開始行: [[ダイン二世]] -そういえば、指輪戦争のころのくろがね連山って、どうなって... --息子のトーリン3世にあたらせたとか? -- &new{2012-12-30... ---トーリン三世はダインの死後ドワーフ軍をまとめバルド二世... -ナンドゥヒリオン、五軍の合戦、指輪戦争、と第三紀末のドワ... --武将列伝・・・・、歴史〇像シリーズにありそうな・・・・... --映画版ではナンドゥヒリオンのお株はトーリンに奪われてし... ---映画のダインの扱いは原作での活躍を思えばあんまりだと思... ---実際には2度に渡って宗家の要請に従い大量の血を流してい... -ダイン・アイアンフット・・・ですね。 -- ホビット &new{20... --アイアンフィート! 今さらですが。 -- &new{2013-02-10 ... -『ホビットの冒険』ではトーリン二世の「いとこ」と表記され... --cousinは「いとこ」とよく訳されるけど、「親戚」などの意... -描写は少ないけれど、魅力のある登場人物です。老齢を圧して... --ブランド王は勇者バルドの孫なんですよね・・・ずっとお隣... -北欧神話に、ダイン(Dáinn)というドワーフがいましたよ。意... -鉄の足の異名は何からつけられたんだろう。 -- &new{2013-0... --かなりの速さで逃げるアゾクに追いついて討ち取ったからだ... --ホビットの冒険下巻に「ダイン軍の戦士は~足には自由に曲... --弁慶みたいに立ち往生を遂げたので、決して崩折れなかった... ---ブワッ(´;ω;`) -- &new{2013-03-11 (月) 12:19:44}; -音韻の規則がダイン二世の息子から崩れる件。どうしてliじゃ... --仮説だけど、トーリン3世は途中で表向きの名前を変更したの... -噂ではイノシシに乗って登場するとか -- &new{2013-03-05 (... --スラ王のヘラジカに対抗してですかwww -- &new{2013-03... --ドワーフはイノシシに乗るよりイノシシを運ぶ方が得意かも... -未だに容姿が明らかにされていないキャラクターの一人 -- &... --これでグロールフィンデルのように姿どころか名前すら出て... ---いや、出るよ。演じる俳優さんはもう決まってるし。 -- &... ---名前だけならビルボの家の話し合いの中で出てましたね。 -... ---つかダインがいなかったら困るでしょうが。トーリン亡き後... ---アゾグと戦う役がトーリンに取られた挙句生きてたしなあ。... ---いやいや、信じたいじゃなくて、出るのはほぼ確定してます... --ダイン軍の戦士達がどんな姿で描かれるのか楽しみ、原作に... ---ちらっとギムリは出ないんだろうか? -- &new{2013-08-04... ---ダイン!ダイン!と掛け声を上げるシーンなど映像化したら... ---原作ではこの掛け声はダイン軍の合言葉とされているが、恐... ---アゾグとの戦いに出てきたドワーフ軍団の装備は本来くろが... --スマウグとビヨルンに隠れて目立たないけど何気にこの三部... ---恐らく登場するのは三部中盤からでしょうけど、何気に超重... --え、一応この人の姿自体はもう出てますよ。前髪の寂しい老... ---もしかしてこれの事でしょうか?http://www-images.theone... -そういやなんでホビット1作目ではトーリンの要請を断ったん... --ダインも今やくろがね連山の一族を率いるリーダーですから... -ドワーフの成長速度が不明なので確信はできませんが、32歳... --個人的には、少年だったとしたら13、4歳位の外見だったと想... -自分の予想ですが、映画のアゾグに止めを刺すのはこの人では... --いやいやポッと出のキャラがこの物語の宿敵ポジを倒してし... --でもアゾグと刃を交えるか、一撃をねじ込むくらいはするか... -トーリンがアゾグを倒して、ダインがボルグを倒すのでは? -... --私はアゾグがダインでボルグはビヨルンと予想。つまり5軍... ---ボルグすら出てこないかも。 -- &new{2014-02-06 (木) 17... --ボルグとトーリン一騎討ち。それを高台から見下ろすアゾグ→... --(続き)ビヨルン到来→ボルグを圧殺、アゾグ激昂→ヤケクソ... ---トーリン良いとこなし…? -- &new{2014-02-07 (金) 06:37... ---そこにビルボが現れてトーリンが今際の言葉を残しこと切れ... --トーリンがアゾグに致命傷を負わせて、ダインが止めを刺す... -原作を踏破していない者ですが、アゾグに止めを刺しに行った... --おっしゃる通りで、ナンドゥヒリオンの合戦のくだりは『指... -ついに最後のシークレットキャラに… -- &new{2014-03-21 (... --原作から考えるに、ドワーフ最強クラスの戦士王なのでレゴ... --全キャラが総出演する中でどうやって人物を掘り下げていく... -吹き替えはどうなるんだ?石塚運昇くらいしか思い付かない… ... --何てこった……予想が見事に当たっちまった -- &new{2014-11... -猪に騎乗してワーグ軍団を蹴散らすとか? -- &new{2014-04-... -登場が心配されてたボルグをちゃんと出しておいて、この方だ... --よく考えたら、前三部作とは違って名前が出てるキャラはま... ---ダインは必要な登場人物ですから必ず出ますよ。ここまで俳... ---いや、ビリー・コノリーが演じるとちゃんと発表がありまし... ---しかし、なんでイノシシなんだろうね、徒もしくは馬で良い... ---人間が地上の覇権を握る以前の物語だという異世界感を前面... -予告編でくろがね軍団が騎乗してた動物は何? -- &new{2014... --見たことはあるけど名前がどうしても思い出せない -- &new... --アイベックス? でも、なんか牛の仲間にも見えるなあ。 -- ... -映画はトーリンをドワーフの正当な王位継承者として前面に押... --残り3時間でダインの人物像をどこまで掘り下げられるかが鍵... -レゴフィグの写真の方が先に拡散してるようですhttp://www-i... -朗報?サウンドトラックの収録曲にIronfootの名が・・・・・... -ここ以外のファンの皆、映画には期待しても、この人のことは... --ダインだと思われる画像を見つけたので貼っておきます -- ... ---1http://www.jwfan.com/forums/uploads/profile/photo-50... ---2http://www-images.theonering.org/torwp/wp-content/up... ---3http://img1.wikia.nocookie.net/__cb20140812060758/le... ---4http://www-images.theonering.org/torwp/wp-content/up... --個人的には一番楽しみなんですが… -- &new{2014-11-15 (土... -噂のイノシシライダーですhttp://imageserver.moviepilot.co... --いいですねぇ。イノシシも不敵なドヤ顔だしw -- &new{201... --凄いシュール、劇場でふきだしそう。 気になるのはダイン... -彼の頭蓋骨の硬さときたらミスリルにも引けを取らないかも..... --黄金の頭突き -- &new{2014-12-13 (土) 16:32:49}; ---鉄の足じゃなかったよね。 -- &new{2014-12-14 (日) 02:1... --武器がなくなって頭突きで戦い始めた。危ない!と思ってみ... ---頭脳派(物理)という事なんでしょうね、きっと。 -- &ne... -トーリンより理性的なイメージだったんだけどなー -- &new{... --一応、共通の敵が現れたら即休戦・共闘するほどの柔軟さは... --黄金に狂わされそうにないという点では理性的かと。戦いに... ---しかしガンダルフの一言が...「ええええ?」って叫びそ... --若年でアゾクを討ち取る武勇を見せつつ、戦勝気分に浮かれ... ---武王かつ賢王ながら、よくも悪くも分家ゆえの慎み深さと押... -彼の台詞まわしや戦闘方法がツボに入り、笑いたかったけど…... -出番は少ないけどインパクトは抜群だった。彼の登場がこの映... -トーリンとは戦場の真ん中でも抱擁を交わす程気心が知れてる... -鉄のももひきは再現されてのたかな。はっきりわからず。 -- ... --股引=佩楯+鉄のブーツになっているようです。 -- &new{2... -個人的には色々なエピソードから、上で発言されてるようにド... --映画のダインは格好良くないと? -- &new{2015-01-19 (月) ... ---格好良さの方向性が違う感じですね。原作のダインはかなり... -あれブタじゃないんだ。 -- &new{2014-12-23 (火) 12:24:48}; --豚だろう。 イノシシだったら、あんなに足も顔も短くない... --Battle pigって書いてあったから…私も豚だと思ってました。... --ちなみにイノブタってのもいるけどね。 -- &new{2015-01-2... --兜についてた耳覆いが、耳の動きを妨げない絶妙な角度に調... -原作のダインもトーリンの遺言だったから財宝の分配に合意し... -コンセプトアートには礼装のダインが描かれています。即位す... -五軍の戦いでダインが連れてきた兵士はほとんどやられちゃっ... --パッと見、5分の2くらい残ってました -- &new{2015-02-12 ... -ありがとう! -- &new{2015-02-12 (木) 08:36:12}; -オーク達が来る前にエルフと対立してた時ドワーフ兵士達はな... -トーリンだったかな? ダインの軍勢見たとき「○○軍団」みた... --くろがね -- &new{2015-02-12 (木) 23:55:58}; -「鉄の足」が二つ名なのに頭突きしまくるという・・・「鉄の... --蹴技や俊足は演出が難しいのでは?ドワーフは短足ですし。 -... --頭蓋が鋼鉄だとしても、それが守ってる中身が果たして無事... --子供がしっかり受け継いで「石兜」と呼ばれましたw -- &n... -映画のダインは連れてきた兵力が意外と少なく感じた。 -- &... --エルフ軍の半分くらいでしょうか。封建制では軍隊=諸侯の私... ---エルフ>ドワーフは映画版的には良かったと思います。なん... -従兄弟というのは単なる誤訳ではなくて、又従兄弟と言われて... --バーリンの時も誤訳だったのに同じ間違いを二度も犯すのは... -この人、エルフ側の事情(スラ王の宝石)さえ詳しく説明すれ... --トーリンのロアークに持たせた知らせは多分、エルフが攻め... --トーリンの精神状態を知ったら多分、ぶん殴って正気に戻そ... -回りが苦戦してるのにこの人だけが無双してるのが少し可笑し... --トールキンワールドの王様キャラは何故か種族一族の中でも... --1シーンで軽く10人は撃破してました… -- &new{2015-07-24 ... -兜が脱げる演出は別に無くてもよかった気が… -- &new{2015-... -見方によれば、最終章で一番優遇されてたのは彼かもしれない... -映画的には最後の最後で現れたキャラが望んでいないとはいえ... -自分の子供にトーリンと名付けたのは親友の名だからか?それ... -映画を見る限り、軍事の才能に関してはトーリンよりも上なん... -映画でトーリンのいとこだし、イケメン配役で登場するかと心... --トーリンは髭を自分でカットしてるからイケメンに見えるだ... -なんか映画でガンダルフが「トーリンに輪をかけた分からず屋... --スラインがモリアに入るのを止めたというのは、あくまで原... --同意。あの一言のせいで合戦後の交渉にも一抹の不安が残る... --ダインはトーリンがあの時どんな状態にあったか自分の目で... -いとこは誤訳ではなく英語の慣用句で近しい親戚の意味 -- &... -気持ちの切り換えが早い。多分一度でも方を並べて戦った相手... --生きるか死ぬかの戦場では一瞬の判断で生死が決まる、下手... -彼の二つ名「鉄の足」の由来は何なのでしょうか。 -- &new{... --くろがね連山のドワーフは鉄のももひきを作るのが得意らし... -ドワーフにとっては戦国武将で言うところの武田信玄とかその... --ダイン「ドゥリンの橋に我が軍旗を立てよ」 -- &new{2016-... --島津義弘も近いかも。 -- &new{2016-01-14 (木) 07:43:29}; -映画のダインは格好良かったが斧で戦って欲しかった -- &ne... --コンセプトの段階ではちゃんと赤い斧だった。なのになぜか... ---単純に個性、差別化を図ろうとしたんじゃないですかね -- ... --あれだけの乱戦を斧で戦うとなると、途中で刃こぼれして使... ---映画では途中から頭突きが強烈な印象だった、ギムリみたい... --原作の描写が血で赤く染まった状態の比喩表現なのか、それ... -トーリンと対になるキャラになってるのがいいな。トーリンは... -登場した時の勇壮なBGMが好きだ -- &new{2016-05-11 (水) 2... -葬儀で頭を垂れる所が思いがけず王位を継いでしまった男の重... --はげどう -- &new{2016-07-20 (水) 00:13:48}; -息子がいるという事は妻がいるということ。思いがけずエレボ... -映画のナンドゥヒリオンに出してもよかった気がする。アゾグ... --エクステンデットエディションにちらっとでも良いから出し... -EE眺めてたら、スランドゥイルが乗ってた鹿にオークがしがみ... --もうちょいズレていればエルフ王の頭に命中したのに、惜し... ---ダインがそんな卑怯な事するかよ。たとえ相手が卑怯者のエ... ---撤退しようとしたことは臆病者だの私欲だのと言われ、逆に... -EEでエルフ軍を圧倒するシーンは最高だったね -- &new{2016... -->EEでエルフ軍を圧倒するシーンは最高だったね 禿同! ... -豚は人間が跨がれるくらい巨大化する個体もいるからドワーフ... --ドワーフは足短いので、実用的にもああいう動物がちょうど... --しかし、最初猪で最終的に豚に落ち着くなんて妙なセンスだ... --ホビット三部作の全てに何処かしらにブタさんが出演なさっ... --ある動画で大鎧を着た武者が木曽馬に乗って疾走する映像を... ---武田信玄の鎧と諏訪法性兜とか似合いそう -- &new{2018-0... -映画版では戦鎚だったが棍棒も似合いそう -- &new{2016-12-... -映画ではダインとトーリンの二人がかりなら生きてアゾグを倒... -スランドゥイルをお姫様呼ばわりしたのは煽ってたのか素で女... -経験してきた合戦のどれもがドワーフ氏族の命運を賭けた合戦... --まさに歴戦の古強者 老齢をおして出陣して戦死するも合戦自体は最終的に勝利なと... ---32歳と言えばドワーフの感覚からすればもう少年みたいなも... ---32歳ってそこまで若いキャラ居た? -- &new{2021-06-30 (... ---ナンドゥヒリオン当時(2799年)のダインが32歳(2767年生... -鎧着てる敵を頭突きして倒してたけどこいつのデコどうなって... --厚さ3cm位あるんじゃないの。で、脳はウレタンで保護されて... -息子がトーリン3世って変な感じ -- &new{2020-05-05 (火) 2... --それほど、本来山の下の王となるはずだったトーリン・オー... ---トーリン3世はフィーリ・キーリと同年代で、5軍の合戦の時... ---生没年の所ちゃんと見ました? -- &new{2021-07-27 (火) ... -ダイン、モリアにバグログがいたことを見抜いていたみたいだ... --上古の時代にオークを率いていたのはモルゴスのバルログだ... 自由行動のオーク(ホビットの冒険での大ゴブリン等)とバル... 動きの質が違うんだろう -- &new{2021-11-02 (火) 11:18:05}; ---バルログは指揮なんてしてたのかな。 登場時もオークは我先に逃げ出してたし、オークの動きからと... 「ドゥリンの禍がまだいる」というセリフからも確かなように... --気になるのはモリアの中に潜んでいるのは「バルログだ」と... 後の世にバーリンが早まった遠征をしようとしたとき、「モリ... ---そもそも「バルログ」という認識自体をドゥリンの禍により... 怒りの戦いから2000年が経っているわけで。 しかも、それからナンドゥヒリオンの合戦までは4000年の月日... 指輪の一行のなかでドゥリンの禍に対面した時にこれを「バル... あとバーリンの無謀な遠征は、明らかにモリアへの拭い難い郷... なので例え「バルログがいる。俺たちの戦力では無理だ」とは... バルログ云々ではなく、オークすら追い払えなかったわけで単... いや、仮に現実が分かっていてもモリア奪還とはドワーフには... ---やっぱりバーリンは吶喊してしまうかねぇ。旧軍のやり方と... ---そんな助言くらいで止めるなら、そもそも暴発しないでしょ... 賢人会議でもバーリンの遠征は周りから止められまくったよう... -戦死しなかったら300歳くらいまで生きたんじゃないかという... -ダインの軍が使ってた竹とんぼみたいなのってなんだろう -- ... --あの迎撃システムすごく個性的で好きでした! -- &new{202... -映画で救援に来たダインがあのわからず屋だけど優れた指揮官... --そもそもトーリンが正気を失ってる事を知らなかったからね... ---偏った情報しか与えられていない状態であの強気な態度はむ... -ダインが連れてきたくろがね連山の軍の装備が直線的で幾何学... -頭突きで倒しまくってたのがすごかった -- &new{2023-09-04... -本編だと特にくろがね連山の王位がどうなったのかは語られず... 本家が絶えたから仕方ないとはいえこの一族は大出世になっち... -改めて経歴を見ていくと生まれてからドワーフの重大な戦いに... --いうなれば中つ国のドワーフの主役だよな。氏族最大の英雄... -映画のキャラ専用BGMの中でいちばんカッコいい。 -- (218.2... -Reddit情報だから信じていいか分からないけど、映画のダイン... --丁度パーキンソン病を公表したのが映画封切りと前後する時... 終了行: [[ダイン二世]] -そういえば、指輪戦争のころのくろがね連山って、どうなって... --息子のトーリン3世にあたらせたとか? -- &new{2012-12-30... ---トーリン三世はダインの死後ドワーフ軍をまとめバルド二世... -ナンドゥヒリオン、五軍の合戦、指輪戦争、と第三紀末のドワ... --武将列伝・・・・、歴史〇像シリーズにありそうな・・・・... --映画版ではナンドゥヒリオンのお株はトーリンに奪われてし... ---映画のダインの扱いは原作での活躍を思えばあんまりだと思... ---実際には2度に渡って宗家の要請に従い大量の血を流してい... -ダイン・アイアンフット・・・ですね。 -- ホビット &new{20... --アイアンフィート! 今さらですが。 -- &new{2013-02-10 ... -『ホビットの冒険』ではトーリン二世の「いとこ」と表記され... --cousinは「いとこ」とよく訳されるけど、「親戚」などの意... -描写は少ないけれど、魅力のある登場人物です。老齢を圧して... --ブランド王は勇者バルドの孫なんですよね・・・ずっとお隣... -北欧神話に、ダイン(Dáinn)というドワーフがいましたよ。意... -鉄の足の異名は何からつけられたんだろう。 -- &new{2013-0... --かなりの速さで逃げるアゾクに追いついて討ち取ったからだ... --ホビットの冒険下巻に「ダイン軍の戦士は~足には自由に曲... --弁慶みたいに立ち往生を遂げたので、決して崩折れなかった... ---ブワッ(´;ω;`) -- &new{2013-03-11 (月) 12:19:44}; -音韻の規則がダイン二世の息子から崩れる件。どうしてliじゃ... --仮説だけど、トーリン3世は途中で表向きの名前を変更したの... -噂ではイノシシに乗って登場するとか -- &new{2013-03-05 (... --スラ王のヘラジカに対抗してですかwww -- &new{2013-03... --ドワーフはイノシシに乗るよりイノシシを運ぶ方が得意かも... -未だに容姿が明らかにされていないキャラクターの一人 -- &... --これでグロールフィンデルのように姿どころか名前すら出て... ---いや、出るよ。演じる俳優さんはもう決まってるし。 -- &... ---名前だけならビルボの家の話し合いの中で出てましたね。 -... ---つかダインがいなかったら困るでしょうが。トーリン亡き後... ---アゾグと戦う役がトーリンに取られた挙句生きてたしなあ。... ---いやいや、信じたいじゃなくて、出るのはほぼ確定してます... --ダイン軍の戦士達がどんな姿で描かれるのか楽しみ、原作に... ---ちらっとギムリは出ないんだろうか? -- &new{2013-08-04... ---ダイン!ダイン!と掛け声を上げるシーンなど映像化したら... ---原作ではこの掛け声はダイン軍の合言葉とされているが、恐... ---アゾグとの戦いに出てきたドワーフ軍団の装備は本来くろが... --スマウグとビヨルンに隠れて目立たないけど何気にこの三部... ---恐らく登場するのは三部中盤からでしょうけど、何気に超重... --え、一応この人の姿自体はもう出てますよ。前髪の寂しい老... ---もしかしてこれの事でしょうか?http://www-images.theone... -そういやなんでホビット1作目ではトーリンの要請を断ったん... --ダインも今やくろがね連山の一族を率いるリーダーですから... -ドワーフの成長速度が不明なので確信はできませんが、32歳... --個人的には、少年だったとしたら13、4歳位の外見だったと想... -自分の予想ですが、映画のアゾグに止めを刺すのはこの人では... --いやいやポッと出のキャラがこの物語の宿敵ポジを倒してし... --でもアゾグと刃を交えるか、一撃をねじ込むくらいはするか... -トーリンがアゾグを倒して、ダインがボルグを倒すのでは? -... --私はアゾグがダインでボルグはビヨルンと予想。つまり5軍... ---ボルグすら出てこないかも。 -- &new{2014-02-06 (木) 17... --ボルグとトーリン一騎討ち。それを高台から見下ろすアゾグ→... --(続き)ビヨルン到来→ボルグを圧殺、アゾグ激昂→ヤケクソ... ---トーリン良いとこなし…? -- &new{2014-02-07 (金) 06:37... ---そこにビルボが現れてトーリンが今際の言葉を残しこと切れ... --トーリンがアゾグに致命傷を負わせて、ダインが止めを刺す... -原作を踏破していない者ですが、アゾグに止めを刺しに行った... --おっしゃる通りで、ナンドゥヒリオンの合戦のくだりは『指... -ついに最後のシークレットキャラに… -- &new{2014-03-21 (... --原作から考えるに、ドワーフ最強クラスの戦士王なのでレゴ... --全キャラが総出演する中でどうやって人物を掘り下げていく... -吹き替えはどうなるんだ?石塚運昇くらいしか思い付かない… ... --何てこった……予想が見事に当たっちまった -- &new{2014-11... -猪に騎乗してワーグ軍団を蹴散らすとか? -- &new{2014-04-... -登場が心配されてたボルグをちゃんと出しておいて、この方だ... --よく考えたら、前三部作とは違って名前が出てるキャラはま... ---ダインは必要な登場人物ですから必ず出ますよ。ここまで俳... ---いや、ビリー・コノリーが演じるとちゃんと発表がありまし... ---しかし、なんでイノシシなんだろうね、徒もしくは馬で良い... ---人間が地上の覇権を握る以前の物語だという異世界感を前面... -予告編でくろがね軍団が騎乗してた動物は何? -- &new{2014... --見たことはあるけど名前がどうしても思い出せない -- &new... --アイベックス? でも、なんか牛の仲間にも見えるなあ。 -- ... -映画はトーリンをドワーフの正当な王位継承者として前面に押... --残り3時間でダインの人物像をどこまで掘り下げられるかが鍵... -レゴフィグの写真の方が先に拡散してるようですhttp://www-i... -朗報?サウンドトラックの収録曲にIronfootの名が・・・・・... -ここ以外のファンの皆、映画には期待しても、この人のことは... --ダインだと思われる画像を見つけたので貼っておきます -- ... ---1http://www.jwfan.com/forums/uploads/profile/photo-50... ---2http://www-images.theonering.org/torwp/wp-content/up... ---3http://img1.wikia.nocookie.net/__cb20140812060758/le... ---4http://www-images.theonering.org/torwp/wp-content/up... --個人的には一番楽しみなんですが… -- &new{2014-11-15 (土... -噂のイノシシライダーですhttp://imageserver.moviepilot.co... --いいですねぇ。イノシシも不敵なドヤ顔だしw -- &new{201... --凄いシュール、劇場でふきだしそう。 気になるのはダイン... -彼の頭蓋骨の硬さときたらミスリルにも引けを取らないかも..... --黄金の頭突き -- &new{2014-12-13 (土) 16:32:49}; ---鉄の足じゃなかったよね。 -- &new{2014-12-14 (日) 02:1... --武器がなくなって頭突きで戦い始めた。危ない!と思ってみ... ---頭脳派(物理)という事なんでしょうね、きっと。 -- &ne... -トーリンより理性的なイメージだったんだけどなー -- &new{... --一応、共通の敵が現れたら即休戦・共闘するほどの柔軟さは... --黄金に狂わされそうにないという点では理性的かと。戦いに... ---しかしガンダルフの一言が...「ええええ?」って叫びそ... --若年でアゾクを討ち取る武勇を見せつつ、戦勝気分に浮かれ... ---武王かつ賢王ながら、よくも悪くも分家ゆえの慎み深さと押... -彼の台詞まわしや戦闘方法がツボに入り、笑いたかったけど…... -出番は少ないけどインパクトは抜群だった。彼の登場がこの映... -トーリンとは戦場の真ん中でも抱擁を交わす程気心が知れてる... -鉄のももひきは再現されてのたかな。はっきりわからず。 -- ... --股引=佩楯+鉄のブーツになっているようです。 -- &new{2... -個人的には色々なエピソードから、上で発言されてるようにド... --映画のダインは格好良くないと? -- &new{2015-01-19 (月) ... ---格好良さの方向性が違う感じですね。原作のダインはかなり... -あれブタじゃないんだ。 -- &new{2014-12-23 (火) 12:24:48}; --豚だろう。 イノシシだったら、あんなに足も顔も短くない... --Battle pigって書いてあったから…私も豚だと思ってました。... --ちなみにイノブタってのもいるけどね。 -- &new{2015-01-2... --兜についてた耳覆いが、耳の動きを妨げない絶妙な角度に調... -原作のダインもトーリンの遺言だったから財宝の分配に合意し... -コンセプトアートには礼装のダインが描かれています。即位す... -五軍の戦いでダインが連れてきた兵士はほとんどやられちゃっ... --パッと見、5分の2くらい残ってました -- &new{2015-02-12 ... -ありがとう! -- &new{2015-02-12 (木) 08:36:12}; -オーク達が来る前にエルフと対立してた時ドワーフ兵士達はな... -トーリンだったかな? ダインの軍勢見たとき「○○軍団」みた... --くろがね -- &new{2015-02-12 (木) 23:55:58}; -「鉄の足」が二つ名なのに頭突きしまくるという・・・「鉄の... --蹴技や俊足は演出が難しいのでは?ドワーフは短足ですし。 -... --頭蓋が鋼鉄だとしても、それが守ってる中身が果たして無事... --子供がしっかり受け継いで「石兜」と呼ばれましたw -- &n... -映画のダインは連れてきた兵力が意外と少なく感じた。 -- &... --エルフ軍の半分くらいでしょうか。封建制では軍隊=諸侯の私... ---エルフ>ドワーフは映画版的には良かったと思います。なん... -従兄弟というのは単なる誤訳ではなくて、又従兄弟と言われて... --バーリンの時も誤訳だったのに同じ間違いを二度も犯すのは... -この人、エルフ側の事情(スラ王の宝石)さえ詳しく説明すれ... --トーリンのロアークに持たせた知らせは多分、エルフが攻め... --トーリンの精神状態を知ったら多分、ぶん殴って正気に戻そ... -回りが苦戦してるのにこの人だけが無双してるのが少し可笑し... --トールキンワールドの王様キャラは何故か種族一族の中でも... --1シーンで軽く10人は撃破してました… -- &new{2015-07-24 ... -兜が脱げる演出は別に無くてもよかった気が… -- &new{2015-... -見方によれば、最終章で一番優遇されてたのは彼かもしれない... -映画的には最後の最後で現れたキャラが望んでいないとはいえ... -自分の子供にトーリンと名付けたのは親友の名だからか?それ... -映画を見る限り、軍事の才能に関してはトーリンよりも上なん... -映画でトーリンのいとこだし、イケメン配役で登場するかと心... --トーリンは髭を自分でカットしてるからイケメンに見えるだ... -なんか映画でガンダルフが「トーリンに輪をかけた分からず屋... --スラインがモリアに入るのを止めたというのは、あくまで原... --同意。あの一言のせいで合戦後の交渉にも一抹の不安が残る... --ダインはトーリンがあの時どんな状態にあったか自分の目で... -いとこは誤訳ではなく英語の慣用句で近しい親戚の意味 -- &... -気持ちの切り換えが早い。多分一度でも方を並べて戦った相手... --生きるか死ぬかの戦場では一瞬の判断で生死が決まる、下手... -彼の二つ名「鉄の足」の由来は何なのでしょうか。 -- &new{... --くろがね連山のドワーフは鉄のももひきを作るのが得意らし... -ドワーフにとっては戦国武将で言うところの武田信玄とかその... --ダイン「ドゥリンの橋に我が軍旗を立てよ」 -- &new{2016-... --島津義弘も近いかも。 -- &new{2016-01-14 (木) 07:43:29}; -映画のダインは格好良かったが斧で戦って欲しかった -- &ne... --コンセプトの段階ではちゃんと赤い斧だった。なのになぜか... ---単純に個性、差別化を図ろうとしたんじゃないですかね -- ... --あれだけの乱戦を斧で戦うとなると、途中で刃こぼれして使... ---映画では途中から頭突きが強烈な印象だった、ギムリみたい... --原作の描写が血で赤く染まった状態の比喩表現なのか、それ... -トーリンと対になるキャラになってるのがいいな。トーリンは... -登場した時の勇壮なBGMが好きだ -- &new{2016-05-11 (水) 2... -葬儀で頭を垂れる所が思いがけず王位を継いでしまった男の重... --はげどう -- &new{2016-07-20 (水) 00:13:48}; -息子がいるという事は妻がいるということ。思いがけずエレボ... -映画のナンドゥヒリオンに出してもよかった気がする。アゾグ... --エクステンデットエディションにちらっとでも良いから出し... -EE眺めてたら、スランドゥイルが乗ってた鹿にオークがしがみ... --もうちょいズレていればエルフ王の頭に命中したのに、惜し... ---ダインがそんな卑怯な事するかよ。たとえ相手が卑怯者のエ... ---撤退しようとしたことは臆病者だの私欲だのと言われ、逆に... -EEでエルフ軍を圧倒するシーンは最高だったね -- &new{2016... -->EEでエルフ軍を圧倒するシーンは最高だったね 禿同! ... -豚は人間が跨がれるくらい巨大化する個体もいるからドワーフ... --ドワーフは足短いので、実用的にもああいう動物がちょうど... --しかし、最初猪で最終的に豚に落ち着くなんて妙なセンスだ... --ホビット三部作の全てに何処かしらにブタさんが出演なさっ... --ある動画で大鎧を着た武者が木曽馬に乗って疾走する映像を... ---武田信玄の鎧と諏訪法性兜とか似合いそう -- &new{2018-0... -映画版では戦鎚だったが棍棒も似合いそう -- &new{2016-12-... -映画ではダインとトーリンの二人がかりなら生きてアゾグを倒... -スランドゥイルをお姫様呼ばわりしたのは煽ってたのか素で女... -経験してきた合戦のどれもがドワーフ氏族の命運を賭けた合戦... --まさに歴戦の古強者 老齢をおして出陣して戦死するも合戦自体は最終的に勝利なと... ---32歳と言えばドワーフの感覚からすればもう少年みたいなも... ---32歳ってそこまで若いキャラ居た? -- &new{2021-06-30 (... ---ナンドゥヒリオン当時(2799年)のダインが32歳(2767年生... -鎧着てる敵を頭突きして倒してたけどこいつのデコどうなって... --厚さ3cm位あるんじゃないの。で、脳はウレタンで保護されて... -息子がトーリン3世って変な感じ -- &new{2020-05-05 (火) 2... --それほど、本来山の下の王となるはずだったトーリン・オー... ---トーリン3世はフィーリ・キーリと同年代で、5軍の合戦の時... ---生没年の所ちゃんと見ました? -- &new{2021-07-27 (火) ... -ダイン、モリアにバグログがいたことを見抜いていたみたいだ... --上古の時代にオークを率いていたのはモルゴスのバルログだ... 自由行動のオーク(ホビットの冒険での大ゴブリン等)とバル... 動きの質が違うんだろう -- &new{2021-11-02 (火) 11:18:05}; ---バルログは指揮なんてしてたのかな。 登場時もオークは我先に逃げ出してたし、オークの動きからと... 「ドゥリンの禍がまだいる」というセリフからも確かなように... --気になるのはモリアの中に潜んでいるのは「バルログだ」と... 後の世にバーリンが早まった遠征をしようとしたとき、「モリ... ---そもそも「バルログ」という認識自体をドゥリンの禍により... 怒りの戦いから2000年が経っているわけで。 しかも、それからナンドゥヒリオンの合戦までは4000年の月日... 指輪の一行のなかでドゥリンの禍に対面した時にこれを「バル... あとバーリンの無謀な遠征は、明らかにモリアへの拭い難い郷... なので例え「バルログがいる。俺たちの戦力では無理だ」とは... バルログ云々ではなく、オークすら追い払えなかったわけで単... いや、仮に現実が分かっていてもモリア奪還とはドワーフには... ---やっぱりバーリンは吶喊してしまうかねぇ。旧軍のやり方と... ---そんな助言くらいで止めるなら、そもそも暴発しないでしょ... 賢人会議でもバーリンの遠征は周りから止められまくったよう... -戦死しなかったら300歳くらいまで生きたんじゃないかという... -ダインの軍が使ってた竹とんぼみたいなのってなんだろう -- ... --あの迎撃システムすごく個性的で好きでした! -- &new{202... -映画で救援に来たダインがあのわからず屋だけど優れた指揮官... --そもそもトーリンが正気を失ってる事を知らなかったからね... ---偏った情報しか与えられていない状態であの強気な態度はむ... -ダインが連れてきたくろがね連山の軍の装備が直線的で幾何学... -頭突きで倒しまくってたのがすごかった -- &new{2023-09-04... -本編だと特にくろがね連山の王位がどうなったのかは語られず... 本家が絶えたから仕方ないとはいえこの一族は大出世になっち... -改めて経歴を見ていくと生まれてからドワーフの重大な戦いに... --いうなれば中つ国のドワーフの主役だよな。氏族最大の英雄... -映画のキャラ専用BGMの中でいちばんカッコいい。 -- (218.2... -Reddit情報だから信じていいか分からないけど、映画のダイン... --丁度パーキンソン病を公表したのが映画封切りと前後する時... ページ名: