開始行: [[ミナス・モルグル]] -映画版だと、ミナス・イシルをかなり改築しているように見え... --街を破壊してその上に…のような感じですよね。 -ナズグルは「ナズグール」なのに、こっちは「モルグール」じ... --「ナズグール」は暗黒語、「モルグル」はシンダール語で言... -映画版を見る限り、攻め落とすのは、ミナス・ティリスより、... --おわざりし物語にも裏切り行為によってミナス・イシルは陥... ---裏切り行為と言うことは買収工作によって墜ちたと解釈もで... --確か多くの拠点が兵糧攻めで陥落した様な発言が有りますか... --一度目に陥落された反省を踏まえて、別の場所に造り直そう... --戦略のことも考えれば、十字路辺りにでも造れば、北は黒門... ---人間は自分が幸せな時は不都合な事、面倒くさい事、先の事... ---映画だと中つ国はそうとう狭く描かれているのですが、実際... --アルゴナスの門を彫り上げるより、造るほうが技術的、費用... ---アルゴナスの門を作った時には、北に脅威があったんですよ... --便利な位置にあれば、それだけ攻めるのも容易ですし、奪わ... ---なるほど、攻められている間、少しばかり粘っていれば、駆... ---それなら、アルゴナスの門を掘りあげた力をつかって十字路... ---そうした拠点で指輪戦争時まで持ちこたえていたものが、ヘ... ---まだ国力が有る時期にエミン・アルネン辺りに大規模な城塞... ---後の指輪物語の時代のヘルム峡谷の角笛城の戦いでも救援が... ---包囲されてから陥落するまで一年間あるから、その間、救援... --四方を見渡せるれば,攻めてくる敵を発見しやすいはず。 ... ---防衛の面からしたら十字路なんて開けっぴろげの平坦過ぎて... ---救援があれば、ヘルム峡谷のような逆転効果が期待できるが... ---そもそも敵地に近すぎる面も有りますね。せめて谷間の入り... --籠城戦は、援軍が攻城側の後背を衝くか、攻城側の補給が絶... -疑問点がある。 本当にミナス・イシルは攻められて陥落した... --影の山脈の谷の奥底にあったから、いい条件を提示すれば、... --それともゴンドールの重臣の中に魔王側に通じている間者が... --北方王国救援に向けた大軍勢がありながら、目と鼻の先の砦... --裏切り行為とはゴンドールに対するミナス・イシルそのもの... --オスギリアスをはさんで反対側にあるミナス・アノールが王... -映画版では見えませんでしたが、頂上部は回転する見張り台が... --暇な時は魔王はその展望台でのんびり過ごしているんだろう... ---そんな魔王を想像すると少し可愛いく思えてくる。 -- &ne... ---日光浴というよりは、お月見ですかね? 「月の塔」だけに... ---お団子がお供えしてあるかも。 -- &new{2012-07-09 (月) ... ---お団子からウルクハイがぞろぞろとry -- &new{2016-07-17... --映画版でも光の柱が沸きあがるワンカットでほんの一瞬だけ... --アラゴルンは壊せと言ったけど、そのまま残せば、いい観光... ---あれだけの城塞を取り壊すのも手間がかかって大変だろうな... ---ナズグル達による改修やオーク達による無軌道な改修もある... ---山賊の住処? サウロンが滅んで、世界は平和になったんじ... ---そもそも壊せるんだろうか。イシルの方もアノールと同じヌ... ---人間は造ることよりも壊す方が得意ですから。それにエルフ... ---黒門に向かう前、ミナス・モルグル側からモルドールに侵攻... ---ミナス・モルグルの破壊方法ですが、サルマンが作った爆薬... ---それ使えばなんとかなるかもしれないけど、ゴンドールにそ... ---解放されたオルサンクを捜せば、何がしかのヒントが書かれ... ---そこでドル・グルデュアを完膚なきまで破壊したガラドリエ... ---ああガラドリエルがミナス・ティリスに来たのにはそのため... ---ミナス・ティリスを投石機で壊せるのだからゴンドール軍だ... ---投石機で破壊できるのは映画版のミナス・ティリスよ -- &... -ミナス・ティリスと比べてかなり規模が小さく見えるんですが... --もともとミナス・アノールとミナス・イシルは同規模だった... --ミナス・アノールはミナス・イシルとともに東西から王都オ... --反対にミナス・モルグルは、要塞としての機能を強化されて... --市街地は破壊されたと見ることもできるのでは? -- &new{2... --映画版だと市街地の廃墟らしいものが城壁の下あたりに散見... --谷の奥まった所にあるということは日当たりも悪いだろうし... --シャドウ・オブ・ウォーのステージを一通り探検したけど、... -守り手のイシルドゥアが白の木の実生を持って常駐するぐらい... --要所だからこの場所に置かれたのだとすると、そこから動か... ---例えばイシル(モルグル)谷の谷口等の近隣の地に移設する事... ---軍事施設において最も怖いのは、それが敵に奪われて利用さ... ---その衰退したゴンドールですらこの当時は灰色港を埋め尽く... ---アングマールは衰微したアルノールを相手取るための国です... ---でも救援に向かったと言う記述が無いんだよね。 激しい争... ---いやいや、後のペレンノールの戦いを彷彿させる大規模な攻... ---確かにミナスイシルの攻城戦の結果史上まれに見る大敗北を... ---魔王がナズグル全員引き連れて突撃し恐怖効果で戦線崩壊さ... -ナズグルに奪われる前のミナス・イシル、見てみたいなあ。美... --ファンやプロのイラストレーターの描いたものならいくつか... -アングマールの魔王がおぞましい獣に乗って登場する前に出た... --原作の該当箇所では、合戦開始の合図としてミナス・モルグ... ---上から目線すぎだろw ちなみにアートブックにはのろしの... --- ミナス・モルグルから戦いの狼煙のあがるところは、映画... ---あれはいい演出だったね。原作の「幽鬼たちの黒い王に率い... -地図だとモルグル谷の北側にあるが、本文を読むと南側っぽい... --よく見るとしっかり谷(モルグルドゥイン)の南側にあるよ... -LotROのミナス・モルグル、ミナス・ティリスと比べても規模... --将来的には入れるようになる可能性があるらしいけど今はま... ---入ろうとする猛者が果たしているのか・・・・・ -- &new{... -シャドウ・オブ・モルドールで陥落前のミナス・イシルの美し... --可也美しく堅固な都でしたねえ。・・・時期が随分と最近に... ---ああいうのを魔改造と言うんだろうか。魔王だけにw -- &n... ---・・・・・。 -- &new{2017-08-27 (日) 21:14:49}; --アレを見ると、ミナスモルグルは塔の部分だけど利用して建... -シャドウオブウォーのミナスイシルの将兵の装備がミナスティ... -シャドウオブウォーの時代、救援要請を待つまでもなくミナス... --ゲームプレイ最優先のオリジナル設定だし。監修が余りに寛... ---ゲームの設定に関しては私も色々言いたいですがこれに関し... --原作についての仮説。魔王含めて幽鬼が9人参戦しながら3年... ---降伏もできず、魔王の黒の息と極寒の寒波と暗雲の下で3年... --指揮官「イシル戦線異状なし、報告すべき件なし。」 -- &n... -さらっと本文中に月食についての言及があったのか。フロドが... --そもそも緩慢な月食ってなんだろう。皆既月食のこと? -- ... -究極の事故物件 -- &new{2020-09-06 (日) 00:22:00}; -ゲームだとここにも街があったと聞いたが、正気を疑うぜ。ロ... -ミナス=イシルが陥落したのは、かの英主エアルニル二世の時... --アルセダインへの救援失敗が、第二次大戦時にワルシャワ蜂... ---あーなるほど。ティベリウスのゲルマニア撤退のようなもの... -個人的な意見だけど、緩慢な月食、が誤訳のようだ。月が雲に... --the moon ailing in some slow eclipseなので「緩慢な月食... ---そういえば確か、月食は月の裏側に住むドラゴンが原因で起... ----それは仔犬のローヴァーの冒険じゃない? -- &new{2020-... ---皆既月食(皆既食)は、通常は、地球の大気によって屈折し... ----「月食に病む月の光のようにおぼろ」なんであって、月食... ----私は色は重要だと思います。死の花々の色、死者の沼地の... ----「しばしば見られる」のであって常に赤銅色ではないです... ---ホーンテッド的なバッドムーンのことを言っているとしたら... ---ailing paler 病気で青ざめた顔色よりさらに酷い・嫌な状... -良くも悪くもモルドールがあってこその戦略拠点なので、再統... --戦争博物館にでも改装するか(笑)。最終決戦場だった黒門... ---お化けが出たらこまるじゃないか。飾ってた剣が人喰いサー... ---戦争博物館や戦勝記念館、どう考えてもそれくらいしか活用... 交通の便...悪い 特産品...なし(あるにはあるが喜ばれるもの... 冷静になればなるほどこりゃまた酷い土地だ。 -- &new{2021-... --敢えて言えばモルドール跡を越えて来る東夷やハンド、ヌア... --自分たちの歴史でも自然発生的でない集落特に軍事拠点はそ... 多くの資源を費やしても全くリターンが期待できないですから... -「山脈を防衛線にすべきではない」「国境線は河川に敷くべし... ・山脈向こうからの襲撃を予測できない ・山脈の防衛拠点は襲われたり奪われても救援や奪取が困難 ・奪われた拠点は敵の侵攻拠点になる というリスクは仮想世界でもしっかり再現されている。 実際ゴンドールはアンドウィン防衛は最後の最後ギリギリまで... --しかしヨーロッパ、アジアの国境線は山脈に沿って形成され... ---それと上で語った「防衛のしやすさ」は別の話題ですよ? 「防衛しやすい地形」が国境線に常になるわけありません。 守りやすさは敵からしたら攻めにくい地形でしかないわけです... だから自然国境線は現代に至るまでのこっているわけです。 --... ---どちらかというと「統治しやすさ」の問題ですね。山の向こ... ---上の意見は『山脈を防衛線にする事の危うさ』であって『山... むしろ山脈のような自然国境線はごく自然に成立しやすいが故... ---①川や海の水は穢されていないかぎりはウルモの力によって... ②オークは場合によって山そのものに洞窟を掘って拠点にできる... というものがあるため史実よりも山と河の戦略的価値の差が大... -木の髭はトロルは暗黒時代に作られたエントのまがい物とされ... --なぜミナス・モルグルの記事でそれを聞いているのかわかり... -再統一後のイシリエンの防衛は旧ミナスイシル破壊後はどこが... エミンアルネンの大公領に防衛用の砦でもあるのかな? -- &n... --オスギリアスもしくはカイア•アンドロスだと思います。 -- ... -ナズグルに対抗可能なグロルフィンデルをここに投入できてい... --そもそもミナス・イシルが陥落したのは、悪疫でゴンドール... --ミナス・イシルが陥落したのは、かの名君にして名将エアル... 「投入」というワードからして、なんというか軽いゲーム的感... ---ナズグルが、常識ではあり得ない、個でありながら戦略兵器... それに対抗可能な(と言うかナズグルでも逃げる)グロルフィン... そして、アルノール滅亡後、グロルフィンデルが最大限に活用... ----ああ、やっぱり予想通りの戦略眼皆無のポポイさんですか... ----この場合、問題になるのは、ミナス・モルグルよりは、魔... -ミナス・ティリスの塔再建前と後で高さが変わってるかどうか... 終了行: [[ミナス・モルグル]] -映画版だと、ミナス・イシルをかなり改築しているように見え... --街を破壊してその上に…のような感じですよね。 -ナズグルは「ナズグール」なのに、こっちは「モルグール」じ... --「ナズグール」は暗黒語、「モルグル」はシンダール語で言... -映画版を見る限り、攻め落とすのは、ミナス・ティリスより、... --おわざりし物語にも裏切り行為によってミナス・イシルは陥... ---裏切り行為と言うことは買収工作によって墜ちたと解釈もで... --確か多くの拠点が兵糧攻めで陥落した様な発言が有りますか... --一度目に陥落された反省を踏まえて、別の場所に造り直そう... --戦略のことも考えれば、十字路辺りにでも造れば、北は黒門... ---人間は自分が幸せな時は不都合な事、面倒くさい事、先の事... ---映画だと中つ国はそうとう狭く描かれているのですが、実際... --アルゴナスの門を彫り上げるより、造るほうが技術的、費用... ---アルゴナスの門を作った時には、北に脅威があったんですよ... --便利な位置にあれば、それだけ攻めるのも容易ですし、奪わ... ---なるほど、攻められている間、少しばかり粘っていれば、駆... ---それなら、アルゴナスの門を掘りあげた力をつかって十字路... ---そうした拠点で指輪戦争時まで持ちこたえていたものが、ヘ... ---まだ国力が有る時期にエミン・アルネン辺りに大規模な城塞... ---後の指輪物語の時代のヘルム峡谷の角笛城の戦いでも救援が... ---包囲されてから陥落するまで一年間あるから、その間、救援... --四方を見渡せるれば,攻めてくる敵を発見しやすいはず。 ... ---防衛の面からしたら十字路なんて開けっぴろげの平坦過ぎて... ---救援があれば、ヘルム峡谷のような逆転効果が期待できるが... ---そもそも敵地に近すぎる面も有りますね。せめて谷間の入り... --籠城戦は、援軍が攻城側の後背を衝くか、攻城側の補給が絶... -疑問点がある。 本当にミナス・イシルは攻められて陥落した... --影の山脈の谷の奥底にあったから、いい条件を提示すれば、... --それともゴンドールの重臣の中に魔王側に通じている間者が... --北方王国救援に向けた大軍勢がありながら、目と鼻の先の砦... --裏切り行為とはゴンドールに対するミナス・イシルそのもの... --オスギリアスをはさんで反対側にあるミナス・アノールが王... -映画版では見えませんでしたが、頂上部は回転する見張り台が... --暇な時は魔王はその展望台でのんびり過ごしているんだろう... ---そんな魔王を想像すると少し可愛いく思えてくる。 -- &ne... ---日光浴というよりは、お月見ですかね? 「月の塔」だけに... ---お団子がお供えしてあるかも。 -- &new{2012-07-09 (月) ... ---お団子からウルクハイがぞろぞろとry -- &new{2016-07-17... --映画版でも光の柱が沸きあがるワンカットでほんの一瞬だけ... --アラゴルンは壊せと言ったけど、そのまま残せば、いい観光... ---あれだけの城塞を取り壊すのも手間がかかって大変だろうな... ---ナズグル達による改修やオーク達による無軌道な改修もある... ---山賊の住処? サウロンが滅んで、世界は平和になったんじ... ---そもそも壊せるんだろうか。イシルの方もアノールと同じヌ... ---人間は造ることよりも壊す方が得意ですから。それにエルフ... ---黒門に向かう前、ミナス・モルグル側からモルドールに侵攻... ---ミナス・モルグルの破壊方法ですが、サルマンが作った爆薬... ---それ使えばなんとかなるかもしれないけど、ゴンドールにそ... ---解放されたオルサンクを捜せば、何がしかのヒントが書かれ... ---そこでドル・グルデュアを完膚なきまで破壊したガラドリエ... ---ああガラドリエルがミナス・ティリスに来たのにはそのため... ---ミナス・ティリスを投石機で壊せるのだからゴンドール軍だ... ---投石機で破壊できるのは映画版のミナス・ティリスよ -- &... -ミナス・ティリスと比べてかなり規模が小さく見えるんですが... --もともとミナス・アノールとミナス・イシルは同規模だった... --ミナス・アノールはミナス・イシルとともに東西から王都オ... --反対にミナス・モルグルは、要塞としての機能を強化されて... --市街地は破壊されたと見ることもできるのでは? -- &new{2... --映画版だと市街地の廃墟らしいものが城壁の下あたりに散見... --谷の奥まった所にあるということは日当たりも悪いだろうし... --シャドウ・オブ・ウォーのステージを一通り探検したけど、... -守り手のイシルドゥアが白の木の実生を持って常駐するぐらい... --要所だからこの場所に置かれたのだとすると、そこから動か... ---例えばイシル(モルグル)谷の谷口等の近隣の地に移設する事... ---軍事施設において最も怖いのは、それが敵に奪われて利用さ... ---その衰退したゴンドールですらこの当時は灰色港を埋め尽く... ---アングマールは衰微したアルノールを相手取るための国です... ---でも救援に向かったと言う記述が無いんだよね。 激しい争... ---いやいや、後のペレンノールの戦いを彷彿させる大規模な攻... ---確かにミナスイシルの攻城戦の結果史上まれに見る大敗北を... ---魔王がナズグル全員引き連れて突撃し恐怖効果で戦線崩壊さ... -ナズグルに奪われる前のミナス・イシル、見てみたいなあ。美... --ファンやプロのイラストレーターの描いたものならいくつか... -アングマールの魔王がおぞましい獣に乗って登場する前に出た... --原作の該当箇所では、合戦開始の合図としてミナス・モルグ... ---上から目線すぎだろw ちなみにアートブックにはのろしの... --- ミナス・モルグルから戦いの狼煙のあがるところは、映画... ---あれはいい演出だったね。原作の「幽鬼たちの黒い王に率い... -地図だとモルグル谷の北側にあるが、本文を読むと南側っぽい... --よく見るとしっかり谷(モルグルドゥイン)の南側にあるよ... -LotROのミナス・モルグル、ミナス・ティリスと比べても規模... --将来的には入れるようになる可能性があるらしいけど今はま... ---入ろうとする猛者が果たしているのか・・・・・ -- &new{... -シャドウ・オブ・モルドールで陥落前のミナス・イシルの美し... --可也美しく堅固な都でしたねえ。・・・時期が随分と最近に... ---ああいうのを魔改造と言うんだろうか。魔王だけにw -- &n... ---・・・・・。 -- &new{2017-08-27 (日) 21:14:49}; --アレを見ると、ミナスモルグルは塔の部分だけど利用して建... -シャドウオブウォーのミナスイシルの将兵の装備がミナスティ... -シャドウオブウォーの時代、救援要請を待つまでもなくミナス... --ゲームプレイ最優先のオリジナル設定だし。監修が余りに寛... ---ゲームの設定に関しては私も色々言いたいですがこれに関し... --原作についての仮説。魔王含めて幽鬼が9人参戦しながら3年... ---降伏もできず、魔王の黒の息と極寒の寒波と暗雲の下で3年... --指揮官「イシル戦線異状なし、報告すべき件なし。」 -- &n... -さらっと本文中に月食についての言及があったのか。フロドが... --そもそも緩慢な月食ってなんだろう。皆既月食のこと? -- ... -究極の事故物件 -- &new{2020-09-06 (日) 00:22:00}; -ゲームだとここにも街があったと聞いたが、正気を疑うぜ。ロ... -ミナス=イシルが陥落したのは、かの英主エアルニル二世の時... --アルセダインへの救援失敗が、第二次大戦時にワルシャワ蜂... ---あーなるほど。ティベリウスのゲルマニア撤退のようなもの... -個人的な意見だけど、緩慢な月食、が誤訳のようだ。月が雲に... --the moon ailing in some slow eclipseなので「緩慢な月食... ---そういえば確か、月食は月の裏側に住むドラゴンが原因で起... ----それは仔犬のローヴァーの冒険じゃない? -- &new{2020-... ---皆既月食(皆既食)は、通常は、地球の大気によって屈折し... ----「月食に病む月の光のようにおぼろ」なんであって、月食... ----私は色は重要だと思います。死の花々の色、死者の沼地の... ----「しばしば見られる」のであって常に赤銅色ではないです... ---ホーンテッド的なバッドムーンのことを言っているとしたら... ---ailing paler 病気で青ざめた顔色よりさらに酷い・嫌な状... -良くも悪くもモルドールがあってこその戦略拠点なので、再統... --戦争博物館にでも改装するか(笑)。最終決戦場だった黒門... ---お化けが出たらこまるじゃないか。飾ってた剣が人喰いサー... ---戦争博物館や戦勝記念館、どう考えてもそれくらいしか活用... 交通の便...悪い 特産品...なし(あるにはあるが喜ばれるもの... 冷静になればなるほどこりゃまた酷い土地だ。 -- &new{2021-... --敢えて言えばモルドール跡を越えて来る東夷やハンド、ヌア... --自分たちの歴史でも自然発生的でない集落特に軍事拠点はそ... 多くの資源を費やしても全くリターンが期待できないですから... -「山脈を防衛線にすべきではない」「国境線は河川に敷くべし... ・山脈向こうからの襲撃を予測できない ・山脈の防衛拠点は襲われたり奪われても救援や奪取が困難 ・奪われた拠点は敵の侵攻拠点になる というリスクは仮想世界でもしっかり再現されている。 実際ゴンドールはアンドウィン防衛は最後の最後ギリギリまで... --しかしヨーロッパ、アジアの国境線は山脈に沿って形成され... ---それと上で語った「防衛のしやすさ」は別の話題ですよ? 「防衛しやすい地形」が国境線に常になるわけありません。 守りやすさは敵からしたら攻めにくい地形でしかないわけです... だから自然国境線は現代に至るまでのこっているわけです。 --... ---どちらかというと「統治しやすさ」の問題ですね。山の向こ... ---上の意見は『山脈を防衛線にする事の危うさ』であって『山... むしろ山脈のような自然国境線はごく自然に成立しやすいが故... ---①川や海の水は穢されていないかぎりはウルモの力によって... ②オークは場合によって山そのものに洞窟を掘って拠点にできる... というものがあるため史実よりも山と河の戦略的価値の差が大... -木の髭はトロルは暗黒時代に作られたエントのまがい物とされ... --なぜミナス・モルグルの記事でそれを聞いているのかわかり... -再統一後のイシリエンの防衛は旧ミナスイシル破壊後はどこが... エミンアルネンの大公領に防衛用の砦でもあるのかな? -- &n... --オスギリアスもしくはカイア•アンドロスだと思います。 -- ... -ナズグルに対抗可能なグロルフィンデルをここに投入できてい... --そもそもミナス・イシルが陥落したのは、悪疫でゴンドール... --ミナス・イシルが陥落したのは、かの名君にして名将エアル... 「投入」というワードからして、なんというか軽いゲーム的感... ---ナズグルが、常識ではあり得ない、個でありながら戦略兵器... それに対抗可能な(と言うかナズグルでも逃げる)グロルフィン... そして、アルノール滅亡後、グロルフィンデルが最大限に活用... ----ああ、やっぱり予想通りの戦略眼皆無のポポイさんですか... ----この場合、問題になるのは、ミナス・モルグルよりは、魔... -ミナス・ティリスの塔再建前と後で高さが変わってるかどうか... ページ名: