開始行: [[ビルボ・バギンズ]] -エスガロスの人たちに災厄をもたらした張本人だし、「五軍の... --原因になったとはいえ、自分の意思でそんな事をしでかした... --結構やばいも何も、本人の意思じゃないんだからどうしよう... ---責めるも何も、彼を誘ったのはガンダルフでしょうが。 -- ... ---2人が出会わなければ指輪は破壊できなかった筈!フロド以... ---ガンダルフ自身「なにか大事なことが起きる」と予感して旅... --ビルボがいなくてもスマウグはいずれエスガロスを襲ったは... --五軍の戦いの原因はゴブリンとドワーフの抗争。ビルボの働... --フロドの苦難は確かにビルボのせいかもしれない。だからこ... ---ビルボはエルロンドの会議で立候補してるしね -- &new{20... --この世には大きな力が働いているが、人は与えられた状況の... -『ホビットの冒険』において、我が家に帰ってきたら様子がす... --「うじ・うじ・もぐり商会」というのが気になる -- &new{2... ---英語では「Messrs Grubb, Grubb and Burrowes」。じつはホ... -非常に長期間指輪を所持していながら、(ガンダルフの助けが... --真の『自分の意思で指輪を手放せた』唯一の人物はサム・ギ... ---ゴクリおよびイシルドゥア(映画)と比較すれば、十分自分の... ---描写の違いをみても、ビルボが自分の意思で手放したことは... -トーリンの最期で、テントの脇で目を真っ赤にして泣いてた彼... -ビルボって戦闘能力高すぎません?フロドが指輪を背負ってな... --間抜けなクモ相手で、かつ姿が見えないことを利用しつくし... -実のところ、(当時はドゥーネダインの中にもざらにはいない... --エルフから見ればインテリな羊も凡庸な羊も同じように見え... ---ホビット思いがけない冒険エクステンデットエディションの... ---あの場面が、 -- &new{2014-02-02 (日) 00:01:22}; ---あの場面がRotKでの灰色港からの出港の時に -- &new{2014... ---エルロンドとビルボが手を繋いで乗船した場面に続くのかと... ---ピーター・ジャクソンは伏線上手いよね、つくづく思う。 -... --そりゃ、あれだけ食い意地張ってたらなぁ… -- &new{2013-0... --知的好奇心が旺盛で、灰色港からの旅立ちの時の微笑みはア... ---映画LotRラストでも、新しい旅に出られることを喜んでまし... -原作でも映画でも、すっかりぼけてしまっていたが、幸せそう... -若いホビットではなくてもスマウグ財宝に関しては関心が尽き... --ビルボは元々、取り分をバルドに譲って自分は子馬で運べる... ---財宝を捨てて、自分の生活へと帰るという物語のモティーフ... ---出本が出本ですから、惜しまずさっさと使いきるのが正解だ... -->彼自身の出立に伴った若いドワーフ小人 この人達の正体... ---はなれ山の関係者である可能性は高いでしょうけど、引っ越... ---ビルボとはなれ山のドワーフとの親交がずっと続いているこ... -「ホビットの冒険」を執筆した時、作者はホビットの50歳が... --無論していたでしょう。力弱い平和な種族の若くもない主人... --30代よりも老けて見える挿絵も国によってはあります。極端... ---確かアラン・リーの描いたビルボも老けてるよね。 -- &ne... -年齢はわからないですよね。ホビットの寿命もね。このトール... -普段、この人何してるのだろう? 物語では、何かして収入を... --フロドの項目に「バギンズ家は恐らく袋小路屋敷近辺の地主... --ビルボは、ギャムジーのとっつぁんが言うとおり紳士(gentl... --地主でもケチでガメつく、いつも屋敷を狙っている嫌われ者... --土地も含めた財産管理って結構大変だと思いますよ。立場上... --司法書士とか、法的手続きの代行とかでしょうか。字の読め... --農業を営んでいるんじゃないかなと、思う。あと、遺産もあ... ---自分で農作業してはいなくて、土地を貸してレンタル料とっ... ---遺産があるので生活には困ってない。だから他人に格安で土... -映画でスマウグの顔がビルボに息がかかるくらいに近づいてき... -映画の話だけど闇の森で蜘蛛を殺す場面が恐かった。あれは指... --「ボクのものだ」と言ったあたり、そうなんじゃないかな --... --そう思いますね。でも、その魔力にビルボ自身も気がついた... --LOTRとの絡ませかたが絶妙だったな。闇の森に入る前のガン... -樽を流し終わった後の一瞬の間が一番笑えたw -- &new{2014-... --静かだった劇場があのシーンだけちょっと湧いたw -- &new... --ついでにスマウグが起き上がるシーンの、”とりあえず隠れと... -エレボールの鍵を当てたところから、ビルボのねばりと、知恵... --映画では一番好きなシーン。短気なドワーフとポジティブで... -ビルボはアーケン石を回収したと思いますがどうでしょうか..... --スマウグに炎を始めて吹きかけられる直前に指輪をはめて姿... ---大正解でしたな。 -- &new{2014-12-13 (土) 16:25:07}; -ビヨルン宅から闇の森の入口までの乗馬でビルボは1人乗りだ... --普通の馬ではなくてビヨルンの馬だから、主に言われて丁寧... ---例の馬、確か今年の干支の画像で出てた、初めてみた時はこ... --既に指輪所持者になっていてパワーアップしてたってことな... -一つの指輪の影響で「ホビット」から「LOTR」まで、ほとんど... -イアン・ホルム氏が今回は出てこないのが少々残念だ -- &ne... -今更だが思いがけない冒険のビデオブログにしれっと幼少期の... --EEに登場していますね。 -- &new{2014-03-25 (火) 01:06:0... ---あの幼少ビルボはアンディ・サーキス氏ご子息との噂は本当... -指輪をゴラムに返して洞窟の出口まで案内させる手もあったの... --ぶっちゃけると、原作の初版では「なぞなぞ勝負に勝った贈... ---でも指輪返したらビルボは指輪装備ゴクリに襲われてただろ... -第3部でエレボール旅立ちの時とホビット庄帰還時の服装と荷... --少なくともトロールの宝物を掘り出したのは確実ですね -- ... -ビルボに湿っぽい話は似合わないからあのラストシーンは本当... -マーティン・フリーマンの熱演で、映画を待ち続けた10年も報... --ほんとほんと。彼がいなくては映画ホビットは成り立たなか... --イアン・ホルムも忘れたらあかんで -- &new{2014-12-20 (... --イライジャのフロドとは違う、どこか陽気でコミカル(だけど... --マーティンの芝居が自分の中で基準になっちゃったから、改... ---最もホビットらしいホビットって誰なんでしょうね。ビルボ... ---とっつぁんとか -- &new{2015-01-06 (火) 22:57:41}; ---フロドは自分の抱えているものの深刻さという影響もあるの... --エスガロスへ向かおうとするスマウグに「待て!行かせない... -アラゴルンみたく、完璧超人のようなポジションの味方キャラ... --そうですね!ガンダルフは途中でいなくなっちゃうし、ドワ... --映画で、ゴブリンワールドから再びトーリンたちのところへ... -ビルボ・バギンズのバラードを初めてみた時の衝撃は今でも忘... --自分も図書館でその絵本見つけた時は衝撃的でした! -- &n... -なんか第一作目で葛藤とか成長とか描き切っちゃった感じ。後... -3作目なんかはトーリンのほうが主人公してた -- &new{2015-... --3作ともビルボが主役でしょう。マーティンの素晴らしい演技... --忍びの者を主人公にするとそうなってしまうよな -- &new{2... -映画設定だと身長は127cm。祖先ほどじゃないにせよ、ホビッ... -原作未読なせいもあり、映画ロードオブザリングを観た時は、... --私も同じく未読で映画を見ましたが、情緒不安定なのは指輪... ---指輪の影響を受けているんだろうな、ということ位はわかっ... --伝聞ですが、裂け谷で一瞬フロドに襲い掛かろうとするシー... -映画のほうの五軍合戦シーンで、ビルボに戦わせなかったのは... --指輪の力で近づいて、つらぬき丸でアゾグをグサリ!でも間... ---トーリンが生きていたとしても、指輪のことは内緒にしてて... --どうせならホビット流奥義の岩つぶて乱れ撃ちでも披露して... -原作ではエルロンドの会議で男前なんだけどなあ。映画はそこ... -格好良くて男前のビルボといえば、乱心したトーリンに「落ち... --あのドングリが育って「誕生日の木」になったと妄想 -- &n... --どんぐりは成長すると、樫 になるのでしょうか…? 樫=ト... ---日本だとカシ、ナラなどいろいろありますが、英語ではどん... ---原書チェックするとビヨルンん家の描写にoakがよく出てく... -映画ホビットも終始ビルボの冒険の旅だった。ビルボが外の世... -原作指輪物語を読了したけれど、ビルボの誕生日に家にいた三... -からすが丘でスラ様とタウリエルが愛する者を失った悲しみの... --私は、映画では、あの二人は恋人どうしに見えました。喋ら... ---いろいろ変な話になってるのでその辺で -- &new{2015-04-... ---腐ってる… -- &new{2017-01-23 (月) 03:29:50}; --戦いも終わり一人黄昏るビルボ。心配そうに寄り添ったガン... --原作にも出ている要素の競売と契約書をオリジナルに組み合... ---映画の最後のシーンに、はなれ山の地図がアップになり、そ... ---ホビットとロード・オブ・ザ・リング両方のネタバレが嫌で... --ビルボとトーリンの別れは原作の内容そのままでも充分良か... -原作でのトーリンが行ってしまった時に見せたボロ泣きっぷり... --むしろ原作通りに素直に泣いてたと思うけれど。むせび泣く... --原作での仲直りと泣く部分はあっさりしてたけど、映画版で... --原作に「声はしわがれるまで、むせび泣いて」とあったので... -はなれ山の地図も大切に取っていたしきっとあの契約書も大事... --「思いがけない冒険」公開時にあの契約書の精巧なレプリカ... --ビルボがアーケン石を捜し出す理由を、「契約書にサインし... -この人の正式な肩書きは歴史家という事にしても構いませんよ... --中つ国のイザベラ・バードって感じで社会分析も出来る紀行... --「詩人」でしょう。定型詩を作る人という狭い意味でなく、... -半年間で五回(トロル→ゴブリン→大蜘蛛→ドラゴン→大戦)も死... --実際には7回死にかけている(+ゴクリ、ワーグ)。 -- &n... ---つまり七回殺されないと死なない -- &new{2015-09-09 (水... --森の中で餓死寸前になったことを忘れてるぞ -- &new{2016-... -このひとの真に驚嘆すべきところは、やはりゴクリを殺さずに... --しかし、あそこで殺せる人もそれほどいるとも思えない。殺... ---あとで、指輪にめがくらんでオルドロインにおちて指輪が滅... ---軍人としてのマインドセットをしてないと、目と目を合わせ... ---あの時代だったら普通の人なら殺すかと…今の時代の人だっ... --真の勇気は~、の意味はトーリンを助けた時だけの伏線じゃ... -映画2作目で、バーリンが「ホビットの勇気には驚かされる」... --かけひきは無理なフロドは、一発でスマウグを倒していたで... -ビルボが仲間にしてほしくなさそうにこちらを見ている。仲間... --はい -- &new{2016-12-06 (火) 23:55:57}; ---はい! -- &new{2017-08-06 (日) 14:15:09}; --いいえ -- &new{2016-12-06 (火) 23:56:28}; --いいえ -- &new{2016-12-06 (火) 23:56:12}; -人間の感覚でも、90過ぎても50歳くらいにしか見えない爺さん... -思うけど個人的な戦闘力は高いよな。 特に百発百中の正確さ... -ホビット庄での彼についての伝説がやがて人間たちにも広がっ... -アーケン石を取ったのはまずかったな… -- &new{2017-06-06 ... -ゴクリが突然襲ってきた時点ではまだゴクリの言ういとしいし... -唯一指輪を放棄できた人。前作主人公は伊達じゃないぜ。 -- ... -原作ではアーケン石を取る際自分の欲で取り隠していた感じだ... -指輪ひろっ太郎… -- &new{2017-10-22 (日) 11:31:45}; --ビートルズのリンゴ・スターって訳すと指輪はめ太郎って感... -映画王の帰還ラストのよぼよぼビルボが新たな冒険に胸躍らせ... -「自分が薄っぺらくなっていく」と言っていたけど、その期間... --素敵な意見ですね。確かにビルボの指輪で得た時間の使い方... -ゴブリンスレイヤーの先生は何故かゴクリ=ゴラム化していた... -フロドを引き取る前も独身だったのは、第一に冒険好き(縛ら... -無欲というか、執着が無さ過ぎな人。シッダルタ並。だからこ... --冒険好きの血は入っているとはいえ、やはり平凡なホビット... --強運はなろう並みなのにそこら辺はなろうの連中と真逆だね ... -冒険の好奇心やのんびり食べたり飲んだりの欲求が強すぎてア... -サルマンに続いて遂にビルボ・バギンズ氏が逝去されたか… --... --逝去されたのではなく、新しい冒険を求めてアマンへ旅立た... -ビルボとフロドは似たとこ沢山あるけど、ビルボがホビットの... ホビットの「たしなみ」として普通に最低限の調理はこなせた... -ホビット冒頭の宴会から最後に一人で屋敷に帰ってくるとこ見... --フロドの旅は序盤から二人になってしまうし指輪のせいもあ... -ホビットの冒険見てるとフロドと違って指輪のコントロール出... --そこはたぶん指輪の使い方とビルボの意思、精神力、あと欲... --句読点入れて -- &new{2022-04-23 (土) 23:16:39}; -原作の指輪物語の小説でフロドが度々ビルボのことを思い返し... 大切に育てたんだろうなっていうビルボの人柄が伝わってくる... -指輪の影響で外見は変わらないはずなのに、なぜビルボの外見... --そりゃビルボはいっつも着けていたわけじゃないもん。ゴク... 指輪は外見を全く変えず、老いさせないわけではありません。 指輪を嵌めた者をいわばこの世の理からズラすだけで、不老不... だから緩やかにでも「老いて」ますし、指輪を手放したら老い... ---いや、指輪を持ってると外見が老いなくなると原作にはっき... ---外見が全く老いなくなるわけじゃ無いよ。 無理やり引き伸ばされて遅くなるだけ。「少ないバターを大き... ---原作だと100歳を過ぎても50の頃とあまり変わらないような... -ビルボが冒険に出なかったらどうなってたかな? -- &new{20... --ガンダルフが代わりの忍びの者を用意したとしてもビルボ程... --スマウグが退治できない事もそうだが、一つの指輪がそれを... -旅の仲間読み返してたらエルロンドの館の梁につらぬき丸ぶっ... -自らの意思で指輪を手放したのはビルボのみ(サウロンの力が... --→「のみ」って。サウロン後の所持者4人だけど -- m &new{20... -スマウグが指輪持ったら安全だと思う -- &new{2022-12-12 (... --いったい何が安全なんだ…。 -- &new{2022-12-12 (月) 21:5... --竜が一つの指輪を拾ったら、スマウグならサウロンに支配さ... -自分の宝を死ぬまで守り続ける龍なら奪われる可能性も低いと... --一つの指輪はそれを完全に制御できる者が所有しない限り、... ・指輪がスマウグの元から離れる ・スマウグから誰かに盗ませる ・指輪がスマウグに働きかけ、その物欲や野望を助長させて外... という感じになるんじゃないでしょうか。 少なくともスマウグが指輪の支配から完全に自由になるとは思... -ビルボが竜に奪われた王国で指輪取られて、剣で刺してた生物... --リアタイで昨夜妻と観ましたが…あれは闇の森の大蜘蛛の赤ん... というか姿形も同じですし、卵から産まれてたじゃないですか... -え?足の数多くなかったですか? -- &new{2023-03-19 (日) ... --「足の数多い」→ 賛成いたします。 映画で大暴れしたウンゴリアントの末裔達、鋏角類にしては頭... でも、神話宇宙(cf.「MM9」山本弘)ではたいていのことはOKで... ご批判、歓迎いたします。 -- &new{2023-03-19 (日) 21:53:0... -それに子供にしては大きくないですか? -- &new{2023-03-19... --西洋の「蜘蛛が嫌いな人」から見た蜘蛛の姿なのじゃないか... ---あの虫は闇の森の大蜘蛛の子供、という意味ですよね?でも... -映画ではビルボ1人でさっさと裂け谷に行きついてるのがやや... --指輪で姿隠してただけでは。 その頃は魔力の恐ろしさも知らなかったし、ちょっとしたこと... ---映画版だと家から出る時に既に指輪は手放してるぞ 海外madでもあったが、ガンダルフが「Bilbo Baggins(ブチギレ... --映画ではビルボの出立とフロドの出立の間の17年間がないよ... -ビルボは、灰色港に行ってみたことは有るでしょうか。 ホビット庄から、そう遠くないですが。 間に古森の有るブリー村よりも行きやすいのでは。 キールダンは歓迎してくれるでしょうし、ビルボが喜びそうな... 特産のパイプ草を持ち込んで、何処かへ出荷しても良いかもし... (改行訂正) 「終わらざりし物語」によると、ガンダルフがビルボに拘った... もしや、イルーヴァタールのお告げでしょうか。 -- &new{202... --ポポイでしょ君。 なんで注意されてるのに頑なに2行改行に拘るの? 改行しても段ずれしない方法、忘れちゃったの? それともここは君の荒らし場だからルールより自分の満足やや... ---直しておきました。 話題を変える場合、余白を開けることにしているのですが、こ... ----やればできるじゃん。お疲れ様。 そうやって、ここを利用している限りはここのルールや雰囲気... 終了行: [[ビルボ・バギンズ]] -エスガロスの人たちに災厄をもたらした張本人だし、「五軍の... --原因になったとはいえ、自分の意思でそんな事をしでかした... --結構やばいも何も、本人の意思じゃないんだからどうしよう... ---責めるも何も、彼を誘ったのはガンダルフでしょうが。 -- ... ---2人が出会わなければ指輪は破壊できなかった筈!フロド以... ---ガンダルフ自身「なにか大事なことが起きる」と予感して旅... --ビルボがいなくてもスマウグはいずれエスガロスを襲ったは... --五軍の戦いの原因はゴブリンとドワーフの抗争。ビルボの働... --フロドの苦難は確かにビルボのせいかもしれない。だからこ... ---ビルボはエルロンドの会議で立候補してるしね -- &new{20... --この世には大きな力が働いているが、人は与えられた状況の... -『ホビットの冒険』において、我が家に帰ってきたら様子がす... --「うじ・うじ・もぐり商会」というのが気になる -- &new{2... ---英語では「Messrs Grubb, Grubb and Burrowes」。じつはホ... -非常に長期間指輪を所持していながら、(ガンダルフの助けが... --真の『自分の意思で指輪を手放せた』唯一の人物はサム・ギ... ---ゴクリおよびイシルドゥア(映画)と比較すれば、十分自分の... ---描写の違いをみても、ビルボが自分の意思で手放したことは... -トーリンの最期で、テントの脇で目を真っ赤にして泣いてた彼... -ビルボって戦闘能力高すぎません?フロドが指輪を背負ってな... --間抜けなクモ相手で、かつ姿が見えないことを利用しつくし... -実のところ、(当時はドゥーネダインの中にもざらにはいない... --エルフから見ればインテリな羊も凡庸な羊も同じように見え... ---ホビット思いがけない冒険エクステンデットエディションの... ---あの場面が、 -- &new{2014-02-02 (日) 00:01:22}; ---あの場面がRotKでの灰色港からの出港の時に -- &new{2014... ---エルロンドとビルボが手を繋いで乗船した場面に続くのかと... ---ピーター・ジャクソンは伏線上手いよね、つくづく思う。 -... --そりゃ、あれだけ食い意地張ってたらなぁ… -- &new{2013-0... --知的好奇心が旺盛で、灰色港からの旅立ちの時の微笑みはア... ---映画LotRラストでも、新しい旅に出られることを喜んでまし... -原作でも映画でも、すっかりぼけてしまっていたが、幸せそう... -若いホビットではなくてもスマウグ財宝に関しては関心が尽き... --ビルボは元々、取り分をバルドに譲って自分は子馬で運べる... ---財宝を捨てて、自分の生活へと帰るという物語のモティーフ... ---出本が出本ですから、惜しまずさっさと使いきるのが正解だ... -->彼自身の出立に伴った若いドワーフ小人 この人達の正体... ---はなれ山の関係者である可能性は高いでしょうけど、引っ越... ---ビルボとはなれ山のドワーフとの親交がずっと続いているこ... -「ホビットの冒険」を執筆した時、作者はホビットの50歳が... --無論していたでしょう。力弱い平和な種族の若くもない主人... --30代よりも老けて見える挿絵も国によってはあります。極端... ---確かアラン・リーの描いたビルボも老けてるよね。 -- &ne... -年齢はわからないですよね。ホビットの寿命もね。このトール... -普段、この人何してるのだろう? 物語では、何かして収入を... --フロドの項目に「バギンズ家は恐らく袋小路屋敷近辺の地主... --ビルボは、ギャムジーのとっつぁんが言うとおり紳士(gentl... --地主でもケチでガメつく、いつも屋敷を狙っている嫌われ者... --土地も含めた財産管理って結構大変だと思いますよ。立場上... --司法書士とか、法的手続きの代行とかでしょうか。字の読め... --農業を営んでいるんじゃないかなと、思う。あと、遺産もあ... ---自分で農作業してはいなくて、土地を貸してレンタル料とっ... ---遺産があるので生活には困ってない。だから他人に格安で土... -映画でスマウグの顔がビルボに息がかかるくらいに近づいてき... -映画の話だけど闇の森で蜘蛛を殺す場面が恐かった。あれは指... --「ボクのものだ」と言ったあたり、そうなんじゃないかな --... --そう思いますね。でも、その魔力にビルボ自身も気がついた... --LOTRとの絡ませかたが絶妙だったな。闇の森に入る前のガン... -樽を流し終わった後の一瞬の間が一番笑えたw -- &new{2014-... --静かだった劇場があのシーンだけちょっと湧いたw -- &new... --ついでにスマウグが起き上がるシーンの、”とりあえず隠れと... -エレボールの鍵を当てたところから、ビルボのねばりと、知恵... --映画では一番好きなシーン。短気なドワーフとポジティブで... -ビルボはアーケン石を回収したと思いますがどうでしょうか..... --スマウグに炎を始めて吹きかけられる直前に指輪をはめて姿... ---大正解でしたな。 -- &new{2014-12-13 (土) 16:25:07}; -ビヨルン宅から闇の森の入口までの乗馬でビルボは1人乗りだ... --普通の馬ではなくてビヨルンの馬だから、主に言われて丁寧... ---例の馬、確か今年の干支の画像で出てた、初めてみた時はこ... --既に指輪所持者になっていてパワーアップしてたってことな... -一つの指輪の影響で「ホビット」から「LOTR」まで、ほとんど... -イアン・ホルム氏が今回は出てこないのが少々残念だ -- &ne... -今更だが思いがけない冒険のビデオブログにしれっと幼少期の... --EEに登場していますね。 -- &new{2014-03-25 (火) 01:06:0... ---あの幼少ビルボはアンディ・サーキス氏ご子息との噂は本当... -指輪をゴラムに返して洞窟の出口まで案内させる手もあったの... --ぶっちゃけると、原作の初版では「なぞなぞ勝負に勝った贈... ---でも指輪返したらビルボは指輪装備ゴクリに襲われてただろ... -第3部でエレボール旅立ちの時とホビット庄帰還時の服装と荷... --少なくともトロールの宝物を掘り出したのは確実ですね -- ... -ビルボに湿っぽい話は似合わないからあのラストシーンは本当... -マーティン・フリーマンの熱演で、映画を待ち続けた10年も報... --ほんとほんと。彼がいなくては映画ホビットは成り立たなか... --イアン・ホルムも忘れたらあかんで -- &new{2014-12-20 (... --イライジャのフロドとは違う、どこか陽気でコミカル(だけど... --マーティンの芝居が自分の中で基準になっちゃったから、改... ---最もホビットらしいホビットって誰なんでしょうね。ビルボ... ---とっつぁんとか -- &new{2015-01-06 (火) 22:57:41}; ---フロドは自分の抱えているものの深刻さという影響もあるの... --エスガロスへ向かおうとするスマウグに「待て!行かせない... -アラゴルンみたく、完璧超人のようなポジションの味方キャラ... --そうですね!ガンダルフは途中でいなくなっちゃうし、ドワ... --映画で、ゴブリンワールドから再びトーリンたちのところへ... -ビルボ・バギンズのバラードを初めてみた時の衝撃は今でも忘... --自分も図書館でその絵本見つけた時は衝撃的でした! -- &n... -なんか第一作目で葛藤とか成長とか描き切っちゃった感じ。後... -3作目なんかはトーリンのほうが主人公してた -- &new{2015-... --3作ともビルボが主役でしょう。マーティンの素晴らしい演技... --忍びの者を主人公にするとそうなってしまうよな -- &new{2... -映画設定だと身長は127cm。祖先ほどじゃないにせよ、ホビッ... -原作未読なせいもあり、映画ロードオブザリングを観た時は、... --私も同じく未読で映画を見ましたが、情緒不安定なのは指輪... ---指輪の影響を受けているんだろうな、ということ位はわかっ... --伝聞ですが、裂け谷で一瞬フロドに襲い掛かろうとするシー... -映画のほうの五軍合戦シーンで、ビルボに戦わせなかったのは... --指輪の力で近づいて、つらぬき丸でアゾグをグサリ!でも間... ---トーリンが生きていたとしても、指輪のことは内緒にしてて... --どうせならホビット流奥義の岩つぶて乱れ撃ちでも披露して... -原作ではエルロンドの会議で男前なんだけどなあ。映画はそこ... -格好良くて男前のビルボといえば、乱心したトーリンに「落ち... --あのドングリが育って「誕生日の木」になったと妄想 -- &n... --どんぐりは成長すると、樫 になるのでしょうか…? 樫=ト... ---日本だとカシ、ナラなどいろいろありますが、英語ではどん... ---原書チェックするとビヨルンん家の描写にoakがよく出てく... -映画ホビットも終始ビルボの冒険の旅だった。ビルボが外の世... -原作指輪物語を読了したけれど、ビルボの誕生日に家にいた三... -からすが丘でスラ様とタウリエルが愛する者を失った悲しみの... --私は、映画では、あの二人は恋人どうしに見えました。喋ら... ---いろいろ変な話になってるのでその辺で -- &new{2015-04-... ---腐ってる… -- &new{2017-01-23 (月) 03:29:50}; --戦いも終わり一人黄昏るビルボ。心配そうに寄り添ったガン... --原作にも出ている要素の競売と契約書をオリジナルに組み合... ---映画の最後のシーンに、はなれ山の地図がアップになり、そ... ---ホビットとロード・オブ・ザ・リング両方のネタバレが嫌で... --ビルボとトーリンの別れは原作の内容そのままでも充分良か... -原作でのトーリンが行ってしまった時に見せたボロ泣きっぷり... --むしろ原作通りに素直に泣いてたと思うけれど。むせび泣く... --原作での仲直りと泣く部分はあっさりしてたけど、映画版で... --原作に「声はしわがれるまで、むせび泣いて」とあったので... -はなれ山の地図も大切に取っていたしきっとあの契約書も大事... --「思いがけない冒険」公開時にあの契約書の精巧なレプリカ... --ビルボがアーケン石を捜し出す理由を、「契約書にサインし... -この人の正式な肩書きは歴史家という事にしても構いませんよ... --中つ国のイザベラ・バードって感じで社会分析も出来る紀行... --「詩人」でしょう。定型詩を作る人という狭い意味でなく、... -半年間で五回(トロル→ゴブリン→大蜘蛛→ドラゴン→大戦)も死... --実際には7回死にかけている(+ゴクリ、ワーグ)。 -- &n... ---つまり七回殺されないと死なない -- &new{2015-09-09 (水... --森の中で餓死寸前になったことを忘れてるぞ -- &new{2016-... -このひとの真に驚嘆すべきところは、やはりゴクリを殺さずに... --しかし、あそこで殺せる人もそれほどいるとも思えない。殺... ---あとで、指輪にめがくらんでオルドロインにおちて指輪が滅... ---軍人としてのマインドセットをしてないと、目と目を合わせ... ---あの時代だったら普通の人なら殺すかと…今の時代の人だっ... --真の勇気は~、の意味はトーリンを助けた時だけの伏線じゃ... -映画2作目で、バーリンが「ホビットの勇気には驚かされる」... --かけひきは無理なフロドは、一発でスマウグを倒していたで... -ビルボが仲間にしてほしくなさそうにこちらを見ている。仲間... --はい -- &new{2016-12-06 (火) 23:55:57}; ---はい! -- &new{2017-08-06 (日) 14:15:09}; --いいえ -- &new{2016-12-06 (火) 23:56:28}; --いいえ -- &new{2016-12-06 (火) 23:56:12}; -人間の感覚でも、90過ぎても50歳くらいにしか見えない爺さん... -思うけど個人的な戦闘力は高いよな。 特に百発百中の正確さ... -ホビット庄での彼についての伝説がやがて人間たちにも広がっ... -アーケン石を取ったのはまずかったな… -- &new{2017-06-06 ... -ゴクリが突然襲ってきた時点ではまだゴクリの言ういとしいし... -唯一指輪を放棄できた人。前作主人公は伊達じゃないぜ。 -- ... -原作ではアーケン石を取る際自分の欲で取り隠していた感じだ... -指輪ひろっ太郎… -- &new{2017-10-22 (日) 11:31:45}; --ビートルズのリンゴ・スターって訳すと指輪はめ太郎って感... -映画王の帰還ラストのよぼよぼビルボが新たな冒険に胸躍らせ... -「自分が薄っぺらくなっていく」と言っていたけど、その期間... --素敵な意見ですね。確かにビルボの指輪で得た時間の使い方... -ゴブリンスレイヤーの先生は何故かゴクリ=ゴラム化していた... -フロドを引き取る前も独身だったのは、第一に冒険好き(縛ら... -無欲というか、執着が無さ過ぎな人。シッダルタ並。だからこ... --冒険好きの血は入っているとはいえ、やはり平凡なホビット... --強運はなろう並みなのにそこら辺はなろうの連中と真逆だね ... -冒険の好奇心やのんびり食べたり飲んだりの欲求が強すぎてア... -サルマンに続いて遂にビルボ・バギンズ氏が逝去されたか… --... --逝去されたのではなく、新しい冒険を求めてアマンへ旅立た... -ビルボとフロドは似たとこ沢山あるけど、ビルボがホビットの... ホビットの「たしなみ」として普通に最低限の調理はこなせた... -ホビット冒頭の宴会から最後に一人で屋敷に帰ってくるとこ見... --フロドの旅は序盤から二人になってしまうし指輪のせいもあ... -ホビットの冒険見てるとフロドと違って指輪のコントロール出... --そこはたぶん指輪の使い方とビルボの意思、精神力、あと欲... --句読点入れて -- &new{2022-04-23 (土) 23:16:39}; -原作の指輪物語の小説でフロドが度々ビルボのことを思い返し... 大切に育てたんだろうなっていうビルボの人柄が伝わってくる... -指輪の影響で外見は変わらないはずなのに、なぜビルボの外見... --そりゃビルボはいっつも着けていたわけじゃないもん。ゴク... 指輪は外見を全く変えず、老いさせないわけではありません。 指輪を嵌めた者をいわばこの世の理からズラすだけで、不老不... だから緩やかにでも「老いて」ますし、指輪を手放したら老い... ---いや、指輪を持ってると外見が老いなくなると原作にはっき... ---外見が全く老いなくなるわけじゃ無いよ。 無理やり引き伸ばされて遅くなるだけ。「少ないバターを大き... ---原作だと100歳を過ぎても50の頃とあまり変わらないような... -ビルボが冒険に出なかったらどうなってたかな? -- &new{20... --ガンダルフが代わりの忍びの者を用意したとしてもビルボ程... --スマウグが退治できない事もそうだが、一つの指輪がそれを... -旅の仲間読み返してたらエルロンドの館の梁につらぬき丸ぶっ... -自らの意思で指輪を手放したのはビルボのみ(サウロンの力が... --→「のみ」って。サウロン後の所持者4人だけど -- m &new{20... -スマウグが指輪持ったら安全だと思う -- &new{2022-12-12 (... --いったい何が安全なんだ…。 -- &new{2022-12-12 (月) 21:5... --竜が一つの指輪を拾ったら、スマウグならサウロンに支配さ... -自分の宝を死ぬまで守り続ける龍なら奪われる可能性も低いと... --一つの指輪はそれを完全に制御できる者が所有しない限り、... ・指輪がスマウグの元から離れる ・スマウグから誰かに盗ませる ・指輪がスマウグに働きかけ、その物欲や野望を助長させて外... という感じになるんじゃないでしょうか。 少なくともスマウグが指輪の支配から完全に自由になるとは思... -ビルボが竜に奪われた王国で指輪取られて、剣で刺してた生物... --リアタイで昨夜妻と観ましたが…あれは闇の森の大蜘蛛の赤ん... というか姿形も同じですし、卵から産まれてたじゃないですか... -え?足の数多くなかったですか? -- &new{2023-03-19 (日) ... --「足の数多い」→ 賛成いたします。 映画で大暴れしたウンゴリアントの末裔達、鋏角類にしては頭... でも、神話宇宙(cf.「MM9」山本弘)ではたいていのことはOKで... ご批判、歓迎いたします。 -- &new{2023-03-19 (日) 21:53:0... -それに子供にしては大きくないですか? -- &new{2023-03-19... --西洋の「蜘蛛が嫌いな人」から見た蜘蛛の姿なのじゃないか... ---あの虫は闇の森の大蜘蛛の子供、という意味ですよね?でも... -映画ではビルボ1人でさっさと裂け谷に行きついてるのがやや... --指輪で姿隠してただけでは。 その頃は魔力の恐ろしさも知らなかったし、ちょっとしたこと... ---映画版だと家から出る時に既に指輪は手放してるぞ 海外madでもあったが、ガンダルフが「Bilbo Baggins(ブチギレ... --映画ではビルボの出立とフロドの出立の間の17年間がないよ... -ビルボは、灰色港に行ってみたことは有るでしょうか。 ホビット庄から、そう遠くないですが。 間に古森の有るブリー村よりも行きやすいのでは。 キールダンは歓迎してくれるでしょうし、ビルボが喜びそうな... 特産のパイプ草を持ち込んで、何処かへ出荷しても良いかもし... (改行訂正) 「終わらざりし物語」によると、ガンダルフがビルボに拘った... もしや、イルーヴァタールのお告げでしょうか。 -- &new{202... --ポポイでしょ君。 なんで注意されてるのに頑なに2行改行に拘るの? 改行しても段ずれしない方法、忘れちゃったの? それともここは君の荒らし場だからルールより自分の満足やや... ---直しておきました。 話題を変える場合、余白を開けることにしているのですが、こ... ----やればできるじゃん。お疲れ様。 そうやって、ここを利用している限りはここのルールや雰囲気... ページ名: