開始行: [[五軍の合戦]] -グワイヒアの一族と熊人ビヨルンも参戦したんだから七軍の合... --こうもりと大ガラスも参戦していたら九軍の合戦と呼ばれて... -光と闇の二勢力で二軍の合戦じゃ駄目なのか? 何も参加した... -評論社「旅の仲間」の訳者あとがきでは三軍の合戦になってい... -闇の森・谷間の国連合はともかく、トーリン・ダインのドワー... -映画版・二つの塔で同じような戦闘がなかったっけ? -- 斎藤... --ワーグライダーとローハン軍の戦闘のオリジナル・シーンが... -五軍に数えられているのはワーグなのか??ホビットなのか??ど... --エルフ、人間、ドワーフ、ワーグ、オークでしょ? -- &new... ---ワーグって、軍と呼べるような統制がとれてるのかな?「五... -ドワーフ対エルフ・人間が戦って疲れているところをオーク・... --連中も予想外だったかもしれませんよ。 予想では、まだス... --原作でははなれ山に向かう途中、スマウグが死んで喜んだと... --結果的にスランドゥイルが兵を連れてきて、尚かつドワーフ... --それはガンダルフがボルグ来襲の情報をもたらしたから一時... ---ガンダルフはエルフ王の軍がエスガロスにいる間に彼らと合... -谷間の人間がスマウグに焼かれた町の弁償を求めたのは分かる... --バルドは町からの避難民の救済と、救援に来たエルフへの恩... --そりゃあ、お宝好きなスランドゥイルが竜のお宝見物したい... -サウロンが裏で糸を引いていた可能性は無いでしょうか?まあ... --わざわざ、ゴブリン共が王自ら大軍勢を引き連れて、はなれ... --スマウグがはなれ山を占拠しているために交通が阻害され、... ---ガンダルフもそれを見越してビヨルンと鷲の一党を遣わした... ---そのあたりの経緯も、映画で補完されるのかな? -- &new{... ---原作のホビットの冒険はあくまでビルボの視点で描かれた物... --太陽の光に弱いゴブリン共のためにわざわざ、蝙蝠の大群が... --映画でもサウロンが焚き付けてたね。スマウグもサウロンを... -映画版ではビルボがどうするのかが、気になりますね。原作と... --ビルボが合戦中に倒れていたのは、そんなマヌケな理由じゃ... --映画のビルボはトーリンを助けるためアゾク&ワーグの前に突... --トーリンを助けようとするけど並居る大軍に阻まれて遠ざか... -それぞれの動員兵数を知りたいな… -- &new{2012-12-22 (土)... --スランドゥイルのエルフ軍が1000の槍兵と弓兵、ダインのド... -人間・エルフ・ドワーフの連合軍ってこれの他にニアナイスぐ... --最後の同盟の時にはモリアのドワーフ達も加わってサウロン... -活躍度合いから言ってビヨルン単体で一軍扱いにして六軍の合... -映画ではアゾグvsトーリン(後ろにフィリキリ)一騎打ちを期... --フィリキリ「っっ・・・叔父上・・・・逃げろ!・・・・(... -映画では前三部作以上の絶望感を出してほしい。荒れ野を埋め... -たぶんこの戦が終わった後は縦の湖が真っ赤に染まったと思う... -というか映画版では、ドワーフ・エルフ・人間・オーク・ゴブ... --第二部でサウロンがドル・グルドゥアからアゾクを大将にし... --オークは大将クラスの偉い奴を殺されると、どこまでも追跡... --http://insidemovies.ew.com/2014/10/23/peter-jackson-hob... --後、トロルと巨大蝙蝠もプラスして八軍の戦いと言うことで... -オークとゴブリンは一くくりってことで -- &new{2013-12-03... --映画ホビットではワーグも独立した軍勢というより、オーク... ---あれだけで出番はおしまいだったら、あまりに惜しい濃いキ... -エスガロスでバルドと合流してからのスランドゥイルは一切分... --バルドとスランドゥイルで妄想する人たちとってには、ドワ... ---あのエルフ王の言動のどこにドワーフに好意的な要素が… --... ---あれはむしろバルドの今後の為じゃないすか? デイルとエ... ---スランドゥイルが湖の町を助けに行ったのはあくまで火事場... ---原作読む限りスランドゥイルは別にトーリン助けに行ってな... ---思いっきり助けに行ってるやん -- &new{2014-08-01 (金) ... ---谷間に誘い込んだゴブリン隊を丘の上に陣取ったエルフと人... -トーリンVSアゾグ、レゴラスVSボルグは1~2部でこんだけフ... --予告編では回復したっぽいですね>キーリ -- &new{2014-08... --予告ではフィーリキーリとボフールもみんなトーリンと一緒... --お願い!誰も死なないで! -- &new{2014-09-05 (金) 13:48... ---タウリエル「それは出来ない相談ね」 -- &new{2014-09-05... ---まずはタウリエルが帳尻合わせで死んでくれ -- &new{2014... -死ぬのは原作の4人+アゾグ+タウで良いけどもう2,3人くら... --脚を斬られるとか、隻眼になるとか、指が潰れるとか、ビフ... ---斧抜けたらやはり普通に喋れるようになるのだろうか…… -- ... ---殺戮マシーンレゴラスが重傷というパターンもありw -- &n... ---腕をもがれるとか、耳が千切れるとか・・・・ -- &new{20... --スランドゥイルの眉毛が切り落とされる -- &new{2014-09-0... ---息子が立派に受け継ぎます。黒い眉毛は・・ -- &new{2014... -はい、タウリエル生存確認しました! -- &new{2014-12-13 (... --タウリエル目立ちすぎ。ドワーフ印象が薄過ぎる。 -- &new... --あのあとどうなったんだろう、悲しみに打ちひしがれて西の... -一緒に映画見た友達がサウロン軍・人間軍・エルフ軍・ドワー... -フィーリ、キーリの死に様を何もあんなに残酷にしなくても・... --あそこはどう見てもゲルミアとグゥインドールのくだりにし... -合戦後「アラソルンの息子に会いに行け」というスランドゥイ... --ビルボ出奔~フロドの旅立ちまでの17年がなかったことにさ... ---二つの塔EEでアラゴルンが87歳とエオウィンに言ってるから... ---映画で誕生会からフロド旅立ちまでの17年間が無かったこと... -五軍が分かりにくいがやっぱり映画の書かれ方的にドルグルド... -映画版の知識しかないので深い感想とかは言えないのですが、... --いや、あそこは「なぜ先に弓を撃たない?」と思い切り突っ... ---角笛城の緒戦の一斉掃射の弓は良かった。弓だと絵が地味だ... ---ダインの軍勢が現れた瞬間にエルフ軍に「Thangail!」の号... ---前線が接したあとは矢は射られませんよ。 そもそもドワー... ---つがえているシーンはあったので、EEには入っているかも... ---一応乱戦になっても敵の伸びきった戦線の中央に撃ち込むこ... -この戦いは各勢力どれくらいの戦力だったんでしょうかね。映... -引きこもってたトーリン組は、出撃の時には装着していた鎧を... --着用していたのはプレートメイルだったので、フィーリとキ... ---山羊に乗るために重装歩兵仕様の重い鎧は脱いだという説。... ---でも山羊に乗っていない者も脱いでる説明がつかないと思い... --個人的に武具は割と好きな方だから、もっとじっくりと観察... ---せっかく作ったのに皆殆ど映っていないので残念です。 -- ... --映画的にはトーリンの虚栄の象徴、ナンドゥヒリオンの戦い... --トーリンが病んだ後にみんなは諦めて鎧を脱いだけど突然ト... --人物ばかり見ていてあまり入口付近の様子を覚えていないの... --まず前提として、プレート鎧は一度外したらすぐには着られ... --もう一つ気になるのが、彼らは単に鎧を外しただけなのか、... -決戦のゆくえを視聴して思ったんだが、バルドがトーリンと話... --その辺の事情は原作をほぼ踏襲していますね。原作でも、ト... -映画じゃあ数万のオークに追い詰められた時わずかな兵士を率... -不満に感じたのは、戦列が種族ごとに分断されて種族同士の連... --エルフと人間は友好関係にあったとは言え軍としての合同訓... -山をぶち抜いてた巨大な・・・ミミズ?あれって原作に記述な... -映画ホビットにおける五軍の合戦の位置関係が、何度見てもよ... --くろがね山脈は東ですからドワーフは朝日を背に真東から、... ---ありがとうございます。見直してみます。 -- &new{2015-0... --まさか、本拠地とは間逆の方角から攻め込まれるとは思わな... -この戦いに参戦した三軍に夏コミのスタッフを任せたらいいん... -映画の人間の軍勢は余にみすぼらしくてガッカリ、民兵と言え... --あの場で唯一、本職の兵士ではない集団でしたが、自分たち... -完全武装のオーク軍に対して、バルドですら鎧も無し、訓練も... --剣の訓練は一応やってませんでしたっけ? -- &new{2015-08... --バルドも鎖帷子着てたと思うんですけど。白馬はスラ王が貸... --今まで戦いとは無縁に平和に暮らしていたのにいきなり家を... --なまじ指輪の方で人間の騎士とか出てる分、余計にそう思う... ---普通の兵士は殆どスマウグの襲撃で死亡したのでしょう。兵... ---兵士というか、警察官程度の組織しかないでしょう。 -- &... --整然としすぎる程整っているエルフ兵と人間たちの体制に差... -アゾグが途中で街を狙った理由って? -- &new{2015-09-18 (... --エルフ&人間の拠点を奪うためでは -- &new{2015-09-18 (... --側面を襲うためって劇中で言ってます。それで市街戦をやる... ---敵の陣地を奪って分断をかはるためなので、市街戦は必要だ... --街を襲えば人間・エルフは街に戻りますが、ドワーフたちは... --兵力は馬鹿でも勝てるくらいに圧倒的な上、オーク達の目的... -SEE版だと普通にエルフとドワーフが戦っちゃってた -- &new... --原作でも弓弦が鳴り、矢が飛ぶ描写はあったので映画は大げ... --あのドワーフ側の対エルフ弓矢兵器はなんだったんだろう、... ---高い所から落ちる矢は貧弱な弓でもプレートメイル+鎖帷子... ---新兵器としかいいようがない。エルフを仮想敵にしてなきゃ... -敵側のオークがペレンノールのときよりも強そうな気がした。... -オークは分からないが、エルフとドワーフは原作に書かれてる... -最初に防御陣形を組んだ時、ドワーフ軍は兵を2つに分けて片... --あの弩もどうなったのでしょうか?、 -- &new{2015-12-11 ... -財宝の分配の件だけど、これを現代の法廷で争ったらどうなる... --法律は知らないけど、ビルボの1/14は確実。でもアーケン石... ---映画のスランドゥイルはそもそも首飾り以外どうでも良いだ... -味方はともかく、映画での五軍の一角はワーグ(アクマイヌ)... -パワーバランスは、エルフ1人=オーク3人、ドワーフ1人=オ... --いやいや、エルフ1人=オーク1人、ドワーフ1人=オーク2人... -ドワーフ:猪 エルフ:鹿 蝶:??? -- &new{2016-07-27 (水) 09... --蝶はガンダルフかな?あれは蛾だったか。ラダガストの画像... -ダインのドワーフ軍の後ろからスランドゥイルのエルフ軍がド... --さっきまでお互い殺意丸出しだったのにまるで最初から打ち... ---ドワーフが即席の壁を作っているのだから、その後ろに展開... ---「しかし、戦は乗るか反るかだて」と七人の侍でも言われて... -この戦いの一番の見どころって結局どこっすかね?フィリキリ... --ビヨルンの参戦 -- &new{2017-10-26 (木) 20:58:39}; -ガンダルフが意外と魔法を使わないのが好き -- &new{2017-1... -なんか映画だとドワーフの兵士達がやられまくってたけど人数... -やっぱ映画だとドワーフとエルフが衝突したとことオークが襲... --よっぽど、オークは嫌われていたんだな。 -- &new{2018-03... ---後先、考えずに襲い掛かり、自分より弱いとなると、とこと... -EEの五軍の合戦のエルフ軍vsドワーフ軍、秘密兵器を完璧なタ... -eeの戦車のシーンはめちゃくちゃ楽しかった(笑) -- &new{... -映画でドワーフの戦車を壊してたデカいおっさん達は何て種族... --オーガ、もしくは人くい鬼 -- &new{2019-03-17 (日) 21:56... ---回答ありがとうございます。外見が人間に近いだけあってイ... -猪豚鉄騎兵や戦車隊、それに重装歩兵を見るに、ドワーフの戦... --明らかに機動戦には向かない民族ですからねえ。ただ、穴掘... --坑道での戦闘を考えるとモリア、エレボールレベル、ゴブリ... ---マジで怖い。絶対にパニック起こす。モリアのバーリンの一... --仲間を踏み台にして高く飛ぶのは大きい敵と戦うために編み... -映画版で、合戦のあとにエスガロスの人びとが集まって追悼し... --特別な誰、というわけではなく新天地を見つけるまでの苦難... -ドワーフたちが鎧を脱いだのはトーリンの心境の変化を視覚的... --そういう風に実利と演出を上手く合わせるのも、良い映画の... --アクション張るのはトーリンら4人だけど、トーリンが脱ぐん... --一応下に着てた鎖帷子は残ってるけど、胸元ガッツリ開いて... ---フィーリに至っては防具らしい物は何も身に付けてないし -... --でも兜脱ぐのは流石に不味いよね。古代中国とか例外はあれ... -画集に載ってた、ドワーフ軍が砲弾をハンマーで打って敵めが... -三軍は(当たり前だが)全軍を統率できる総司令官が居なかった... -https://www.youtube.com/watch?v=pTCkhL-IDd8 カットされ... -ほとんど訓練らしい訓練を受けていない軽装なエスガルド町民... --軍隊としての訓練は積んでないにしても、古今東西、漁師な... --それにオークって、小集団での略奪や奇襲は得意でも軍隊じ... ウルク=ハイみたいな職業軍人エリートはむしろ特別で、指輪... ---ペレンノール野の合戦時にアゾグが健在だったら、充分に魔... ---まあ映画版だとゴスモグがいますからね。彼もあそこまでの... ---あ、原作にも出てくるかゴスモグは。オークであるとはっき... ---小集団での略奪と言う有利な条件下でもなおバンドブラス・... --->まるっきり無力な民草というわけでもない 確かに漁師さんって気性荒いしガタイも凄いから全然ひ弱じゃ... --エスガロス規模の町ならばオークだけではなく盗賊団などの... 映画版に違和感があるのは、原作では本来エスガロスに居残っ... >オークって、小集団での略奪や奇襲は得意でも軍隊じみた大... 自分は逆にオークって数に物言わせてるから強いのかなと思っ... ---モルドールや反自由の民の陣営が数にものを言わせた戦術を... (オークは増やしやすいという点で大軍の編成には向いているの... 例えオークの強みが最大限に発揮されるのが少人数戦法であろ... -特に映画では、アゾグたちは最悪のタイミングで戦闘に突入し... --あの進軍方法だとエレボール周辺の状況なんて把握できない... ---アレキサンダー大王にもハンニバルにもナポレオンにも、後... アゾグはむしろ指揮に徹せず、自らの武を捨てきれなかったが... 軍の運用より反省すべきはそこでしょうね。 上にも書いてるように、彼ほどの傑出した手駒を失うのは1万の... ---最後まで戦うと言い張るアゾグを押しとどめて、落ち延びて... ---実際にナンドゥヒリオンの合戦でも映画だと部下に押し止め... まあ実際には最後まで戦う+戦えとアゾグは言い張り、親衛隊... -大ゴブリン残党がリーダーとした五軍の合戦のボルグってモリ... でもグンダバドって原作じゃドワーフに奪われて無かったか? ... --いや、グンダバドはドワーフとオークの戦争で真っ先にオー... だから100年くらいたったらまたオークの拠点になっちゃったん... ---ほーん成程 -- &new{2021-06-06 (日) 14:22:14}; -映画のドワーフとエルフは原作に記述された数の10倍はいるよ... --トーリンを長とする130人のドワーフたち! -- &new{2021-0... -もしも、五軍の合戦がなかったら、指輪戦争でもっと大変なこ... -合戦に至るまでの経緯が余りにも浅ましすぎて見るに耐えん… 結果として北方の脅威が減じたのは良かったが、お前らそんな... --文明国の政治的な駆け引きも上辺だけ美辞麗句を並べてるだ... --アーケン石についてのことを言うならそりゃ経済的な目的で... -そもそも中世の倫理観はぶっ壊れてるからな。ナメられたから... -合戦に至るまでの経緯が浅ましい、という意見がありますが。 俺はむしろそれにもかかわらず団結を選んだ三軍の指導者や兵... それに最初からオーク討伐を掲げた連合軍なら、アゾグやボル... 「良くない意志で始められたことが結果的には最良の結果をも... というのは指輪本編でもそうですし。 -- &new{2022-07-11 (... -財宝を巡る諍いと一口に言っても、バルドとトーリンにとって... -映画ではオーク側の戦術がよく練られてて統率もとれてる所が... --ドルグルドゥアとグンダバドからの出撃シーンが最高にかっ... 終了行: [[五軍の合戦]] -グワイヒアの一族と熊人ビヨルンも参戦したんだから七軍の合... --こうもりと大ガラスも参戦していたら九軍の合戦と呼ばれて... -光と闇の二勢力で二軍の合戦じゃ駄目なのか? 何も参加した... -評論社「旅の仲間」の訳者あとがきでは三軍の合戦になってい... -闇の森・谷間の国連合はともかく、トーリン・ダインのドワー... -映画版・二つの塔で同じような戦闘がなかったっけ? -- 斎藤... --ワーグライダーとローハン軍の戦闘のオリジナル・シーンが... -五軍に数えられているのはワーグなのか??ホビットなのか??ど... --エルフ、人間、ドワーフ、ワーグ、オークでしょ? -- &new... ---ワーグって、軍と呼べるような統制がとれてるのかな?「五... -ドワーフ対エルフ・人間が戦って疲れているところをオーク・... --連中も予想外だったかもしれませんよ。 予想では、まだス... --原作でははなれ山に向かう途中、スマウグが死んで喜んだと... --結果的にスランドゥイルが兵を連れてきて、尚かつドワーフ... --それはガンダルフがボルグ来襲の情報をもたらしたから一時... ---ガンダルフはエルフ王の軍がエスガロスにいる間に彼らと合... -谷間の人間がスマウグに焼かれた町の弁償を求めたのは分かる... --バルドは町からの避難民の救済と、救援に来たエルフへの恩... --そりゃあ、お宝好きなスランドゥイルが竜のお宝見物したい... -サウロンが裏で糸を引いていた可能性は無いでしょうか?まあ... --わざわざ、ゴブリン共が王自ら大軍勢を引き連れて、はなれ... --スマウグがはなれ山を占拠しているために交通が阻害され、... ---ガンダルフもそれを見越してビヨルンと鷲の一党を遣わした... ---そのあたりの経緯も、映画で補完されるのかな? -- &new{... ---原作のホビットの冒険はあくまでビルボの視点で描かれた物... --太陽の光に弱いゴブリン共のためにわざわざ、蝙蝠の大群が... --映画でもサウロンが焚き付けてたね。スマウグもサウロンを... -映画版ではビルボがどうするのかが、気になりますね。原作と... --ビルボが合戦中に倒れていたのは、そんなマヌケな理由じゃ... --映画のビルボはトーリンを助けるためアゾク&ワーグの前に突... --トーリンを助けようとするけど並居る大軍に阻まれて遠ざか... -それぞれの動員兵数を知りたいな… -- &new{2012-12-22 (土)... --スランドゥイルのエルフ軍が1000の槍兵と弓兵、ダインのド... -人間・エルフ・ドワーフの連合軍ってこれの他にニアナイスぐ... --最後の同盟の時にはモリアのドワーフ達も加わってサウロン... -活躍度合いから言ってビヨルン単体で一軍扱いにして六軍の合... -映画ではアゾグvsトーリン(後ろにフィリキリ)一騎打ちを期... --フィリキリ「っっ・・・叔父上・・・・逃げろ!・・・・(... -映画では前三部作以上の絶望感を出してほしい。荒れ野を埋め... -たぶんこの戦が終わった後は縦の湖が真っ赤に染まったと思う... -というか映画版では、ドワーフ・エルフ・人間・オーク・ゴブ... --第二部でサウロンがドル・グルドゥアからアゾクを大将にし... --オークは大将クラスの偉い奴を殺されると、どこまでも追跡... --http://insidemovies.ew.com/2014/10/23/peter-jackson-hob... --後、トロルと巨大蝙蝠もプラスして八軍の戦いと言うことで... -オークとゴブリンは一くくりってことで -- &new{2013-12-03... --映画ホビットではワーグも独立した軍勢というより、オーク... ---あれだけで出番はおしまいだったら、あまりに惜しい濃いキ... -エスガロスでバルドと合流してからのスランドゥイルは一切分... --バルドとスランドゥイルで妄想する人たちとってには、ドワ... ---あのエルフ王の言動のどこにドワーフに好意的な要素が… --... ---あれはむしろバルドの今後の為じゃないすか? デイルとエ... ---スランドゥイルが湖の町を助けに行ったのはあくまで火事場... ---原作読む限りスランドゥイルは別にトーリン助けに行ってな... ---思いっきり助けに行ってるやん -- &new{2014-08-01 (金) ... ---谷間に誘い込んだゴブリン隊を丘の上に陣取ったエルフと人... -トーリンVSアゾグ、レゴラスVSボルグは1~2部でこんだけフ... --予告編では回復したっぽいですね>キーリ -- &new{2014-08... --予告ではフィーリキーリとボフールもみんなトーリンと一緒... --お願い!誰も死なないで! -- &new{2014-09-05 (金) 13:48... ---タウリエル「それは出来ない相談ね」 -- &new{2014-09-05... ---まずはタウリエルが帳尻合わせで死んでくれ -- &new{2014... -死ぬのは原作の4人+アゾグ+タウで良いけどもう2,3人くら... --脚を斬られるとか、隻眼になるとか、指が潰れるとか、ビフ... ---斧抜けたらやはり普通に喋れるようになるのだろうか…… -- ... ---殺戮マシーンレゴラスが重傷というパターンもありw -- &n... ---腕をもがれるとか、耳が千切れるとか・・・・ -- &new{20... --スランドゥイルの眉毛が切り落とされる -- &new{2014-09-0... ---息子が立派に受け継ぎます。黒い眉毛は・・ -- &new{2014... -はい、タウリエル生存確認しました! -- &new{2014-12-13 (... --タウリエル目立ちすぎ。ドワーフ印象が薄過ぎる。 -- &new... --あのあとどうなったんだろう、悲しみに打ちひしがれて西の... -一緒に映画見た友達がサウロン軍・人間軍・エルフ軍・ドワー... -フィーリ、キーリの死に様を何もあんなに残酷にしなくても・... --あそこはどう見てもゲルミアとグゥインドールのくだりにし... -合戦後「アラソルンの息子に会いに行け」というスランドゥイ... --ビルボ出奔~フロドの旅立ちまでの17年がなかったことにさ... ---二つの塔EEでアラゴルンが87歳とエオウィンに言ってるから... ---映画で誕生会からフロド旅立ちまでの17年間が無かったこと... -五軍が分かりにくいがやっぱり映画の書かれ方的にドルグルド... -映画版の知識しかないので深い感想とかは言えないのですが、... --いや、あそこは「なぜ先に弓を撃たない?」と思い切り突っ... ---角笛城の緒戦の一斉掃射の弓は良かった。弓だと絵が地味だ... ---ダインの軍勢が現れた瞬間にエルフ軍に「Thangail!」の号... ---前線が接したあとは矢は射られませんよ。 そもそもドワー... ---つがえているシーンはあったので、EEには入っているかも... ---一応乱戦になっても敵の伸びきった戦線の中央に撃ち込むこ... -この戦いは各勢力どれくらいの戦力だったんでしょうかね。映... -引きこもってたトーリン組は、出撃の時には装着していた鎧を... --着用していたのはプレートメイルだったので、フィーリとキ... ---山羊に乗るために重装歩兵仕様の重い鎧は脱いだという説。... ---でも山羊に乗っていない者も脱いでる説明がつかないと思い... --個人的に武具は割と好きな方だから、もっとじっくりと観察... ---せっかく作ったのに皆殆ど映っていないので残念です。 -- ... --映画的にはトーリンの虚栄の象徴、ナンドゥヒリオンの戦い... --トーリンが病んだ後にみんなは諦めて鎧を脱いだけど突然ト... --人物ばかり見ていてあまり入口付近の様子を覚えていないの... --まず前提として、プレート鎧は一度外したらすぐには着られ... --もう一つ気になるのが、彼らは単に鎧を外しただけなのか、... -決戦のゆくえを視聴して思ったんだが、バルドがトーリンと話... --その辺の事情は原作をほぼ踏襲していますね。原作でも、ト... -映画じゃあ数万のオークに追い詰められた時わずかな兵士を率... -不満に感じたのは、戦列が種族ごとに分断されて種族同士の連... --エルフと人間は友好関係にあったとは言え軍としての合同訓... -山をぶち抜いてた巨大な・・・ミミズ?あれって原作に記述な... -映画ホビットにおける五軍の合戦の位置関係が、何度見てもよ... --くろがね山脈は東ですからドワーフは朝日を背に真東から、... ---ありがとうございます。見直してみます。 -- &new{2015-0... --まさか、本拠地とは間逆の方角から攻め込まれるとは思わな... -この戦いに参戦した三軍に夏コミのスタッフを任せたらいいん... -映画の人間の軍勢は余にみすぼらしくてガッカリ、民兵と言え... --あの場で唯一、本職の兵士ではない集団でしたが、自分たち... -完全武装のオーク軍に対して、バルドですら鎧も無し、訓練も... --剣の訓練は一応やってませんでしたっけ? -- &new{2015-08... --バルドも鎖帷子着てたと思うんですけど。白馬はスラ王が貸... --今まで戦いとは無縁に平和に暮らしていたのにいきなり家を... --なまじ指輪の方で人間の騎士とか出てる分、余計にそう思う... ---普通の兵士は殆どスマウグの襲撃で死亡したのでしょう。兵... ---兵士というか、警察官程度の組織しかないでしょう。 -- &... --整然としすぎる程整っているエルフ兵と人間たちの体制に差... -アゾグが途中で街を狙った理由って? -- &new{2015-09-18 (... --エルフ&人間の拠点を奪うためでは -- &new{2015-09-18 (... --側面を襲うためって劇中で言ってます。それで市街戦をやる... ---敵の陣地を奪って分断をかはるためなので、市街戦は必要だ... --街を襲えば人間・エルフは街に戻りますが、ドワーフたちは... --兵力は馬鹿でも勝てるくらいに圧倒的な上、オーク達の目的... -SEE版だと普通にエルフとドワーフが戦っちゃってた -- &new... --原作でも弓弦が鳴り、矢が飛ぶ描写はあったので映画は大げ... --あのドワーフ側の対エルフ弓矢兵器はなんだったんだろう、... ---高い所から落ちる矢は貧弱な弓でもプレートメイル+鎖帷子... ---新兵器としかいいようがない。エルフを仮想敵にしてなきゃ... -敵側のオークがペレンノールのときよりも強そうな気がした。... -オークは分からないが、エルフとドワーフは原作に書かれてる... -最初に防御陣形を組んだ時、ドワーフ軍は兵を2つに分けて片... --あの弩もどうなったのでしょうか?、 -- &new{2015-12-11 ... -財宝の分配の件だけど、これを現代の法廷で争ったらどうなる... --法律は知らないけど、ビルボの1/14は確実。でもアーケン石... ---映画のスランドゥイルはそもそも首飾り以外どうでも良いだ... -味方はともかく、映画での五軍の一角はワーグ(アクマイヌ)... -パワーバランスは、エルフ1人=オーク3人、ドワーフ1人=オ... --いやいや、エルフ1人=オーク1人、ドワーフ1人=オーク2人... -ドワーフ:猪 エルフ:鹿 蝶:??? -- &new{2016-07-27 (水) 09... --蝶はガンダルフかな?あれは蛾だったか。ラダガストの画像... -ダインのドワーフ軍の後ろからスランドゥイルのエルフ軍がド... --さっきまでお互い殺意丸出しだったのにまるで最初から打ち... ---ドワーフが即席の壁を作っているのだから、その後ろに展開... ---「しかし、戦は乗るか反るかだて」と七人の侍でも言われて... -この戦いの一番の見どころって結局どこっすかね?フィリキリ... --ビヨルンの参戦 -- &new{2017-10-26 (木) 20:58:39}; -ガンダルフが意外と魔法を使わないのが好き -- &new{2017-1... -なんか映画だとドワーフの兵士達がやられまくってたけど人数... -やっぱ映画だとドワーフとエルフが衝突したとことオークが襲... --よっぽど、オークは嫌われていたんだな。 -- &new{2018-03... ---後先、考えずに襲い掛かり、自分より弱いとなると、とこと... -EEの五軍の合戦のエルフ軍vsドワーフ軍、秘密兵器を完璧なタ... -eeの戦車のシーンはめちゃくちゃ楽しかった(笑) -- &new{... -映画でドワーフの戦車を壊してたデカいおっさん達は何て種族... --オーガ、もしくは人くい鬼 -- &new{2019-03-17 (日) 21:56... ---回答ありがとうございます。外見が人間に近いだけあってイ... -猪豚鉄騎兵や戦車隊、それに重装歩兵を見るに、ドワーフの戦... --明らかに機動戦には向かない民族ですからねえ。ただ、穴掘... --坑道での戦闘を考えるとモリア、エレボールレベル、ゴブリ... ---マジで怖い。絶対にパニック起こす。モリアのバーリンの一... --仲間を踏み台にして高く飛ぶのは大きい敵と戦うために編み... -映画版で、合戦のあとにエスガロスの人びとが集まって追悼し... --特別な誰、というわけではなく新天地を見つけるまでの苦難... -ドワーフたちが鎧を脱いだのはトーリンの心境の変化を視覚的... --そういう風に実利と演出を上手く合わせるのも、良い映画の... --アクション張るのはトーリンら4人だけど、トーリンが脱ぐん... --一応下に着てた鎖帷子は残ってるけど、胸元ガッツリ開いて... ---フィーリに至っては防具らしい物は何も身に付けてないし -... --でも兜脱ぐのは流石に不味いよね。古代中国とか例外はあれ... -画集に載ってた、ドワーフ軍が砲弾をハンマーで打って敵めが... -三軍は(当たり前だが)全軍を統率できる総司令官が居なかった... -https://www.youtube.com/watch?v=pTCkhL-IDd8 カットされ... -ほとんど訓練らしい訓練を受けていない軽装なエスガルド町民... --軍隊としての訓練は積んでないにしても、古今東西、漁師な... --それにオークって、小集団での略奪や奇襲は得意でも軍隊じ... ウルク=ハイみたいな職業軍人エリートはむしろ特別で、指輪... ---ペレンノール野の合戦時にアゾグが健在だったら、充分に魔... ---まあ映画版だとゴスモグがいますからね。彼もあそこまでの... ---あ、原作にも出てくるかゴスモグは。オークであるとはっき... ---小集団での略奪と言う有利な条件下でもなおバンドブラス・... --->まるっきり無力な民草というわけでもない 確かに漁師さんって気性荒いしガタイも凄いから全然ひ弱じゃ... --エスガロス規模の町ならばオークだけではなく盗賊団などの... 映画版に違和感があるのは、原作では本来エスガロスに居残っ... >オークって、小集団での略奪や奇襲は得意でも軍隊じみた大... 自分は逆にオークって数に物言わせてるから強いのかなと思っ... ---モルドールや反自由の民の陣営が数にものを言わせた戦術を... (オークは増やしやすいという点で大軍の編成には向いているの... 例えオークの強みが最大限に発揮されるのが少人数戦法であろ... -特に映画では、アゾグたちは最悪のタイミングで戦闘に突入し... --あの進軍方法だとエレボール周辺の状況なんて把握できない... ---アレキサンダー大王にもハンニバルにもナポレオンにも、後... アゾグはむしろ指揮に徹せず、自らの武を捨てきれなかったが... 軍の運用より反省すべきはそこでしょうね。 上にも書いてるように、彼ほどの傑出した手駒を失うのは1万の... ---最後まで戦うと言い張るアゾグを押しとどめて、落ち延びて... ---実際にナンドゥヒリオンの合戦でも映画だと部下に押し止め... まあ実際には最後まで戦う+戦えとアゾグは言い張り、親衛隊... -大ゴブリン残党がリーダーとした五軍の合戦のボルグってモリ... でもグンダバドって原作じゃドワーフに奪われて無かったか? ... --いや、グンダバドはドワーフとオークの戦争で真っ先にオー... だから100年くらいたったらまたオークの拠点になっちゃったん... ---ほーん成程 -- &new{2021-06-06 (日) 14:22:14}; -映画のドワーフとエルフは原作に記述された数の10倍はいるよ... --トーリンを長とする130人のドワーフたち! -- &new{2021-0... -もしも、五軍の合戦がなかったら、指輪戦争でもっと大変なこ... -合戦に至るまでの経緯が余りにも浅ましすぎて見るに耐えん… 結果として北方の脅威が減じたのは良かったが、お前らそんな... --文明国の政治的な駆け引きも上辺だけ美辞麗句を並べてるだ... --アーケン石についてのことを言うならそりゃ経済的な目的で... -そもそも中世の倫理観はぶっ壊れてるからな。ナメられたから... -合戦に至るまでの経緯が浅ましい、という意見がありますが。 俺はむしろそれにもかかわらず団結を選んだ三軍の指導者や兵... それに最初からオーク討伐を掲げた連合軍なら、アゾグやボル... 「良くない意志で始められたことが結果的には最良の結果をも... というのは指輪本編でもそうですし。 -- &new{2022-07-11 (... -財宝を巡る諍いと一口に言っても、バルドとトーリンにとって... -映画ではオーク側の戦術がよく練られてて統率もとれてる所が... --ドルグルドゥアとグンダバドからの出撃シーンが最高にかっ... ページ名: