開始行: [[フォルンオスト]] -オスギリアスみたいな感じだったんだろうか?なんとなく、ト... --「北の砦」って呼び名からむしろ第三紀のミナス・ティリス... -中つ国の遺跡の中でもとりわけ寂しい、悲しい場所のような気... -指輪戦争後、この都市は再建されたんでしょうね。 -- ホビッ... --バタバーへのガンダルフの言葉から考えるとやはりそうでし... -死者の丘と呼ばれて恐れられたことや、一時魔王の支配下にな... --野伏は行くとガンダルフが言っていますので野伏の拠点がお... -むしろこっちのほうがアルノール中心部により近く、アルセダ... --それは歴史上・防衛上の理由ではないでしょうか。もともと... --人口が多いイヴンディム丘陵を後方地帯にすること。矢張り... -人口はどれくらいだったのだろうか -- &new{2020-02-28 (金... --数千人ほどだったと思います -- &new{2020-03-19 (木) 18:... ---そんな少ないの⁉︎ -- &new{2022-05-13 (金) 22:52:14}; ---北方は内戦やアングマールとの戦いや疫病で疲弊しまくって... 多分首都が移されたのも内戦の中で比較的安全だからとか防衛... ---さすがに一桁少なくないかな? ある村落が恒常的に出せる戦力(生産年齢人口のうちコミュニ... スサ、ペルセポリス、メンフィスはともかく、テーベやアテナ... -教授は「情勢の変化と共に実質的な首都機能が移転」するシチ... 南北共に同じ道を辿っているんだよなぁ。 -- &new{2022-05-0... -→スサ、ペルセポリス、メンフィスはともかく、テーベやアテ... いやいや!だからこそですよ。テーベやアテネは明確な生産、... それに比べてアルセダインとフォルノストは ・所属する地域全体で大人口減と混乱が続いている ・交易、流通できる国家がほとんどない ・後背地がない ・圧倒的に不利な敵対国家に襲われている って、悪条件のストレートフラッシュです。 現代からしたら2万人ぽっち、かもしれませんが中世以前の一万... ちなみに、コンスタンティノープルすら落城時の人口は3万程度... フォルノストの人口が数万人もいたら、生産人口はその数十倍... -十字軍前後に生産力、人口が増大した11世紀ヨーロッパですら... アングマールとの戦乱や悪疫の流行で人口が希薄化を進めてい... -戦国時代の著名な大名の本拠地人口が5千~1万人ぐらいの所が... -フォルノストの人口はいつの時代のアルセダインか、にもよる... 末期なら数千人でも御の字だろう。 “アルセダインとアングマールの戦いで荒廃し”という記述もあ... -アルセダインの面積だけ言えば万はいてもおかしくないが、せ... -↓の考察によれば最盛期(というか安定期)のアルノールの人口... https://harp-tdm.info/other-hands/issue-03/thoughts-on-th... 滅亡時のアルセダインが推定150万人だとしてるからその内の1%... 遷都直後で本格的な衰退が始まる前であればギリ万単位はいた... --あの人たちはガチに設定落とし込んでくるからなぁ。ICEじゃ... ま、それはともかくゴンドールと違って中央集権色が強ければ... ---アングマールに土地を追われた流民が押し寄せてごった返し... ----流民が発生するってことは、生産人口がごっそり移動した... リンドンからの援助で賄えるとは思えないし。 -- &new{2023-... ----他でも書かれてるが、いかに一時的に人口が流入しようが... --ファンタジー補正(上古の時代の名残り)も込みで考えれば諸... -ゴンドールと違って中央集権色が強ければ、というのはアルノ... いや、両国の政治体制への資料が全く無いので憶測に過ぎませ... “ アルゲレブ2世はマルコとブランコの兄弟に率いられたホビッ... それで生まれたホビット庄も代官派遣とかなく、完璧な自治統... 中央集権色が強い国ならそうはならんでしょう。 そもそも中央集権が達成されていないからこそ、さまざまな豪... --アルノールやアルセダインで分裂や内紛って言うほどありま... 自治が稀なことことであったから強調されて残っているのであ... ---自治が稀なことであればそもそも許されないのでは…逆にな... 結局のところは互いに妄想の域を出ませんがね、書いた通り一... ----そこを妄想するのが面白いと思っています。世界を創造で... お互い妄想って自覚があれば問題は起こってこないんだよなぁ... -----っすね。たかが自分内に留まるだけの妄想を「正論」と言... ------他人の想像は妄想、自分の想像は理論的で素晴らしい正論 というやつですね -- &new{2023-07-20 (木) 11:35:18}; -ホビット庄は肥沃だが、アルセダインは北に向かえばそこはフ... 寒冷地でも大いに育つ“じゃが”をホビットが知っていたことが... --そしてホビットが消えゆくとじゃがも失われてしまったと。... ---史実でも、ドイツやロシアなどジャガイモがサブ主食となっ... 1番頑強に抵抗したのが、肝心の農民といわれてます。 しかも中央集権国家が、君主自ら一生懸命に普及に努めようが... かのフリードリヒ大王も普及に勤めた君主の1人であります。 分裂と王権の弱体化と強敵の攻勢に晒されていた北方王国では... -北方王国の分裂によりフォルノストに遷都した…とあるが、実... フォルノストに遷都したからこそ、長らく国土の防衛に成功し... --アルセダイン初代王のアムライスの頃には遷都していたよう... 「フォルノストのアムライス」の異称がありフォルノスト自体... ----ご回答ありがとうございました。それは知りませんでした…... --アルセダイン初代のアムライスの呼び名が「フォルノストの... あるいはその逆で、アムライスがアルセダインを建国した時に... いずれにせよアムライスが遷都の契機であったのは間違いがな... ---重複しました。上のかたの意見の補足としてお考えください... ---ご回答ありがとうございました!上の方共々、大変納得でき... -要害の地の伝統有る王都を、火種になるから放棄して廃墟にす... ならば、そもそも分裂などするなと言う話です。 大体、分裂するほどの拘りがあるなら、王権の象徴扱いされて... 分裂した三勢力それぞれ、旧王都近辺の領土を保持したアルセ... ゴンドールがロスロリエンと距離を置いてしまったのと同様で... --フォルノストの項目で、何いきなり意味不明なこと話始めて... マジで病院行きなさい。精神科か心療内科ね。煽りじゃないよ... --またポポイくんか…。 -- &new{2025-03-09 (日) 12:14:23}; --会話になってなさすぎる… -- &new{2025-03-13 (木) 23:00:... 終了行: [[フォルンオスト]] -オスギリアスみたいな感じだったんだろうか?なんとなく、ト... --「北の砦」って呼び名からむしろ第三紀のミナス・ティリス... -中つ国の遺跡の中でもとりわけ寂しい、悲しい場所のような気... -指輪戦争後、この都市は再建されたんでしょうね。 -- ホビッ... --バタバーへのガンダルフの言葉から考えるとやはりそうでし... -死者の丘と呼ばれて恐れられたことや、一時魔王の支配下にな... --野伏は行くとガンダルフが言っていますので野伏の拠点がお... -むしろこっちのほうがアルノール中心部により近く、アルセダ... --それは歴史上・防衛上の理由ではないでしょうか。もともと... --人口が多いイヴンディム丘陵を後方地帯にすること。矢張り... -人口はどれくらいだったのだろうか -- &new{2020-02-28 (金... --数千人ほどだったと思います -- &new{2020-03-19 (木) 18:... ---そんな少ないの⁉︎ -- &new{2022-05-13 (金) 22:52:14}; ---北方は内戦やアングマールとの戦いや疫病で疲弊しまくって... 多分首都が移されたのも内戦の中で比較的安全だからとか防衛... ---さすがに一桁少なくないかな? ある村落が恒常的に出せる戦力(生産年齢人口のうちコミュニ... スサ、ペルセポリス、メンフィスはともかく、テーベやアテナ... -教授は「情勢の変化と共に実質的な首都機能が移転」するシチ... 南北共に同じ道を辿っているんだよなぁ。 -- &new{2022-05-0... -→スサ、ペルセポリス、メンフィスはともかく、テーベやアテ... いやいや!だからこそですよ。テーベやアテネは明確な生産、... それに比べてアルセダインとフォルノストは ・所属する地域全体で大人口減と混乱が続いている ・交易、流通できる国家がほとんどない ・後背地がない ・圧倒的に不利な敵対国家に襲われている って、悪条件のストレートフラッシュです。 現代からしたら2万人ぽっち、かもしれませんが中世以前の一万... ちなみに、コンスタンティノープルすら落城時の人口は3万程度... フォルノストの人口が数万人もいたら、生産人口はその数十倍... -十字軍前後に生産力、人口が増大した11世紀ヨーロッパですら... アングマールとの戦乱や悪疫の流行で人口が希薄化を進めてい... -戦国時代の著名な大名の本拠地人口が5千~1万人ぐらいの所が... -フォルノストの人口はいつの時代のアルセダインか、にもよる... 末期なら数千人でも御の字だろう。 “アルセダインとアングマールの戦いで荒廃し”という記述もあ... -アルセダインの面積だけ言えば万はいてもおかしくないが、せ... -↓の考察によれば最盛期(というか安定期)のアルノールの人口... https://harp-tdm.info/other-hands/issue-03/thoughts-on-th... 滅亡時のアルセダインが推定150万人だとしてるからその内の1%... 遷都直後で本格的な衰退が始まる前であればギリ万単位はいた... --あの人たちはガチに設定落とし込んでくるからなぁ。ICEじゃ... ま、それはともかくゴンドールと違って中央集権色が強ければ... ---アングマールに土地を追われた流民が押し寄せてごった返し... ----流民が発生するってことは、生産人口がごっそり移動した... リンドンからの援助で賄えるとは思えないし。 -- &new{2023-... ----他でも書かれてるが、いかに一時的に人口が流入しようが... --ファンタジー補正(上古の時代の名残り)も込みで考えれば諸... -ゴンドールと違って中央集権色が強ければ、というのはアルノ... いや、両国の政治体制への資料が全く無いので憶測に過ぎませ... “ アルゲレブ2世はマルコとブランコの兄弟に率いられたホビッ... それで生まれたホビット庄も代官派遣とかなく、完璧な自治統... 中央集権色が強い国ならそうはならんでしょう。 そもそも中央集権が達成されていないからこそ、さまざまな豪... --アルノールやアルセダインで分裂や内紛って言うほどありま... 自治が稀なことことであったから強調されて残っているのであ... ---自治が稀なことであればそもそも許されないのでは…逆にな... 結局のところは互いに妄想の域を出ませんがね、書いた通り一... ----そこを妄想するのが面白いと思っています。世界を創造で... お互い妄想って自覚があれば問題は起こってこないんだよなぁ... -----っすね。たかが自分内に留まるだけの妄想を「正論」と言... ------他人の想像は妄想、自分の想像は理論的で素晴らしい正論 というやつですね -- &new{2023-07-20 (木) 11:35:18}; -ホビット庄は肥沃だが、アルセダインは北に向かえばそこはフ... 寒冷地でも大いに育つ“じゃが”をホビットが知っていたことが... --そしてホビットが消えゆくとじゃがも失われてしまったと。... ---史実でも、ドイツやロシアなどジャガイモがサブ主食となっ... 1番頑強に抵抗したのが、肝心の農民といわれてます。 しかも中央集権国家が、君主自ら一生懸命に普及に努めようが... かのフリードリヒ大王も普及に勤めた君主の1人であります。 分裂と王権の弱体化と強敵の攻勢に晒されていた北方王国では... -北方王国の分裂によりフォルノストに遷都した…とあるが、実... フォルノストに遷都したからこそ、長らく国土の防衛に成功し... --アルセダイン初代王のアムライスの頃には遷都していたよう... 「フォルノストのアムライス」の異称がありフォルノスト自体... ----ご回答ありがとうございました。それは知りませんでした…... --アルセダイン初代のアムライスの呼び名が「フォルノストの... あるいはその逆で、アムライスがアルセダインを建国した時に... いずれにせよアムライスが遷都の契機であったのは間違いがな... ---重複しました。上のかたの意見の補足としてお考えください... ---ご回答ありがとうございました!上の方共々、大変納得でき... -要害の地の伝統有る王都を、火種になるから放棄して廃墟にす... ならば、そもそも分裂などするなと言う話です。 大体、分裂するほどの拘りがあるなら、王権の象徴扱いされて... 分裂した三勢力それぞれ、旧王都近辺の領土を保持したアルセ... ゴンドールがロスロリエンと距離を置いてしまったのと同様で... --フォルノストの項目で、何いきなり意味不明なこと話始めて... マジで病院行きなさい。精神科か心療内科ね。煽りじゃないよ... --またポポイくんか…。 -- &new{2025-03-09 (日) 12:14:23}; --会話になってなさすぎる… -- &new{2025-03-13 (木) 23:00:... ページ名: