開始行: [[ドル・グルドゥル]] -この要塞ってビジュアル的な資料ないですかね。どなたかご存... --トールキンの著作中の描写では、「死人占い師の暗い塔」と... --映画化されるまでは自分の中では穴蔵のイメージだった -- ... -ガラドリエル様が行きがけの駄賃とばかりにネンヤとご自身の... -映画の外観は割りと小さかった訳ですが、地下に広がってるん... --遠目には大きかったので、ラダガストはほんの入り口のとこ... --中に入ってみたら、かなりデカかったのでサウロンの魔法で... -ガンダルフが砦の魔法を破るシーンは映画的演出とは言えかっ... --これで魔法(物理)呼ばわりされなくなるかねぇ。 -- &new{2... --ガンダルフでも破れる結界だったんですね・・・ -- &new{2... ---劇中サウロンはまだ力を取り戻してはいないってセリフがあ... ---あのシーンはサウロンがガンダルフを侵入させた感じだった... -映画では、ガンダルフが上から垣間見た地上(地下?)部分は... -ここに照明弾を大量に撃ち込んだら効果はあるんでしょうか?... --物理科学的な兵器では効かない気がしますね。エアレンディ... ---ガラ様「ヒャッハーッ!!汚物は照明だーっっ!!」 -- &... -映画『ホビット』でドル・グルドゥアの戦い見て何かデジャヴ... -白の会議と戦うシーンでの、ナズグルの暗黒語?はなんて言っ... -どんな構造なのか、作った本人も分からなそうw -- &new{201... -アルノールの飛び地の領地だったのなら、エルフが手出し出来... --アルノールってエルフ達にとっちゃ実際かなり迷惑な国だよ... -ロスロリエンの軍と戦ったときは誰が指揮してたんだろ -- &... -確かケレボルンだったと思います -- 西ローマ軍人 &new{2020... --文脈的に、ドル・グルドゥアの軍を誰が指揮していたのか?... --ゴスモグみたいなオークの副官がいたと推測。アゾグやボル... -結局、ドル=グルドゥアの成り立ちってよくわからんのだよね... --ヌーメノールがあそこに城塞作る意味がない。ゴンドールが... ---戦いじゃなくて探検や交易の拠点として最初の居留地を築い... ---↑この考えでみるとカザド=ドゥム-くろがね連山間のドワー... ---続き)カーロックが良いと書いたものの、あの辺りに交易拠... ---第二紀の最初の頃はヌメノールも内陸の詳しい地理も分かっ... ---↑×4 元はオロフェアたちエルフの領域だったんだよ、ヌー... ---↑原作ではなくメイキングで明かにされた映画設定の考察で... ---正体も由来もよくわからん癖に名前は変にカッチョいいのが... --そもそもアイゼンガルドって第三紀に建てられたものでは。 ... ---アイゼンガルドに関してはゴンドールに知識も技術力もある... --丘の上に石造りの砦を建てるという建築様式からして、ノル... ---高いところに砦を建てるってのは防衛の基本セオリーなので... ---↑いや、これはただ単に「丘の上に石造りの砦を建設」って... --いずれにしろロマンのある話だ。ロマンスはありえないが。 ... --エルフの土地でも租借するなり許可もらって何か建てる事は... ---中途半端な建築途上と立ち位置がこの要塞の魅力だよね。 -... ---建設途中で放棄されたものが幽霊ビル呼ばわりされて地元ヤ... -このdolと国=dorってどっちもドルだけど綴りが違うのね 発... -ここは「攻撃しづらいし落としても全くメリットないのに放置... -この砦いっつも再占拠されてんなぁ 砦として利用出来ないよう更地にしようとは思わなかったのか ... --逆に言えば、毎回毎回大なり小なり破壊されてるのに再建さ... 歴史上には、「維持するのはしんどいし、維持しても大してメ... ---こんなとこ支配しても、何処か他勢力に対して嫌がらせする... そういうところでは大変便利なのも困りもの。 -- &new{2021-... ----そういった維持が大変な城の場合、人間相手なら盛大に包... -映画ではボロボロだったな。サウロン修築工事とかしなかった... --修復なんてしたら復活したことがバレるでしょ -- &new{202... --ボロボロでも特に修復する必要はないしな。必要な機能さえ... -結局、この砦の出自というか誰が最初に石を置いたかって謎な... そこも魅力のひとつなわけだが。 -- (126.172.50.166) &new{... 終了行: [[ドル・グルドゥル]] -この要塞ってビジュアル的な資料ないですかね。どなたかご存... --トールキンの著作中の描写では、「死人占い師の暗い塔」と... --映画化されるまでは自分の中では穴蔵のイメージだった -- ... -ガラドリエル様が行きがけの駄賃とばかりにネンヤとご自身の... -映画の外観は割りと小さかった訳ですが、地下に広がってるん... --遠目には大きかったので、ラダガストはほんの入り口のとこ... --中に入ってみたら、かなりデカかったのでサウロンの魔法で... -ガンダルフが砦の魔法を破るシーンは映画的演出とは言えかっ... --これで魔法(物理)呼ばわりされなくなるかねぇ。 -- &new{2... --ガンダルフでも破れる結界だったんですね・・・ -- &new{2... ---劇中サウロンはまだ力を取り戻してはいないってセリフがあ... ---あのシーンはサウロンがガンダルフを侵入させた感じだった... -映画では、ガンダルフが上から垣間見た地上(地下?)部分は... -ここに照明弾を大量に撃ち込んだら効果はあるんでしょうか?... --物理科学的な兵器では効かない気がしますね。エアレンディ... ---ガラ様「ヒャッハーッ!!汚物は照明だーっっ!!」 -- &... -映画『ホビット』でドル・グルドゥアの戦い見て何かデジャヴ... -白の会議と戦うシーンでの、ナズグルの暗黒語?はなんて言っ... -どんな構造なのか、作った本人も分からなそうw -- &new{201... -アルノールの飛び地の領地だったのなら、エルフが手出し出来... --アルノールってエルフ達にとっちゃ実際かなり迷惑な国だよ... -ロスロリエンの軍と戦ったときは誰が指揮してたんだろ -- &... -確かケレボルンだったと思います -- 西ローマ軍人 &new{2020... --文脈的に、ドル・グルドゥアの軍を誰が指揮していたのか?... --ゴスモグみたいなオークの副官がいたと推測。アゾグやボル... -結局、ドル=グルドゥアの成り立ちってよくわからんのだよね... --ヌーメノールがあそこに城塞作る意味がない。ゴンドールが... ---戦いじゃなくて探検や交易の拠点として最初の居留地を築い... ---↑この考えでみるとカザド=ドゥム-くろがね連山間のドワー... ---続き)カーロックが良いと書いたものの、あの辺りに交易拠... ---第二紀の最初の頃はヌメノールも内陸の詳しい地理も分かっ... ---↑×4 元はオロフェアたちエルフの領域だったんだよ、ヌー... ---↑原作ではなくメイキングで明かにされた映画設定の考察で... ---正体も由来もよくわからん癖に名前は変にカッチョいいのが... --そもそもアイゼンガルドって第三紀に建てられたものでは。 ... ---アイゼンガルドに関してはゴンドールに知識も技術力もある... --丘の上に石造りの砦を建てるという建築様式からして、ノル... ---高いところに砦を建てるってのは防衛の基本セオリーなので... ---↑いや、これはただ単に「丘の上に石造りの砦を建設」って... --いずれにしろロマンのある話だ。ロマンスはありえないが。 ... --エルフの土地でも租借するなり許可もらって何か建てる事は... ---中途半端な建築途上と立ち位置がこの要塞の魅力だよね。 -... ---建設途中で放棄されたものが幽霊ビル呼ばわりされて地元ヤ... -このdolと国=dorってどっちもドルだけど綴りが違うのね 発... -ここは「攻撃しづらいし落としても全くメリットないのに放置... -この砦いっつも再占拠されてんなぁ 砦として利用出来ないよう更地にしようとは思わなかったのか ... --逆に言えば、毎回毎回大なり小なり破壊されてるのに再建さ... 歴史上には、「維持するのはしんどいし、維持しても大してメ... ---こんなとこ支配しても、何処か他勢力に対して嫌がらせする... そういうところでは大変便利なのも困りもの。 -- &new{2021-... ----そういった維持が大変な城の場合、人間相手なら盛大に包... -映画ではボロボロだったな。サウロン修築工事とかしなかった... --修復なんてしたら復活したことがバレるでしょ -- &new{202... --ボロボロでも特に修復する必要はないしな。必要な機能さえ... -結局、この砦の出自というか誰が最初に石を置いたかって謎な... そこも魅力のひとつなわけだが。 -- (126.172.50.166) &new{... ページ名: