか木の髭の担当者)に動物学をやっていた方がい... --でもやっぱり、羽ばたいて飛んでいるのを見ると不自然に思... -ナズグルの鼻はよく利くらしいけどあんなに臭い獣によく乗っ... --ナズグールもサウロンと一緒にえさを与えてかわいがってい... -一応最初に乗ってたお馬さんもあのワイバーンと同じようなも... --ここからはナズグルも慣れれば怖くないということが分かる... -こいつもモルゴスの創造物なんだろうな。 -- ホビット &new{... --モルゴスは一時期空を飛ぶことに固執して大鷲を何体も殺し... ---モルゴスは大鷲ソロンドールに怪我を負わされているから空... -映画「王の帰還」でエオウィンに首を切られたやつの死体も、... --サウロンや魔王のように、シュパッと消えたのでしょう..... -映画最初に見たときからあの金きり声はこいつが出してるもの... -「おぞましい肉で育て」っていう表現が何か笑えるw -- &ne... --どんな肉だよって話ですよねwきっとトロルの腐った肉とかじ... ---しかも腐ってるのかwかわいそうにwww -- &new{2013-11-12... --->腐った肉 そんなDQモンスターズの最下級モンスター... ---まともな人から見たらおぞましいって意味で、人間とかエル... ---人間やエルフは奴隷にしたほうがいいけど -- &new{2013-1... ---拷問して死んだあとの肉かも? -- &new{2013-11-14 (木) ... ---モルドール内では様々な「肉」が容易に手に入るでしょうか... ---映画のパンフレットでは餌はオークの肉になってます。 -- ... --汚えな?! 餌やりの形した拷問じゃねえか‼ -- &new{2016... --そもそもサウロンが手ずから育てたと考えるとなんか可愛い ... -ゲームでは龍に寄らせて、対象を腐らせたり石化させるブレス... -いまだにこいつらを竜と勘違いしている人々の多いこと多いこ... --総まとめすると 中つ国の恐竜?だった可能性? やっぱりモ... -蛟って訳はどうでしょうか? -- &new{2014-03-04 (火) 22:40... --みずちって言うと河に関係があるようなイメージが… -- &ne... -ワイヴァーンっぽいよね -- &new{2014-03-05 (水) 06:46:40}; --映画版の造形はスマウグがワイバーン型なのでサウロンがス... ---おぞましき獣の方が竜よりも古い生物だとされていますね。... --こいつを元に空飛ぶ竜を造り出したのかも? -- &new{2014-... -文明社会にプテラノドンって「失われた世界」を思い出した。... --多分旧世界の生き物なのでしょう。この世のどこか忘れられ... -LOTRに出てきたやつは良いデザインだったな、怪獣好きにはた... -記述を見た限りでは、翼竜の生き残りと捉えるべきだろうか。... -描写だとプテラノドンが思い浮かぶ -- &new{2018-06-02 (土... -「龍より古い種族」という解説の出典はなんですかね。 -- &... --王の帰還の公式パンフレットを持っていますが、そこに確か... --それは映画版の独自設定で、原作の設定ではないのでは。ト... ---「The Letters of J. R. R. Tolkien」には、意訳ですが、... ---ペレンノール野の合戦の部分にも、「 A creature of an ol... ---「Prehistoric」という表現は、歴史を記録する能力を持つ... ---↑えーっと、トールキンが書いていることの文意を十分に把... ---Letter#211を要約すれば、「恐るべき獣は翼竜ではないが、... ---なるほど、分かりやすい解説をありがとうございます。 -- ... --原作にそういう設定は見当たらないようなので、記述は削除... -これから活躍する強力な敵キャラなのに初登場で射落とされる... -beastなら鳥類や爬虫類よりも哺乳類に近いんじゃない?キリ... --beastというのは哺乳類に限らず、人間じゃない生き物全般に... --アニマルやモンスターやクリーチャーではなくビーストなの... --実際の生物に使う場合は禽獣・四足生物という意味がやや強... -化けミミズが龍なのにコイツが龍でない理由は何なのか モル... --映画の設定と混同しないこと -- &new{2019-11-25 (月) 17:... --国内外のファンの考察だと、モルゴスが最初にアルダを汚し... ---んで、竜のプロトタイプも同じようにモルゴスがアルダを汚... ---原作というかトールキンのイメージ的には恐竜系の方の翼竜... ---自分がそう思うからって人に押し付けるみたいに何度も同じ... -いくら現在の地球に繋がっているとはいえ、恐竜や古代爬虫類... --この世界 創造論だから別にそんな進化云々で語る必要ないと... --全くの余談だが、アラン・リーさんの挿絵を見る限りは、「... -モルゴスの造った竜が恐らくは元は恐竜だったろうという考察... --???「進化の帰結としてではなく、最初からあの形で完成... --ダイナソーもギリシア語で恐るべきトカゲって意味だし フ... ---トールキンが現役だった頃の恐竜の復元図を見る限り、竜の... ---映画版のスマウグやフェルビーストとなると、逆に最新の恐... ---PJ版キング・コングに出てくる恐竜は原作が公開された1930... ---トールキンの描いたグラウルングは地を這いずる黄金トカゲ... -むっちゃそっくりなやつがかつてオーストラリアのエロマンガ... -原作では,古代の獣の最後の1匹をサウロンが育てさせたみた... --きっと卵を抱えていたんだろう(適当) -- &new{2024-01-0... --最後の一匹だなんて書かれていませんよ。山中に生き延びて... 終了行: [[恐るべき獣]] -プテラノドン…です -- 山の下 --日本版の挿絵を見て思ったけどトールキンは翼竜をイメージ... -映画「二つの塔」でも登場する。ゆったりとした羽ばたきであ... -映画「王の帰還」のパンフレットでは翻訳が「おぞましい獣」... -サウロンが卵からじっくりとエサやりを欠かさず丹念に丹念に... -ただ、判明されている事は古代の生物という事位です。ドラゴ... -ガンダルフもこれに乗ったことがあるらしい 死人占い師から... -龍(ドラゴン)もこれと大きさは同じ位なんだろうか。 --龍のほうが大きいとおもいます --映画版だと龍より小さいとしか思えないが… -- エグゼクター... -スタッフ(たしか木の髭の担当者)に動物学をやっていた方がい... --でもやっぱり、羽ばたいて飛んでいるのを見ると不自然に思... -ナズグルの鼻はよく利くらしいけどあんなに臭い獣によく乗っ... --ナズグールもサウロンと一緒にえさを与えてかわいがってい... -一応最初に乗ってたお馬さんもあのワイバーンと同じようなも... --ここからはナズグルも慣れれば怖くないということが分かる... -こいつもモルゴスの創造物なんだろうな。 -- ホビット &new{... --モルゴスは一時期空を飛ぶことに固執して大鷲を何体も殺し... ---モルゴスは大鷲ソロンドールに怪我を負わされているから空... -映画「王の帰還」でエオウィンに首を切られたやつの死体も、... --サウロンや魔王のように、シュパッと消えたのでしょう..... -映画最初に見たときからあの金きり声はこいつが出してるもの... -「おぞましい肉で育て」っていう表現が何か笑えるw -- &ne... --どんな肉だよって話ですよねwきっとトロルの腐った肉とかじ... ---しかも腐ってるのかwかわいそうにwww -- &new{2013-11-12... --->腐った肉 そんなDQモンスターズの最下級モンスター... ---まともな人から見たらおぞましいって意味で、人間とかエル... ---人間やエルフは奴隷にしたほうがいいけど -- &new{2013-1... ---拷問して死んだあとの肉かも? -- &new{2013-11-14 (木) ... ---モルドール内では様々な「肉」が容易に手に入るでしょうか... ---映画のパンフレットでは餌はオークの肉になってます。 -- ... --汚えな?! 餌やりの形した拷問じゃねえか‼ -- &new{2016... --そもそもサウロンが手ずから育てたと考えるとなんか可愛い ... -ゲームでは龍に寄らせて、対象を腐らせたり石化させるブレス... -いまだにこいつらを竜と勘違いしている人々の多いこと多いこ... --総まとめすると 中つ国の恐竜?だった可能性? やっぱりモ... -蛟って訳はどうでしょうか? -- &new{2014-03-04 (火) 22:40... --みずちって言うと河に関係があるようなイメージが… -- &ne... -ワイヴァーンっぽいよね -- &new{2014-03-05 (水) 06:46:40}; --映画版の造形はスマウグがワイバーン型なのでサウロンがス... ---おぞましき獣の方が竜よりも古い生物だとされていますね。... --こいつを元に空飛ぶ竜を造り出したのかも? -- &new{2014-... -文明社会にプテラノドンって「失われた世界」を思い出した。... --多分旧世界の生き物なのでしょう。この世のどこか忘れられ... -LOTRに出てきたやつは良いデザインだったな、怪獣好きにはた... -記述を見た限りでは、翼竜の生き残りと捉えるべきだろうか。... -描写だとプテラノドンが思い浮かぶ -- &new{2018-06-02 (土... -「龍より古い種族」という解説の出典はなんですかね。 -- &... --王の帰還の公式パンフレットを持っていますが、そこに確か... --それは映画版の独自設定で、原作の設定ではないのでは。ト... ---「The Letters of J. R. R. Tolkien」には、意訳ですが、... ---ペレンノール野の合戦の部分にも、「 A creature of an ol... ---「Prehistoric」という表現は、歴史を記録する能力を持つ... ---↑えーっと、トールキンが書いていることの文意を十分に把... ---Letter#211を要約すれば、「恐るべき獣は翼竜ではないが、... ---なるほど、分かりやすい解説をありがとうございます。 -- ... --原作にそういう設定は見当たらないようなので、記述は削除... -これから活躍する強力な敵キャラなのに初登場で射落とされる... -beastなら鳥類や爬虫類よりも哺乳類に近いんじゃない?キリ... --beastというのは哺乳類に限らず、人間じゃない生き物全般に... --アニマルやモンスターやクリーチャーではなくビーストなの... --実際の生物に使う場合は禽獣・四足生物という意味がやや強... -化けミミズが龍なのにコイツが龍でない理由は何なのか モル... --映画の設定と混同しないこと -- &new{2019-11-25 (月) 17:... --国内外のファンの考察だと、モルゴスが最初にアルダを汚し... ---んで、竜のプロトタイプも同じようにモルゴスがアルダを汚... ---原作というかトールキンのイメージ的には恐竜系の方の翼竜... ---自分がそう思うからって人に押し付けるみたいに何度も同じ... -いくら現在の地球に繋がっているとはいえ、恐竜や古代爬虫類... --この世界 創造論だから別にそんな進化云々で語る必要ないと... --全くの余談だが、アラン・リーさんの挿絵を見る限りは、「... -モルゴスの造った竜が恐らくは元は恐竜だったろうという考察... --???「進化の帰結としてではなく、最初からあの形で完成... --ダイナソーもギリシア語で恐るべきトカゲって意味だし フ... ---トールキンが現役だった頃の恐竜の復元図を見る限り、竜の... ---映画版のスマウグやフェルビーストとなると、逆に最新の恐... ---PJ版キング・コングに出てくる恐竜は原作が公開された1930... ---トールキンの描いたグラウルングは地を這いずる黄金トカゲ... -むっちゃそっくりなやつがかつてオーストラリアのエロマンガ... -原作では,古代の獣の最後の1匹をサウロンが育てさせたみた... --きっと卵を抱えていたんだろう(適当) -- &new{2024-01-0... --最後の一匹だなんて書かれていませんよ。山中に生き延びて... ページ名: