開始行: [[ヘルム]] -豪傑であることに間違いはないでしょうが、君主としての政治... --確かに時間をかけて裏から潰す等もう少しやりようが有った... ---いつも横柄なフレカを懲らしめるつもりが当たり所が悪く死... ---元から治めている所が違うから同盟いざしらず、服従しろと... --政略結婚で同盟者を作るチャンスが向こうから来たのもかか... ---老いぼれて脳みそも筋肉になったことだけは確かかも -- &... --典型的な独裁者だったのかもね。 うっかり、諌めようもの... -パンチ一発で敵を昇天させるほどのゴリラ並みの怪力。 関わ... --おまけに殺した敵の肉を喰らっていたというからオーク並み... ---それは敵の流したうわさですが -- &new{2010-12-25 (土) ... ---ヘルムの感情のままに国家の事等を全く考えずに行動する様... ---ウルクの血を引く半オークだからじゃない。 だから人間の... ---この時は長い冬で食料不足。 おまけに彼は人種偏見のある... ---↑現実に餓鬼状態で人肉を食べざるを得ない状況がある中で... ---おまけに跡継ぎも亡くしているからね。 この時点で正気を... -艱難辛苦の末に自らも命を落としながらも国を守り抜いたから... --映画版の角笛城では、こいつの石像が階段の上にあった。 ... --映画版(seeのみ)でサルマンにたきつけられた褐色人達が人... ---恐らく間に立っていたであろうフレカをその場の感情のまま... --その戦いの原因を作ったのは、この耄碌じじいですよ。 -- ... --ヘルムが負けたら、フレカの息子のウルフがローハン王を名... ---仲良く付き合い、指輪物語の時代まで、続くゴタゴタはなか... --ウルフの王統がローハンを継いでいたら、ローハンを恐怖と... -いかにも古い英雄伝説的な、荒々しい蛮勇と伝奇に彩られた人... -コメント欄を参照したらこの人の悪口ばっか!! 肯定や賞賛... --一国を率いる君主として肯定しがたい行動しているから当然... --どう贔屓目に見てもこのじじいの行動は評価できん。 -- &n... --現実の歴史だと獰猛な側面が当時の世情に求められたりする... -まあ、絶対王政の時代ですから、ヘルムに対する忠誠心のかけ... --絶対王政じゃなくてどちらかと言えば中世封建制国家でしょ... ---なるほど封建制ですか。だとしても、フレカはヘルムの会議... ---「中世」封建制ならおっしゃる通りかもしれませんが、ロー... --それでも後々のローハンで英雄視されてるからには何か事情... ---ヘルムの行為はそのまま読まなくとも批判をせざるを得ませ... ---長年の確執を呼ぼうと守るべき何かしらがあったのでしょう... ---加えて前のコメントを見て思ったのですが、カレワラ的英雄... ---悪し様な描写を素直に飲み込んでいるというより、英雄とさ... ---普通に読んでいておかしい行動をしていた登場人物を批判す... ---ご指摘の通り、指輪の追補と終わらざりし物語内でヘルムに... ---英雄として扱われる者は都合の悪いものは削除してあること... ---現代人の価値観が「当然」「普通」「当たり前」という考え... ---この人の善悪はともかく、ここまで議論させるヘルムという... -初読の際、このヘルム王のエピソードがとても印象に残った。... -指輪物語は人種差別の塊です(唯一残念なことに)。人間として... --なんか宮崎駿みたいな事言ってるw -- &new{2013-10-19 (土... --- うん、にわか仕込みなのに、エラそうですみません。でも... ---なぜベレンを輩出したベオル王家やハドル王家で最も名高い... ---指輪物語の人種差別的・白人中心(と解釈することもできる... ---人種差別の塊なんてつまらん揚げ足取りだな、日本人の作家... --百年前の常識で書かれた書物の内容を人種差別と批判するの... -半騎馬民族を束ねる統率力と、圧倒的な腕力、そして暴虐非道... --三国志なら馬超は? -- &new{2013-10-21 (月) 22:31:20}; ---馬超は(表面上は)仁徳の英雄とされている劉備に仕えてる... ---呂布はどうでしょう?彼も騎馬民族出身のようですが…。 --... --凍死しなくてもいずれは董卓のように誰かに討たれていたと... --まあやり過ぎで臣下の総スカンくらって全員合意で誅殺され... ---中央集権化が進んでいない封建制国家ですからね。家臣が一... ---ウルフ率いる褐色人が攻めてきた時、迎え撃たないで角笛城... ---ヘルムを討伐するために褐色人とローハンの大半の諸侯が組... ---その後、フレアラフはローハン内の褐色人を追い出すのに40... ---封建制国家では普通に有り得る事態ですからね。そのような... --違いがあるとすれば、董卓は中央集権国家が分裂する過程で... -ぶっちゃけここでヘルムが娘をウルフに嫁がせてたらエオル王... --禽獣に過ぎない褐色人に大事な娘を嫁がせるなんて、王とし... ---そもそも家臣の側から「婚姻を要求され」て受け入れるよう... ---少なくともフレカ一門はローハンの有力者だからその評価は... --粛清するならするで、フレカ一族を徹底的に根絶やしにしな... ---殺しかけたら息の根を止めろ! 情けは厄介な復讐を生む。... ---追補編では、フレカ殺害後すぐに討伐軍を差し向けたがウル... ---上では省略したが、追補編で討伐軍を差し向けた旨記載され... -外からどう罵倒しようと彼が治めていたローハンの民が後世に... --フェアノールも英雄として描かれている中つ国神話だよ つまり民族のプライドとしての人物なわけ、善悪はあまり関係... -ヘルム「この稼業は舐められたらしまいじゃけんのぉ」 い... --弱腰でも成り立つ位国内を整備した結果、お飾りの存在にな... ---江戸時代の徳川将軍家みたいにか? 確かに政治の実権は家... ---中国の皇帝とか、絶対王政期のヨーロッパとか -- &new{20... -現代との価値観の違いが偏見の目で見させてしまうのでしょう... -実際、SoWの解釈みたいに幽鬼の力を得てた可能性はあるんだ... -第三紀でこれ以上強そうな人間族はビヨルンしか思い浮かばな... --ご先祖様のフラムは龍をぶち殺したが、それでもヘルムには... -この人物を英雄王と讃えているロヒアリムを他国の民、例えば... --何を仰います。ロヒアリム「エアルヌア、はい論破」それで... -よもや槌手王ヘルムと神山健治を同じ話題の中で語る時代が来... --え?結局第二紀の話なの? 2001年公開の実写版映画に至るまでの物語で、「中つ国」がで... ⬆ 出来たとか描いてるからてっきり1紀かと -- &new{2021-06-11... -まさかの主人公化? -- &new{2021-06-11 (金) 14:29:06}; --素手で敵を殴り殺す老王だからな リアルじゃなさすぎて日本人にしか描けないのかも 欧米の人間じゃ考えられないタイプの戦闘映像にしか仕上がら... ---シャドウオブウォーで描いてたろ 力の指輪ありとはいえ素手で止めようとした部下殴り殺してた... ---それ力の指輪の魔力だよね ヘルムは籠城中で餓えて痩せた老体で、武器も持たず単騎敵陣... 飢えのあまり敵兵の人肉食ってたと敵に噂されるくらい映像に... -「ロヒアリムの本懐とはーナメられたら殺す!!」「それに尽... 真面目な話現代の価値観で彼を腐すのはお門違いだと思う -- ... -実写ならラッセル・クロウかレイ・ウィンストンの二択 -- &... -ドゥーネダインみたいな人間の上位種ならまだしも通常の人間... しかも何回もやってるってことはこんなわかりやすい襲撃相手... --それも踏まえて、今作ってる映画の日本語版は大塚明夫氏に... -おいは恥ずかしか 生きておられんごっ!(角笛城から出撃) -... --いい歳して散々使い回されたネットミームを書き散らす方が... そういうのは元ネタ自体が面白いのであって。 -- &new{2023-... -中つ国の董卓。と思ったけど、日本語だと字面が本物を示すの... -ローハンの戦いでちゃんとエピソード通りのとんでもねえゴリ... --一度倒されたのに立ち上がって後ろから襲おうとした兵士い... --突然北斗の拳が始まったのかと思ったが、元ネタ通りだった。 開始早々のワンパンKOはただの前触れだった。 -- &new{2024-... ---あそこの王様マジで死んだの!?って焦ってて好き -- &ne... --ファンタジー要素が白髭のおっさん一人の無双に集約される... -映画で大暴れしててクソ笑った 正直ヘラもウルフもどうでもいいだろ、あの映画 ヘルム王に始まりヘルム王に終わって、スタッフロールの最上... --トロルに挑めるだけの剛腕だと自覚があるのに、何で拳を人... ---哀しい事故だったね……と思ったらどう見ても必然だったに変... ----ゴリラのお話 -- &new{2025-01-01 (水) 18:36:49}; -----ヘルム王が己の力がゴリラである事を理解していなかった... ヘルム王「ワ…ワシそんなつもりじゃ…一回軽く殴っただけで…」 マジでこんな感じだから困る -- &new{2025-01-01 (水) 23:40... ----ヘルムパンチ! 相手は死ぬ -- &new{2025-01-03 (金) 23... -映画全体を通してハウダニットの99%が「ヘルムパンチつよい... -ヘラ一人じゃヘルム王の存在感微塵も霞んでないやん。海外勢... -調子に乗ってるくせにフレカ弱すぎwwと当初は思っていた瞬間... 空手家は拳を振るうと凶器を使ったのと同じとみなされるとい... -戦闘描写がいかにもフィクション過ぎて流石に…って思ってた... そら娘もあんな脳筋になりますわ -- &new{2025-01-11 (土) 2... -脳筋ゆえに愛娘のことで頭に血が上ってフレアラフを追放して... --実はそこまで悪手だったとも言いきれない。一番近い分家の... --戦いには出さないから領地に戻っていろ(戦功で汚名を返上... -映画見た時はフレカが真の黒幕の魔法かなんかで殺されたと 思ったら普通にヘルムパンチが強すぎただけだった。 -- &new... 終了行: [[ヘルム]] -豪傑であることに間違いはないでしょうが、君主としての政治... --確かに時間をかけて裏から潰す等もう少しやりようが有った... ---いつも横柄なフレカを懲らしめるつもりが当たり所が悪く死... ---元から治めている所が違うから同盟いざしらず、服従しろと... --政略結婚で同盟者を作るチャンスが向こうから来たのもかか... ---老いぼれて脳みそも筋肉になったことだけは確かかも -- &... --典型的な独裁者だったのかもね。 うっかり、諌めようもの... -パンチ一発で敵を昇天させるほどのゴリラ並みの怪力。 関わ... --おまけに殺した敵の肉を喰らっていたというからオーク並み... ---それは敵の流したうわさですが -- &new{2010-12-25 (土) ... ---ヘルムの感情のままに国家の事等を全く考えずに行動する様... ---ウルクの血を引く半オークだからじゃない。 だから人間の... ---この時は長い冬で食料不足。 おまけに彼は人種偏見のある... ---↑現実に餓鬼状態で人肉を食べざるを得ない状況がある中で... ---おまけに跡継ぎも亡くしているからね。 この時点で正気を... -艱難辛苦の末に自らも命を落としながらも国を守り抜いたから... --映画版の角笛城では、こいつの石像が階段の上にあった。 ... --映画版(seeのみ)でサルマンにたきつけられた褐色人達が人... ---恐らく間に立っていたであろうフレカをその場の感情のまま... --その戦いの原因を作ったのは、この耄碌じじいですよ。 -- ... --ヘルムが負けたら、フレカの息子のウルフがローハン王を名... ---仲良く付き合い、指輪物語の時代まで、続くゴタゴタはなか... --ウルフの王統がローハンを継いでいたら、ローハンを恐怖と... -いかにも古い英雄伝説的な、荒々しい蛮勇と伝奇に彩られた人... -コメント欄を参照したらこの人の悪口ばっか!! 肯定や賞賛... --一国を率いる君主として肯定しがたい行動しているから当然... --どう贔屓目に見てもこのじじいの行動は評価できん。 -- &n... --現実の歴史だと獰猛な側面が当時の世情に求められたりする... -まあ、絶対王政の時代ですから、ヘルムに対する忠誠心のかけ... --絶対王政じゃなくてどちらかと言えば中世封建制国家でしょ... ---なるほど封建制ですか。だとしても、フレカはヘルムの会議... ---「中世」封建制ならおっしゃる通りかもしれませんが、ロー... --それでも後々のローハンで英雄視されてるからには何か事情... ---ヘルムの行為はそのまま読まなくとも批判をせざるを得ませ... ---長年の確執を呼ぼうと守るべき何かしらがあったのでしょう... ---加えて前のコメントを見て思ったのですが、カレワラ的英雄... ---悪し様な描写を素直に飲み込んでいるというより、英雄とさ... ---普通に読んでいておかしい行動をしていた登場人物を批判す... ---ご指摘の通り、指輪の追補と終わらざりし物語内でヘルムに... ---英雄として扱われる者は都合の悪いものは削除してあること... ---現代人の価値観が「当然」「普通」「当たり前」という考え... ---この人の善悪はともかく、ここまで議論させるヘルムという... -初読の際、このヘルム王のエピソードがとても印象に残った。... -指輪物語は人種差別の塊です(唯一残念なことに)。人間として... --なんか宮崎駿みたいな事言ってるw -- &new{2013-10-19 (土... --- うん、にわか仕込みなのに、エラそうですみません。でも... ---なぜベレンを輩出したベオル王家やハドル王家で最も名高い... ---指輪物語の人種差別的・白人中心(と解釈することもできる... ---人種差別の塊なんてつまらん揚げ足取りだな、日本人の作家... --百年前の常識で書かれた書物の内容を人種差別と批判するの... -半騎馬民族を束ねる統率力と、圧倒的な腕力、そして暴虐非道... --三国志なら馬超は? -- &new{2013-10-21 (月) 22:31:20}; ---馬超は(表面上は)仁徳の英雄とされている劉備に仕えてる... ---呂布はどうでしょう?彼も騎馬民族出身のようですが…。 --... --凍死しなくてもいずれは董卓のように誰かに討たれていたと... --まあやり過ぎで臣下の総スカンくらって全員合意で誅殺され... ---中央集権化が進んでいない封建制国家ですからね。家臣が一... ---ウルフ率いる褐色人が攻めてきた時、迎え撃たないで角笛城... ---ヘルムを討伐するために褐色人とローハンの大半の諸侯が組... ---その後、フレアラフはローハン内の褐色人を追い出すのに40... ---封建制国家では普通に有り得る事態ですからね。そのような... --違いがあるとすれば、董卓は中央集権国家が分裂する過程で... -ぶっちゃけここでヘルムが娘をウルフに嫁がせてたらエオル王... --禽獣に過ぎない褐色人に大事な娘を嫁がせるなんて、王とし... ---そもそも家臣の側から「婚姻を要求され」て受け入れるよう... ---少なくともフレカ一門はローハンの有力者だからその評価は... --粛清するならするで、フレカ一族を徹底的に根絶やしにしな... ---殺しかけたら息の根を止めろ! 情けは厄介な復讐を生む。... ---追補編では、フレカ殺害後すぐに討伐軍を差し向けたがウル... ---上では省略したが、追補編で討伐軍を差し向けた旨記載され... -外からどう罵倒しようと彼が治めていたローハンの民が後世に... --フェアノールも英雄として描かれている中つ国神話だよ つまり民族のプライドとしての人物なわけ、善悪はあまり関係... -ヘルム「この稼業は舐められたらしまいじゃけんのぉ」 い... --弱腰でも成り立つ位国内を整備した結果、お飾りの存在にな... ---江戸時代の徳川将軍家みたいにか? 確かに政治の実権は家... ---中国の皇帝とか、絶対王政期のヨーロッパとか -- &new{20... -現代との価値観の違いが偏見の目で見させてしまうのでしょう... -実際、SoWの解釈みたいに幽鬼の力を得てた可能性はあるんだ... -第三紀でこれ以上強そうな人間族はビヨルンしか思い浮かばな... --ご先祖様のフラムは龍をぶち殺したが、それでもヘルムには... -この人物を英雄王と讃えているロヒアリムを他国の民、例えば... --何を仰います。ロヒアリム「エアルヌア、はい論破」それで... -よもや槌手王ヘルムと神山健治を同じ話題の中で語る時代が来... --え?結局第二紀の話なの? 2001年公開の実写版映画に至るまでの物語で、「中つ国」がで... ⬆ 出来たとか描いてるからてっきり1紀かと -- &new{2021-06-11... -まさかの主人公化? -- &new{2021-06-11 (金) 14:29:06}; --素手で敵を殴り殺す老王だからな リアルじゃなさすぎて日本人にしか描けないのかも 欧米の人間じゃ考えられないタイプの戦闘映像にしか仕上がら... ---シャドウオブウォーで描いてたろ 力の指輪ありとはいえ素手で止めようとした部下殴り殺してた... ---それ力の指輪の魔力だよね ヘルムは籠城中で餓えて痩せた老体で、武器も持たず単騎敵陣... 飢えのあまり敵兵の人肉食ってたと敵に噂されるくらい映像に... -「ロヒアリムの本懐とはーナメられたら殺す!!」「それに尽... 真面目な話現代の価値観で彼を腐すのはお門違いだと思う -- ... -実写ならラッセル・クロウかレイ・ウィンストンの二択 -- &... -ドゥーネダインみたいな人間の上位種ならまだしも通常の人間... しかも何回もやってるってことはこんなわかりやすい襲撃相手... --それも踏まえて、今作ってる映画の日本語版は大塚明夫氏に... -おいは恥ずかしか 生きておられんごっ!(角笛城から出撃) -... --いい歳して散々使い回されたネットミームを書き散らす方が... そういうのは元ネタ自体が面白いのであって。 -- &new{2023-... -中つ国の董卓。と思ったけど、日本語だと字面が本物を示すの... -ローハンの戦いでちゃんとエピソード通りのとんでもねえゴリ... --一度倒されたのに立ち上がって後ろから襲おうとした兵士い... --突然北斗の拳が始まったのかと思ったが、元ネタ通りだった。 開始早々のワンパンKOはただの前触れだった。 -- &new{2024-... ---あそこの王様マジで死んだの!?って焦ってて好き -- &ne... --ファンタジー要素が白髭のおっさん一人の無双に集約される... -映画で大暴れしててクソ笑った 正直ヘラもウルフもどうでもいいだろ、あの映画 ヘルム王に始まりヘルム王に終わって、スタッフロールの最上... --トロルに挑めるだけの剛腕だと自覚があるのに、何で拳を人... ---哀しい事故だったね……と思ったらどう見ても必然だったに変... ----ゴリラのお話 -- &new{2025-01-01 (水) 18:36:49}; -----ヘルム王が己の力がゴリラである事を理解していなかった... ヘルム王「ワ…ワシそんなつもりじゃ…一回軽く殴っただけで…」 マジでこんな感じだから困る -- &new{2025-01-01 (水) 23:40... ----ヘルムパンチ! 相手は死ぬ -- &new{2025-01-03 (金) 23... -映画全体を通してハウダニットの99%が「ヘルムパンチつよい... -ヘラ一人じゃヘルム王の存在感微塵も霞んでないやん。海外勢... -調子に乗ってるくせにフレカ弱すぎwwと当初は思っていた瞬間... 空手家は拳を振るうと凶器を使ったのと同じとみなされるとい... -戦闘描写がいかにもフィクション過ぎて流石に…って思ってた... そら娘もあんな脳筋になりますわ -- &new{2025-01-11 (土) 2... -脳筋ゆえに愛娘のことで頭に血が上ってフレアラフを追放して... --実はそこまで悪手だったとも言いきれない。一番近い分家の... --戦いには出さないから領地に戻っていろ(戦功で汚名を返上... -映画見た時はフレカが真の黒幕の魔法かなんかで殺されたと 思ったら普通にヘルムパンチが強すぎただけだった。 -- &new... ページ名: