開始行: [[モリア]] -第四紀になら、ドワーフたちは奪回できたのではなかろうか?... --ナンドゥヒリオンの戦いの後にダイン二世が「ドゥリンの一... ---「世の中が変わり、われわれ以外の別の力で出現しなければ... --第四紀のモリアですが、追補編の問題の「ドゥリン7世」の... バルログが制限のないマイアの力を残しており、ガンダルフが... -中つ国で最も偉大な建造物で、最盛期には何万ものドワーフが... --バルログは強すぎたんでしょう。ガンダルフが「お前達では... ---でもエルフや人間のトゥオルでも単独で何体ものバルログを... ---ガンダルフくらいの力があれば剣は破壊でき、ムチは敵を引... ---バルログの設定は初期の構想から変化しているからね。 シ... ---バルログの元の設定はモルゴスに堕落したマイアだったはず... --もともとはオーク達に追い出されたってことになってたのが... -ここのオークたちもゴクリを無視するようサウロンから指示さ... -予想ですが、バルログはマイアなので二本の樹の光を見て魂の... --それだと、サウロンやサルマンの死に方が矛盾してしまうの... ---サルマンは「人間の老人の体」をグリマに刺されて破壊され... ---サウロンの場合己の力の大部分を注ぎ込んだ指輪を滅びの亀... ---そもそもアイヌアに死があるのかどうか。サウロンもサルマ... ---で、ダゴール・ダゴラスの時に戻ってくる。モルゴスと共に... ---そういやサルマンもダゴール・ダゴラスの時に戻ってくるの... -モリアに入るときアラゴルンがガンダルフに注意するよう進言... --アラゴルンの予見の力が働いたのでしょう -- &new{2009-08... -太鼓を叩いていたのは誰だったのだろうか? -- ホビット &ne... --やっぱりトロルだと思うが。 -- &new{2009-01-18 (日) 16:... --明らかにバルログの状態と呼応しているように思えるので、... ---「こ・・・これはバルログの心臓の鼓動の音だ!」「な・・... --モリアのあたりを読んでいる間、常に太鼓の音が聞こえてく... -映画の第二十一広間は、いつみても感動もの。本当にすごい。... -怒りの戦い以前にモリアは造られていたのに地下深くにバルロ... --モリアのある霧ふり山脈は、もともとバルログの主であるモ... --だとするとモリアのさらに奥にあるトンネルは実は、モルゴ... --作中でもトンネルはあっても、名前を持たぬ者自体は登場し... --エレボールではアーケン石が見つかったのに、ここでは古代... -公式の物かどうかわ分かりませんが地図もありますhttp://www... --すごいですね!左下あたりの幾何学模様が「The endless sta... --Lotrの映画で地図や文字を書いたDaniel Reeveさんの作品ら... --実際には何階層もあったので、こんなもんじゃないでしょう... --さすがは元祖ダンジョン -- &new{2012-02-05 (日) 23:49:5... --地図中の白い線が一行が歩いたところですね。設定の奥が深... -アラゴルンの「いまわしい記憶」とは、具体的に何があったの... --アラゴルン「わー、暗いの怖いよー! 狭いの怖いよー!!」 --... -「名前を持たぬものたち」とは、何なのでしょう。 -- &new{... --人間にもエルフにもドワーフにも発見されたことがないため... --とてつも無く古い生き物だそうですからモルゴスの失敗作が... -この箇所を読むたびに、クトゥルフ神話の”旧支配者”を想起す... --俺もそれは思った。あえてぼかして描写するところが、何と... -詳しくかいてありうれしい -- &new{2013-01-27 (日) 02:43:... -無理だとは分かっていますが繁栄していたモリアの姿も見たい... -ドワーフ達は、自分達が「ドゥリンの禍い」と呼んでいた怪物... --わかっていたのでは?一応ドワーフもモルゴスと戦ったとき... --どうなんでしょう。ベレリアンドでモルゴスと戦ったのはも... ---でも「イシルドゥアの禍」は正体が分かっているものの呼び... --五軍の戦いを経てオークがいなくなったから再興しにいった... ---ナンドゥヒリニオンの戦いの時に鉄の足のダインがドゥリン... ---後に指輪の一行がバルログに遭遇した際、レゴラスが即座に... -モリア滅亡の真相に迫るスピンオフ小説なんて如何でしょう? ... -第二紀に閉じこもっていた時って食料はどうしていたのか気に... --キノコもですし、魚もいたんじゃないでしょうか。大型のザ... ---主食はキノコともやしか……? -- &new{2014-05-15 (木) 00... --ロード・オブ・ザ・リングス オンラインでは階層の上部に、... ---あのゲームは本当良く出来てる 指輪オタクの努力の結晶。... --ウドは無かったんだろかw -- &new{2015-01-17 (土) 00:43... --ブラインド・ケーブフィッシュさんやホライモリさんやメク... -指輪戦争の後、ミナス・ティリスの城門はミスリルによって作... --城門にミスリルを使うとは贅沢な、さぞかし見事だったろう... -旅の仲間完全版?だとガンダルフがモリアの中でトーリンに言... -ホビットが公開されたせいでモリア関係の二次創作絵にやたら... --実は水中の監視者に食われるという壮絶な最期。オークに殺... ---「食われた」という記述はありませんよ、水中に引き込まれ... ---目と口は映画で確認できます。exeのメイキングディスク... ---映画版は映画版、原作は原作。原作設定の方が正体が分から... -番人の詰所でピピンが井戸に石を落としたあと、トン・タプ・... --おそらくそういうことだと思われます。 -- &new{2015-11-2... -バルログの恐怖が取り除かれた第四期のモリアには早晩ドワー... --さて、どうでしょうね。ミナス・ティリスの城門修復に使っ... --ミスリルが再び見出だされればドワーフが集まりモリアは繁... -ホビットを観てからだと、尚更ギムリの辛さが解る。今はドワ... -西門側にはドゥリンの橋のような外敵を防ぐ構造は不要だった... --エレギオンとの交易のため邪魔だから取り払われた……と思っ... --モリアの防衛は本来は文字通り門を閉めるだけでよく、ドゥ... -モリアの名は第二紀のエルフとサウロンの戦いのときに生まれ... --『シルマリルの物語』Kindle版で検索かけたら第10章の頭近... ---海外のwikiではそこの「ここは、後に暗闇に閉ざされ、モリ... ---カザド=ドゥームの滅亡後に扉が作られてモリアと掘られた... --典拠が明らかにならないので、ひとまず該当の記述は削除し... -初めて映画で見たときの壮大な曲とともに登場したときは感動... --反映していたころを映像で見てみたい。 -- &new{2018-02-2... --エクステンディッドエディションの巨大坑道は怖かった。 --... -ゲーム「moria」は、地下50階に潜むバルログを倒すローグラ... -映画見て思ったのだけど、旅の仲間がモリアの西門入ってすぐ... --たしかオークが荒地での戦いで人間だったかエルフだったか... --オークは人肉を常食しているわけではありません。人肉でも... --ドワーフ肉って固くて美味しくなさそう。人間は貧相だろう... --巨狼カルハロスや恐るべき獣みたいに、モルゴスの創造物は... ---つーか仲間でも鍋に放り込まれたら喰うじゃんこいつら -- ... --しかし、家畜でも飼育してなかったら、肉は頻繁に食えない... --マザルブルの間のドワーフの遺体とバーリンの墓も含めて、... -第一期以前から第三期1980年まで6000年以上?継続して栄えて... -バーリン達を襲ったオーク達ってどこから来たんだろうか -- ... --銀筋川を遡って来た事以外は分かってないよね。当のドワー... ---ギムリ「奴らが何処から来たかなど知らん知りたくもない。... -詰所の井戸がいまいちイメージつかない。普通詰所の部屋にあ... --常に控える番人に水を供給するために、井戸があるのでしょ... ---アニメ映画も見て確認しましたが井戸というより丸く穿たれ... -サウロンやモルゴスさえ、存在を知らない「名もなきものたち」... --モリアに逃げ込んで力の回復を図っている間、ヒマを持て余... -ダークソウル2 の熔鉄城ってコレがインスピモデルかな?彫り... --DQ4のアッテムトで鉱山掘り進めていたら地獄の帝王掘り当て... --風の谷のナウシカの巨神兵も間違いなくこれが元ネタ。 -- ... -地上側には殆ど何も無いのか? -- &new{2020-02-08 (土) 23... -あまりに巨大かつ要害すぎて、一度勢力が衰えるとその分守り... --ホビットの冒険でトーリン二世らがここに巣食うオーク(ウ... --一応、守りきれずに放棄したエリアを封鎖できるシステムは... ---でも限界はあるし、各地の間道や拠点を相手に利用されるリ... ---ドワーフの技術ならレバー1本引くだけで天井が崩落したり... ---それなら映画で描写があるのでは?というか、ドワーフはモ... ---旅の仲間がかからなかったのは当時のドワーフにしか分から... ---さすがに苦しいんじゃない?ドワーフの性格からして自爆装... ---モリアを失った後の灰色山脈の居住地には上にあるような防... --第2紀のモリア全正規には全ての部屋が堅牢な戦士たちで埋... ---だからこそ全盛期サウロンを撃退できたし、だからこそ衰退... -モリアは食料みたいな生活物資は東と西どちらから得ていたの... --ドワーフたちの食料の一部はある種の共生キノコに依存して... --バーリン一派はモリアに到達してから全滅まで5年間持ち堪え... 流石に自給自足は厳しいだろうし。 そういうところから「最近バーリン一党の奴ら来ないな」って... -予言?あるかも知れないが、バルログが居なくなってドワーフ... --モリア全域を防衛・維持するには少なくとも恐らく数万程度... ---第四紀の中ごろになると、人間の鉱夫で溢れ返ったりしたの... ---ミスリルを求めて浅いところは堀りつくしていた、という描... -行ってみたいが住みたくはないな。エレギオンがまだ存続して... --ミスリルは現代の情報技術や兵器には使えない気もするし、... ---まことの銀を扱えるのはまことの鉱夫、まことの鍛冶夫のみ... ---じゃあサウロンは、闇落ちしたドワーフでも雇ってたのか?... ---普通に考えたらドワーフ達から取り上げたと思うんだが。ド... -力の指輪でモリア攻防戦描かれるかな。全盛期のモリア観れる... -もしトーリンがエレボールじゃなくてモリアにいってたらどう... --モリアの場合はガンダルフの協力が得難く、またビルボも加... -入口二箇所固めれば全室に兵を置く必要はなくないか? -- &... --無限階段の先のドゥリンの塔とかもありますし、メインの入... それこそ貿易用の馬車やらがそのまま出入りできるようなやつ... 元々は隠されてたんでしょうが、1000年単位の経年劣化でオー... --入り口を固めるためにはまずモリア中のオークを倒し、地下... -長年見たいと思ってた繁栄する往時の姿が見られて良かった -... --なんかわりかしというか、かなりほのぼのとしていたよね。... -エピソード2段階までのモリアはまだミスリルによる繁栄前っ... ここからさらに繁栄していく様を見たいです -- &new{2022-09... --どうなんでしょうね。ドゥリン親子が開いていた箱の中身が... ---ミスリルの原石で一安心でした… -- 一枝 &new{2022-09-17 ... -ドラマのモリアの衛兵たちはどことなく中華の香りが。スケイ... --Third Age Total Warというmodの旧版のドワーフや300の不死... ---クマン族という東欧にいた騎馬遊牧民は口ひげ付きの仮面を... ---ヒゲを模した面頬のついた兜は古代ギリシアにあったのでそ... ---ビザンツとかパルティア-ペルシアの重装騎兵も顔付きの面... -第四期ではどうなってるのかな? -- モルゴスの長虫 &new{20... -「←出口 ブラジル→」を立てたら旅の仲間はどっちにいくか。... --そのネタわからないんだが 「日本の地球を貫通した真下は... ---出口の方に行ったら強酸性の沼に落ちる穴があるっていうや... ----つまりどっちも死ぬか永久に閉じ込められるトラップって... -----ブラジルの方が出口だった -- &new{2023-09-27 (水) 16... -ドラマで中に入っていく時のBGM好き -- &new{2023-03-29 (... -エレベーターぐらいあったんじゃないかと思ってたら本当にド... --あれどうやって速度を一定に保ってるのか。岩の重みで昇降... -旅の仲間を襲ったオーク達は霧ふり山脈のオークだろうか?で... --そもそもバーリン一派が全滅させられてるわけですし、五軍... モルドールからの派遣はゴンドールもロスロリエンも健在な以... --指輪の仲間を襲撃したオークにはモルドールの黒ウルクが大... したがって、指輪の仲間を襲撃したのはモリア土着組というよ... -外からの増強軍とはいえ、モルドールから派遣すれば大河を渡... --同意。モルドールからの大軍や大部隊が大河を超えさせない... というかサウロンにとって、(どうせドゥリンの禍もいるだろ... 正しくは、無いわけではないが他戦略に比べて優先度が低いの... バーリン一党は精々が100人単位規模の小軍勢だったと思われる... ---霧ふり山脈の各拠点にオークを送り込んで自由の民の交通を... モリアがドワーフの拠点として再興してしまえば、エリアドー... ----それが「モルドールから部隊を送らずとも、ドル・グルド... 別にモルドールだけがサウロンの手ではないですし。 なにより当時、オークでは最精鋭部隊であることは確実なウル... それより練度も士気も圧倒的に劣る通常のオーク達を用い、更... -----指輪戦争当時のサウロンは、直属ではないオークにまで自... オークは部族によって練度も士気もバラバラで、特にモルドー... というか下にも書いてあるようにモリアで指輪の仲間を襲った... ------作中に従うならモルドールのオークこそ任務やサウロン... -------モルドールのオークが絶対的に忠実だなんてことは言っ... ただでさえオークは信用ならないのだから重要な戦略目標には... 霧ふり山脈には自らオークを送り込んでいるし、指輪の仲間を... --------好きに論じてくださいよ。ただ突っかかるのはやめて... 私は別にあなたに賛同も反対もしていません。 -- &new{2024-... ---------あんたが書き込みしたんだからリアクションを受けた... 反応されるのが嫌なら最初から書き込まなければいいのに 自分が気に入る反応以外は要らないってことだとしたら自分勝... ----------そうですね、失礼しました -- &new{2024-10-25 (... --ガンダルフがはっきり「モルドールのウルク」だと言ってい... ゴンドールが大河を防衛しているのはあくまで下流域のみであ... とはいえ、大元はモルドールから来たといっても、モルドール... --おそらく、モルドールとドル・グルドゥアに関しては分ける... -後世のダンジョンみたいなトラップが満載という訳でもないの... --広さと複雑さだけで発狂レベルだからなぁ。 侵入手段も限られるし。 -- &new{2024-10-24 (木) 09:15:39}; -東西の直線距離が40~60マイル(60~90km)らしいから居住区域... エレギオンの滅亡とか外部の情勢の変化に合わせて遷都みたい... --「その時ミスリルの鉱脈がどこにあるか」 で人口分布への影響すごそう -- &new{2024-10-25 (金) 22:32... -話題転換してすみません。モリアってサウロンが滅んだあと復... --おそらくコメント挿入時の連打で、3連続投稿になっていたの... --その節はかなりありますよね。 おっしゃるようにダインの予言は明らかに第四紀のことを指し... 一つひとつは根拠としては弱いですが、これだけ一貫して第四... -ドワーフの皆さんは、霧ふり山脈に、単純に通行のためだけの... --残念ながら、維持できないならオーク(ゴブリン)の拠点に... 「最大のインフラとは平和」 という言葉を耳にした事がありますが、安定した平和が確立さ... ---それはまあ、「本道」通行の安全確保をしてくれていたと言... ----そうですね。そういう方々が確保できないのですから、残... 早くとも第四紀を待つしかないと思われます。 -- &new{2025-... --ロンド・ダイアの項目でもあったけど「インフラ作ればいい... 「復興されたら夢があるよなぁ!」「便利だよなぁ!」ならま... まず、今回の件だとインフラを作るのに莫大な費用やコスト、... ただ、やっぱり維持にかかるコストは無視できない。 バルログがいるとはいえ、モリアの維持や奪回すらできない第... まず100%、オークに占拠されます。 ドル・グルドゥアからエリアドールへの干渉や攻撃にも使われ... ナズグルの指輪狩りにも使われるでしょうし、フロドたち一行... 要はリスクしかありません。 そして何より問題なのが、億分が一できたにしろ、それを維持... 勘違いしてる人がいるかもですが、「ハコモノやインフラを作... ロンド・ダイアが発展したのは、優れた港湾都市だったからで... インフラの必要性が先に来たんであって、インフラを作ったか... トンネルでいえば、平和になって霧ふり山脈の東西の経済交流... トンネル掘られたからって平和にはならないし、平和でもない... 内戦中の国家に国際空港作ったって誰も利用しないでしょ。そ... 平和が確立されていない、国家統治もない僻地で、交渉不可能... 歴史上の実例だと、隋の煬帝が南北繋ぐ大運河を作ったじゃな... じゃあそれが経済の交流や発展、国家の強化に繋がったかって... その負担で大反乱が起きて、隋は滅び国土は荒廃した。 その大運河が活用され始めたのは唐の統治が安定し始めてから... 要は、作ってから1000年経って花開くんすよ、時代に即してな... なので便利なんかでは全くないんですね。 「〇〇すればいいのにー」って安易に考えつくことには、だい... それを現実化したかったり論として通したいなら、「〇〇した... -モリアってミスリルをどこに輸出して富を築いていたんだろう... エレギオンが健在な時代はエレギオンが色んな意味で有望な輸... 終了行: [[モリア]] -第四紀になら、ドワーフたちは奪回できたのではなかろうか?... --ナンドゥヒリオンの戦いの後にダイン二世が「ドゥリンの一... ---「世の中が変わり、われわれ以外の別の力で出現しなければ... --第四紀のモリアですが、追補編の問題の「ドゥリン7世」の... バルログが制限のないマイアの力を残しており、ガンダルフが... -中つ国で最も偉大な建造物で、最盛期には何万ものドワーフが... --バルログは強すぎたんでしょう。ガンダルフが「お前達では... ---でもエルフや人間のトゥオルでも単独で何体ものバルログを... ---ガンダルフくらいの力があれば剣は破壊でき、ムチは敵を引... ---バルログの設定は初期の構想から変化しているからね。 シ... ---バルログの元の設定はモルゴスに堕落したマイアだったはず... --もともとはオーク達に追い出されたってことになってたのが... -ここのオークたちもゴクリを無視するようサウロンから指示さ... -予想ですが、バルログはマイアなので二本の樹の光を見て魂の... --それだと、サウロンやサルマンの死に方が矛盾してしまうの... ---サルマンは「人間の老人の体」をグリマに刺されて破壊され... ---サウロンの場合己の力の大部分を注ぎ込んだ指輪を滅びの亀... ---そもそもアイヌアに死があるのかどうか。サウロンもサルマ... ---で、ダゴール・ダゴラスの時に戻ってくる。モルゴスと共に... ---そういやサルマンもダゴール・ダゴラスの時に戻ってくるの... -モリアに入るときアラゴルンがガンダルフに注意するよう進言... --アラゴルンの予見の力が働いたのでしょう -- &new{2009-08... -太鼓を叩いていたのは誰だったのだろうか? -- ホビット &ne... --やっぱりトロルだと思うが。 -- &new{2009-01-18 (日) 16:... --明らかにバルログの状態と呼応しているように思えるので、... ---「こ・・・これはバルログの心臓の鼓動の音だ!」「な・・... --モリアのあたりを読んでいる間、常に太鼓の音が聞こえてく... -映画の第二十一広間は、いつみても感動もの。本当にすごい。... -怒りの戦い以前にモリアは造られていたのに地下深くにバルロ... --モリアのある霧ふり山脈は、もともとバルログの主であるモ... --だとするとモリアのさらに奥にあるトンネルは実は、モルゴ... --作中でもトンネルはあっても、名前を持たぬ者自体は登場し... --エレボールではアーケン石が見つかったのに、ここでは古代... -公式の物かどうかわ分かりませんが地図もありますhttp://www... --すごいですね!左下あたりの幾何学模様が「The endless sta... --Lotrの映画で地図や文字を書いたDaniel Reeveさんの作品ら... --実際には何階層もあったので、こんなもんじゃないでしょう... --さすがは元祖ダンジョン -- &new{2012-02-05 (日) 23:49:5... --地図中の白い線が一行が歩いたところですね。設定の奥が深... -アラゴルンの「いまわしい記憶」とは、具体的に何があったの... --アラゴルン「わー、暗いの怖いよー! 狭いの怖いよー!!」 --... -「名前を持たぬものたち」とは、何なのでしょう。 -- &new{... --人間にもエルフにもドワーフにも発見されたことがないため... --とてつも無く古い生き物だそうですからモルゴスの失敗作が... -この箇所を読むたびに、クトゥルフ神話の”旧支配者”を想起す... --俺もそれは思った。あえてぼかして描写するところが、何と... -詳しくかいてありうれしい -- &new{2013-01-27 (日) 02:43:... -無理だとは分かっていますが繁栄していたモリアの姿も見たい... -ドワーフ達は、自分達が「ドゥリンの禍い」と呼んでいた怪物... --わかっていたのでは?一応ドワーフもモルゴスと戦ったとき... --どうなんでしょう。ベレリアンドでモルゴスと戦ったのはも... ---でも「イシルドゥアの禍」は正体が分かっているものの呼び... --五軍の戦いを経てオークがいなくなったから再興しにいった... ---ナンドゥヒリニオンの戦いの時に鉄の足のダインがドゥリン... ---後に指輪の一行がバルログに遭遇した際、レゴラスが即座に... -モリア滅亡の真相に迫るスピンオフ小説なんて如何でしょう? ... -第二紀に閉じこもっていた時って食料はどうしていたのか気に... --キノコもですし、魚もいたんじゃないでしょうか。大型のザ... ---主食はキノコともやしか……? -- &new{2014-05-15 (木) 00... --ロード・オブ・ザ・リングス オンラインでは階層の上部に、... ---あのゲームは本当良く出来てる 指輪オタクの努力の結晶。... --ウドは無かったんだろかw -- &new{2015-01-17 (土) 00:43... --ブラインド・ケーブフィッシュさんやホライモリさんやメク... -指輪戦争の後、ミナス・ティリスの城門はミスリルによって作... --城門にミスリルを使うとは贅沢な、さぞかし見事だったろう... -旅の仲間完全版?だとガンダルフがモリアの中でトーリンに言... -ホビットが公開されたせいでモリア関係の二次創作絵にやたら... --実は水中の監視者に食われるという壮絶な最期。オークに殺... ---「食われた」という記述はありませんよ、水中に引き込まれ... ---目と口は映画で確認できます。exeのメイキングディスク... ---映画版は映画版、原作は原作。原作設定の方が正体が分から... -番人の詰所でピピンが井戸に石を落としたあと、トン・タプ・... --おそらくそういうことだと思われます。 -- &new{2015-11-2... -バルログの恐怖が取り除かれた第四期のモリアには早晩ドワー... --さて、どうでしょうね。ミナス・ティリスの城門修復に使っ... --ミスリルが再び見出だされればドワーフが集まりモリアは繁... -ホビットを観てからだと、尚更ギムリの辛さが解る。今はドワ... -西門側にはドゥリンの橋のような外敵を防ぐ構造は不要だった... --エレギオンとの交易のため邪魔だから取り払われた……と思っ... --モリアの防衛は本来は文字通り門を閉めるだけでよく、ドゥ... -モリアの名は第二紀のエルフとサウロンの戦いのときに生まれ... --『シルマリルの物語』Kindle版で検索かけたら第10章の頭近... ---海外のwikiではそこの「ここは、後に暗闇に閉ざされ、モリ... ---カザド=ドゥームの滅亡後に扉が作られてモリアと掘られた... --典拠が明らかにならないので、ひとまず該当の記述は削除し... -初めて映画で見たときの壮大な曲とともに登場したときは感動... --反映していたころを映像で見てみたい。 -- &new{2018-02-2... --エクステンディッドエディションの巨大坑道は怖かった。 --... -ゲーム「moria」は、地下50階に潜むバルログを倒すローグラ... -映画見て思ったのだけど、旅の仲間がモリアの西門入ってすぐ... --たしかオークが荒地での戦いで人間だったかエルフだったか... --オークは人肉を常食しているわけではありません。人肉でも... --ドワーフ肉って固くて美味しくなさそう。人間は貧相だろう... --巨狼カルハロスや恐るべき獣みたいに、モルゴスの創造物は... ---つーか仲間でも鍋に放り込まれたら喰うじゃんこいつら -- ... --しかし、家畜でも飼育してなかったら、肉は頻繁に食えない... --マザルブルの間のドワーフの遺体とバーリンの墓も含めて、... -第一期以前から第三期1980年まで6000年以上?継続して栄えて... -バーリン達を襲ったオーク達ってどこから来たんだろうか -- ... --銀筋川を遡って来た事以外は分かってないよね。当のドワー... ---ギムリ「奴らが何処から来たかなど知らん知りたくもない。... -詰所の井戸がいまいちイメージつかない。普通詰所の部屋にあ... --常に控える番人に水を供給するために、井戸があるのでしょ... ---アニメ映画も見て確認しましたが井戸というより丸く穿たれ... -サウロンやモルゴスさえ、存在を知らない「名もなきものたち」... --モリアに逃げ込んで力の回復を図っている間、ヒマを持て余... -ダークソウル2 の熔鉄城ってコレがインスピモデルかな?彫り... --DQ4のアッテムトで鉱山掘り進めていたら地獄の帝王掘り当て... --風の谷のナウシカの巨神兵も間違いなくこれが元ネタ。 -- ... -地上側には殆ど何も無いのか? -- &new{2020-02-08 (土) 23... -あまりに巨大かつ要害すぎて、一度勢力が衰えるとその分守り... --ホビットの冒険でトーリン二世らがここに巣食うオーク(ウ... --一応、守りきれずに放棄したエリアを封鎖できるシステムは... ---でも限界はあるし、各地の間道や拠点を相手に利用されるリ... ---ドワーフの技術ならレバー1本引くだけで天井が崩落したり... ---それなら映画で描写があるのでは?というか、ドワーフはモ... ---旅の仲間がかからなかったのは当時のドワーフにしか分から... ---さすがに苦しいんじゃない?ドワーフの性格からして自爆装... ---モリアを失った後の灰色山脈の居住地には上にあるような防... --第2紀のモリア全正規には全ての部屋が堅牢な戦士たちで埋... ---だからこそ全盛期サウロンを撃退できたし、だからこそ衰退... -モリアは食料みたいな生活物資は東と西どちらから得ていたの... --ドワーフたちの食料の一部はある種の共生キノコに依存して... --バーリン一派はモリアに到達してから全滅まで5年間持ち堪え... 流石に自給自足は厳しいだろうし。 そういうところから「最近バーリン一党の奴ら来ないな」って... -予言?あるかも知れないが、バルログが居なくなってドワーフ... --モリア全域を防衛・維持するには少なくとも恐らく数万程度... ---第四紀の中ごろになると、人間の鉱夫で溢れ返ったりしたの... ---ミスリルを求めて浅いところは堀りつくしていた、という描... -行ってみたいが住みたくはないな。エレギオンがまだ存続して... --ミスリルは現代の情報技術や兵器には使えない気もするし、... ---まことの銀を扱えるのはまことの鉱夫、まことの鍛冶夫のみ... ---じゃあサウロンは、闇落ちしたドワーフでも雇ってたのか?... ---普通に考えたらドワーフ達から取り上げたと思うんだが。ド... -力の指輪でモリア攻防戦描かれるかな。全盛期のモリア観れる... -もしトーリンがエレボールじゃなくてモリアにいってたらどう... --モリアの場合はガンダルフの協力が得難く、またビルボも加... -入口二箇所固めれば全室に兵を置く必要はなくないか? -- &... --無限階段の先のドゥリンの塔とかもありますし、メインの入... それこそ貿易用の馬車やらがそのまま出入りできるようなやつ... 元々は隠されてたんでしょうが、1000年単位の経年劣化でオー... --入り口を固めるためにはまずモリア中のオークを倒し、地下... -長年見たいと思ってた繁栄する往時の姿が見られて良かった -... --なんかわりかしというか、かなりほのぼのとしていたよね。... -エピソード2段階までのモリアはまだミスリルによる繁栄前っ... ここからさらに繁栄していく様を見たいです -- &new{2022-09... --どうなんでしょうね。ドゥリン親子が開いていた箱の中身が... ---ミスリルの原石で一安心でした… -- 一枝 &new{2022-09-17 ... -ドラマのモリアの衛兵たちはどことなく中華の香りが。スケイ... --Third Age Total Warというmodの旧版のドワーフや300の不死... ---クマン族という東欧にいた騎馬遊牧民は口ひげ付きの仮面を... ---ヒゲを模した面頬のついた兜は古代ギリシアにあったのでそ... ---ビザンツとかパルティア-ペルシアの重装騎兵も顔付きの面... -第四期ではどうなってるのかな? -- モルゴスの長虫 &new{20... -「←出口 ブラジル→」を立てたら旅の仲間はどっちにいくか。... --そのネタわからないんだが 「日本の地球を貫通した真下は... ---出口の方に行ったら強酸性の沼に落ちる穴があるっていうや... ----つまりどっちも死ぬか永久に閉じ込められるトラップって... -----ブラジルの方が出口だった -- &new{2023-09-27 (水) 16... -ドラマで中に入っていく時のBGM好き -- &new{2023-03-29 (... -エレベーターぐらいあったんじゃないかと思ってたら本当にド... --あれどうやって速度を一定に保ってるのか。岩の重みで昇降... -旅の仲間を襲ったオーク達は霧ふり山脈のオークだろうか?で... --そもそもバーリン一派が全滅させられてるわけですし、五軍... モルドールからの派遣はゴンドールもロスロリエンも健在な以... --指輪の仲間を襲撃したオークにはモルドールの黒ウルクが大... したがって、指輪の仲間を襲撃したのはモリア土着組というよ... -外からの増強軍とはいえ、モルドールから派遣すれば大河を渡... --同意。モルドールからの大軍や大部隊が大河を超えさせない... というかサウロンにとって、(どうせドゥリンの禍もいるだろ... 正しくは、無いわけではないが他戦略に比べて優先度が低いの... バーリン一党は精々が100人単位規模の小軍勢だったと思われる... ---霧ふり山脈の各拠点にオークを送り込んで自由の民の交通を... モリアがドワーフの拠点として再興してしまえば、エリアドー... ----それが「モルドールから部隊を送らずとも、ドル・グルド... 別にモルドールだけがサウロンの手ではないですし。 なにより当時、オークでは最精鋭部隊であることは確実なウル... それより練度も士気も圧倒的に劣る通常のオーク達を用い、更... -----指輪戦争当時のサウロンは、直属ではないオークにまで自... オークは部族によって練度も士気もバラバラで、特にモルドー... というか下にも書いてあるようにモリアで指輪の仲間を襲った... ------作中に従うならモルドールのオークこそ任務やサウロン... -------モルドールのオークが絶対的に忠実だなんてことは言っ... ただでさえオークは信用ならないのだから重要な戦略目標には... 霧ふり山脈には自らオークを送り込んでいるし、指輪の仲間を... --------好きに論じてくださいよ。ただ突っかかるのはやめて... 私は別にあなたに賛同も反対もしていません。 -- &new{2024-... ---------あんたが書き込みしたんだからリアクションを受けた... 反応されるのが嫌なら最初から書き込まなければいいのに 自分が気に入る反応以外は要らないってことだとしたら自分勝... ----------そうですね、失礼しました -- &new{2024-10-25 (... --ガンダルフがはっきり「モルドールのウルク」だと言ってい... ゴンドールが大河を防衛しているのはあくまで下流域のみであ... とはいえ、大元はモルドールから来たといっても、モルドール... --おそらく、モルドールとドル・グルドゥアに関しては分ける... -後世のダンジョンみたいなトラップが満載という訳でもないの... --広さと複雑さだけで発狂レベルだからなぁ。 侵入手段も限られるし。 -- &new{2024-10-24 (木) 09:15:39}; -東西の直線距離が40~60マイル(60~90km)らしいから居住区域... エレギオンの滅亡とか外部の情勢の変化に合わせて遷都みたい... --「その時ミスリルの鉱脈がどこにあるか」 で人口分布への影響すごそう -- &new{2024-10-25 (金) 22:32... -話題転換してすみません。モリアってサウロンが滅んだあと復... --おそらくコメント挿入時の連打で、3連続投稿になっていたの... --その節はかなりありますよね。 おっしゃるようにダインの予言は明らかに第四紀のことを指し... 一つひとつは根拠としては弱いですが、これだけ一貫して第四... -ドワーフの皆さんは、霧ふり山脈に、単純に通行のためだけの... --残念ながら、維持できないならオーク(ゴブリン)の拠点に... 「最大のインフラとは平和」 という言葉を耳にした事がありますが、安定した平和が確立さ... ---それはまあ、「本道」通行の安全確保をしてくれていたと言... ----そうですね。そういう方々が確保できないのですから、残... 早くとも第四紀を待つしかないと思われます。 -- &new{2025-... --ロンド・ダイアの項目でもあったけど「インフラ作ればいい... 「復興されたら夢があるよなぁ!」「便利だよなぁ!」ならま... まず、今回の件だとインフラを作るのに莫大な費用やコスト、... ただ、やっぱり維持にかかるコストは無視できない。 バルログがいるとはいえ、モリアの維持や奪回すらできない第... まず100%、オークに占拠されます。 ドル・グルドゥアからエリアドールへの干渉や攻撃にも使われ... ナズグルの指輪狩りにも使われるでしょうし、フロドたち一行... 要はリスクしかありません。 そして何より問題なのが、億分が一できたにしろ、それを維持... 勘違いしてる人がいるかもですが、「ハコモノやインフラを作... ロンド・ダイアが発展したのは、優れた港湾都市だったからで... インフラの必要性が先に来たんであって、インフラを作ったか... トンネルでいえば、平和になって霧ふり山脈の東西の経済交流... トンネル掘られたからって平和にはならないし、平和でもない... 内戦中の国家に国際空港作ったって誰も利用しないでしょ。そ... 平和が確立されていない、国家統治もない僻地で、交渉不可能... 歴史上の実例だと、隋の煬帝が南北繋ぐ大運河を作ったじゃな... じゃあそれが経済の交流や発展、国家の強化に繋がったかって... その負担で大反乱が起きて、隋は滅び国土は荒廃した。 その大運河が活用され始めたのは唐の統治が安定し始めてから... 要は、作ってから1000年経って花開くんすよ、時代に即してな... なので便利なんかでは全くないんですね。 「〇〇すればいいのにー」って安易に考えつくことには、だい... それを現実化したかったり論として通したいなら、「〇〇した... -モリアってミスリルをどこに輸出して富を築いていたんだろう... エレギオンが健在な時代はエレギオンが色んな意味で有望な輸... ページ名: