開始行: [[ミナス・ティリス(ゴンドール)]] -「・・・(前略)ミナス・アノールが再び古の世のごとく、光... -原作だと一段目のの城壁はオルサンクのような堅くて黒い壁だ... -原作だと第一階層までしか攻め込まれてないのに映画だと第三... --原作での投石は第一層の外壁をすれすれで越えているのに、... --危機感と緊張感を出すためでしょう。映画と原作は別物です... -こんな都があったら是非尋ねてみたい。よく言われますが確か... -「ミナス・ティリス好きだよ」byビリー・ボイド(『王の帰還... -死者の軍勢が入ってきたとき、残っていた住民は恐ろしい思い... -戦争としてみたら、孤立した時点でよく陥落しなかったなと思... --10万とか20万とか言われるモルドール軍にビッシリ囲ま... ---攻め手が『囲師を欠く』事をせず、守備隊に死に狂いの反抗... ---「月の塔」のほうが強力だった可能性は高いですよね。なん... ---中つ国歴史地図に、一応の推察は載っています。それに、原... ---中つ国歴史地図の推察は「最低、少なくとも」ですから、そ... ---コンスタンティノープル以上じゃなくて小田原城以上の方が... --原作では、戦争前に非戦闘員は、城外に非難させていて、城... ---単にサウロンは、指輪の事、アラゴルンの事で焦ってしまい... ---映画版は、一部、ゴンドリン攻めの描写が見受けられるよう... ---要塞というのは戦略・交通上の要所に置かれるものであって... -地理的にこの都はこの世界のヴェネツィアに当たるらしい。 -... --特徴とか歴史的にみればまんまコンスタンティノポリスなん... ---ペラルギア=コンスタンティノープル・・・らしいですよ、... ---ゴンドール=ビザンツと見るならやっぱりコンスタンティノ... ---ウィーンかもしれませんよ。 -- &new{2009-03-11 (水) 09... ---1453年の包囲戦時にはすでにアテナイはオスマン帝国に... ---ではやはりウィーンで。セオデンはヤン三世 -- &new{2009... ---アテナイは1453年当時はアカイア公国という十字軍系の独立... --事実「二つの塔」の特典映像で、ゴンドールの衣装について... ---ゴンドール=ローマは納得だけど、モルドール=オスマン帝... ---オスマントルコに限らず、東ローマ帝国と激しい戦いを繰り... ---映画では投石器がありましたが考えたら無い方が不自然です... ---あの手の投石器は発射時の振動から本来は城壁の上には向か... -メディア王国(715頃~550頃)の首都のエクバタナは7... -週刊「ミナスティリスを作る」なんてのが頭をよぎった・・・... --前田建設ファンタジー営業部に、建設費を試算してもらいた... --毎号付いてくるパーツを組み合わせてゴンドールの白の都を... --高いな。それは高い。出たら買うが -- &new{2012-04-03 (... -エルフの建築パーツはロりアンの王宮、ホビットなら袋小路屋... -映画のミナス・ティリスは研究者の推測した直径(900~1000m... -「ムンド」ってのはローハンの言葉で「太陽の」あるいは「守... --英語版wikipediaによると、「守護の」と言う意味らしい。bu... ---勝手に「石」だと思ってた.... -- &new{2016-02-17 (... ---もしかして、エオムンドのムンドと同じかな。 -- &new{20... ---名前からムーンブルクかとおもったが意味はサマルトリアだ... -個人的に1,2階層=一般市民・商工業者 3,4階層=富裕層・貴... -ミナス・ティリスって、ここだったりして・・ -- &new{2014... -素朴な疑問。水の確保ってどうしていたんでしょうね?特に最... --一貫して要塞都市としての機能を担ってきましたから、水の... ---井戸も貯水槽もあったのでは?井戸は窪地や崖下に作られる... -原文を読んでも第7層の構造(城塞の門や坂道の位置関係、大... --おそらく、第6層の上に独立した城が一つ乗っかっているよ... ---大岩の説明を読むと大岩は一番下の第1層の環状区(Circle)... ---大岩が貫いているのは"all the circles of the City save ... ---そうだと思います。第七層の城壁にある(はずの)第七の門... ---ピピンがベレゴンドに出会ったのは道を駆け戻って城塞の門... 1.ピピンはフェン・ホルレンを出て下の層へ降りようとしてい... 以上から、フェン・ホルレンは第六門のある南半円の反対側=... ---(続き)城塞の入り口(≒第七門)についてですが、つまり... ---ガンダルフとピピンがまた城塞の門を通過したのではなく、... ---turned awayは「向きを転じて」 方向を変えて、でした。... ---↑仰るとおりで、turned away「向きを転じた」、つまり門前... ---T字型トンネルだとすると、気になるのが、かれらはようや... ---第七門については"The entrance to the Citadel also look... ---まとめると第六層のT字トンネルを登った先に第七層の城壁... ---第七層の城壁の中にさらに城塞があるのではなく、第七層そ... ---よく分かりました。お付き合いいただきありがとうございま... ---こちらこそ、あらためて気付かされることの多い体験でした... -とんでもないことを考えるもんだ。http://nlab.itmedia.co.j... --もし実現したら、U○Jのホ○ワーツ城よりだんぜんこっちに行... --日本に”ミナス・ティリス”っていう物件が何件かあるよね(ww... -第7環状区に噴水って、当時としてはものすごい技術だったの... --エントにも破壊できないオルサンクや、アルゴナスの巨像、... --密閉された水道管があれば、城塞より少し高い程度の場所か... -歴史地図によれば都の直径は推定1km。高さが塔を含めて推定3... --直径的にはドイツのネルトリンゲンとだいたい同じですね --... -Excelで設計図ってありませんか? -- &new{2016-11-20 (日)... -その他の呼び名で[白の都]は? -- &new{2017-06-17 (土) ... -中つ国の地図見て思うのは、モルドールに近すぎねっていう -... --アルノール・ゴンドールが建国されたときはモルドールが冥... --イタリア半島と アナトリア(モルドール)は結構離れてそう... ---↑何回読んでもこのコメントの意味がわからん。イタリア半... -宮廷で働きたいんだけど、どの職種に応募すれば王妃様の姿を... --白の木の世話役だろうなぁ。 -- &new{2019-04-26 (金) 11:... ---樹医の一族が先祖代々診てるから厳しいだろ -- &new{2019... ---その助手や召し使い枠ならなんとかいけそうだな。ジロジロ... --宮廷に出入りする庭師の徒弟になればワンチャンあるかね? ... --ピピンだかペレグリーンだか言う北方の小人じいさんの付き... -場所的にどこら辺ですかね ゴンドールの領域だとイタリア半... --ミナス・ティリスのおおよその緯度はフィレンツェと同じ。... ---あーつまりイタリア半島を中心に移したんですね -- &new{... -中心に突き出た岩盤部を刺が何本も突き出たような姿に描いて... -個人的には映像化されて大いに満足したトールキンワールドな... -大門も当然外壁と同じ時期に作られたのだろうけど、これを再... 記末にドワーフが持ってるのが何気に凄い -- &new{2021-03-2... -守城用の投石器が設置されてるなら、射つための砲弾も備蓄さ... --少し軍事的な話をすると、仰るような投石器用の砲弾(ピカピ... 十字軍とかでもとても大切に使われました。 んで、そういう砲弾をなんで作らなきゃならないかというと、... だからそういう砲弾はそんな作れないですし、そもそも攻城用... ミナス=ティリスの場合はそもそも投石器使うような状況って... 大砲と違って貫通力もないので、倒せる敵も少なくなりますか... モルドール軍がそういう砲弾を使っていないのは、そもそもそ... 映画でもしバラド=ドゥア攻防戦が描かれたら、ヌメノールの... ---改めて見るとめちゃくちゃ早口で言ってそうだな…w -- &ne... -映像化されてその荘厳さに言葉を失った。 そしてそこを守るゴンドール兵の弱々ぶりにも言葉を失った。 PJはゴンドールに冷たすぎる笑 -- &new{2021-06-07 (月) 07:... -指輪戦争時には人口は最盛期の半分に満たなかったそうだが、... しかしぱっと見、商業街とか工房みたいなところが無くて居住... 低階層の住民は農業に従事していたとしても、ぺレンノール野... リンゴ買うのだって別階層に行かないとかもしれないし。 ローマ帝国末期や崩壊後の暗黒期は、農民も高台の町に住んで... --身分の比較的高い、政府の幕僚やその供廻りの従卒・旗本と... ---あーそうか、あくまで住居はそういった人種または彼らに使... -全盛期の頃はともかく、第三紀末のミナス・ティリスやオスギ... --むしろ全盛期の方が南方は栄えていて経済の中心地だったん... 第三紀末はハラドとウンバール海賊の脅威がデカすぎる。 イタリアが南方の発展が遅れたのもサラセン海賊の攻撃と略奪... --海運抜きにしてもペラルギアはアクセスの良さからゴンドー... ミナス・ティリス周辺が経済中心地になりうる条件を考えると... とは言え第三期末の海賊が脅威となっているペラルギアと、ラ... ---ミナス・ティリスも水運のルート上にあるから経済が活発で... ---ペラルギアが発展するには貿易や水運による物資の集積が必... そもそもそうした物資を欲しがる人口集積地が、あの時代には... (ペラルギアだけに限った話じゃないけど) -- &new{2021-06-1... ---物資が豊かなのと狙われ易いのはセットみたいな所があるか... -一層目の城壁に石落としとか据え置きの兵器は無かったのか?... -背後のミンドルルイン山を占拠して、そこからどっかどっか投... まあそもそも、そんなことができる技術や軍事力あったら正攻... --ミンドルルインには「神聖な高所」なるものがあるそうです... 守備隊もいるはずですし。 -- &new{2022-02-09 (水) 20:11:0... -ネットでノッサ・セニョーラ・ダ・ローシャ教会というのを知... -某ゲームの王都でこれを思い出した。 1階層であの規模なら全階層巡るのに1週間はかかりそうだ。 ... -もし織田信長がミナス・ティルスを攻めるとして、何万の兵士... --ケルブリンボールとかアルウィンとか、絶妙に間違える人が... --そういうのは信長の野望でやりなよ、オジサン。 -- &new{2... --世界観無視はさすがに論じるのは難しいぞ? -- &new{2022-... --サウロンの項目でモリアの門とか質問されてた方ですよね? 俺はそちらには回答した者ですが、そういう質問は答えづらい... 凡百な架空戦記ものみたいでちょっと。 -- &new{2022-03-20 ... ---多分モリアの門とかとは別人な気はするが世界観が統一され... ---↑どちらも「ミナス・ティルス」と書いてるから、多分同一... -無用に困惑させてしまいましてすみません。確かに言われてい... -第四期には従来の都市部だけでは抱えきれなくなった人口がラ... --多分そうじゃないのかな -- &new{2022-03-22 (火) 13:02:2... -なんで、この建物の城壁は黒い石?でできているのに大門のみ... --門ですので、どんな硬い物質で作ったところで稼働部や蝶番... それよりは開閉にあたっての利便性とかが重視されたのかもし... -ミナス・ティリスの人口って、どれくらいなんでしょうか。 -... --諸侯の援軍が着陣した時にその10倍の数を期待していたと誰... ただ、映画で描かれたミナスティリスは目視で確認できる範囲... ---ローマ時代にロンディニウムの人口は推定4万~6万で、街を... ----戦国時代の京都の規模も上京下京がそれぞれ1km四方くらい... ---映画だと高い建物が多いから、住居を高層アパートにして問... --総合的に考えると平時で1万5千~3万人程度ではないかと。全... ---まあそんなもんだろうね。ランマス・エホールの中が耕作地... やっぱ平地に広がる街とは違って収容人口の効率は下がるよね... ----なんかゴンドールの主要都市って一長一短なんだよな…。ミ... あくまで、個人の感想です。 -- &new{2023-12-12 (火) 12:05... -----まあ元々はそれぞれ単一都市というより3つで一体みたい... ミナス・イシルはその役割をきちんと果たして散ったわけで後... ---山城山城言ってるけど、ミナス・ティリスは山城ではなくな... 狭小な山城の分類に当てはめるには規模が大きすぎるでしょう... --映画のミナスティリスは標高の方を原作より高くしてる可能... でも検索して出てくる模型の画像を確認する限りでは塔の高さ... -一階層毎の城壁の高さは単純計算で30m以上ある事になるから... --よくこんなとこに住めるなゴンドール人。 -- &new{2023-12... --西風や影の山脈のおかげでモルドールからの火山灰を気にし... ---美しいだけで実用性皆無。こんなとこ強制移住でもさせられ... ----「(比較的にしろ)安全であること」 って、中世文明レベルだとガチクソに最高かつ究極の資産価値... あんな頭いかれた立地のヴェネツィア市なんて鉄道通った現代... 実際、ミナス・ティリスは指輪戦争まで数千年にわたり攻囲戦... -----なるほど… ミナス・ティリスは中つ国で一番安全()ってことか。 -- &new... -----市民権を得るには兵役は義務かね?武器はまともで軍隊の... ------というか指輪戦争時期には戦時の緊張感のない土地なん... ドル=アムロスからの援軍も本国が必要としていたほどではな... -------自分は比較的否定的なこと言ったけど、ゴンドール守備... --投石が第二階層の壁まで届いてなかったのを考えると少なく... ---そうじゃなかったらほんとにヤバい。 「守護の塔」は市民を安住させてくれないの…? -- &new{2023... ----アンチ乙。日光や紫外線からは守護できてるから。 -- &n... --ミナス・ティリスは層が上がるほど標高が上がるので、城壁... ---各階層の標高自体均等には多分なってないよね。最上層と第... ----べつに直径と坂の長さが比例してる必要はないでしょ・・・ 上層で直径が狭まろうが下層と同じ長さの坂を維持すれば済む... ----偶数階層と奇数階層の門がそれぞれ円の中心から放射状に... -----第七門(真東)と第六門(南東)の水平距離は円周の八分の一... ------勾配に変換すると約38%、日本一急な坂と同じくらいの... -------快適じゃないどころか登山の域。滑落の危険すらある -... --------最下層の住民は上からありとあらゆるものが降ってく... --------伝令やら哨戒部隊の復命なんかが城内で体力を消耗す... ------門を通り越した場所、例えば真北と真南で坂道が折り返... ----映画の描写だと館の前の庭園が直径50mくらいしか無さそう... -ミナス・ティリスなんて絶対住みたくない! って人おるけど、現代人からしても中つ国の中じゃめっちゃマ... 殿堂入り・別格・神レベルのホビット庄とかはともかく、治安... 個人的には、第三紀ならホビット庄や森の王国の岩屋に次いで... --元が要塞だし、一概に当てはめるのは不粋かもしれないが日... -第六環状区の幅が30mくらいあれば、その幅いっぱいに緩い坂... --断言はできないけど、現実世界の王宮の敷地の広さを考える... -映画のミナスティリスは最上階に広間と白の塔しか無くて主君... -でもあっけなくなく城門突破されたよね、ミナス・ティリス・... --城門どころか,城壁がヌーメノーリアンが作った割には簡単... -上階層の人らは日用品の調達大変だろうな…と思ったけど、よ... とはいえ彼ら彼女らからしたら、毎日の坂道移動は大変だろう... --城に出入りできるだけの身分だから多分馬車かロバ牽きの荷... ---コメントありがとうございます。 それも思ったんですけど、ローマ帝国時代のローマも交通渋滞... 参考:https://www.japanesespeakingguides.com/category/%E5... それを考えると、より土地事情が限定されたミナス=ティリス... (ただでさえ螺旋状で限られたスペースの交通路では、馬車や... なので下層にあっただろう市場くらいまでしか、馬車やらは入... これらはあくまで自分の想像にすぎませんし、ヌメノール残滓... ----原作には「城塞(第7層)に馬を乗り入れることは許されて... 以下は想像ですが、そもそも上層にいくほど狭くなる=居住人... -----それはあるかもですね。 ただ居住人口が少なかろうと、居住面積の縮小は道路事情にも... 一部の荷役だけで物流賄えるか?という不安も。 「だったら人が運ぶぜ!」 ってほうが手っ取り早くないか?と思ったんですよね。 人が少ないなら、輸送必要量も抑えられることになるので。 →人が運ぶことに特にこだわりはないです。 -- &new{2025-04-... ----第六区に厩舎があるとの記述(伝令用だけど) -- &new{202... -----むしろ伝令用など公用、緊急時の馬の往来があるから道路... ------伝令っつても城市内を馬で伝令する用じゃないと思いま... -------城址内を馬で伝令しなかろうと、城址内で運用する限り... --------城市内の緊急用に用いられるわけではないのだから混... ---------それは意味不明でしょ。緊急用じゃないから混雑は問... 緊急用じゃなきゃ問題にはならない、というのはなぜです? あなたは自分の出勤時に、家の前にトラックが毎日横たわって... ----------えーっと 城内の連絡用に馬を駆けさせる運用なら、それは一分一秒を争... ミナス・ティリスの馬は城内連絡用ではなく他領地とか他国と... 厩舎から城外に出るのに半日とか一日とかかかるぐらい混雑し... -----------そもそもこの2者の論議(片方はポポイと思われる... ※ちなみに自分は馬や荷車の利用には問題なかったと考えている... 1.「馬や荷車の用途や影響への考察」が食い違っている A(荷車疑問派)、B(荷車問題ない派)の主張は、Aは「市内を... ただ、Bがなぜ緊急ではないという前提を貫くのかは謎。そもそ... 2.公道の混雑に対する認識の差 Aは「混雑は迷惑かつ都市の運営を損なう」としていて、Bは「... 自分は意見や認識はB寄りだが、今回より議論をややこしくした... BはAの意図を正確にくみ取らず、前提を勝手に変えて(例:伝... Aは少し感情的になりながらも、議論の前提(「市内であれ馬が... そもそもBの「あなたもそこまでの混雑は主張していないでしょ... まあ意見としてはAには全く賛同できないけど、Bはどうせポポ... ------------ポポイではない -- &new{2025-04-09 (水) 18:15... --同じ都市空間でも人のごった返す所とそうでない所では相当... ---同じこと思いました。 現代社会だから物流って24時間ひっきりなしのイメージありま... それに物資はたいてい市場(ミナス・ティリスなら各層ありそ... ---そこに行くまでが大変ってことでしょ -- &new{2025-04-08... ---むしろエドラスが馬の収容をどうしてるのか。一世帯五人に... ----エドラスが市中に馬を全て収納してるなんて描写あったっ... -----無いけどどうやって管理してるのかなって。特に映画は馬... ------フツーに、城内にいるのは近衛兵や早馬に必要な分だけ... -飲み水の確保もだけど排水設備も複雑そう。岩山だから雨降っ... --大河が近くにあるのは治水さえしっかりしてれば安全材料で... --上層階は水溜まりだらけで坂がウォータースライダーに........ 終了行: [[ミナス・ティリス(ゴンドール)]] -「・・・(前略)ミナス・アノールが再び古の世のごとく、光... -原作だと一段目のの城壁はオルサンクのような堅くて黒い壁だ... -原作だと第一階層までしか攻め込まれてないのに映画だと第三... --原作での投石は第一層の外壁をすれすれで越えているのに、... --危機感と緊張感を出すためでしょう。映画と原作は別物です... -こんな都があったら是非尋ねてみたい。よく言われますが確か... -「ミナス・ティリス好きだよ」byビリー・ボイド(『王の帰還... -死者の軍勢が入ってきたとき、残っていた住民は恐ろしい思い... -戦争としてみたら、孤立した時点でよく陥落しなかったなと思... --10万とか20万とか言われるモルドール軍にビッシリ囲ま... ---攻め手が『囲師を欠く』事をせず、守備隊に死に狂いの反抗... ---「月の塔」のほうが強力だった可能性は高いですよね。なん... ---中つ国歴史地図に、一応の推察は載っています。それに、原... ---中つ国歴史地図の推察は「最低、少なくとも」ですから、そ... ---コンスタンティノープル以上じゃなくて小田原城以上の方が... --原作では、戦争前に非戦闘員は、城外に非難させていて、城... ---単にサウロンは、指輪の事、アラゴルンの事で焦ってしまい... ---映画版は、一部、ゴンドリン攻めの描写が見受けられるよう... ---要塞というのは戦略・交通上の要所に置かれるものであって... -地理的にこの都はこの世界のヴェネツィアに当たるらしい。 -... --特徴とか歴史的にみればまんまコンスタンティノポリスなん... ---ペラルギア=コンスタンティノープル・・・らしいですよ、... ---ゴンドール=ビザンツと見るならやっぱりコンスタンティノ... ---ウィーンかもしれませんよ。 -- &new{2009-03-11 (水) 09... ---1453年の包囲戦時にはすでにアテナイはオスマン帝国に... ---ではやはりウィーンで。セオデンはヤン三世 -- &new{2009... ---アテナイは1453年当時はアカイア公国という十字軍系の独立... --事実「二つの塔」の特典映像で、ゴンドールの衣装について... ---ゴンドール=ローマは納得だけど、モルドール=オスマン帝... ---オスマントルコに限らず、東ローマ帝国と激しい戦いを繰り... ---映画では投石器がありましたが考えたら無い方が不自然です... ---あの手の投石器は発射時の振動から本来は城壁の上には向か... -メディア王国(715頃~550頃)の首都のエクバタナは7... -週刊「ミナスティリスを作る」なんてのが頭をよぎった・・・... --前田建設ファンタジー営業部に、建設費を試算してもらいた... --毎号付いてくるパーツを組み合わせてゴンドールの白の都を... --高いな。それは高い。出たら買うが -- &new{2012-04-03 (... -エルフの建築パーツはロりアンの王宮、ホビットなら袋小路屋... -映画のミナス・ティリスは研究者の推測した直径(900~1000m... -「ムンド」ってのはローハンの言葉で「太陽の」あるいは「守... --英語版wikipediaによると、「守護の」と言う意味らしい。bu... ---勝手に「石」だと思ってた.... -- &new{2016-02-17 (... ---もしかして、エオムンドのムンドと同じかな。 -- &new{20... ---名前からムーンブルクかとおもったが意味はサマルトリアだ... -個人的に1,2階層=一般市民・商工業者 3,4階層=富裕層・貴... -ミナス・ティリスって、ここだったりして・・ -- &new{2014... -素朴な疑問。水の確保ってどうしていたんでしょうね?特に最... --一貫して要塞都市としての機能を担ってきましたから、水の... ---井戸も貯水槽もあったのでは?井戸は窪地や崖下に作られる... -原文を読んでも第7層の構造(城塞の門や坂道の位置関係、大... --おそらく、第6層の上に独立した城が一つ乗っかっているよ... ---大岩の説明を読むと大岩は一番下の第1層の環状区(Circle)... ---大岩が貫いているのは"all the circles of the City save ... ---そうだと思います。第七層の城壁にある(はずの)第七の門... ---ピピンがベレゴンドに出会ったのは道を駆け戻って城塞の門... 1.ピピンはフェン・ホルレンを出て下の層へ降りようとしてい... 以上から、フェン・ホルレンは第六門のある南半円の反対側=... ---(続き)城塞の入り口(≒第七門)についてですが、つまり... ---ガンダルフとピピンがまた城塞の門を通過したのではなく、... ---turned awayは「向きを転じて」 方向を変えて、でした。... ---↑仰るとおりで、turned away「向きを転じた」、つまり門前... ---T字型トンネルだとすると、気になるのが、かれらはようや... ---第七門については"The entrance to the Citadel also look... ---まとめると第六層のT字トンネルを登った先に第七層の城壁... ---第七層の城壁の中にさらに城塞があるのではなく、第七層そ... ---よく分かりました。お付き合いいただきありがとうございま... ---こちらこそ、あらためて気付かされることの多い体験でした... -とんでもないことを考えるもんだ。http://nlab.itmedia.co.j... --もし実現したら、U○Jのホ○ワーツ城よりだんぜんこっちに行... --日本に”ミナス・ティリス”っていう物件が何件かあるよね(ww... -第7環状区に噴水って、当時としてはものすごい技術だったの... --エントにも破壊できないオルサンクや、アルゴナスの巨像、... --密閉された水道管があれば、城塞より少し高い程度の場所か... -歴史地図によれば都の直径は推定1km。高さが塔を含めて推定3... --直径的にはドイツのネルトリンゲンとだいたい同じですね --... -Excelで設計図ってありませんか? -- &new{2016-11-20 (日)... -その他の呼び名で[白の都]は? -- &new{2017-06-17 (土) ... -中つ国の地図見て思うのは、モルドールに近すぎねっていう -... --アルノール・ゴンドールが建国されたときはモルドールが冥... --イタリア半島と アナトリア(モルドール)は結構離れてそう... ---↑何回読んでもこのコメントの意味がわからん。イタリア半... -宮廷で働きたいんだけど、どの職種に応募すれば王妃様の姿を... --白の木の世話役だろうなぁ。 -- &new{2019-04-26 (金) 11:... ---樹医の一族が先祖代々診てるから厳しいだろ -- &new{2019... ---その助手や召し使い枠ならなんとかいけそうだな。ジロジロ... --宮廷に出入りする庭師の徒弟になればワンチャンあるかね? ... --ピピンだかペレグリーンだか言う北方の小人じいさんの付き... -場所的にどこら辺ですかね ゴンドールの領域だとイタリア半... --ミナス・ティリスのおおよその緯度はフィレンツェと同じ。... ---あーつまりイタリア半島を中心に移したんですね -- &new{... -中心に突き出た岩盤部を刺が何本も突き出たような姿に描いて... -個人的には映像化されて大いに満足したトールキンワールドな... -大門も当然外壁と同じ時期に作られたのだろうけど、これを再... 記末にドワーフが持ってるのが何気に凄い -- &new{2021-03-2... -守城用の投石器が設置されてるなら、射つための砲弾も備蓄さ... --少し軍事的な話をすると、仰るような投石器用の砲弾(ピカピ... 十字軍とかでもとても大切に使われました。 んで、そういう砲弾をなんで作らなきゃならないかというと、... だからそういう砲弾はそんな作れないですし、そもそも攻城用... ミナス=ティリスの場合はそもそも投石器使うような状況って... 大砲と違って貫通力もないので、倒せる敵も少なくなりますか... モルドール軍がそういう砲弾を使っていないのは、そもそもそ... 映画でもしバラド=ドゥア攻防戦が描かれたら、ヌメノールの... ---改めて見るとめちゃくちゃ早口で言ってそうだな…w -- &ne... -映像化されてその荘厳さに言葉を失った。 そしてそこを守るゴンドール兵の弱々ぶりにも言葉を失った。 PJはゴンドールに冷たすぎる笑 -- &new{2021-06-07 (月) 07:... -指輪戦争時には人口は最盛期の半分に満たなかったそうだが、... しかしぱっと見、商業街とか工房みたいなところが無くて居住... 低階層の住民は農業に従事していたとしても、ぺレンノール野... リンゴ買うのだって別階層に行かないとかもしれないし。 ローマ帝国末期や崩壊後の暗黒期は、農民も高台の町に住んで... --身分の比較的高い、政府の幕僚やその供廻りの従卒・旗本と... ---あーそうか、あくまで住居はそういった人種または彼らに使... -全盛期の頃はともかく、第三紀末のミナス・ティリスやオスギ... --むしろ全盛期の方が南方は栄えていて経済の中心地だったん... 第三紀末はハラドとウンバール海賊の脅威がデカすぎる。 イタリアが南方の発展が遅れたのもサラセン海賊の攻撃と略奪... --海運抜きにしてもペラルギアはアクセスの良さからゴンドー... ミナス・ティリス周辺が経済中心地になりうる条件を考えると... とは言え第三期末の海賊が脅威となっているペラルギアと、ラ... ---ミナス・ティリスも水運のルート上にあるから経済が活発で... ---ペラルギアが発展するには貿易や水運による物資の集積が必... そもそもそうした物資を欲しがる人口集積地が、あの時代には... (ペラルギアだけに限った話じゃないけど) -- &new{2021-06-1... ---物資が豊かなのと狙われ易いのはセットみたいな所があるか... -一層目の城壁に石落としとか据え置きの兵器は無かったのか?... -背後のミンドルルイン山を占拠して、そこからどっかどっか投... まあそもそも、そんなことができる技術や軍事力あったら正攻... --ミンドルルインには「神聖な高所」なるものがあるそうです... 守備隊もいるはずですし。 -- &new{2022-02-09 (水) 20:11:0... -ネットでノッサ・セニョーラ・ダ・ローシャ教会というのを知... -某ゲームの王都でこれを思い出した。 1階層であの規模なら全階層巡るのに1週間はかかりそうだ。 ... -もし織田信長がミナス・ティルスを攻めるとして、何万の兵士... --ケルブリンボールとかアルウィンとか、絶妙に間違える人が... --そういうのは信長の野望でやりなよ、オジサン。 -- &new{2... --世界観無視はさすがに論じるのは難しいぞ? -- &new{2022-... --サウロンの項目でモリアの門とか質問されてた方ですよね? 俺はそちらには回答した者ですが、そういう質問は答えづらい... 凡百な架空戦記ものみたいでちょっと。 -- &new{2022-03-20 ... ---多分モリアの門とかとは別人な気はするが世界観が統一され... ---↑どちらも「ミナス・ティルス」と書いてるから、多分同一... -無用に困惑させてしまいましてすみません。確かに言われてい... -第四期には従来の都市部だけでは抱えきれなくなった人口がラ... --多分そうじゃないのかな -- &new{2022-03-22 (火) 13:02:2... -なんで、この建物の城壁は黒い石?でできているのに大門のみ... --門ですので、どんな硬い物質で作ったところで稼働部や蝶番... それよりは開閉にあたっての利便性とかが重視されたのかもし... -ミナス・ティリスの人口って、どれくらいなんでしょうか。 -... --諸侯の援軍が着陣した時にその10倍の数を期待していたと誰... ただ、映画で描かれたミナスティリスは目視で確認できる範囲... ---ローマ時代にロンディニウムの人口は推定4万~6万で、街を... ----戦国時代の京都の規模も上京下京がそれぞれ1km四方くらい... ---映画だと高い建物が多いから、住居を高層アパートにして問... --総合的に考えると平時で1万5千~3万人程度ではないかと。全... ---まあそんなもんだろうね。ランマス・エホールの中が耕作地... やっぱ平地に広がる街とは違って収容人口の効率は下がるよね... ----なんかゴンドールの主要都市って一長一短なんだよな…。ミ... あくまで、個人の感想です。 -- &new{2023-12-12 (火) 12:05... -----まあ元々はそれぞれ単一都市というより3つで一体みたい... ミナス・イシルはその役割をきちんと果たして散ったわけで後... ---山城山城言ってるけど、ミナス・ティリスは山城ではなくな... 狭小な山城の分類に当てはめるには規模が大きすぎるでしょう... --映画のミナスティリスは標高の方を原作より高くしてる可能... でも検索して出てくる模型の画像を確認する限りでは塔の高さ... -一階層毎の城壁の高さは単純計算で30m以上ある事になるから... --よくこんなとこに住めるなゴンドール人。 -- &new{2023-12... --西風や影の山脈のおかげでモルドールからの火山灰を気にし... ---美しいだけで実用性皆無。こんなとこ強制移住でもさせられ... ----「(比較的にしろ)安全であること」 って、中世文明レベルだとガチクソに最高かつ究極の資産価値... あんな頭いかれた立地のヴェネツィア市なんて鉄道通った現代... 実際、ミナス・ティリスは指輪戦争まで数千年にわたり攻囲戦... -----なるほど… ミナス・ティリスは中つ国で一番安全()ってことか。 -- &new... -----市民権を得るには兵役は義務かね?武器はまともで軍隊の... ------というか指輪戦争時期には戦時の緊張感のない土地なん... ドル=アムロスからの援軍も本国が必要としていたほどではな... -------自分は比較的否定的なこと言ったけど、ゴンドール守備... --投石が第二階層の壁まで届いてなかったのを考えると少なく... ---そうじゃなかったらほんとにヤバい。 「守護の塔」は市民を安住させてくれないの…? -- &new{2023... ----アンチ乙。日光や紫外線からは守護できてるから。 -- &n... --ミナス・ティリスは層が上がるほど標高が上がるので、城壁... ---各階層の標高自体均等には多分なってないよね。最上層と第... ----べつに直径と坂の長さが比例してる必要はないでしょ・・・ 上層で直径が狭まろうが下層と同じ長さの坂を維持すれば済む... ----偶数階層と奇数階層の門がそれぞれ円の中心から放射状に... -----第七門(真東)と第六門(南東)の水平距離は円周の八分の一... ------勾配に変換すると約38%、日本一急な坂と同じくらいの... -------快適じゃないどころか登山の域。滑落の危険すらある -... --------最下層の住民は上からありとあらゆるものが降ってく... --------伝令やら哨戒部隊の復命なんかが城内で体力を消耗す... ------門を通り越した場所、例えば真北と真南で坂道が折り返... ----映画の描写だと館の前の庭園が直径50mくらいしか無さそう... -ミナス・ティリスなんて絶対住みたくない! って人おるけど、現代人からしても中つ国の中じゃめっちゃマ... 殿堂入り・別格・神レベルのホビット庄とかはともかく、治安... 個人的には、第三紀ならホビット庄や森の王国の岩屋に次いで... --元が要塞だし、一概に当てはめるのは不粋かもしれないが日... -第六環状区の幅が30mくらいあれば、その幅いっぱいに緩い坂... --断言はできないけど、現実世界の王宮の敷地の広さを考える... -映画のミナスティリスは最上階に広間と白の塔しか無くて主君... -でもあっけなくなく城門突破されたよね、ミナス・ティリス・... --城門どころか,城壁がヌーメノーリアンが作った割には簡単... -上階層の人らは日用品の調達大変だろうな…と思ったけど、よ... とはいえ彼ら彼女らからしたら、毎日の坂道移動は大変だろう... --城に出入りできるだけの身分だから多分馬車かロバ牽きの荷... ---コメントありがとうございます。 それも思ったんですけど、ローマ帝国時代のローマも交通渋滞... 参考:https://www.japanesespeakingguides.com/category/%E5... それを考えると、より土地事情が限定されたミナス=ティリス... (ただでさえ螺旋状で限られたスペースの交通路では、馬車や... なので下層にあっただろう市場くらいまでしか、馬車やらは入... これらはあくまで自分の想像にすぎませんし、ヌメノール残滓... ----原作には「城塞(第7層)に馬を乗り入れることは許されて... 以下は想像ですが、そもそも上層にいくほど狭くなる=居住人... -----それはあるかもですね。 ただ居住人口が少なかろうと、居住面積の縮小は道路事情にも... 一部の荷役だけで物流賄えるか?という不安も。 「だったら人が運ぶぜ!」 ってほうが手っ取り早くないか?と思ったんですよね。 人が少ないなら、輸送必要量も抑えられることになるので。 →人が運ぶことに特にこだわりはないです。 -- &new{2025-04-... ----第六区に厩舎があるとの記述(伝令用だけど) -- &new{202... -----むしろ伝令用など公用、緊急時の馬の往来があるから道路... ------伝令っつても城市内を馬で伝令する用じゃないと思いま... -------城址内を馬で伝令しなかろうと、城址内で運用する限り... --------城市内の緊急用に用いられるわけではないのだから混... ---------それは意味不明でしょ。緊急用じゃないから混雑は問... 緊急用じゃなきゃ問題にはならない、というのはなぜです? あなたは自分の出勤時に、家の前にトラックが毎日横たわって... ----------えーっと 城内の連絡用に馬を駆けさせる運用なら、それは一分一秒を争... ミナス・ティリスの馬は城内連絡用ではなく他領地とか他国と... 厩舎から城外に出るのに半日とか一日とかかかるぐらい混雑し... -----------そもそもこの2者の論議(片方はポポイと思われる... ※ちなみに自分は馬や荷車の利用には問題なかったと考えている... 1.「馬や荷車の用途や影響への考察」が食い違っている A(荷車疑問派)、B(荷車問題ない派)の主張は、Aは「市内を... ただ、Bがなぜ緊急ではないという前提を貫くのかは謎。そもそ... 2.公道の混雑に対する認識の差 Aは「混雑は迷惑かつ都市の運営を損なう」としていて、Bは「... 自分は意見や認識はB寄りだが、今回より議論をややこしくした... BはAの意図を正確にくみ取らず、前提を勝手に変えて(例:伝... Aは少し感情的になりながらも、議論の前提(「市内であれ馬が... そもそもBの「あなたもそこまでの混雑は主張していないでしょ... まあ意見としてはAには全く賛同できないけど、Bはどうせポポ... ------------ポポイではない -- &new{2025-04-09 (水) 18:15... --同じ都市空間でも人のごった返す所とそうでない所では相当... ---同じこと思いました。 現代社会だから物流って24時間ひっきりなしのイメージありま... それに物資はたいてい市場(ミナス・ティリスなら各層ありそ... ---そこに行くまでが大変ってことでしょ -- &new{2025-04-08... ---むしろエドラスが馬の収容をどうしてるのか。一世帯五人に... ----エドラスが市中に馬を全て収納してるなんて描写あったっ... -----無いけどどうやって管理してるのかなって。特に映画は馬... ------フツーに、城内にいるのは近衛兵や早馬に必要な分だけ... -飲み水の確保もだけど排水設備も複雑そう。岩山だから雨降っ... --大河が近くにあるのは治水さえしっかりしてれば安全材料で... --上層階は水溜まりだらけで坂がウォータースライダーに........ ページ名: