開始行: [[ペレンノール野の合戦]] -ロード・オブ・ザ・リング 王の帰還でのミナス・ティリスで... -なぜ数に勝るモルドール軍が数に劣るローハンに追い込まれた... --オークと東夷とウンバール海賊の連合軍という形式が災いし... --アングマールの魔王の討ち死にで攻撃側の中核だったモルド... オーク主体の部隊は何かあった場合の士気の低下が顕著で、指... --ロヒアリムを迎え撃つときにオークを使ったというのもまず... --字幕では槍兵6000ということだったので本当はもっといたの... ---確かにガンダルフが「都を守るゴンドール軍は何処に!?」... 攻城戦の序盤では、城壁にびっしりとゴンドール兵のとんがり... -モルドール軍 オーク・トロル・海賊・傭兵・ワーグ・東夷・... -ハラド軍も、この戦いで大活躍しましたが死者の軍勢に敗れて... -1マイルを1.6kmとして、総面積452平方キロ。そこに... --452平方キロに20万の軍勢だと、結構余裕ありますよ。1... --452平方キロメートルに一人当たりの占有面積が2平方メ... ---モルドール軍は25万か、20万ですよ --452平方キロメートルに20万の兵なら、ひとり当たりの... ---その通り。ロヒアリムは、敵に破壊されたランマス・エホー... -グロンドを引っ張っていたあのサイみたいな動物はなんなんで... --コメンタリーでも言ってたと思いますが、原作にも「大きな... ---そのとうり、大きな獣です。 ---”大きな獣”の姿形は確かアラン・リーが考えたと聞いた気が... ---ハラド産のサイの先祖じゃないかな?しかしサイを戦争に使... -ロヒアリム突っ込んできたときオークと一緒にトロルもなぎ倒... --トロルはどのぐらい戦いに参加していたのだろうか・・・ロ... -野戦やミナス・ティリスへの攻撃にサウロンは火薬を使わなか... -20万というのはオークだけの数だろうか。トロルやワーグや... -対騎兵戦に使えそうな長い槍を持った兵はいたんですね。でも... -原作だと投石機で打ち出された物が着弾したら燃え上がる兵器... -モルドール軍で騎兵のような役割をするのはやはりワーグだと... -それにしても、魔王は軍の側面をおろそかにし過ぎではないか... --というより、北からロヒアリムが来るとは思ってもいなかっ... ---北の備えとして伏兵は用意していたんだよね。 しかし、ロ... -何でロヒアリムの接近を、恐るべき獣に乗った魔王や他のナズ... --ナズグールは視力が悪くて、鋭い嗅覚もゴンドールの兵士た... -DVDの特典映像を見ると、ペレンノールに突っ込んでいったロ... --具体的な数はわかりませんけどオリファントが登場する辺り... --アラゴルンはセオデンに「これでは敵の戦列を撃破するには... -ミナス・ティリスの軍勢ははじめ約5000人(推定)です。 それ... ---推定にほぼ賛成。ただアラゴルンが連れてきた南の封土の援... ---この風はヴァラール(マンウェ)のさりげない援護だと思う... --指輪が滅んだあとのサウロンの影を吹き飛ばしたり死んだサ... -ロヒアリムは周知のごとく騎馬軍団ですが、ゴンドールは伝統... -原作では東夷の大騎馬軍(ロヒアリムの三倍というから1万8千... --ローハンに突っ込んできた敵騎馬隊はハラドですよ。 -- &n... -映画はシンプルかつ超ダイナミックにという感じでしたね。個... --人間同士殺しあうよりは、オーク対人間のほうが観客向けす... ---確かに、観客受けということなら、人間vsオークが単純で分... ---南方のハラド軍も多数参戦していましたよ。但し、ハンド軍... ---メリーが殺しまくったのはハラドリムでは? -- &new{2012... -魔王を倒したとはいえ、半日で数倍の軍勢をよく打ち負かせた... --空襲でミナス・ティリス外壁を攻撃するくらいでしたね。ま... ---空襲でスマウグ等のウルローキが投入されたら確実にミナス... ---映画版だったらスマウグ単体で、陥せるかもね。 投石器に... ---↑白のガンダルフもいるし、そう易々とはいかないでしょう... ---映画版のガン爺は魔王に敗れかけたので... -- &new{2013-... ---あの飛竜っぽい黒い獣、姫君の剣で首を落とされてしまうし... -ペレンノール野の合戦とは、現実の歴史に例えるなら、オスマ... --ギリシア諸侯国というよりもう少し範囲を広げてバルカン諸... --ハンガリー(ローハン)、ベネチア(ドル・アムロス)感じかも... ---ジェノバ(北方のドゥネダイン) も追加しましょう -- &new... --同じオスマンでも、第二次ウィーン包囲のイメージのような... ---全盛期のフサリアは中つ国に放り込んでも充分活躍できそう... --勝てる気がしない・・・・・・ -- &new{2013-11-06 (水) 2... -こう言ってはあの盛り上がる鼓舞演説も糞もないが、あの到来... --士気に及ぼす影響を過小評価してはいけませんよ。ゴンドー... --これが小説、つまり創作物というのも忘れちゃ駄目ですよ。... ---それはケースバイケースですね。現実的に考えた方が豊かな... ---学者がこのシーンに登場する植物の植生や地学上の質問を教... --なんか原作と映画をごっちゃにしている人が多くない?原作... --とはいえ映画ではミナス・ティリスの第一層を破って総攻撃... --突撃する騎兵の立場を考えろよ?w こっちは6000、向こう... --あまり詳しくは無いですが情報の伝達手段が限られている中... --仮に敵の存在を認識したとして、ゲームみたいに「陣形の変... -初めて見た時はその迫力に感動した。この合戦のシーンだけ何... -この戦い、ゴンドールの諸侯はイムラヒル以外全員死んだので... --ドゥインヒアやアングボールは生き残ってなかったっけ -- ... -この戦いが終わった後都周辺の何十万という人間やオークやト... --確かに あれほどの死体をかたずけるとなると大変だ。 -- ... --焼けば!? -- &new{2015-08-06 (木) 01:17:00}; ---死体を骨まで焼くのには想像以上の燃料を必要とします。埋... ---他は、ともかく、オークやナズグルの飛獣の骸の扱いは苦労... --原作で死体焼いてるような描写無かったっけ? -- &new{201... -死者の軍勢がチートすぎた -- &new{2015-10-24 (土) 17:08:... --映画ではあれが強すぎる気がする。 -- &new{2019-01-19 (... -張遼「20万vs騎兵6千?800人もいれば十分だろw」 -- &new{20... --島津義弘「そいな。」 -- &new{2017-10-30 (月) 21:39:22}; -てか原作ではデネソールはある程度まともに指揮をとっていた... --それは思ったw 映画だとザ・老害って感じだったけど、まぁ... -小さい頃ローハンの戦士達が敵を蹴散らすシーンを見てから指... --激同 -- &new{2018-04-16 (月) 00:47:39}; --50歳過ぎたころて見て今60過ぎだけども激同 -- &new{2020-... --自分の世代では映画版の影響でファンタジーに嵌まった人が... --あの突撃の高揚感の中でなら死の恐怖も苦痛も無く死んでい... -指輪戦争の中ではこれが最大規模の戦いって事でいいのかな?... -映画版はミナス ティリスの反撃が遅すぎた -- &new{2019-04... -ロバート・フォスターの78年TheCompleteGuidetotheMiddle-ea... --さすがにゴンドール兵力少なすぎだよな。そもそも従属国か... --ロヒアリムやゴンドール兵とオークのキルレシオ次第かな。... --モルドールが10万20万の大軍とは言っても、一ヶ所に固まっ... ---どれだけ粘れるかは最初の一撃の威力で決まる。その後は包... ---元々騎兵というのはなろうじみたせせこましい高度(笑)な戦... ---俺たちは映画だから鳥瞰的に戦局を眺められるけど、実際に... 最前列で迎え撃つのも怖すぎるが、大軍の後方でよくわからん... 怖すぎるの一択。そりゃ混乱するわ。 -- &new{2021-03-10 (... ---モルドール軍が「恐怖」を武器にしていたように、ロヒアリ... ---というか重装騎兵ってそれが仕事ですからね。現代ならバイ... --張遼「いや余裕じゃね?」 -- &new{2022-02-07 (月) 20:29... -ゴンドールの人口はいかほどなのかな -- &new{2020-05-25 (... --人口は多分減少の一途だっただろうけど、あれだけきちんと... ---逆に言えばそれが出来る国家が自由の民にはもはやゴンドー... --つまりそういった理由で動員率が極めて低かったのではない... --ペレンノール合戦のコメントなので、この合戦から考察して... ペレンノールに0.5万人のゴンドール兵がいたとして、 招集した兵士の1/2がペレンノールに参戦したとして、 招集地域がレベニン、アノリエン程度で領土の1/8程度として、 非常時の招集で人口の5%を動員できたとして、 0.5万÷(1/2)÷(1/8)÷(0.05)=160万人 ………うわっ…国の人口、少なすぎ…? 個人的な感想だと、領土の広さを考えるともっといてもいいイ... ---お疲れ様です。「ゴンドール」の定義をどう捉えるかにも依... ただそんなメチャクチャな数値ではないかと。理由は複数あり... 【仮説と理由】 ・ゴンドール「本国」の人口は個人的には2〜300万人程度と推... ・ゴンドールは封建体制のようなので、ゴンドール本国特に戦... ・“全盛期のゴンドールの一部隊”が7000人程度であるというこ... ・南からの援軍や黒門攻撃軍を足しても、2万には到底足りなそ... ・十字軍開始時期のヨーロッパの全体人口が4000万なかったと... →イギリスは150万人ほど、肥沃なトルコ全土、バルカン半島の... ・ランマスの外壁(全長48km)がコンスタンティノープルのテ... これらから、中核地に10〜20万程度の人口を抱え込みつつ、離... --↓前に4,500万人程度だと仮定した上での動員兵力を見積もっ... ・第三紀のゴンドール全土の人口が4~600万人だとすると、労... ・その内男子は更に約半分の150万人 ・その内兵士として動員できる年齢層が更に半分で75万人 ・実際に動員できるのがその内の一割だとして7.5万人 ・実際(戦闘に参加する数)はその半分程度だとすると4万人程度。 ペレンノールの兵数が1万ぐらいなら、全土に配置されてる数を... 最初の労働人口の時点で大雑把な数字だからあんまり自信はな... -ペレンノール野の合戦では、モルドール軍は結果的には自らを... とはいえ歴史上の名将で在ろうと、大多数はあの戦略をとらざ... つくづくローハン軍はイッちゃってるよ。あいつら大地に生き... -ローハン軍の突撃するシーン、今思えばボロミアが信じ貫こう... -突撃のシーンで倒れていくローハン兵の中に一人だけ本物の人... -勝因になったかもしれない仮説を考えられるだけ箇条書きして... ・都の包囲軍の後詰めはペレンノール内に少数で分散してた。... ・そもそもローハン到来自体が想定外の速さで、対騎兵戦術や... ・人間の同盟軍もモルグル軍に任せっきりで戦意が低かった。 ・蹴散らされた北側の軍兵が平原の南に向けて殺到して味方と... ・その混乱を防ぐためのフレンドリーファイアも発生。 ・ハラド騎兵とローハン騎兵とで圧倒的な実力差があった。東... ・etc. -- &new{2022-08-02 (火) 21:06:56}; --モルドール軍が構築していた塹壕や柵ってひょっとしてゴン... --旗手・伝令・鼓笛手の類いを潰して部隊間の通信を遮断する... --自分は原作と映画に準拠して「魔王の消滅」を挙げようとし... ---ちょっと議論からズレるが、俺的にIF話題で荒れるのは4パ... ①明確な論拠ないIF話題は妄想!という過激派が現れる(例:ヴ... ②自分が話したいことonlyで周りが見えていない、周りがとても... ③仮説またはそれへの反論である自説を、明確な根拠や論理なく... ④お互いがお互いに相手をやりこめようと③に走る 自戒や自省も兼ねて振り返ると一番荒れるのは④だと思う。 次いで③かな。①も荒れがちだが、そもそもIF論自体許せないみ... ②は年に数回現れるかくらいのアクシデントなので、普通に気を... ③や④についてはIF論に限った話じゃないですし。 専門家じゃなきゃ話せないなんて、実につまらない空間ですよ... ----どうもありがとう。「脱線に対して脱線をやっても仕方な... --というか、「良く訓練された最良の騎兵軍団が最良のタイミ... 坂の上の雲あたりでも語られてた内容ですが、戦車という完全... -同時期に谷間の国で合戦が行われ、ダインとブランドが戦死し... -一騎の幅が3m(剣と槍が届く範囲)だとして100騎が並ぶと、敵... -ローハン軍が敵を馬で轢いていくのは圧巻だったなあ…。ゴン... -重装騎兵を乗せた馬の突進、仮に装備と人馬合わせて500kgだ... バンパー無し、殺意マシマシ刃物ギラギラでそれが幾重にも迫... 馬防柵も無くあの程度の長さのパイク兵が前衛じゃどうにもな... --あの漫画の巨人の地ならしの縮小版 -- &new{2024-09-23 (... -実際、「勝てない」と考える要素はさほど強くないと思う。原... 馬防柵等が無い中で唯一対抗できそうな弓兵の面制圧射撃も、... オーク弓兵(長弓系ではないだろう)の再装填速度が3~5秒とす... 数に任せて立て直そうにも、もともと雑多な連合軍であるとこ... イッソス、ガウガメラ、カンナエでアケメネス朝やローマの将... そしてダメ押しに守備兵とアラゴルン一行がカチコミで半周包... -あまり深堀されてないけど、オスギリアスへの最初の攻撃で生... -鼓笛手とか旗持ちとか通信手段とか軍団の識別手段を持ってる... -ローハンが何騎ずつの部隊で動いてたのかは分からないけど、... --馬が一日に全力疾走できる回数は数回程度だろうけど。 -- ... --なんだその謎の計算式 -- &new{2025-05-05 (月) 20:17:13}; --味方損害が非常に軽微だったとして、軍隊ってそんな何回も... ---とにかく分からないことだらけだから備忘のつもりで適当に... --中央公論新社の「戦争の世界史」とかがオススメですね。 勉強してからのコメントは良いと思います。 ちなみに上にも書いてる人いますが、騎兵と言ってもローハン... パルティアンショットのような遊牧民の弓騎兵ならその使い方... ---分散つっても騎兵1000人って相当な大人数じゃない?ノルマ... ----破壊力の集中による敵陣突破が任務の重騎兵の場合、幾ら... 貴方のその発言は、分散することにより生じる明確なメリット... 分散しても大人数だから、ではなく分散するからこそこういう... 補足:ちなみに、「敵陣の突破・破壊を目的とした重騎兵的な... --これほんと何が言いたいのかさっぱりわからん 計算の根拠も不明だし -- &new{2025-05-08 (木) 08:41:15}; ---投降者ですが下のコメントのように3軍団かそれ以上に細か... ----いや、批判とかじゃないよ!(少なくとも俺は) 単に「?どゆこと?」となっただけ。 追記もないからさ…。 “千人ずつ6つの軍団で500人の陣地に10回突撃を行うと、3万人... だって、500人の陣地に10回突撃して仮にその全員を蹴散らせる... そういうレベルの話だよ。 貴方が思ってる以上に、騎兵運用とか戦術とか云々以前に情景... -----6(1000人軍団の数)×10(1個の軍団が攻撃する敵陣地の数)×... ------ああ、そういうことですか。ありがとうございます。 ただやっぱり前提がよくわからないですが…。 ・1000人に分ける意味 ・10回突撃の原理 ・相手が30000人を500人にキッチリ10回60分割も小分けにする... --エーオメルが中央、エルフヘルムが右翼、グリムボルドが左... ---それは多分いかに集結しているとはいえ6000騎もの指揮を一... 別に左右翼が分かれて包囲攻撃したような描写はないしね。 --... 終了行: [[ペレンノール野の合戦]] -ロード・オブ・ザ・リング 王の帰還でのミナス・ティリスで... -なぜ数に勝るモルドール軍が数に劣るローハンに追い込まれた... --オークと東夷とウンバール海賊の連合軍という形式が災いし... --アングマールの魔王の討ち死にで攻撃側の中核だったモルド... オーク主体の部隊は何かあった場合の士気の低下が顕著で、指... --ロヒアリムを迎え撃つときにオークを使ったというのもまず... --字幕では槍兵6000ということだったので本当はもっといたの... ---確かにガンダルフが「都を守るゴンドール軍は何処に!?」... 攻城戦の序盤では、城壁にびっしりとゴンドール兵のとんがり... -モルドール軍 オーク・トロル・海賊・傭兵・ワーグ・東夷・... -ハラド軍も、この戦いで大活躍しましたが死者の軍勢に敗れて... -1マイルを1.6kmとして、総面積452平方キロ。そこに... --452平方キロに20万の軍勢だと、結構余裕ありますよ。1... --452平方キロメートルに一人当たりの占有面積が2平方メ... ---モルドール軍は25万か、20万ですよ --452平方キロメートルに20万の兵なら、ひとり当たりの... ---その通り。ロヒアリムは、敵に破壊されたランマス・エホー... -グロンドを引っ張っていたあのサイみたいな動物はなんなんで... --コメンタリーでも言ってたと思いますが、原作にも「大きな... ---そのとうり、大きな獣です。 ---”大きな獣”の姿形は確かアラン・リーが考えたと聞いた気が... ---ハラド産のサイの先祖じゃないかな?しかしサイを戦争に使... -ロヒアリム突っ込んできたときオークと一緒にトロルもなぎ倒... --トロルはどのぐらい戦いに参加していたのだろうか・・・ロ... -野戦やミナス・ティリスへの攻撃にサウロンは火薬を使わなか... -20万というのはオークだけの数だろうか。トロルやワーグや... -対騎兵戦に使えそうな長い槍を持った兵はいたんですね。でも... -原作だと投石機で打ち出された物が着弾したら燃え上がる兵器... -モルドール軍で騎兵のような役割をするのはやはりワーグだと... -それにしても、魔王は軍の側面をおろそかにし過ぎではないか... --というより、北からロヒアリムが来るとは思ってもいなかっ... ---北の備えとして伏兵は用意していたんだよね。 しかし、ロ... -何でロヒアリムの接近を、恐るべき獣に乗った魔王や他のナズ... --ナズグールは視力が悪くて、鋭い嗅覚もゴンドールの兵士た... -DVDの特典映像を見ると、ペレンノールに突っ込んでいったロ... --具体的な数はわかりませんけどオリファントが登場する辺り... --アラゴルンはセオデンに「これでは敵の戦列を撃破するには... -ミナス・ティリスの軍勢ははじめ約5000人(推定)です。 それ... ---推定にほぼ賛成。ただアラゴルンが連れてきた南の封土の援... ---この風はヴァラール(マンウェ)のさりげない援護だと思う... --指輪が滅んだあとのサウロンの影を吹き飛ばしたり死んだサ... -ロヒアリムは周知のごとく騎馬軍団ですが、ゴンドールは伝統... -原作では東夷の大騎馬軍(ロヒアリムの三倍というから1万8千... --ローハンに突っ込んできた敵騎馬隊はハラドですよ。 -- &n... -映画はシンプルかつ超ダイナミックにという感じでしたね。個... --人間同士殺しあうよりは、オーク対人間のほうが観客向けす... ---確かに、観客受けということなら、人間vsオークが単純で分... ---南方のハラド軍も多数参戦していましたよ。但し、ハンド軍... ---メリーが殺しまくったのはハラドリムでは? -- &new{2012... -魔王を倒したとはいえ、半日で数倍の軍勢をよく打ち負かせた... --空襲でミナス・ティリス外壁を攻撃するくらいでしたね。ま... ---空襲でスマウグ等のウルローキが投入されたら確実にミナス... ---映画版だったらスマウグ単体で、陥せるかもね。 投石器に... ---↑白のガンダルフもいるし、そう易々とはいかないでしょう... ---映画版のガン爺は魔王に敗れかけたので... -- &new{2013-... ---あの飛竜っぽい黒い獣、姫君の剣で首を落とされてしまうし... -ペレンノール野の合戦とは、現実の歴史に例えるなら、オスマ... --ギリシア諸侯国というよりもう少し範囲を広げてバルカン諸... --ハンガリー(ローハン)、ベネチア(ドル・アムロス)感じかも... ---ジェノバ(北方のドゥネダイン) も追加しましょう -- &new... --同じオスマンでも、第二次ウィーン包囲のイメージのような... ---全盛期のフサリアは中つ国に放り込んでも充分活躍できそう... --勝てる気がしない・・・・・・ -- &new{2013-11-06 (水) 2... -こう言ってはあの盛り上がる鼓舞演説も糞もないが、あの到来... --士気に及ぼす影響を過小評価してはいけませんよ。ゴンドー... --これが小説、つまり創作物というのも忘れちゃ駄目ですよ。... ---それはケースバイケースですね。現実的に考えた方が豊かな... ---学者がこのシーンに登場する植物の植生や地学上の質問を教... --なんか原作と映画をごっちゃにしている人が多くない?原作... --とはいえ映画ではミナス・ティリスの第一層を破って総攻撃... --突撃する騎兵の立場を考えろよ?w こっちは6000、向こう... --あまり詳しくは無いですが情報の伝達手段が限られている中... --仮に敵の存在を認識したとして、ゲームみたいに「陣形の変... -初めて見た時はその迫力に感動した。この合戦のシーンだけ何... -この戦い、ゴンドールの諸侯はイムラヒル以外全員死んだので... --ドゥインヒアやアングボールは生き残ってなかったっけ -- ... -この戦いが終わった後都周辺の何十万という人間やオークやト... --確かに あれほどの死体をかたずけるとなると大変だ。 -- ... --焼けば!? -- &new{2015-08-06 (木) 01:17:00}; ---死体を骨まで焼くのには想像以上の燃料を必要とします。埋... ---他は、ともかく、オークやナズグルの飛獣の骸の扱いは苦労... --原作で死体焼いてるような描写無かったっけ? -- &new{201... -死者の軍勢がチートすぎた -- &new{2015-10-24 (土) 17:08:... --映画ではあれが強すぎる気がする。 -- &new{2019-01-19 (... -張遼「20万vs騎兵6千?800人もいれば十分だろw」 -- &new{20... --島津義弘「そいな。」 -- &new{2017-10-30 (月) 21:39:22}; -てか原作ではデネソールはある程度まともに指揮をとっていた... --それは思ったw 映画だとザ・老害って感じだったけど、まぁ... -小さい頃ローハンの戦士達が敵を蹴散らすシーンを見てから指... --激同 -- &new{2018-04-16 (月) 00:47:39}; --50歳過ぎたころて見て今60過ぎだけども激同 -- &new{2020-... --自分の世代では映画版の影響でファンタジーに嵌まった人が... --あの突撃の高揚感の中でなら死の恐怖も苦痛も無く死んでい... -指輪戦争の中ではこれが最大規模の戦いって事でいいのかな?... -映画版はミナス ティリスの反撃が遅すぎた -- &new{2019-04... -ロバート・フォスターの78年TheCompleteGuidetotheMiddle-ea... --さすがにゴンドール兵力少なすぎだよな。そもそも従属国か... --ロヒアリムやゴンドール兵とオークのキルレシオ次第かな。... --モルドールが10万20万の大軍とは言っても、一ヶ所に固まっ... ---どれだけ粘れるかは最初の一撃の威力で決まる。その後は包... ---元々騎兵というのはなろうじみたせせこましい高度(笑)な戦... ---俺たちは映画だから鳥瞰的に戦局を眺められるけど、実際に... 最前列で迎え撃つのも怖すぎるが、大軍の後方でよくわからん... 怖すぎるの一択。そりゃ混乱するわ。 -- &new{2021-03-10 (... ---モルドール軍が「恐怖」を武器にしていたように、ロヒアリ... ---というか重装騎兵ってそれが仕事ですからね。現代ならバイ... --張遼「いや余裕じゃね?」 -- &new{2022-02-07 (月) 20:29... -ゴンドールの人口はいかほどなのかな -- &new{2020-05-25 (... --人口は多分減少の一途だっただろうけど、あれだけきちんと... ---逆に言えばそれが出来る国家が自由の民にはもはやゴンドー... --つまりそういった理由で動員率が極めて低かったのではない... --ペレンノール合戦のコメントなので、この合戦から考察して... ペレンノールに0.5万人のゴンドール兵がいたとして、 招集した兵士の1/2がペレンノールに参戦したとして、 招集地域がレベニン、アノリエン程度で領土の1/8程度として、 非常時の招集で人口の5%を動員できたとして、 0.5万÷(1/2)÷(1/8)÷(0.05)=160万人 ………うわっ…国の人口、少なすぎ…? 個人的な感想だと、領土の広さを考えるともっといてもいいイ... ---お疲れ様です。「ゴンドール」の定義をどう捉えるかにも依... ただそんなメチャクチャな数値ではないかと。理由は複数あり... 【仮説と理由】 ・ゴンドール「本国」の人口は個人的には2〜300万人程度と推... ・ゴンドールは封建体制のようなので、ゴンドール本国特に戦... ・“全盛期のゴンドールの一部隊”が7000人程度であるというこ... ・南からの援軍や黒門攻撃軍を足しても、2万には到底足りなそ... ・十字軍開始時期のヨーロッパの全体人口が4000万なかったと... →イギリスは150万人ほど、肥沃なトルコ全土、バルカン半島の... ・ランマスの外壁(全長48km)がコンスタンティノープルのテ... これらから、中核地に10〜20万程度の人口を抱え込みつつ、離... --↓前に4,500万人程度だと仮定した上での動員兵力を見積もっ... ・第三紀のゴンドール全土の人口が4~600万人だとすると、労... ・その内男子は更に約半分の150万人 ・その内兵士として動員できる年齢層が更に半分で75万人 ・実際に動員できるのがその内の一割だとして7.5万人 ・実際(戦闘に参加する数)はその半分程度だとすると4万人程度。 ペレンノールの兵数が1万ぐらいなら、全土に配置されてる数を... 最初の労働人口の時点で大雑把な数字だからあんまり自信はな... -ペレンノール野の合戦では、モルドール軍は結果的には自らを... とはいえ歴史上の名将で在ろうと、大多数はあの戦略をとらざ... つくづくローハン軍はイッちゃってるよ。あいつら大地に生き... -ローハン軍の突撃するシーン、今思えばボロミアが信じ貫こう... -突撃のシーンで倒れていくローハン兵の中に一人だけ本物の人... -勝因になったかもしれない仮説を考えられるだけ箇条書きして... ・都の包囲軍の後詰めはペレンノール内に少数で分散してた。... ・そもそもローハン到来自体が想定外の速さで、対騎兵戦術や... ・人間の同盟軍もモルグル軍に任せっきりで戦意が低かった。 ・蹴散らされた北側の軍兵が平原の南に向けて殺到して味方と... ・その混乱を防ぐためのフレンドリーファイアも発生。 ・ハラド騎兵とローハン騎兵とで圧倒的な実力差があった。東... ・etc. -- &new{2022-08-02 (火) 21:06:56}; --モルドール軍が構築していた塹壕や柵ってひょっとしてゴン... --旗手・伝令・鼓笛手の類いを潰して部隊間の通信を遮断する... --自分は原作と映画に準拠して「魔王の消滅」を挙げようとし... ---ちょっと議論からズレるが、俺的にIF話題で荒れるのは4パ... ①明確な論拠ないIF話題は妄想!という過激派が現れる(例:ヴ... ②自分が話したいことonlyで周りが見えていない、周りがとても... ③仮説またはそれへの反論である自説を、明確な根拠や論理なく... ④お互いがお互いに相手をやりこめようと③に走る 自戒や自省も兼ねて振り返ると一番荒れるのは④だと思う。 次いで③かな。①も荒れがちだが、そもそもIF論自体許せないみ... ②は年に数回現れるかくらいのアクシデントなので、普通に気を... ③や④についてはIF論に限った話じゃないですし。 専門家じゃなきゃ話せないなんて、実につまらない空間ですよ... ----どうもありがとう。「脱線に対して脱線をやっても仕方な... --というか、「良く訓練された最良の騎兵軍団が最良のタイミ... 坂の上の雲あたりでも語られてた内容ですが、戦車という完全... -同時期に谷間の国で合戦が行われ、ダインとブランドが戦死し... -一騎の幅が3m(剣と槍が届く範囲)だとして100騎が並ぶと、敵... -ローハン軍が敵を馬で轢いていくのは圧巻だったなあ…。ゴン... -重装騎兵を乗せた馬の突進、仮に装備と人馬合わせて500kgだ... バンパー無し、殺意マシマシ刃物ギラギラでそれが幾重にも迫... 馬防柵も無くあの程度の長さのパイク兵が前衛じゃどうにもな... --あの漫画の巨人の地ならしの縮小版 -- &new{2024-09-23 (... -実際、「勝てない」と考える要素はさほど強くないと思う。原... 馬防柵等が無い中で唯一対抗できそうな弓兵の面制圧射撃も、... オーク弓兵(長弓系ではないだろう)の再装填速度が3~5秒とす... 数に任せて立て直そうにも、もともと雑多な連合軍であるとこ... イッソス、ガウガメラ、カンナエでアケメネス朝やローマの将... そしてダメ押しに守備兵とアラゴルン一行がカチコミで半周包... -あまり深堀されてないけど、オスギリアスへの最初の攻撃で生... -鼓笛手とか旗持ちとか通信手段とか軍団の識別手段を持ってる... -ローハンが何騎ずつの部隊で動いてたのかは分からないけど、... --馬が一日に全力疾走できる回数は数回程度だろうけど。 -- ... --なんだその謎の計算式 -- &new{2025-05-05 (月) 20:17:13}; --味方損害が非常に軽微だったとして、軍隊ってそんな何回も... ---とにかく分からないことだらけだから備忘のつもりで適当に... --中央公論新社の「戦争の世界史」とかがオススメですね。 勉強してからのコメントは良いと思います。 ちなみに上にも書いてる人いますが、騎兵と言ってもローハン... パルティアンショットのような遊牧民の弓騎兵ならその使い方... ---分散つっても騎兵1000人って相当な大人数じゃない?ノルマ... ----破壊力の集中による敵陣突破が任務の重騎兵の場合、幾ら... 貴方のその発言は、分散することにより生じる明確なメリット... 分散しても大人数だから、ではなく分散するからこそこういう... 補足:ちなみに、「敵陣の突破・破壊を目的とした重騎兵的な... --これほんと何が言いたいのかさっぱりわからん 計算の根拠も不明だし -- &new{2025-05-08 (木) 08:41:15}; ---投降者ですが下のコメントのように3軍団かそれ以上に細か... ----いや、批判とかじゃないよ!(少なくとも俺は) 単に「?どゆこと?」となっただけ。 追記もないからさ…。 “千人ずつ6つの軍団で500人の陣地に10回突撃を行うと、3万人... だって、500人の陣地に10回突撃して仮にその全員を蹴散らせる... そういうレベルの話だよ。 貴方が思ってる以上に、騎兵運用とか戦術とか云々以前に情景... -----6(1000人軍団の数)×10(1個の軍団が攻撃する敵陣地の数)×... ------ああ、そういうことですか。ありがとうございます。 ただやっぱり前提がよくわからないですが…。 ・1000人に分ける意味 ・10回突撃の原理 ・相手が30000人を500人にキッチリ10回60分割も小分けにする... --エーオメルが中央、エルフヘルムが右翼、グリムボルドが左... ---それは多分いかに集結しているとはいえ6000騎もの指揮を一... 別に左右翼が分かれて包囲攻撃したような描写はないしね。 --... ページ名: