開始行: [[ローハン]] -映画のロヒリアムかっけー -- R &new{2007-07-16 (月) 03:24... -And Rohan will answer -- セオデンのかっこいいセリフ &ne... -マークとローハンの関係がよく分らない。ほぼ同じものなのか... --ローハンはゴンドール人の呼び名で、マークはロヒアリムの... -旧訳ではマークは一貫して「辺境国」。「リデア辺境国」とい... -指輪戦争後の両国は対等な同盟関係だったんでしょうか? Reu... --エオメルとアラゴルンは戦友ですし、対等では? -- &new{2... ---個人同士の信頼関係だけで国は治まらないと、どこぞの大魔... ---アラゴルンは、我ら同士は(褒美を)やるやらないの関係では... -・遠くから移住してきた人々によって建国。・騎馬民族の国家... --むしろ大まかにゲルマン諸部族のそれを思わせる部分も強く... -自国を「辺境」と呼ぶのはなんだか変な感じがしますね。どこ... --markは「中央に対する辺境」というよりかは、「境界」とい... --辺境というのは脅威に直面しやすいということで名誉ある名... --騎馬民族はきっかり国境を決めることはあまりしません、遊... -なんというか王都であるはずなのにエドラスがしょぼい…。ミ... --それはワシントンDCが神戸よりショボイのは変だとか言うよ... --中つ国歴史地図では、直径1㎞前後だろうとしているので、... ---へぇそうなんですか、映画は正直ローハンの国としての栄え... ---直系一キロなら封建国家の首都としては十分な規模ですね。... ---地図では城壁が真円状で、イスラム帝国時代のバグダードみ... ---直径1キロ程度なら我々の基準なら村や小さな町の感覚なの... ---中世ヨーロッパが舞台なら、食料の生産性が低いから、人口... --アングロサクソン時代の建物なんて余程重要なものでもない... ---そもそもローマみたいに人家を密集して建てる事自体あんま... -遊牧民だと思いこんでたのでカレナルゾン割譲の表現で??と... -馬鍬谷は王の土地ではありません。ドゥンヘーレという領主が... -声の主はローハン騎手であった -- &new{2016-07-10 (日) 23... -ローハンの人口は二十数万から三十数万だろうか。あまり戦争... -一割が云々は定住民の話で遊牧民(半農半牧?)だと思われるロ... -もしエドラスにウルクハイが攻めて来たと考えると恐ろしい -... -ローマとゲルマン王国は何でゴンドールとローハンみたいな二... --勘違いしてるかもだがそういう理想的な共生関係にあったゲ... -先日CSで「アレキサンダー」見てて、ローハンとゴンドールの... --・統一王国が弱体化し再び南北分裂が起きる一方、ドル=ア... ・ハラドや東夷で強力な統一政権が誕生し、西方に攻勢に出る ・ローハンに英主が続き、国政・軍制改革や異民族撃退に成功... ・その英主に軍事的天才の息子が生まれる とかならあり得るかも。 -- &new{2021-02-17 (水) 07:11:47}; -てかローハンって国難の時期はわかりやすくても、最盛期がい... (建国した時点で友邦ゴンドールは斜陽期だし) やっぱアルドールの治世?それともフォルクウィネ? -- &new... -言語や文化はアングロ・サクソン風だけど、実際のアングロ・... -長篠の馬防柵も余裕で踏み越えて鉄砲隊を蹄の餌食にしそうな... --火縄とかフリントロック時代の鉄砲が騎馬隊にとっての脅威... 「轟音と異臭で馬が棒立ちになったり混乱すること」 が重大なので、無敵ローハン騎兵でも事前に鉄砲の存在を知っ... -てゆーかマークって歴史の転換点で色んな助力受けてるな(ケ... --その分騎兵部隊で援軍して助けているからね -- &new{2022-... -日本も含めた現実世界の騎兵は小柄だけど頑丈で耐久力のある... --第二次ウィーン攻防戦でも存分に活躍し、教授にもインスピ... ローハンは白人系国家でありながら、半ば騎馬民族国家ですか... --ドル=アムロスの騎士団の方がありそう。 -- &new{2023-01... -調べたらチンギス・ハン時代のモンゴルが人口80万に対して、... --手元にあるモンゴル帝国関連や軍編成の書籍を確認しました... ・最も大きい単位では『ウルス』と呼ばれる軍/共同集団から万... ・その際の遊牧活動は馬だけでなく羊など生活家畜や家族、家... ・遊牧民の生活自体が、遊牧/狩猟/共同生活を通じ、生産活動... ・モンゴルはじめ有力な遊牧民は、周辺の農業国やオアシス交... ・モンゴル軍には征服先の被支配民族から徴収した巨大な別働... 上記が期待できないローハンの軍制には、ある程度のそれを支... ただそれは数十人に一人が騎士、という程度ではないかと。 一番金のかかる騎馬を騎士たち本人が育成してますからね。 --... -遠征に出れる騎兵が6000で全土の総数が1万2000以上って中世... --だが騎馬遊牧民だと楽々揃えられちゃうというね…。 歴史上、ローハンを味方につけれたのは疑いなくゴンドール史... ---中国は全土の軍団を合計したら10万単位にはなるだろうけど... ----なぜ俺のコメントにそのコメントなのかよくわからないが…。 まあそうなんじゃないでしょうか…。 -- &new{2023-10-20 (金... -----間違えただけ -- &new{2023-10-20 (金) 11:11:47}; --日本も500騎くらいを20~50騎くらいに分散して運用するのが... --ノルマンコンクエストの頃にウィリアム征服王が率いていた... -モンゴルにローハン遠征軍と同じく5000~6000人の戦隊がいた... --それは条件によります。モンゴル帝国内のたとえば千戸隊か... ただ実際には征服過程で非征服民による軍団が比率をどんどん... ですので、その答えは質問者がいつの時代のどこをを、どうい... -エドラスのページでの考察を踏まえるに、数千人単位の大きな... ヴァイキング時代のスカンディナヴィアで最大級の交易拠点が... 戦乱続きで周辺人口も軒並み過疎化してる上に海からも遠い立... --イングランドの場合、内陸部のオックスフォードがノルマン... --川沿いは輸送に便利なだけじゃなくて物を捨てるのにも有利... -デーン人のイングランド襲来がローマ時代の都城への再定住を... --まあ、中世はどこもそうだったんだろうけど。 -- &new{202... -意外と水上戦もできて船に乗るとヴァイキングに早変わりする... --劇中や設定で該当要素皆無なのになぜそんな妄想を…。 -- &... ---思い付きで言って何が悪い -- &new{2025-01-31 (金) 14:5... ----何も悪くはないよ。 ただよっぽどセンスや着眼点が優れていない根拠ない意見は、... -エオルの家系(エーオセーオドの国主、のちローハン王家)が、... つまり、エオルの末裔のヘルムやその子供達、セオデン、エオ... つまり、遠いご先祖には、マイアのメリアンや、上のエルフや... -追記すると、ゴンドールの王統が途絶えて以降の時代でも、ロ... そして、それらゴンドールの大貴族家が、ゴンドール王家から... -古代の社会では権威の所在を示す特定の財物(祭具、武器etc )の生産や流通を権力の保持者が掌握する事で身分秩序が成り立... --実在の遊牧民でも、財産は羊で、権威は馬で構成されるって... ローハンの場合は軍事力にも直結してるからなおさらだよね。 『乙嫁語り』って漫画でも描写されたりしてたけど。 -- &new... --馬の所有は大規模になればなるほど莫大な維持費や牧草地が... --結果的には軍事的に世界と友邦を救うことはなったけど、侵... だからこそ大量の騎馬が権威の象徴であり、秩序維持に寄与し... -ローハンって大馬産地だが何気に大々的に馬を輸出してる描写... 穀物を大量に輸入可能な立地でもないし、自給自足型経済なん... -エーオレドを構成する騎士は全員王から土地を与えられて奉仕... --全員が土地持ちとは思えない。一口にエオレドと言っても、... あと全員が王から直接土地を授与されているとも思えない。王... あとここまで書いて気づいたけど、もしかして「エオレド」を... ---間違えた、エオヘレだった..... -- (119.47.225.249) &ne... 終了行: [[ローハン]] -映画のロヒリアムかっけー -- R &new{2007-07-16 (月) 03:24... -And Rohan will answer -- セオデンのかっこいいセリフ &ne... -マークとローハンの関係がよく分らない。ほぼ同じものなのか... --ローハンはゴンドール人の呼び名で、マークはロヒアリムの... -旧訳ではマークは一貫して「辺境国」。「リデア辺境国」とい... -指輪戦争後の両国は対等な同盟関係だったんでしょうか? Reu... --エオメルとアラゴルンは戦友ですし、対等では? -- &new{2... ---個人同士の信頼関係だけで国は治まらないと、どこぞの大魔... ---アラゴルンは、我ら同士は(褒美を)やるやらないの関係では... -・遠くから移住してきた人々によって建国。・騎馬民族の国家... --むしろ大まかにゲルマン諸部族のそれを思わせる部分も強く... -自国を「辺境」と呼ぶのはなんだか変な感じがしますね。どこ... --markは「中央に対する辺境」というよりかは、「境界」とい... --辺境というのは脅威に直面しやすいということで名誉ある名... --騎馬民族はきっかり国境を決めることはあまりしません、遊... -なんというか王都であるはずなのにエドラスがしょぼい…。ミ... --それはワシントンDCが神戸よりショボイのは変だとか言うよ... --中つ国歴史地図では、直径1㎞前後だろうとしているので、... ---へぇそうなんですか、映画は正直ローハンの国としての栄え... ---直系一キロなら封建国家の首都としては十分な規模ですね。... ---地図では城壁が真円状で、イスラム帝国時代のバグダードみ... ---直径1キロ程度なら我々の基準なら村や小さな町の感覚なの... ---中世ヨーロッパが舞台なら、食料の生産性が低いから、人口... --アングロサクソン時代の建物なんて余程重要なものでもない... ---そもそもローマみたいに人家を密集して建てる事自体あんま... -遊牧民だと思いこんでたのでカレナルゾン割譲の表現で??と... -馬鍬谷は王の土地ではありません。ドゥンヘーレという領主が... -声の主はローハン騎手であった -- &new{2016-07-10 (日) 23... -ローハンの人口は二十数万から三十数万だろうか。あまり戦争... -一割が云々は定住民の話で遊牧民(半農半牧?)だと思われるロ... -もしエドラスにウルクハイが攻めて来たと考えると恐ろしい -... -ローマとゲルマン王国は何でゴンドールとローハンみたいな二... --勘違いしてるかもだがそういう理想的な共生関係にあったゲ... -先日CSで「アレキサンダー」見てて、ローハンとゴンドールの... --・統一王国が弱体化し再び南北分裂が起きる一方、ドル=ア... ・ハラドや東夷で強力な統一政権が誕生し、西方に攻勢に出る ・ローハンに英主が続き、国政・軍制改革や異民族撃退に成功... ・その英主に軍事的天才の息子が生まれる とかならあり得るかも。 -- &new{2021-02-17 (水) 07:11:47}; -てかローハンって国難の時期はわかりやすくても、最盛期がい... (建国した時点で友邦ゴンドールは斜陽期だし) やっぱアルドールの治世?それともフォルクウィネ? -- &new... -言語や文化はアングロ・サクソン風だけど、実際のアングロ・... -長篠の馬防柵も余裕で踏み越えて鉄砲隊を蹄の餌食にしそうな... --火縄とかフリントロック時代の鉄砲が騎馬隊にとっての脅威... 「轟音と異臭で馬が棒立ちになったり混乱すること」 が重大なので、無敵ローハン騎兵でも事前に鉄砲の存在を知っ... -てゆーかマークって歴史の転換点で色んな助力受けてるな(ケ... --その分騎兵部隊で援軍して助けているからね -- &new{2022-... -日本も含めた現実世界の騎兵は小柄だけど頑丈で耐久力のある... --第二次ウィーン攻防戦でも存分に活躍し、教授にもインスピ... ローハンは白人系国家でありながら、半ば騎馬民族国家ですか... --ドル=アムロスの騎士団の方がありそう。 -- &new{2023-01... -調べたらチンギス・ハン時代のモンゴルが人口80万に対して、... --手元にあるモンゴル帝国関連や軍編成の書籍を確認しました... ・最も大きい単位では『ウルス』と呼ばれる軍/共同集団から万... ・その際の遊牧活動は馬だけでなく羊など生活家畜や家族、家... ・遊牧民の生活自体が、遊牧/狩猟/共同生活を通じ、生産活動... ・モンゴルはじめ有力な遊牧民は、周辺の農業国やオアシス交... ・モンゴル軍には征服先の被支配民族から徴収した巨大な別働... 上記が期待できないローハンの軍制には、ある程度のそれを支... ただそれは数十人に一人が騎士、という程度ではないかと。 一番金のかかる騎馬を騎士たち本人が育成してますからね。 --... -遠征に出れる騎兵が6000で全土の総数が1万2000以上って中世... --だが騎馬遊牧民だと楽々揃えられちゃうというね…。 歴史上、ローハンを味方につけれたのは疑いなくゴンドール史... ---中国は全土の軍団を合計したら10万単位にはなるだろうけど... ----なぜ俺のコメントにそのコメントなのかよくわからないが…。 まあそうなんじゃないでしょうか…。 -- &new{2023-10-20 (金... -----間違えただけ -- &new{2023-10-20 (金) 11:11:47}; --日本も500騎くらいを20~50騎くらいに分散して運用するのが... --ノルマンコンクエストの頃にウィリアム征服王が率いていた... -モンゴルにローハン遠征軍と同じく5000~6000人の戦隊がいた... --それは条件によります。モンゴル帝国内のたとえば千戸隊か... ただ実際には征服過程で非征服民による軍団が比率をどんどん... ですので、その答えは質問者がいつの時代のどこをを、どうい... -エドラスのページでの考察を踏まえるに、数千人単位の大きな... ヴァイキング時代のスカンディナヴィアで最大級の交易拠点が... 戦乱続きで周辺人口も軒並み過疎化してる上に海からも遠い立... --イングランドの場合、内陸部のオックスフォードがノルマン... --川沿いは輸送に便利なだけじゃなくて物を捨てるのにも有利... -デーン人のイングランド襲来がローマ時代の都城への再定住を... --まあ、中世はどこもそうだったんだろうけど。 -- &new{202... -意外と水上戦もできて船に乗るとヴァイキングに早変わりする... --劇中や設定で該当要素皆無なのになぜそんな妄想を…。 -- &... ---思い付きで言って何が悪い -- &new{2025-01-31 (金) 14:5... ----何も悪くはないよ。 ただよっぽどセンスや着眼点が優れていない根拠ない意見は、... -エオルの家系(エーオセーオドの国主、のちローハン王家)が、... つまり、エオルの末裔のヘルムやその子供達、セオデン、エオ... つまり、遠いご先祖には、マイアのメリアンや、上のエルフや... -追記すると、ゴンドールの王統が途絶えて以降の時代でも、ロ... そして、それらゴンドールの大貴族家が、ゴンドール王家から... -古代の社会では権威の所在を示す特定の財物(祭具、武器etc )の生産や流通を権力の保持者が掌握する事で身分秩序が成り立... --実在の遊牧民でも、財産は羊で、権威は馬で構成されるって... ローハンの場合は軍事力にも直結してるからなおさらだよね。 『乙嫁語り』って漫画でも描写されたりしてたけど。 -- &new... --馬の所有は大規模になればなるほど莫大な維持費や牧草地が... --結果的には軍事的に世界と友邦を救うことはなったけど、侵... だからこそ大量の騎馬が権威の象徴であり、秩序維持に寄与し... -ローハンって大馬産地だが何気に大々的に馬を輸出してる描写... 穀物を大量に輸入可能な立地でもないし、自給自足型経済なん... -エーオレドを構成する騎士は全員王から土地を与えられて奉仕... --全員が土地持ちとは思えない。一口にエオレドと言っても、... あと全員が王から直接土地を授与されているとも思えない。王... あとここまで書いて気づいたけど、もしかして「エオレド」を... ---間違えた、エオヘレだった..... -- (119.47.225.249) &ne... ページ名: