開始行: [[スランドゥイル]] -「ホビットの冒険」の中の彼を見ると、エルフと言えど、聖人... --でも、エスガロスの人間達には割と優しかったです。 -- 斐水 -裂け谷のエルロンド卿とかなり仲が悪い(というか毛嫌いして... --考えようによっては、ノルドール(特にフェアノール)がドリ... ---でもエルロンドはシンゴルとメリアンの血を引いてるし、ケ... --ギル=ガラドが嫌いだったので、後継者であるエルロンドを... --エルロンドを毛嫌いする理由はやっぱり性格上の問題かと。... --エルロンドはエルウィングの子供だけど、フェアノールの息... -レゴラスの派遣は仲の良し悪し以前の外交問題ですよね。この... -自分の領地に敵営が肉迫している状態で、指輪の力もなく己の... -親子揃って私的意見の多いこと……! つーか息子の影響でしょ... -スランドゥイルは三つの指輪の在処なんぞ知らんでしょう、そ... -よく考えると色んなものを失ってきていますよね。人知れず、... -指輪戦争が終結してからスランドゥイルは闇の森を”緑葉の森”... --息子の事を思って付けた…とかだったら良いな。。。レゴラス... -エルフが酔っ払ったところを見てみたい。 -- エグゼクター --「ホビットの冒険」でエルフの牢番が酔いつぶれていますよ... -レゴラスと葡萄酒を飲み交わしていたんだろうなぁ… --映画で見たいですね、あのシーン。それにしても、スランド... ---スランドゥイル=オーランド・ブルーム・・・だと思う。い... ---オーランド・ブルームにはレゴラス役があるでしょう。 -- ... ---レゴラスは映画には出ないでしょう。 -- ホビット &new{20... -エルロンドのところにわざわざ息子のレゴラスを送るとは…ゴ... --使者というのは、主人の権利を代行するわけですから、決し... -レゴラス王子と言ってもエルフは不死身だから王位を継ぐ日は... -もし映画化したらバカ殿っぷり全開だろうな・・・・・・。 -... --いつもワイングラスをかかえて、酔いつぶれているアル中の... --どこかの絵にあった、ゴブリンと見まがうような姿でないこ... ---その心配は無いみたいですよ -- &new{2011-05-14 (土) 08... ---リー・ペイス氏、イケメンっつうかハンサムだね、息子より... -父王オロフェアが最後の同盟の戦いの初戦で討ち死にしてしま... -この人は特にお酒が好きそうですが、エルフに下戸はいるんで... --下戸ってそもそも人間の遺伝子異常から発生したという話な... --その後、牢番と給仕頭のガリオン氏はどうなってしまったの... -よそ者を毛嫌いするのはトールキン以降の作品に登場するエル... --よそ者と言うよりもドワーフが嫌いみたい。 ホビットの冒... --人間やドワーフにとっては何千年前も遠い昔の出来事でも、... ドワーフを嫌っているのはスランドゥイルに限らず、ケレボル... -張飛も驚くほどの酒豪 -- &new{2010-08-04 (水) 11:27:46}; -要するにツンデレ -- &new{2011-03-28 (月) 12:30:55}; --どのへんがツンデレやと思ったが、ドワーフに厳しいこと言... -キャスト決定しても、 レゴ「父上、おめでとうございます!... --「いつも飲んでるだろ・・・・」というツッコミは彼には通... -デヴィット・デイ氏の書いた「指輪物語辞典」に彼の項目は無... -肝臓がミスリルですね・・・・・ -- &new{2011-06-27 (月) ... -ドリアス滅亡の際、敵に殺される寸前まで服に詰め込めるだけ... --有り得…ますね(笑) それのおかげで命拾いしてたりするかも... -シンダールなのに金髪なのはなんで?とずっと思ってましたが... -彼の宮殿は裂け谷のような憩いの場ではなく、絢爛豪華な大宮... --ヴェルサイユ並の荘厳なやつを・・・・ -- &new{2012-05-0... --故郷のドリアスに似せて宮殿を建造したらしいですから、そ... -ファンが書く彼のキャラクターデザインはただひたすら美しく... --どんな感じでしょうか?まさか飲んだくれでは… -- &new{20... -2013年のホビットカレンダーの画像に登場しましたね。ま、ま... --スランドゥイル・レゴラスのふたりがああなのだから、きっ... -一応第一期から生きている力あるエルフのはずなのにこの気の... -ヘラジカに騎乗してるのがかっこいい -- &new{2012-12-23 (... -エルフの国がたくさんあるということを知らないと「エルフ王... -ノーカット版ロードでレゴラスが酒豪(飲み比べでギムリに勝... -頭につけてるの木の枝だったんだ -- &new{2013-01-08 (火) ... --鹿の角か何かでてっきりせ○と君のパクリかと… -- &new{201... -「南の方角を望むたびにサウロンの再度の勃興を予感して脅え... --恐怖と不安のあまりアルコール依存症に陥ったとか?。 -- ... -この方とケレボルンは名前を見るだけで笑ってしまう。 -- &... -「岩屋」はどう表現されるのかなってのがちょっと期待。文字... --スランドゥイルが最低でも2千人のエルフを五軍の戦いで連れ... -PJ版映画ホビットでトーリン準主人公化の影響を受けて、初... --闇の森の軍勢が味方側で参戦する五軍の合戦までにはイメー... --シルマリルを巡るエルフとドワーフの確執を描けないが為の... --でもふいっと立ち去る時の飄々とした姿は何かエルフらしか... --私の周りの原作未読の人も皆、観た後は薄情だの冷血だの臆... --でも吹き替え版だと、ビルボがかなりスランドゥイルの肩を... ---吹き替え版の方が本来の台詞に忠実に訳してますからね。「... -宴会でかなり笑えるイメージになりそうだけど、進路変更して... -名前の意味はどうも「大河を渡ってきた者」になるようで、そ... --「活発な春( tharan "活発"とtuil "春")」と言う説もある... ---活発な春…お花見の席で、頭にネクタイ巻いて踊ってるサラ... ---宴会部長スランドゥイルwww確かに間違ってはいませんけ... ---活発な春に1票!息子が緑葉ですし(^^) -- &new{2013-01-... ---「大河を渡ってきた者」だったら後に名付けられた、「活発... ---どちらにしても彼の名はシルヴァン語によって改められた名... --The Lost Road による、thar が across, beyond (p.392)、a... --シルヴァンに合流した結果、響きの似た違う意味の名前に変... -映画ホビット2部でのスランドゥイルとトーリンの対面、アー... --ジュリアード対ラムダ。 -- &new{2013-03-12 (火) 11:37:3... -考えてみると現存する上古のエルフで王の名を冠してるのは、... --当人の血筋や民の技術レベルはともかく、王国の規模や民の... ---緑森大森林は当時のエルフ居住区としては最大のものだった... ---王位を欲していなかった者が王座に着き、か弱き小さな者が... -父オロフェアの死に慟哭する回想場面なんて無いのかな。 -- ... --ホビットでならドリアス崩壊を回想する方がありえるような... ---シルマリル物語に関わる事は著作権の関係で映画での表現は... -予告でやっと声が聞けましたwスマウグ襲来前なのでまだ悪ぶ... -映画版の彼がこれでなくて本当に良かったですhttp://images2... --映画版のオークのようである。。。 -- &new{2013-07-20 (... ---ちなみに、このアニメのオークは、ブルドック顔で、なんか... --やめれw -- &new{2013-07-21 (日) 12:27:42}; --目の感じがマカロニほうれん荘のきんどーちゃんのような --... ---あらあらやーねーちがうわよ、私はエルフのスランドゥちゃ... --しかし当時のアニメーターは一体何をどう間違ってスラ王を... ---Elven-kingという名前や、森林で幻術を見せ、岩屋に住むと... ---同じエルフのエルロンドはもう少しマシなデザインでしたけ... -スラ様は、その後どうなったのでしょう。いつの日にかはペラ... --中つ国に残って妖精となってずっと森で楽しく暮らして欲し... ---北欧は時々、本物の妖精が雑踏に混じっているのではないか... --見た目が美しいとかどうとかというよりも、シンダールの森... -予告編観ると、レゴラスと同じような短剣を背中に付けてます... --スランドゥイル役のリー・ペイスが長剣殺陣だけではなく、... ---武闘派エルフ王カッコいいwww -- &new{2013-09-13 (金) 2... ---王の率いる闇の森のエルフ軍の活躍に期待です -- &new{20... -ドワーフ達を何の目的で領地に踏み入ったのか問い詰めてはい... -この人は映画が製作されるずっと以前からファンの描くイラス... -闇の森の宴会の場面は映画には出てこないんですかね?幻想的... --自分もあのシーン好きなんですけどねえ・・・上映版だと削... -宝石や酒を好む世俗的なエルフですよね。エルフの頂点がこれ... --何しろ始祖シンダールエルフの王シンゴルが輪をかけてアレ... -大勢力の君主・中つ国でも有数の政治力を持つ・それでいてど... -EEでは更に輪をかけてドワーフと不和になってる... -- &... --本当にドリアス崩壊の当事者だったとしたら仕方ない気も・... -エレボール訪問時にいやがらせ?で目の前で宝箱を閉められて... --いや逆に考えるんだ。あれはスランドゥイルへの贈り物だと... -映画のこの御方、目の前で宝を下げられて、心の奥底に閉じ込... --納得www -- &new{2013-12-03 (火) 22:39:07}; --尊大に振る舞っていてもその奥底に誰よりも深い傷を抱えて... -エルロンドだけでなく、この人もまた終わり無き人生の中で数... --中つ国に現存する上古のエルフで唯一指輪抜きで森を守って... -映画化が決まる前にどこかで行われてた「実写で見たいキャラ... --そりゃなんてったって美形の王子レゴラスの父君だからね。... ---レゴラスの父、ではなくてスランドゥイルはスランドゥイル... -この方の名前はシンダール語で何て意味なのかな。 -- &new{... --過去レスによると「大河を渡ってきた者」という説と「活発... ---霧降山脈の遥か彼方からやって来た他所者を指導者として受... ---シルヴァン達にとって同族のシンダールは「よそ者」ではな... ---ケレボルンも末長く中つ国に棲み続けたし。シンダールは中... -吹き替えは森田順平さんですか…。これはタレントを起用した... --いやいやこの方は吹き替えの大御所ですよ。パイレーツオブ... --吹き替え中心の方は俳優兼業や舞台・劇団に属してる方がア... --半沢直樹に出てたのでタレントを採用したと錯覚したようで... --アラフオーなら森田順平というと、三年B組金八先生の数学担... -奥さんについては何も記述がないのでしょうか? -- &new{20... --奥さんはシンダールでしょうか?もしかしてシルヴァンかも ... ---夫にあきあきして西に旅立った..かもしれないですね笑 -- ... ---飽き飽きするどころか、苛酷さを増すばかりの闇の森の状況... -子供向けの宣伝ポスターに単なるエルフ王ではなく「伝説級の... --最後の同盟の戦いから生還したとはいえ伝説級言われる程活... ---親父はポカやっちまったけど、あの激戦から生還できただけ... ---王家や勇者の血筋でも無いのに、若くして神話と激動の時代... ---最後の同盟戦では伝説級というと、どうしてもサウロンと直... ---伝説の戦士にして、どこか素っ頓狂な吞助でもあって、エル... ---映画の2作目「竜に奪われた王国」では、「過去に竜と戦っ... ---なんとまあ。どの龍と戦ったんでしょうねえ。グラウルング... ---活躍した代わりに、何千年経っても消えない深い傷を受けま... --映画ではさぞ美しい剣技で魅せてくれるだろう -- &new{201... ---五軍の戦いで、レゴラス相手に弓と剣術を競い合う親子共演... ---王様の弓の場面あるんですか?弓パフォは人間バルド、ドワ... ---弓はどうだったかなぁ。鮮やかな抜刀でオークの首を刎ねる... ---野外活動は無かったですね。第3部ではヘラジカ乗り回すと... -余の王国を許可なく通ったのが罪じゃ。とは言うけど、一体ど... --森の境界あたりで「すいませーん通して下さーい」って大声... --要は捕まった後の対応がまずかったということでしょう。事... ---出来ることならエルフ側もドワーフには関わらず素通りして... --普通に人間の道を通っていれば何の差し支えも無かったのか... ---ゴブリンは徘徊するは、森を抜けたら抜けたで、沼地と化し... ---おまけに闇の森の北はオークやワーグが徘徊し北斗の拳みた... -この王は「生きねば」ではなくて「治めねば」なのですね。 -... --「生きねば」かつ「治めねば」って感じですね。今は亡き家... --ジブリかってのw 随分薄っぺらい言葉だことw -- &new{201... --余がこの国を治めるのじゃ治めるのじゃ〜とがんじがらめに... -映画版は、シンゴルを意識して性格や設定が作られた雰囲気が... --しかし映画版ではドリアスから影響受けたと思われるエルフ... ---あの傷隠してたのは魔法の類かね? -- &new{2014-03-01 (... -見た目や雰囲気はこの映画では特に原作に忠実なキャラクター... --しかし、原作から美化1万%のトーリンたちやレゴラス・タウ... ---冷血とか見下すとかというよりも、闇の森の社会の秩序を乱... ---映画の彼は原作以上の嫌な奴で引いたわ。トーリンに対する... ---死にたくても死ねず死という解放も無く永遠に苦しみ続ける... ---オークに情けは無用ですよ。むしろさっさと殺して永遠の暗... ---批判したい気持ちもわからんでもないが、程々にしておいた... ---約束したのはレゴラスで本人じゃないからね。でも汚いオー... ---↑Tell us what you know and I will set you free.ってス... ---王は短気だが酒の味の違いはわかるってガリオンが言ってま... ---まあ肉体から魂を自由にしてやるのはエルフ発想ではありか... ---よく踏ん張ってますよね。裂け谷のエルロンド、ローリエン... ---まだ第二部見てませんが、第三部で一気に善人寄り(という... ---タウリエルへの態度は娘の様に思っていてもあくまで王と臣... ---レゴラスが森エルフと結ばれることはないだろう、という意... --性格や行動指針はアレだが、見た目や雰囲気は確かに良かっ... ---エルフらしい容姿ですが、どうにしても父スランドゥイルが... ---実際、中の人が年下だからそれは仕方無いw -- &new{2014-... -とりあえず第二部でえらく人間味溢れるキャラになっていて自... --スランドゥイルは文句のつけようないだろ…ただほかのキャラ... -エルフといえばアニメ版のゴブリンそっくりな姿だろう、あれ... -湖の町への援助も、最初は無視したのにレゴラスやタウリエル... -自分も龍と戦った、と言ってましたがオリジナル設定でしょう... --シンゴルを投影した上でのオリジナル設定では? -- &new{2... --北方の龍といったら、エレボールに引っ越してくる前のドゥ... ---灰色山脈の竜が何匹か実はダゴルラドの合戦に参戦してた説... ---スマウグも指輪戦争の時まで生きていたら、サウロンの道具... ---大冷血龍はないでしょうね。火が吹けないし。 -- &new{20... -エルロンドやガラドリエルの様な三つの指輪の加護も無く、孤... -スラ王が欲しい「白い石」だけど、実はアーケン石じゃなくて... --ビルボ「エルフ王様にはこれを」 スラ王「おぉぉぉぉこれ欲... --スラ「まことのエルフの友よ♪」ビルボ「・・・」 チョロい... --EEで「白い宝石」が既に出ています。知らない人には何か狙... -原作がある以上、スランドゥイルは最初は障害として出てくる... --原作ではある時を境にいきなり「良い人」全開になっちゃっ... ---ガンダルフに殴られて目が覚めるとかね(笑)。 -- &new{... ---デネソールみたいなことにはならないでほしいですね。もと... ---人からの影響ではなくて他者からの影響ね。 -- &new{2014... ---映画版ではエレボールのスマウグ襲撃に関しては「自業自得... ---原作ではバルドの方がドワーフに対して主戦論て感じで、ス... ---エスガロス救済とバルドへの抑制と、そしてドワーフとの同... --ビルボをエルフの友と呼ぶ場面は画面に登場するでしょうか... -映画では宴会があまりなくてさみしい -- &new{2014-03-10 (... --キーリが地下牢で「上は賑やかだな」と言ってた程度でした... ---上は賑やかでもレゴラスはタウリエルとキーリを見張ってた... ---闇の森の宴会はEEでの追加シーンに入ってほしいですよね。... ---原作からすると裂け谷のエルフの歌も民謡っぽい雰囲気かと... --原作見てない人のエルフのイメージが崩れるからに一票 -- ... ---飲んで歌って踊って光を崇め愛でるエルフのイメージは良い... ---映画だと神聖な感じを全面に出している気がします。LOTRも... ---自分もホビットを読んだ瞬間に崩れました(笑)だってエル... --現れては消えて現れては消えて、ドワーフには永遠に手の届... -並のエルフならさっさとマンドスの館に直行するレベルのダメ... --原作でのどこか牧歌的な趣きさえある森の王様というよりも... -トーリンと話す時、無駄に顔が近い -- &new{2014-03-11 (火... --とにかく言ってきかせてやりたいことが溜まってたんでしょ... -皆さんのコメントを見て思ったけど、デネソールと一緒で結構... --デネソールの二の舞いはもうやめてほしい・・・スランドゥ... -映画でのデネソールの扱いは可哀想なとこありましたよね。ス... -むしろ3部からが彼の見せ場ですよw王様だけど聖人君子では... --ただ内政を統治しているだけではなくて、他国との能動的な... -森エルフは頭足りないがエルフ王は賢いとフォロー入れてあっ... --おもいがけない~のEE版では、宝石が好きみたいな描写あり... -この方、シンダールなのに中つ国に留まったんですね。息子さ... --ドリアスなどであまり良い印象のないノルドールが指導的な... --一人じゃありませんよ。闇の森の愉快なエルフたちが一緒で... --このスランドゥイルは、いつまで中つ国に留まったのでしょ... ---そこは読者がどう解釈しても良いようです。二次創作等を見... ---ケレボルンが「中つ国の上古を記憶している最後の人物」な... --裂け谷では執事だか家令だかの描写はありますが、闇の森に... -鮮やかな抜刀からオークの首を斬り捨て、そしてクルクルと高... -この人、奥さん何処の人なんだろ?息子は一人…じゃないです... --エルフは基本的に極度に少子ですから、息子がレゴラスだけ... ---確かに、伝聞以外でエルフの子どもって聞いたことないかも... ---レゴラスがヒョイヒョイと西方に去ってしまったことからし... ---スランドゥイルが戦死でもしない限りは跡継ぎを考える必要... ---第四紀に入って闇の森のエルフ達は落ち着いて暮らしていた... ---第四紀以後の中つ国では人間以外の全ての物言う種族は矮小... -映画ではずいぶんと俗っぽい感じに描かれてたなーという印象... --お酒飲んで、綺麗なものを見て、面白可笑しく生きていきた... ---楽しめる時に楽しんでおかないと次にはいつ楽しめるかわか... -こういう王様って、一度理解できれば、ドワーフと案外うまく... --レゴラスがまさにそういうタイプかと。息子がドワーフとう... ---ホビットの最後ではエルフもドワーフも人間も仲良し!みた... ---LotRの前日譚として、エルフとドワーフの不和の説明づけの... ---原作と映画か別の物になってしまうのは仕方ないですよ。で... ---本当に、なんでこの素晴らしい映像でアカデミー賞とれなか... ---それでも長年の恨みや不信感は一朝一夕で晴れるものではあ... -映画では、かつて龍と戦ったことがある、と言ってましたが、... --いつの頃だろうね。 原作には無い設定だし。 最後の同盟か... ---ドリアスにはモルゴスの軍は攻めてない(HoMeでもオークの... --オロフェアの名前を出さなければ・・・何とかなるかも。 --... --実際、3部では戦いが大きく取り扱われそうですから、何らか... ---何時の時代か何処の場所でかも不明の、何かの戦場の場面で... -何だかんだ言ってかなり勘が良いような・・・サウロンの再来... --ビルボに真珠の首飾りを贈られてエルフの友〜のくだり見る... ---それもあるでしょうなw まあ国の為の資金はいくらあって... ---さすがにそこまで浅はかではないと思う。ワインなどの食料... ---それはどうかな、戦いの後でいくらでも時間はあったはずだ... ---戦いの後だから何とか時間かとれて返礼の儀もとれたのでし... ---ずっと前のしかも不名誉な前科をあのタイミングで打ち明け... 「エルフの友」とは元来は[[エダイン]]を指した言葉、すなわ... -映画から入ったんだけど、原作に「エルフの性根はやさしい→... --スラ王の人物像を語るとしたら「根はいい人」の一言に尽き... ---きっと、第3部では、一緒に闘ってくれますよ。文句たれな... ---何を根拠に? あの蛇のように嫌らしい動きがありえない、... ---原作を根拠に。まあ、全ては3部で明らかになると思います... ---スランドゥイルも黄金病に取り憑かれてるんじゃないの? ... ---基本的に根は良い人ですし自分の国の事を考えていますから... ---何故エルフの中でもスランドゥイルだけにやたらと嚙み付こ... ---映画のLOTRから入った人は援軍として駆けつけて戦死したハ... ---原作ファン=エルフに好意的とは限らないと思うが。 エル... ---それは他の高貴なエルフを含むエルフ全体に言える事だし。... ---単純にそれが苦手ってひともいるのよ…。言い方もあるだろ... --どこに書いてあったの? -- &new{2014-11-16 (日) 08:27:1... ---「この連中(森エルフ)は、すこしも悪い種族ではありませ... -映画のスランドゥイルはどこか蛇っぽかった、トーリンを遠回... --原作でもかつてエルフとドワーフ間で起こった戦争の一件(... -映画で顔の傷跡を見せるシーン、何かに似てると思ったら、『... --オペラ座の怪人のファントムでしょう。 -- &new{2014-07-1... --あの傷跡が第3部での戦闘参加とどうに繫がるのでしょう。ス... ---内面の影を見つめ返すのですかね。 -- &new{2014-07-28 (... -動画サイトなどに出回っているHobbit 3の撮影シーンでは戦っ... --最新の画像では、いくさの最中にガンダルフと何やら話し込... ---あの甲冑が金属製品のレース刺繡とでも言いたくなるような... --矢張り最前線で戦われる様ですな。モルドールとの実戦経験... ---キーアダン、ガラドリエルには負けますがエルロンドとタメ... ---エレボールを襲撃したスマウグに恐れをなして逃げ出した負... ---スマウグに恐れをなした、というよりも永い闘争の経験から... ---あくまで逃げたことにかわりはない -- &new{2014-07-26 (... ---戦闘を避け自国の被害を減らすことは「逃げた」「負け犬」... ---どうやらこのスレに冥王と手を組んだ悪のドワーフが紛れ込... -第3部予告編では護衛の伴の者も無く一人でオークと闘う姿が... --あの息子にしてこの父有り・・・ -- &new{2014-07-30 (水)... --あの場面は多分、谷間の街での戦闘の後って雰囲気でエルフ... --この時代の王は、自ら先頭に立って戦うんですよ。 -- &new... --まあ予告編の切り出し映像を手がかりに、あれこれ想像をめ... --メイキング映像でも谷間の国廃墟らしき場所を一人でズバズ... -スランドゥイルが欲しがった宝は何なのだろう。スマウグ打倒... --思いがけない旅のSEE版冒頭に出てくる、箱にぎっしり入った... --スランドゥイルが欲しいのは“white GEMS ”複数形。前後のセ... ---吹き替え版でスランドゥイルはアーケン石の存在に触れた後... ---本文の説明中に「白い宝石の加工を依頼」「支払いでもめる... ---あのシーンのナレーションと,横にいたトーリンの「えっ?... --自分は後にビルボがくれる真珠なのではないかと見ています... ---星の光というとミスリルを連想しますね。五軍の戦の後にビ... ---ドリアスは内陸の国ですよ。ただ、海辺に暮らすキーアダン... ---最近ハマった新参だから知識量少ないコメで申し訳ないが、エル... -映画だとキャラを出すために眉毛太くしたのかと思ったけど、... --あの眉毛のおかげで妙に人間味が出てますね。クールなエル... ---原作からしてクールじゃなかったしね。そうか、リーペイス... -第2部の自国以外への無関心さからは、プロローグではなれ山... --宝物を生み出してくれるエレボールには一番関心があったの... --一応、応援には行ったよっていう証拠を作りたかったんじゃ... -原作では素っ頓狂な王様だし、映画では複雑なんだか単細胞な... -リーペイスがかなり身長が高くて人間が演じてるにもかかわら... --良くも悪くも上から目線になってるけど、それも演出のあえ... ---原作もそれなりに上から目線でしたし -- &new{2014-12-10... ---上から目線だけど、奥の方から小さき者への親愛が垣間見え... ---ビルボの姿に気づいていたのですね、やはり。闇の森の宮殿... -闇の森のエルフの死屍累々たる様子を嘆くスランドゥイルの優... --レゴとタウちゃんは戦後生まれの若者ですからね。神話の時... ---エルフ兵の死に耐えられない〜と嘆いてレゴ・タウと対立す... -結論:レゴラスの無双は遺伝 -- &new{2014-12-14 (日) 18:3... -戦争をするイコール死人が出る、だから、エルフが死ぬのは当... --そういうことでしょうね。あの地をゴブリンやオークが手に... ---逆でしょ?スランドゥイルの業の深さを表現するためにタウ... --そもそも最悪でもドワーフ13人相手にするだけのつもりだっ... -映画第三部では、戦いの最中にエルフの血は流せないと撤退し... -ラストにレゴラスに「ストライダーを探せ」って言うシーンが... --映画設定だとLOTR最初のシーンの60年前なので27,8歳の... --つか普通に裂け谷問い合わせれば済む話じゃん、って思った ... ---原作で27、8歳の頃は放浪していた筈、と言うかローハンと... -どうにしたってドワーフの彼氏には先立たれる運命なんだぜ数... -民想いで経験値の高い王だと感じた。それが分かるのが最後の... --妻の形見を取り返したいけどエルフ達の死体を見て「形見よ... --行きつく果てが辺境の引きこもり王とは残念すぎる w -- &n... ---都市が中央で森林が辺境っていう捉え方はトールキン世界で... -あの白い宝石は「奥さんの形見」と公式本に記述されてたそう... --ムービーストーリーブックに、“~to make his queen a neck... ---“~ the heirloom of his people”と言う記述も。Gems of L... --あっナウグラミアだ!→でもそんなはずはない、シンゴルを強... ---強欲じゃないですよ。愛する者の形見を大切にしていたので... --heirloom「先祖代々の家宝」ではあるようだけれども…形見で... -スランドゥイル格好良すぎw -- &new{2014-12-16 (火) 19:1... --最後に株が急上昇。タウリエルに優しかったりレゴラスに父... ---見てくれだけの引きこもりヘタレ王では、なんとも情けない... ---↑情けなくないよ。かっこよかった -- &new{2014-12-21 (... ---ヘタレが二刀流でオークをバッタバタとなぎ倒したりはしな... -傲慢な嫌な奴ならそれはそれでスランドゥイルの心の動き過去... --確かに人物像の掘り下げは弱かったですね。ファンならある... --逆に、三角関係をスランドゥイルの出汁にしようとしたんじ... ---わたしも、そっちのつもりなのだろうという印象を受けまし... --エルフは本質的に死ぬことが無いから悲しみを知らないとい... -つかエルフは基本ツンデレでスラ王はその最たる方なんじゃな... -もしかして:映画で急に兵を引こうとしたのは、酒が切れて気... --エルフの精神性の弱さというか愛情の喪失に対するトラウマ... ---というより、あそこ以前のタイミングでは撤兵ってレベルじ... --野戦司令部テントでも赤ワインをグラスに注ぎ自分も飲みバ... ---バルドというかエスガロスやデイルとは通商関係ありました... ---エルフは一環してバルドに対して経緯を払ってたような。 -... ---よそ者を毛嫌いするエルフの欠点が見事に現れた迷シーンだ... ---民衆から認められた統治者でありかつて交流のあった、現在... ---ビルボにドワーフ脱獄について謝罪された時、ちょっと楽し... ---深夜のポエムタイム その2 -- &new{2015-01-02 (金) 01:... ---だからシンダールったのは詩情をかきたてる、霧の中の朧な... ---日頃からワイン等、外から運んでくれる運送業者で顔なじみ... ---裂け谷エルフは食材調達経路は不明ですが闇の森エルフは生... -よそ者を毛嫌いするというよりも、自分たちと違って死ぬ生き... --見事な豆腐メンタルだな w -- &new{2014-12-20 (土) 12:30... ---むしろすごいメンタルの強さです -- &new{2014-12-20 (土... ---つまるところ両極端(苦笑)それでも中つ国に最後まで残って... --随分上から目線だが、只のコミュ障。 -- &new{2014-12-20 ... ---孤高の王という雰囲気が出てた -- &new{2014-12-21 (日) ... -此処の荒れ様を見ると、物語上に不要な人物にすら思えてきま... --しませんね、本来重要な役ですので。息子の方は不要かもし... --むしろ必要な人物だからこその批判も多いと思います。かく... --嫌われ役・汚れ役としては充分役割を果たしたかと、ただし... --今回でスランドゥイルが好きになったファンもいることをお... -結局首飾りは納品されるのか、それはビルボの手からなのか。... -ビルボとトーリンとガンダルフが主軸の物語で、それでもスラ... --ビルボ主役の物語にしては登場場面は多かったかなとは思い... -ふと思う。この中で、どれくらいの方が原作を読んだことがあ... --読んだ上で貶めているのでしょう。劣化シンゴルとも言って... ---↑マイルドシンゴルのほうが正しい気がしてきた。 -- &new... ---けっこう普通のホームドラマのお父さんて気がする。 -- &... -最後にレゴラスが旅立って行った時に、目を閉じて俯いて悲し... --あの表情は寂しそうにも、満足そうにも、誇らしそうにも見... ---あの一家は祖父の代からそれぞれ己が道を行く独立独歩の血... ---オロフェアは先走って命を落とし、レゴラスは指輪戦争後イ... --亡き妻の魂に向かって「これで良かったのかだろうか?」な... ---・・・・・ポエムタイム w -- &new{2014-12-25 (木) 00:3... ---シンダールとは詩情をかきたてる存在なのさ・・・ -- &ne... ---類は友を呼ぶ w -- &new{2014-12-25 (木) 03:02:55}; -エルフ王というより時代遅れのド田舎ヤンキーみたい、閉鎖的... --王になりたくてなったわけじゃないから。 -- &new{2014-12... --ド田舎の王国を守り抜いてド田舎連中の軍をあんな綺麗に統... --あと、家族愛に関しては偏ってるというと語弊があると思う ... --そりゃ息子は可愛いよ、愛する妻を失ってから男手一つで育... -5軍の合戦の時点でアラゴルンは10歳で裂け谷にいるんだよな…... --映画のホビットはLOTRの60年前なのでアラゴルンは27歳、上... --小説と映画は、時間ずれてますからね…映画だと、ビルボが旅... --アラゴルンとレゴラスの友愛の起源の説明にスランドゥイル... ---それ言い出したら指輪との関連部分ぜんぶカットされても文... ---シンダールの親は我が子の未来を視ることが有りますからね... ---やがては不仲のはずのドワーフ族の誰かと西方へ旅立つとい... -第4紀に入ってからも中つ国に留まってたわけだけど、いつま... --自分的には現在も此岸に残り存在していると信じたいです・... ---ドイツの黒い森の辺りで森林保護活動でもしてるんですかね... ---大航海時代に世界中で殺戮の限りをつくしたのは実はエルフ... ---他種族を戦時でもないのに虐殺するのは人間でしょう。エル... ---スラ王はモロに同族襲撃の被害者ですしね(溜息)だから裂け... ---とはいえ、指輪戦争後には緑葉の森をケレボルンと分割統治... --->エルフは同族殺害しかしませんよ。 見事に堕落してると... ---↑↑ケレボルンはスランドゥイルと同じシンダール・エルフで... ---そっか、異説の方でもテレリなので、同族殺害の被害者同士... ---ガラドリエルが去った後だから分割統治やる気になったんで... ---分割したのはガラドリエルが去る前じゃない? -- &new{20... -映画のホビットの冒険をみて、裂けの谷でドワーフに出されて... -救援に来たのはあくまでついでと言い張るわ、バルドがトーリ... --バルドには一度は一人でやらせて、駄目だったら二回目の交... -まだ無名のストライダーの存在も知っていたほどの視野の広い... --ちょっと何言ってるかわからない -- &new{2015-01-11 (日)... --エルフは鳥とお話できますし(スマウグ討伐の報も鳥達が教え... --馳夫とスラちゃんはメル友なんだよ -- &new{2015-01-12 (... -なんやかんや言って、やっぱりレゴラスが大事なんだと思う。... -3の最後一瞬笑ったように見えたけど、何を思って笑ったんで... --野菜の他に飲料も届けてたように思いますが -- &new{2015-... ---なんか麻袋みたいのが見えました。馬車から降ろした物資の... ---あの袋に何か文字が見えました。エルフ文字でしょうか?誰... -映画ラスト近くで、からすが丘にいましたよね。結局、からす... --もしかしたら、息子しんぱいすぎて単身乗り込んでたりして... -本当はとても優しいんですよ。ただ、なかなか表に出ないんで... --偏狭でヤンキー気質丸出し、かつ引きこもりのアル中エルフ... ---ガラ様みたいな生粋のロイヤルじゃない元普通エルフその1... -当たり前の様にバルドにワインを渡して、またそれを当たり前... --そしてガンダルフには出さないというスケールの小さい嫌が... ---ガンダルフ「エルフの石頭にはうんざりじゃ!」 -- &new{... ---一概にそうは言えない理由があるのです(´・ω・`)仲間とい... ---↑正直、映画のそのようなキャラクター付けはシンダールと... ---自分のことは自分で何とかしろ主義が濃いですよね。災いの... ---その割に頼んでないのにエスガロスの民助けたり、交渉失敗... ---全て後手後手の対応なんだが 何が叡智あるエルフなんだか... -ランキン・バス版のスランドゥイルの姿をグローインに見せて... --その聞いているレゴラスはバクシ版(苦笑) -- &new{2015-... -映画のスランドゥイル自体は、はまり役でとっても素晴らしい... --TLoRのデネソール侯もそうでしたが、ストーリーの起伏をつ... ---どうせオリジナル要素を加えるなら、エルフ王が血まみれで... ---ですねー!個人的には俳優のリーペイスさんはほんとにはま... ---シルマリルに触れるわけにはいかないけど、EEに少し期待し... ---派手に流血するシーンを入れると公開時に年齢規制が加えら... ---だから、そもそも血塗れになるような事してないでしょう… ... ---えっと、ですねー!って賛同した者ですが、私はデネソール... ---オリジナル要素をPJ独断で入れてると思ってるんですか?そ... ---↑独断であるはずはありませんが、「監督」として結果の責... -長刀を持ったスランドゥイルがセフィロスにしか見えなかった... --役者さんはかなり練習したそうで、二刀剣使いが上手かった... -スランドゥイルの乗っていた鹿は特別な種族なのか、それとも... --映画版では鹿はスラ王の象徴だそうですし、エルフの森のヘ... ---顔が傷だらけでした -- &new{2015-02-11 (水) 22:34:15}; ---傷だらけなのはスランドゥイルの顔ですか?鹿さんの顔です... ---鹿さんの顔です -- &new{2015-02-15 (日) 16:41:49}; ---あの巨大な角では市街戦の小回りが効かないなと思っていた... ---市街戦になったら降りればいいだけではw -- &new{2015-02... ---可哀想に、お馬鹿なヤンキーエルフ王のせいで死んじゃった... ---なんでそんなにヤンキー推しなの?なんで馬鹿にすんの? -... ---鹿さんが倒れたからスランドゥイルが二刀流の大活劇を見せ... ---でももっと鹿さんを長い時間、見て見たかったとも思います... ---ヤンキーエルフかっこいいぜ -- &new{2015-04-04 (土) 16... -難民は可能な限り援助して、スロールだけ無視して荒れ地に放... --そんな事したらドワーフの民が黙ってないでしょう -- &new... ---災厄を招いた元凶が王家或いはスロールだと分からせる為の... ---何のために? -- &new{2015-02-11 (水) 00:33:32}; -スランドゥイル王が奥方やエルロンド卿と顔を合わせるシーン... --寛大な微笑みのエルロンドがすすめる赤ワインをひとくち飲... -決戦のゆくえのスラ様の鹿から落ちた後の受け身が格好良かっ... -スラ様はガラ様と道ですれ違ったら、どんな態度を取るのでし... --故主君の親戚の姫君なんだし一応頭下げるのではないかと。 ... --道ですれ違うことなどないように、あらかじめ回避に全力を... -トーリンやダインにいくら罵られても平気だったのに、タウリ... --最愛の息子と娘同然の部下に詰め寄られたらショックでしょ... --まあ、ちっとは懲りたんじゃないの?自分も財宝に心を囚われ... ---財宝に心を囚われたというよりも、映画では亡くなった者へ... -映画でのスラ様は、闇の森で捕獲したオークに浮世離れだと笑... --更にサウロンの存在を仄めかされて煽られたし。忘れていた... -ジョン・ハウによれば、初期段階のスランドゥイルは日本の天... --天皇とは少しズレますが、スランドゥイルって埴輪っぽい気... --これは初耳。なぜ天皇をイメージしたんだろう……。 -- &new... ---欧米人にとって一番捉え所の無い称号だからじゃないですか... --映画で長刀を駆使しての無双ぶり あのように無敵武人っぷ... ---神武天皇とか? -- &new{2015-04-19 (日) 17:40:12}; ---飛鳥戦国時代の天皇なら・・・跡目争いで戦争してたし。 -... ---別に戦う姿も天皇とは言ってないでしょう -- &new{2015-0... --あくまでも初期のコンセプト段階の話で、神秘的佇まいを天... ---日本画とか中世の絵巻物とか百人一首の人物像とか映画スラ... ---天皇からは話がズレますが スランドゥイルのスラリとした... --もしかして髪型が美豆良なスランドゥイルてのも在り得たの... --あの眉毛は平安貴族っぽいですけど。 -- &new{2015-04-28 ... -なんだかんだいっても、このサイトではスラ様っていちばん人... --映画スランドゥイルの美麗な雰囲気が人気のようですが、原... --元々、高い人気があって映画公開前の期待度も高かった分、... ---訂正:感じた人が多かったのでしょう。 -- &new{2015-04-2... --映画スタッフも、スランドゥイルを過剰に見せ過ぎないよう... --原作版ホビットでは牧歌的な酒豪王、指輪物語では一転最後... ---中つ国に唯一残る「エルフ王」なのに(ガラドリエルやエル... ---指輪を与えられた時点ではより上位者がおり、白の会議が出... ---アルコール依存どころか酒に強いはずの森エルフも酔い潰れ... ---↑↑↑ノルドールやシンダールの「王」と、シルヴァンに加わ... ---白の会議から招待されてもスランドゥイルは避けるでしょう... ---ガラドリエルが蟠りを解いてくれと頼み込んで膝を折れば、... ---それまでのアルコールでは酔えなくなり、量もしくはアルコ... ---(↑上の方へ)エルフは病気で死ぬことがないのだから、ア... -酒乱ドゥイル -- &new{2015-04-28 (火) 16:20:30}; --愛飲のドルウィニョンのワイン ‐‐‐ 一口でいいから、すっご... --誰が美味いこと言えとwwwスラ王御愛飲のドルウィニョン産ワ... -エルフの友と呼んだビルボとの交流が気になる。その後も闇の... --ないない、それは無い。基本自国から出ませんから -- &new... --後にビルボがエレボールを訪ねた時に、闇の森の宮殿に寄っ... ---ビルボが宮殿に寄って、再会したスラ様に「他のホビットは... ---ビルボが「ホビットの冒険」執筆で当時のエルフ側の状況を... ---本来ジョーク好きなビルボを、スラ様も歓迎すると思う。 -... ---牢番エルフ「五軍の合戦で闇の森エルフの戦死者の数が膨大... ---これが本当のブラックエルフってか -- &new{2015-05-06 (... ---エルフその他大勢「でも合戦の後に、はなれ山周辺復興対策... --スランドゥイルとビルボの親交の描写も映画ではもっと増や... ---ビルボが `そうです。あの件はごめんなさい。。' ってあや... ---あの取引きの場面で、ビルボがドワーフ族を皮肉混じりに評... -五軍の合戦で闇の森のエルフの人口は激減したのでしょうし、... --近代以前は基本的に、どこかへ出兵する時は率いていく兵よ... --損害が想定内だったかは微妙ですが、もともとエスガロスの... ---ついでに言うと、ダインの率いて来たのも恐らくは複数ある... --原作では闇の森の兵力は1000名強とありますので、人口に影... ---国全体の人口にもよりますが、率いてきた兵力の倍以上いる... --指輪戦争では闇の森の、魔法がかった迷路のような森林も、... -何で毎日アクセス件数がトップなの? -- &new{2015-05-12 (... --かっこよく美しいから。あと良くも悪くも個性が強くて突っ... -指輪戦争後に闇の森を元のエリン・ガレン(緑の森)ではなく... -原作を読んでいないので、「困っていると聞いて」とエスガロ... --映画のエルフ王はツンデレ色が強いですからね。原作はもっ... ---気さくというか、まんが日本昔話にでも出てきそうな雰囲気... ---原作から考えるとよくこういう人選しましたよねー -- &ne... -王スランドゥイルは、気品があふれて、上品で、いいですよね... -同族が被害を被るリスクを避けようとするのは支配者の戦略と... -日本人なら谷原章介辺りが合ってるかな… -- &new{2015-06-0... --団時朗でしょう。 -- &new{2015-06-15 (月) 20:54:02}; ---ひ、平沢進とか・・・ -- &new{2015-07-18 (土) 18:59:29}; -「竜に奪われた王国」でオークの首をはねた後に剣をくるりと... --あれは反則ですよねーいい人側の人は普通あんなことしない... ---時代劇の主人公もよくやってますが -- &new{2015-07-08 (... -映画のこの人は金髪なのか銀髪なのかよく分からない。どっち... --銀髪のように見えますね -- &new{2015-06-12 (金) 22:19:0... --もしかするとパール髪なのかもしれませんね。美味しいお酒... ---今や息子共々、シリーズ屈指の人気キャラクターですが、謎... -正直、映画の森エルフ組は何一つやることが報われてないよう... -合戦中に二本目の剣(同じ形?)を取り出したのには驚きまし... -童話的には子供から見れば、森のエルフは主人公のホビットと... --映画的には、ドワーフ側の宝箱バタンがエルフの助力拒否の... -スランドゥイルの名前の意味 知ってる方はいますか?? -- ... --このページの上の方のコメント欄で考察されていますよ。そ... -顔の傷は癒えてないのをを隠してるのか、それともただ再現し... -暗黒時代の森エルフの民は、戦争だけでなく、仲間を失なって... -映画版のラストで、レゴラスに「ストライダーと呼ばれる者を... --直接アラゴルンのことを知っていたのではなく、予見したの... ---予見したのかもですね。レゴラスは少年アラゴルンを見出し... --映画版ではビルボ誕生会からフロド旅立ちまでの17年がほぼ... ---たとえ10歳の少年だとしてもエルフ王の予知能力が多分あっ... ---↑そういうことは映画でも原作でも無いので、あまり意味の... ---王に予知能力があったら、もっとうまく戦っていたのではな... ---↑エルフの予知は漠然とした遠い未来のものが多く、そう便... ---第三紀としては強い力を持ってるエルフですからある程度の... --息子に中つ国での生き甲斐を与えてやったのではないですか... -依然としてアクセス件数トップの眉毛王。その座をいつまで保... --単純な”いい人”より、こういう屈折したタイプのほうが興味... ---原作よりも屈折した影がかなーり濃くなっていて存在感が増... ---魅力のある悪役という扱いなんですかね? -- &new{2015-0... ---だから、最後のタウリエルへの接し方が腑に落ちないのよね... ---とんがったままならまた非難轟々だったでしょうね、それは... --LOTRより先にホビットを製作して上映していたとしても、こ... ---どこに登場させるのでしょう?エルロンドの御前会議にでも... ---エレボールあるいは黒門で苦戦しているところに援軍を率い... ---↑どっちも無理です。その時は闇森エルフ軍もオーク軍団と... ---映画設定では、闇の森やロスローリエン、エレボールが攻撃... ---黒門にエルフが来ては角笛城の二番煎じだからねえ。かとい... ---「おお、小さき者たちよ、エルフの友にして我が友、ビルボ... ---闇の森の合戦を終えて傷だらけのスラ様を、帰ってきた息子... ---最後の同盟の戦の場面で突出しようとする父親を止めようと... ---いっそ灰色港にビルボの見送りに来るくらいでもいいかもし... ---スター・ウォーズ・シリーズのように、以前公開した旧作に... ---SWシリーズは追加シーンに対する反発も大きかったからその... ---追加シーンがあればうれしいけどな、それはそれで -- &ne... ---追加シーンといえば、遂に決戦のゆくえEE版が出るようです... ---アラゴルンの戴冠式のシーンでレゴラスの後ろあたりにこっ... ---ノルドール色の濃い裂け谷勢の婚儀に出席するのでしょうか... ---王の帰還EE版ではレゴラスとギムリが自分たちの故郷も大変... ---まずは決戦のゆくえの追加シーンを楽しみにしましょう。亡... ---妻は謎のままでよろしい。登場しなくてよいです。 -- &ne... ---後ろ姿とかシルエットだけなら別に良いだろ。 -- &new{20... ---亡き妻が登場するとしてシンダールでしょうかシルヴァンで... ---シナリオのおばさん(太った方)が、コメンタリーでLOTRに... -LOTRのグローインは差し替えて欲しい…あれがドワーフ族その... -キャラの人気なら上位にいるのに、その割に謎が多い。上古の... --それ言ったらホビット族だって謎が多いですからね。その辺... --昔はもっと熱血正義漢だったんですかね。辺境の森のエルフ... --上古の歴史に登場しないのはさして謎ではありません。当時... ---ドリアスの森ではなくメネグロス内に住む「貴族」というべ... ---この場合は、血縁であったという記述が無いのが、すなわち... ---それと、オロフェアが「ドリアスの森ではなくメネグロス内... ---キーアダンやケレボルンはキチンと血縁関係について記述さ... ---実力で地位を築いた叩き上げのエルフ王も格好良いじゃない... ---スランドゥイルを叩き上げという表現は斬新だな。いえ結構... ---先住のシルヴァン達に請われて王位に就いたくらいですから... ---シルマリル物語とか終わらざりし物語とかの内容は著作権の... --イスラム圏で言うサラディン(元々は一介の客将としてエジプ... --作者もここまで謎めいた人物になるとは思わなかっただろう... -princeと表記されておいて貴族ではないという事は無いと思う... -「他の国がどうなろうが知ったことじゃねーよ」って臆面もな... --自国に影響しない事柄であれば、基本的に現実世界のどの国... ---日本がまさにそうですな。スランドゥイルは護憲論者でしょ... ---↑↑映画の彼が問題なのは、明らかに自国に影響大な事柄をそ... --選挙で選ばれる政治家ではなく王ですよ。立場が根本的に違... ---不都合な事実には見て見ぬふりですか? -- &new{2015-1... ---映画的にはどうでも原作的にはスランドゥイルがいるからこ... ---近場にロリエンがある、いざとなれば合流すればいいし、別... ---残念?、ロリエンの奥方はノルドールだ。 -- &new{2015-1... ---中つ国における諸悪の元凶はエルフだったりして -- &new{... ---確かにエルフの善意が悪に転ぶ事もありますね。ただ人間も... ---トゥーリンを嘲ったサイロスを見ればわかるように、エルフ... ---エルフは一つの指輪を破棄するよう人間に忠告していたし、... ---別に種族間の優劣と気質と結果はイコールじゃないし、種族... ---その通りだと思う。というか、もはや枝はおろか木にすら関... ---ロスロリアンの森エルフ達はガラドリエル達を迎え入れても... --->別に種族間の優劣と気質と結果はイコールじゃないし、種... --シンダールのドワーフ嫌いとノルドール不信は今に始まった... ---シンダールはシルヴァンに馴染みやすかったのですかね -- ... --毎晩宴会やっているだけのお山の大将レベルなら、闇の森は... ---周りは敵に囲まれているからね。 いわば、犯罪多発のスラ... -とんがり耳のお姫様って言われて、激おこになってた。 -- &... --ダインの中の人が、エルフ王見て天使みたいだったってイン... -打ちひしがれるタウリエルを見て思ったけど、スランドゥイル... --タウはキーリを失って、レゴラスは失恋して初めてスラ王が... --愛するものを失う悲しみに種族の差はないと思うんだが? ... ---人類の様に死期があるのかそれとも長命で自ら最期を決める... ---エルフはあんまり悲しいと死んじゃう種族ですから・・・。... ---長く生き過ぎて達観して、生の執着が乏しいのかもね。 彼... ---エルフってそんなに特別な存在なのかねえ、不死に近いとは... ---まず、君がエルフの評価を落とすことに固執する理由を教え... ---別に特別な存在なんて誰も思ってないよ。目立ってはいるが... ---エルフは悲しいと死ぬ、というのは原作に記述があるのでし... ---ビルボ「フロドにあげるのはもちろんつらぬき丸。何故なら... ---エルフの特別感を感じられない人は、もう一度原作に戻った... -映画ではホビットという種族自体を知ってるような言い方をし... --まだ無名のアラゴルンの事も知っていたし。遥か遠方の事で... -ドゥネダインについては、自分の主君だった一族の血も引いて... --エレンドゥア(アラゴルンは彼に瓜二つだった)をおそらくは... -スランドゥイルといいダインといい、一族を率いる長だからそ... -エルフは特別で優れた存在じゃ。だが完璧ではない。いや、完... -スマウグと戦うことはしなかったとはいえ、立場が逆になり仮... -この人もドラマに出るのかな。やれることあんまなさそうだけ... -このお方かっこよすぎるんだが -- &new{2021-04-07 (水) 10... --1番エルフっぽい -- &new{2022-03-28 (月) 18:01:16}; -原作版森のエルフ王「誰だお前は」 映画版スランドゥイル「誰だお前は」 二人が仮に出会っても同一人物とは絶対に気づかない+認めな... --アルウェン「わかる」 ファラミア「わかる」 -- &new{2021-04-08 (木) 23:23:46}; -魅力ありすぎw -- &new{2021-04-08 (木) 05:29:39}; -オルクリストを回収しないで最後にはトーリンの墓所に置いて... -五軍の合戦の時ってアラゴルンまだ子供だし裂け谷で養育され... --10歳だからねぇ...まだアラゴルン。 もしかしたら親父のアラソルンもそう言われていたのかも?と... --映画はLotRのほうでビルボの誕生日会からフロドの旅立ちま... ---なーるほど!あんたクールだぜ! -- &new{2021-05-21 (金... ---「脚本の人そこまで考えてないと思うよ」が頭に浮かんだわ... -第三紀出戻りエルフたちの大半が帰って行って心やすらかだっ... --以前とは違った意味で酒が捗りそうだなスランドゥイル 我が世の春が来た状態になってそう -- &new{2021-06-28 (月)... ---でも一人息子は旅立っちゃたからなぁ。 案外寂しさを酒で紛らわせるのかも。 -- &new{2022-05-23 (... -最初映画からそのビジュアルでハマって、原作を読むとまた別... -最後の同盟に参加した結果、元の3分の1にまで減少した自軍っ... 軍事的には3割から5割の人的被害の時点で『全滅』や『壊滅』... どんだけ死んだんだよ森エルフ。かわいそう。 大軍と明言されてるけど、ギル=ガラド軍やヌメノール残党軍... --エルフは死んでも死ぬ訳じゃないから平気で捨て身の戦法取... ---本当の意味で死なないとはいえ現世に戻れるのは上のエルフ... 下にある様に本来なら遮蔽物や隠れる場所に困らない少人数戦... --森の中は遮蔽物に困らないし、むしろ重い装備はかさばるか... ---退く時は甲冑を脱ぎ捨てて猛烈な速さで去っていくのかも -... --「3割から5割の人的被害で全滅、壊滅」というのは後方部隊... ---それ例えば実際の戦史だとどんな事例があるん? むしろ国民軍が誕生するまでの中世の軍隊なんて、数%の損害で... 古代ローマみたいな愛国心と優れた装備と厳格明確な指揮体系... 「完全包囲されて逃げ場がないから最後まで戦うしかなかった... ---まるで牟田口理論だなw しかも肝心の森のエルフ軍は終わらざりし物語の中ではっきり... →後方要員がはるかに少ない部隊(中世期の軍隊や戦術単位の小... という話とは全く噛みあわなくない? -- &new{2021-12-14 (... ---なろう理論ワロタ -- &new{2022-02-04 (金) 07:36:48}; ---これソースなんなん?太平記とか? -- &new{2022-02-20 (... ---これはマジに何を根拠にこんなこと言ったのかな。 -- &ne... ---史実で宗教一揆の殲滅戦みたいな場合はどうだったのだろう... ---別にこれ間違いじゃない。そもそも「3割で壊滅」ってのは... ---このwikiにはノルマン人を中つ国界隈の話題に持ち出される... ---「最後の一兵まで戦い続ける」ことと軍組織として壊滅する... 最後まで戦ったからといって組織を維持したとは到底言えない... ---エルフ対オークの場合お互い天敵を駆除するのが目的の「ダ... --「森エルフの軍は1/3になったなんてどんだけ死んだんだよ。... って意見に対して 「中世ではその壊滅の定義は適用されません。戦闘を継続し得... ってなんかちょっとずれたコメントよな。今更ながら。 「相続の55%を相続税で持って行かれた…どんだけだよ。五公五... ---投稿主が触れたのは「壊滅の定義すら超えるくらい森エルフ... ネットではよくあることだが…。 -- &new{2022-07-24 (日) 08... -彼は結局アマンには行かなかったのかな。 素敵なワイン余生を送れているといいんだが。 -- &new{2021-... --ドルウィニョンが末長くエルフ王の元に留まらんことを!(乾... ---スランドゥイル『我が心は愛国者だが、我が舌はドルウィニ... -上位のエルフは眉毛も上位と理解した -- &new{2021-12-14 (... --眉毛王スランドゥイル -- &new{2022-02-20 (日) 15:40:42}; ---ナイス眉毛 -- &new{2022-05-05 (木) 19:39:51}; ---リー・ペイスが眉毛剃るの嫌がった結果だな -- &new{2022... ---頑なに嫌がったそうだね。あのゴン太眉毛にそれほどいれこ... -なんでスランドゥイルってシンダールなのに黄金の髪してるん... --映画の話……かと思ったら『ホビットの冒険』の本文描写で黄... --シンダールには黒髪もいれば茶髪もいて、王族は銀髪なので... ---シンダールが王族は銀髪でそれ以外は暗い髪なのは事実です... ---茶髪になるくらい色素が薄い者がいるなら、数は少なくとも... --オロフェアの伴侶、スランドゥイル陛下の御母君についての... ---ガラズリムとの縁組があったならイングヴェとの血縁で金髪... ---ガラズリムは奥方とケレ殿に統治されているだけのシルヴァ... ヴァンヤールとの血縁はさらに考えづらいかと。上のエルフで... ---そうなると色素の問題でなると思われるロヒアリムらの金髪... ---いや、普通にヴァンヤールの金髪も色素的な問題だと思いま... -世の中は広いんだ色々あるべよ髪の色も それでなくてもエルフの歴史は永い、永すぎるほどにだもの それでなくてもこの方は息子も含めて普通じゃないもの -- &n... --映画の中での眉毛は太かったですね〜 -- &new{2023-11-23 ... -ドワーフには「エルフには100年なんて瞬きぐらいだわww」... --そんなシーンあったんか。ワロス -- &new{2022-09-05 (月)... --原作でもそうだけど異様に人間臭いよなこのお方。 アラゴルンとは違うベクトルで、世俗にまみれた部分と高貴さ... ---うんうん。エルフの浮世離れした部分と人間臭い部分が絶妙... ---・祖国の危難には自らの身を投じて国難に立ち向かう (対... ・臣下の者たちとも苦楽を共にする (焚き火を囲む宴会への参... ・くだけた趣向を持つ (ドルソニオンワイン、パイプ草など) うーん、これは指導者の鑑!! -- &new{2022-09-06 (火) 09:... --まあ牢屋に入ってるトーリンと民の安全に関わる国境警備の... -ホビットの映画解説みたいなので映画のスラ様が求めてた宝石... -スラ様がドワーフから取り戻したかったラスガレンの白い宝石... -今更だけど改めて考えると映画のスランドゥイルは尋問時のオ... - この人の最後は中つ国の縮小してゆく森の中に溶け込み消え... -鹿に乗ることは(人間にとっては)どれくらい現実的なのかと... 特に角があると危険でしょうね。人間が搭乗目的で乗るなら角... 馬も現実には0から調教するのはかなり大変なんですけど -- &... --そういやなんで鹿に乗るんだろうなって思ったけど森の中に... 映画だと騎馬兵が王以外いなかったから基本がわからんけど --... ---指輪世界だと他のカテにもあるように何かしら然るべき理由... 「なんかカッコいいし王らしいだろ」 くらいの理由しかなさそうなところがたまらん。 それを子息や配下に見抜かれたら逆ギレしそうなとこもたまら... ---森の中なら馬よりも有利なんじゃない?同じ理由でドワーフ... ----そういやヤックルも鹿だったな -- &new{2024-07-05 (金)... -----ヤックルのモデルはカモシカだが、カモシカはシカがつく... (だから断崖絶壁とかも駆け降りたり登れる) -- &new{2024-... -経歴からして力の指輪には出てもおかしくないが、頼むから出... 持ち直したとはいえ、眉毛王の描写がスランドゥイルの原作描... あくまでごくごく個人的感想だけど…。 -- (2001:268:9ae7:57... --やめて欲しいと願うよりは、自分はどんな風に矮小化される... 終了行: [[スランドゥイル]] -「ホビットの冒険」の中の彼を見ると、エルフと言えど、聖人... --でも、エスガロスの人間達には割と優しかったです。 -- 斐水 -裂け谷のエルロンド卿とかなり仲が悪い(というか毛嫌いして... --考えようによっては、ノルドール(特にフェアノール)がドリ... ---でもエルロンドはシンゴルとメリアンの血を引いてるし、ケ... --ギル=ガラドが嫌いだったので、後継者であるエルロンドを... --エルロンドを毛嫌いする理由はやっぱり性格上の問題かと。... --エルロンドはエルウィングの子供だけど、フェアノールの息... -レゴラスの派遣は仲の良し悪し以前の外交問題ですよね。この... -自分の領地に敵営が肉迫している状態で、指輪の力もなく己の... -親子揃って私的意見の多いこと……! つーか息子の影響でしょ... -スランドゥイルは三つの指輪の在処なんぞ知らんでしょう、そ... -よく考えると色んなものを失ってきていますよね。人知れず、... -指輪戦争が終結してからスランドゥイルは闇の森を”緑葉の森”... --息子の事を思って付けた…とかだったら良いな。。。レゴラス... -エルフが酔っ払ったところを見てみたい。 -- エグゼクター --「ホビットの冒険」でエルフの牢番が酔いつぶれていますよ... -レゴラスと葡萄酒を飲み交わしていたんだろうなぁ… --映画で見たいですね、あのシーン。それにしても、スランド... ---スランドゥイル=オーランド・ブルーム・・・だと思う。い... ---オーランド・ブルームにはレゴラス役があるでしょう。 -- ... ---レゴラスは映画には出ないでしょう。 -- ホビット &new{20... -エルロンドのところにわざわざ息子のレゴラスを送るとは…ゴ... --使者というのは、主人の権利を代行するわけですから、決し... -レゴラス王子と言ってもエルフは不死身だから王位を継ぐ日は... -もし映画化したらバカ殿っぷり全開だろうな・・・・・・。 -... --いつもワイングラスをかかえて、酔いつぶれているアル中の... --どこかの絵にあった、ゴブリンと見まがうような姿でないこ... ---その心配は無いみたいですよ -- &new{2011-05-14 (土) 08... ---リー・ペイス氏、イケメンっつうかハンサムだね、息子より... -父王オロフェアが最後の同盟の戦いの初戦で討ち死にしてしま... -この人は特にお酒が好きそうですが、エルフに下戸はいるんで... --下戸ってそもそも人間の遺伝子異常から発生したという話な... --その後、牢番と給仕頭のガリオン氏はどうなってしまったの... -よそ者を毛嫌いするのはトールキン以降の作品に登場するエル... --よそ者と言うよりもドワーフが嫌いみたい。 ホビットの冒... --人間やドワーフにとっては何千年前も遠い昔の出来事でも、... ドワーフを嫌っているのはスランドゥイルに限らず、ケレボル... -張飛も驚くほどの酒豪 -- &new{2010-08-04 (水) 11:27:46}; -要するにツンデレ -- &new{2011-03-28 (月) 12:30:55}; --どのへんがツンデレやと思ったが、ドワーフに厳しいこと言... -キャスト決定しても、 レゴ「父上、おめでとうございます!... --「いつも飲んでるだろ・・・・」というツッコミは彼には通... -デヴィット・デイ氏の書いた「指輪物語辞典」に彼の項目は無... -肝臓がミスリルですね・・・・・ -- &new{2011-06-27 (月) ... -ドリアス滅亡の際、敵に殺される寸前まで服に詰め込めるだけ... --有り得…ますね(笑) それのおかげで命拾いしてたりするかも... -シンダールなのに金髪なのはなんで?とずっと思ってましたが... -彼の宮殿は裂け谷のような憩いの場ではなく、絢爛豪華な大宮... --ヴェルサイユ並の荘厳なやつを・・・・ -- &new{2012-05-0... --故郷のドリアスに似せて宮殿を建造したらしいですから、そ... -ファンが書く彼のキャラクターデザインはただひたすら美しく... --どんな感じでしょうか?まさか飲んだくれでは… -- &new{20... -2013年のホビットカレンダーの画像に登場しましたね。ま、ま... --スランドゥイル・レゴラスのふたりがああなのだから、きっ... -一応第一期から生きている力あるエルフのはずなのにこの気の... -ヘラジカに騎乗してるのがかっこいい -- &new{2012-12-23 (... -エルフの国がたくさんあるということを知らないと「エルフ王... -ノーカット版ロードでレゴラスが酒豪(飲み比べでギムリに勝... -頭につけてるの木の枝だったんだ -- &new{2013-01-08 (火) ... --鹿の角か何かでてっきりせ○と君のパクリかと… -- &new{201... -「南の方角を望むたびにサウロンの再度の勃興を予感して脅え... --恐怖と不安のあまりアルコール依存症に陥ったとか?。 -- ... -この方とケレボルンは名前を見るだけで笑ってしまう。 -- &... -「岩屋」はどう表現されるのかなってのがちょっと期待。文字... --スランドゥイルが最低でも2千人のエルフを五軍の戦いで連れ... -PJ版映画ホビットでトーリン準主人公化の影響を受けて、初... --闇の森の軍勢が味方側で参戦する五軍の合戦までにはイメー... --シルマリルを巡るエルフとドワーフの確執を描けないが為の... --でもふいっと立ち去る時の飄々とした姿は何かエルフらしか... --私の周りの原作未読の人も皆、観た後は薄情だの冷血だの臆... --でも吹き替え版だと、ビルボがかなりスランドゥイルの肩を... ---吹き替え版の方が本来の台詞に忠実に訳してますからね。「... -宴会でかなり笑えるイメージになりそうだけど、進路変更して... -名前の意味はどうも「大河を渡ってきた者」になるようで、そ... --「活発な春( tharan "活発"とtuil "春")」と言う説もある... ---活発な春…お花見の席で、頭にネクタイ巻いて踊ってるサラ... ---宴会部長スランドゥイルwww確かに間違ってはいませんけ... ---活発な春に1票!息子が緑葉ですし(^^) -- &new{2013-01-... ---「大河を渡ってきた者」だったら後に名付けられた、「活発... ---どちらにしても彼の名はシルヴァン語によって改められた名... --The Lost Road による、thar が across, beyond (p.392)、a... --シルヴァンに合流した結果、響きの似た違う意味の名前に変... -映画ホビット2部でのスランドゥイルとトーリンの対面、アー... --ジュリアード対ラムダ。 -- &new{2013-03-12 (火) 11:37:3... -考えてみると現存する上古のエルフで王の名を冠してるのは、... --当人の血筋や民の技術レベルはともかく、王国の規模や民の... ---緑森大森林は当時のエルフ居住区としては最大のものだった... ---王位を欲していなかった者が王座に着き、か弱き小さな者が... -父オロフェアの死に慟哭する回想場面なんて無いのかな。 -- ... --ホビットでならドリアス崩壊を回想する方がありえるような... ---シルマリル物語に関わる事は著作権の関係で映画での表現は... -予告でやっと声が聞けましたwスマウグ襲来前なのでまだ悪ぶ... -映画版の彼がこれでなくて本当に良かったですhttp://images2... --映画版のオークのようである。。。 -- &new{2013-07-20 (... ---ちなみに、このアニメのオークは、ブルドック顔で、なんか... --やめれw -- &new{2013-07-21 (日) 12:27:42}; --目の感じがマカロニほうれん荘のきんどーちゃんのような --... ---あらあらやーねーちがうわよ、私はエルフのスランドゥちゃ... --しかし当時のアニメーターは一体何をどう間違ってスラ王を... ---Elven-kingという名前や、森林で幻術を見せ、岩屋に住むと... ---同じエルフのエルロンドはもう少しマシなデザインでしたけ... -スラ様は、その後どうなったのでしょう。いつの日にかはペラ... --中つ国に残って妖精となってずっと森で楽しく暮らして欲し... ---北欧は時々、本物の妖精が雑踏に混じっているのではないか... --見た目が美しいとかどうとかというよりも、シンダールの森... -予告編観ると、レゴラスと同じような短剣を背中に付けてます... --スランドゥイル役のリー・ペイスが長剣殺陣だけではなく、... ---武闘派エルフ王カッコいいwww -- &new{2013-09-13 (金) 2... ---王の率いる闇の森のエルフ軍の活躍に期待です -- &new{20... -ドワーフ達を何の目的で領地に踏み入ったのか問い詰めてはい... -この人は映画が製作されるずっと以前からファンの描くイラス... -闇の森の宴会の場面は映画には出てこないんですかね?幻想的... --自分もあのシーン好きなんですけどねえ・・・上映版だと削... -宝石や酒を好む世俗的なエルフですよね。エルフの頂点がこれ... --何しろ始祖シンダールエルフの王シンゴルが輪をかけてアレ... -大勢力の君主・中つ国でも有数の政治力を持つ・それでいてど... -EEでは更に輪をかけてドワーフと不和になってる... -- &... --本当にドリアス崩壊の当事者だったとしたら仕方ない気も・... -エレボール訪問時にいやがらせ?で目の前で宝箱を閉められて... --いや逆に考えるんだ。あれはスランドゥイルへの贈り物だと... -映画のこの御方、目の前で宝を下げられて、心の奥底に閉じ込... --納得www -- &new{2013-12-03 (火) 22:39:07}; --尊大に振る舞っていてもその奥底に誰よりも深い傷を抱えて... -エルロンドだけでなく、この人もまた終わり無き人生の中で数... --中つ国に現存する上古のエルフで唯一指輪抜きで森を守って... -映画化が決まる前にどこかで行われてた「実写で見たいキャラ... --そりゃなんてったって美形の王子レゴラスの父君だからね。... ---レゴラスの父、ではなくてスランドゥイルはスランドゥイル... -この方の名前はシンダール語で何て意味なのかな。 -- &new{... --過去レスによると「大河を渡ってきた者」という説と「活発... ---霧降山脈の遥か彼方からやって来た他所者を指導者として受... ---シルヴァン達にとって同族のシンダールは「よそ者」ではな... ---ケレボルンも末長く中つ国に棲み続けたし。シンダールは中... -吹き替えは森田順平さんですか…。これはタレントを起用した... --いやいやこの方は吹き替えの大御所ですよ。パイレーツオブ... --吹き替え中心の方は俳優兼業や舞台・劇団に属してる方がア... --半沢直樹に出てたのでタレントを採用したと錯覚したようで... --アラフオーなら森田順平というと、三年B組金八先生の数学担... -奥さんについては何も記述がないのでしょうか? -- &new{20... --奥さんはシンダールでしょうか?もしかしてシルヴァンかも ... ---夫にあきあきして西に旅立った..かもしれないですね笑 -- ... ---飽き飽きするどころか、苛酷さを増すばかりの闇の森の状況... -子供向けの宣伝ポスターに単なるエルフ王ではなく「伝説級の... --最後の同盟の戦いから生還したとはいえ伝説級言われる程活... ---親父はポカやっちまったけど、あの激戦から生還できただけ... ---王家や勇者の血筋でも無いのに、若くして神話と激動の時代... ---最後の同盟戦では伝説級というと、どうしてもサウロンと直... ---伝説の戦士にして、どこか素っ頓狂な吞助でもあって、エル... ---映画の2作目「竜に奪われた王国」では、「過去に竜と戦っ... ---なんとまあ。どの龍と戦ったんでしょうねえ。グラウルング... ---活躍した代わりに、何千年経っても消えない深い傷を受けま... --映画ではさぞ美しい剣技で魅せてくれるだろう -- &new{201... ---五軍の戦いで、レゴラス相手に弓と剣術を競い合う親子共演... ---王様の弓の場面あるんですか?弓パフォは人間バルド、ドワ... ---弓はどうだったかなぁ。鮮やかな抜刀でオークの首を刎ねる... ---野外活動は無かったですね。第3部ではヘラジカ乗り回すと... -余の王国を許可なく通ったのが罪じゃ。とは言うけど、一体ど... --森の境界あたりで「すいませーん通して下さーい」って大声... --要は捕まった後の対応がまずかったということでしょう。事... ---出来ることならエルフ側もドワーフには関わらず素通りして... --普通に人間の道を通っていれば何の差し支えも無かったのか... ---ゴブリンは徘徊するは、森を抜けたら抜けたで、沼地と化し... ---おまけに闇の森の北はオークやワーグが徘徊し北斗の拳みた... -この王は「生きねば」ではなくて「治めねば」なのですね。 -... --「生きねば」かつ「治めねば」って感じですね。今は亡き家... --ジブリかってのw 随分薄っぺらい言葉だことw -- &new{201... --余がこの国を治めるのじゃ治めるのじゃ〜とがんじがらめに... -映画版は、シンゴルを意識して性格や設定が作られた雰囲気が... --しかし映画版ではドリアスから影響受けたと思われるエルフ... ---あの傷隠してたのは魔法の類かね? -- &new{2014-03-01 (... -見た目や雰囲気はこの映画では特に原作に忠実なキャラクター... --しかし、原作から美化1万%のトーリンたちやレゴラス・タウ... ---冷血とか見下すとかというよりも、闇の森の社会の秩序を乱... ---映画の彼は原作以上の嫌な奴で引いたわ。トーリンに対する... ---死にたくても死ねず死という解放も無く永遠に苦しみ続ける... ---オークに情けは無用ですよ。むしろさっさと殺して永遠の暗... ---批判したい気持ちもわからんでもないが、程々にしておいた... ---約束したのはレゴラスで本人じゃないからね。でも汚いオー... ---↑Tell us what you know and I will set you free.ってス... ---王は短気だが酒の味の違いはわかるってガリオンが言ってま... ---まあ肉体から魂を自由にしてやるのはエルフ発想ではありか... ---よく踏ん張ってますよね。裂け谷のエルロンド、ローリエン... ---まだ第二部見てませんが、第三部で一気に善人寄り(という... ---タウリエルへの態度は娘の様に思っていてもあくまで王と臣... ---レゴラスが森エルフと結ばれることはないだろう、という意... --性格や行動指針はアレだが、見た目や雰囲気は確かに良かっ... ---エルフらしい容姿ですが、どうにしても父スランドゥイルが... ---実際、中の人が年下だからそれは仕方無いw -- &new{2014-... -とりあえず第二部でえらく人間味溢れるキャラになっていて自... --スランドゥイルは文句のつけようないだろ…ただほかのキャラ... -エルフといえばアニメ版のゴブリンそっくりな姿だろう、あれ... -湖の町への援助も、最初は無視したのにレゴラスやタウリエル... -自分も龍と戦った、と言ってましたがオリジナル設定でしょう... --シンゴルを投影した上でのオリジナル設定では? -- &new{2... --北方の龍といったら、エレボールに引っ越してくる前のドゥ... ---灰色山脈の竜が何匹か実はダゴルラドの合戦に参戦してた説... ---スマウグも指輪戦争の時まで生きていたら、サウロンの道具... ---大冷血龍はないでしょうね。火が吹けないし。 -- &new{20... -エルロンドやガラドリエルの様な三つの指輪の加護も無く、孤... -スラ王が欲しい「白い石」だけど、実はアーケン石じゃなくて... --ビルボ「エルフ王様にはこれを」 スラ王「おぉぉぉぉこれ欲... --スラ「まことのエルフの友よ♪」ビルボ「・・・」 チョロい... --EEで「白い宝石」が既に出ています。知らない人には何か狙... -原作がある以上、スランドゥイルは最初は障害として出てくる... --原作ではある時を境にいきなり「良い人」全開になっちゃっ... ---ガンダルフに殴られて目が覚めるとかね(笑)。 -- &new{... ---デネソールみたいなことにはならないでほしいですね。もと... ---人からの影響ではなくて他者からの影響ね。 -- &new{2014... ---映画版ではエレボールのスマウグ襲撃に関しては「自業自得... ---原作ではバルドの方がドワーフに対して主戦論て感じで、ス... ---エスガロス救済とバルドへの抑制と、そしてドワーフとの同... --ビルボをエルフの友と呼ぶ場面は画面に登場するでしょうか... -映画では宴会があまりなくてさみしい -- &new{2014-03-10 (... --キーリが地下牢で「上は賑やかだな」と言ってた程度でした... ---上は賑やかでもレゴラスはタウリエルとキーリを見張ってた... ---闇の森の宴会はEEでの追加シーンに入ってほしいですよね。... ---原作からすると裂け谷のエルフの歌も民謡っぽい雰囲気かと... --原作見てない人のエルフのイメージが崩れるからに一票 -- ... ---飲んで歌って踊って光を崇め愛でるエルフのイメージは良い... ---映画だと神聖な感じを全面に出している気がします。LOTRも... ---自分もホビットを読んだ瞬間に崩れました(笑)だってエル... --現れては消えて現れては消えて、ドワーフには永遠に手の届... -並のエルフならさっさとマンドスの館に直行するレベルのダメ... --原作でのどこか牧歌的な趣きさえある森の王様というよりも... -トーリンと話す時、無駄に顔が近い -- &new{2014-03-11 (火... --とにかく言ってきかせてやりたいことが溜まってたんでしょ... -皆さんのコメントを見て思ったけど、デネソールと一緒で結構... --デネソールの二の舞いはもうやめてほしい・・・スランドゥ... -映画でのデネソールの扱いは可哀想なとこありましたよね。ス... -むしろ3部からが彼の見せ場ですよw王様だけど聖人君子では... --ただ内政を統治しているだけではなくて、他国との能動的な... -森エルフは頭足りないがエルフ王は賢いとフォロー入れてあっ... --おもいがけない~のEE版では、宝石が好きみたいな描写あり... -この方、シンダールなのに中つ国に留まったんですね。息子さ... --ドリアスなどであまり良い印象のないノルドールが指導的な... --一人じゃありませんよ。闇の森の愉快なエルフたちが一緒で... --このスランドゥイルは、いつまで中つ国に留まったのでしょ... ---そこは読者がどう解釈しても良いようです。二次創作等を見... ---ケレボルンが「中つ国の上古を記憶している最後の人物」な... --裂け谷では執事だか家令だかの描写はありますが、闇の森に... -鮮やかな抜刀からオークの首を斬り捨て、そしてクルクルと高... -この人、奥さん何処の人なんだろ?息子は一人…じゃないです... --エルフは基本的に極度に少子ですから、息子がレゴラスだけ... ---確かに、伝聞以外でエルフの子どもって聞いたことないかも... ---レゴラスがヒョイヒョイと西方に去ってしまったことからし... ---スランドゥイルが戦死でもしない限りは跡継ぎを考える必要... ---第四紀に入って闇の森のエルフ達は落ち着いて暮らしていた... ---第四紀以後の中つ国では人間以外の全ての物言う種族は矮小... -映画ではずいぶんと俗っぽい感じに描かれてたなーという印象... --お酒飲んで、綺麗なものを見て、面白可笑しく生きていきた... ---楽しめる時に楽しんでおかないと次にはいつ楽しめるかわか... -こういう王様って、一度理解できれば、ドワーフと案外うまく... --レゴラスがまさにそういうタイプかと。息子がドワーフとう... ---ホビットの最後ではエルフもドワーフも人間も仲良し!みた... ---LotRの前日譚として、エルフとドワーフの不和の説明づけの... ---原作と映画か別の物になってしまうのは仕方ないですよ。で... ---本当に、なんでこの素晴らしい映像でアカデミー賞とれなか... ---それでも長年の恨みや不信感は一朝一夕で晴れるものではあ... -映画では、かつて龍と戦ったことがある、と言ってましたが、... --いつの頃だろうね。 原作には無い設定だし。 最後の同盟か... ---ドリアスにはモルゴスの軍は攻めてない(HoMeでもオークの... --オロフェアの名前を出さなければ・・・何とかなるかも。 --... --実際、3部では戦いが大きく取り扱われそうですから、何らか... ---何時の時代か何処の場所でかも不明の、何かの戦場の場面で... -何だかんだ言ってかなり勘が良いような・・・サウロンの再来... --ビルボに真珠の首飾りを贈られてエルフの友〜のくだり見る... ---それもあるでしょうなw まあ国の為の資金はいくらあって... ---さすがにそこまで浅はかではないと思う。ワインなどの食料... ---それはどうかな、戦いの後でいくらでも時間はあったはずだ... ---戦いの後だから何とか時間かとれて返礼の儀もとれたのでし... ---ずっと前のしかも不名誉な前科をあのタイミングで打ち明け... 「エルフの友」とは元来は[[エダイン]]を指した言葉、すなわ... -映画から入ったんだけど、原作に「エルフの性根はやさしい→... --スラ王の人物像を語るとしたら「根はいい人」の一言に尽き... ---きっと、第3部では、一緒に闘ってくれますよ。文句たれな... ---何を根拠に? あの蛇のように嫌らしい動きがありえない、... ---原作を根拠に。まあ、全ては3部で明らかになると思います... ---スランドゥイルも黄金病に取り憑かれてるんじゃないの? ... ---基本的に根は良い人ですし自分の国の事を考えていますから... ---何故エルフの中でもスランドゥイルだけにやたらと嚙み付こ... ---映画のLOTRから入った人は援軍として駆けつけて戦死したハ... ---原作ファン=エルフに好意的とは限らないと思うが。 エル... ---それは他の高貴なエルフを含むエルフ全体に言える事だし。... ---単純にそれが苦手ってひともいるのよ…。言い方もあるだろ... --どこに書いてあったの? -- &new{2014-11-16 (日) 08:27:1... ---「この連中(森エルフ)は、すこしも悪い種族ではありませ... -映画のスランドゥイルはどこか蛇っぽかった、トーリンを遠回... --原作でもかつてエルフとドワーフ間で起こった戦争の一件(... -映画で顔の傷跡を見せるシーン、何かに似てると思ったら、『... --オペラ座の怪人のファントムでしょう。 -- &new{2014-07-1... --あの傷跡が第3部での戦闘参加とどうに繫がるのでしょう。ス... ---内面の影を見つめ返すのですかね。 -- &new{2014-07-28 (... -動画サイトなどに出回っているHobbit 3の撮影シーンでは戦っ... --最新の画像では、いくさの最中にガンダルフと何やら話し込... ---あの甲冑が金属製品のレース刺繡とでも言いたくなるような... --矢張り最前線で戦われる様ですな。モルドールとの実戦経験... ---キーアダン、ガラドリエルには負けますがエルロンドとタメ... ---エレボールを襲撃したスマウグに恐れをなして逃げ出した負... ---スマウグに恐れをなした、というよりも永い闘争の経験から... ---あくまで逃げたことにかわりはない -- &new{2014-07-26 (... ---戦闘を避け自国の被害を減らすことは「逃げた」「負け犬」... ---どうやらこのスレに冥王と手を組んだ悪のドワーフが紛れ込... -第3部予告編では護衛の伴の者も無く一人でオークと闘う姿が... --あの息子にしてこの父有り・・・ -- &new{2014-07-30 (水)... --あの場面は多分、谷間の街での戦闘の後って雰囲気でエルフ... --この時代の王は、自ら先頭に立って戦うんですよ。 -- &new... --まあ予告編の切り出し映像を手がかりに、あれこれ想像をめ... --メイキング映像でも谷間の国廃墟らしき場所を一人でズバズ... -スランドゥイルが欲しがった宝は何なのだろう。スマウグ打倒... --思いがけない旅のSEE版冒頭に出てくる、箱にぎっしり入った... --スランドゥイルが欲しいのは“white GEMS ”複数形。前後のセ... ---吹き替え版でスランドゥイルはアーケン石の存在に触れた後... ---本文の説明中に「白い宝石の加工を依頼」「支払いでもめる... ---あのシーンのナレーションと,横にいたトーリンの「えっ?... --自分は後にビルボがくれる真珠なのではないかと見ています... ---星の光というとミスリルを連想しますね。五軍の戦の後にビ... ---ドリアスは内陸の国ですよ。ただ、海辺に暮らすキーアダン... ---最近ハマった新参だから知識量少ないコメで申し訳ないが、エル... -映画だとキャラを出すために眉毛太くしたのかと思ったけど、... --あの眉毛のおかげで妙に人間味が出てますね。クールなエル... ---原作からしてクールじゃなかったしね。そうか、リーペイス... -第2部の自国以外への無関心さからは、プロローグではなれ山... --宝物を生み出してくれるエレボールには一番関心があったの... --一応、応援には行ったよっていう証拠を作りたかったんじゃ... -原作では素っ頓狂な王様だし、映画では複雑なんだか単細胞な... -リーペイスがかなり身長が高くて人間が演じてるにもかかわら... --良くも悪くも上から目線になってるけど、それも演出のあえ... ---原作もそれなりに上から目線でしたし -- &new{2014-12-10... ---上から目線だけど、奥の方から小さき者への親愛が垣間見え... ---ビルボの姿に気づいていたのですね、やはり。闇の森の宮殿... -闇の森のエルフの死屍累々たる様子を嘆くスランドゥイルの優... --レゴとタウちゃんは戦後生まれの若者ですからね。神話の時... ---エルフ兵の死に耐えられない〜と嘆いてレゴ・タウと対立す... -結論:レゴラスの無双は遺伝 -- &new{2014-12-14 (日) 18:3... -戦争をするイコール死人が出る、だから、エルフが死ぬのは当... --そういうことでしょうね。あの地をゴブリンやオークが手に... ---逆でしょ?スランドゥイルの業の深さを表現するためにタウ... --そもそも最悪でもドワーフ13人相手にするだけのつもりだっ... -映画第三部では、戦いの最中にエルフの血は流せないと撤退し... -ラストにレゴラスに「ストライダーを探せ」って言うシーンが... --映画設定だとLOTR最初のシーンの60年前なので27,8歳の... --つか普通に裂け谷問い合わせれば済む話じゃん、って思った ... ---原作で27、8歳の頃は放浪していた筈、と言うかローハンと... -どうにしたってドワーフの彼氏には先立たれる運命なんだぜ数... -民想いで経験値の高い王だと感じた。それが分かるのが最後の... --妻の形見を取り返したいけどエルフ達の死体を見て「形見よ... --行きつく果てが辺境の引きこもり王とは残念すぎる w -- &n... ---都市が中央で森林が辺境っていう捉え方はトールキン世界で... -あの白い宝石は「奥さんの形見」と公式本に記述されてたそう... --ムービーストーリーブックに、“~to make his queen a neck... ---“~ the heirloom of his people”と言う記述も。Gems of L... --あっナウグラミアだ!→でもそんなはずはない、シンゴルを強... ---強欲じゃないですよ。愛する者の形見を大切にしていたので... --heirloom「先祖代々の家宝」ではあるようだけれども…形見で... -スランドゥイル格好良すぎw -- &new{2014-12-16 (火) 19:1... --最後に株が急上昇。タウリエルに優しかったりレゴラスに父... ---見てくれだけの引きこもりヘタレ王では、なんとも情けない... ---↑情けなくないよ。かっこよかった -- &new{2014-12-21 (... ---ヘタレが二刀流でオークをバッタバタとなぎ倒したりはしな... -傲慢な嫌な奴ならそれはそれでスランドゥイルの心の動き過去... --確かに人物像の掘り下げは弱かったですね。ファンならある... --逆に、三角関係をスランドゥイルの出汁にしようとしたんじ... ---わたしも、そっちのつもりなのだろうという印象を受けまし... --エルフは本質的に死ぬことが無いから悲しみを知らないとい... -つかエルフは基本ツンデレでスラ王はその最たる方なんじゃな... -もしかして:映画で急に兵を引こうとしたのは、酒が切れて気... --エルフの精神性の弱さというか愛情の喪失に対するトラウマ... ---というより、あそこ以前のタイミングでは撤兵ってレベルじ... --野戦司令部テントでも赤ワインをグラスに注ぎ自分も飲みバ... ---バルドというかエスガロスやデイルとは通商関係ありました... ---エルフは一環してバルドに対して経緯を払ってたような。 -... ---よそ者を毛嫌いするエルフの欠点が見事に現れた迷シーンだ... ---民衆から認められた統治者でありかつて交流のあった、現在... ---ビルボにドワーフ脱獄について謝罪された時、ちょっと楽し... ---深夜のポエムタイム その2 -- &new{2015-01-02 (金) 01:... ---だからシンダールったのは詩情をかきたてる、霧の中の朧な... ---日頃からワイン等、外から運んでくれる運送業者で顔なじみ... ---裂け谷エルフは食材調達経路は不明ですが闇の森エルフは生... -よそ者を毛嫌いするというよりも、自分たちと違って死ぬ生き... --見事な豆腐メンタルだな w -- &new{2014-12-20 (土) 12:30... ---むしろすごいメンタルの強さです -- &new{2014-12-20 (土... ---つまるところ両極端(苦笑)それでも中つ国に最後まで残って... --随分上から目線だが、只のコミュ障。 -- &new{2014-12-20 ... ---孤高の王という雰囲気が出てた -- &new{2014-12-21 (日) ... -此処の荒れ様を見ると、物語上に不要な人物にすら思えてきま... --しませんね、本来重要な役ですので。息子の方は不要かもし... --むしろ必要な人物だからこその批判も多いと思います。かく... --嫌われ役・汚れ役としては充分役割を果たしたかと、ただし... --今回でスランドゥイルが好きになったファンもいることをお... -結局首飾りは納品されるのか、それはビルボの手からなのか。... -ビルボとトーリンとガンダルフが主軸の物語で、それでもスラ... --ビルボ主役の物語にしては登場場面は多かったかなとは思い... -ふと思う。この中で、どれくらいの方が原作を読んだことがあ... --読んだ上で貶めているのでしょう。劣化シンゴルとも言って... ---↑マイルドシンゴルのほうが正しい気がしてきた。 -- &new... ---けっこう普通のホームドラマのお父さんて気がする。 -- &... -最後にレゴラスが旅立って行った時に、目を閉じて俯いて悲し... --あの表情は寂しそうにも、満足そうにも、誇らしそうにも見... ---あの一家は祖父の代からそれぞれ己が道を行く独立独歩の血... ---オロフェアは先走って命を落とし、レゴラスは指輪戦争後イ... --亡き妻の魂に向かって「これで良かったのかだろうか?」な... ---・・・・・ポエムタイム w -- &new{2014-12-25 (木) 00:3... ---シンダールとは詩情をかきたてる存在なのさ・・・ -- &ne... ---類は友を呼ぶ w -- &new{2014-12-25 (木) 03:02:55}; -エルフ王というより時代遅れのド田舎ヤンキーみたい、閉鎖的... --王になりたくてなったわけじゃないから。 -- &new{2014-12... --ド田舎の王国を守り抜いてド田舎連中の軍をあんな綺麗に統... --あと、家族愛に関しては偏ってるというと語弊があると思う ... --そりゃ息子は可愛いよ、愛する妻を失ってから男手一つで育... -5軍の合戦の時点でアラゴルンは10歳で裂け谷にいるんだよな…... --映画のホビットはLOTRの60年前なのでアラゴルンは27歳、上... --小説と映画は、時間ずれてますからね…映画だと、ビルボが旅... --アラゴルンとレゴラスの友愛の起源の説明にスランドゥイル... ---それ言い出したら指輪との関連部分ぜんぶカットされても文... ---シンダールの親は我が子の未来を視ることが有りますからね... ---やがては不仲のはずのドワーフ族の誰かと西方へ旅立つとい... -第4紀に入ってからも中つ国に留まってたわけだけど、いつま... --自分的には現在も此岸に残り存在していると信じたいです・... ---ドイツの黒い森の辺りで森林保護活動でもしてるんですかね... ---大航海時代に世界中で殺戮の限りをつくしたのは実はエルフ... ---他種族を戦時でもないのに虐殺するのは人間でしょう。エル... ---スラ王はモロに同族襲撃の被害者ですしね(溜息)だから裂け... ---とはいえ、指輪戦争後には緑葉の森をケレボルンと分割統治... --->エルフは同族殺害しかしませんよ。 見事に堕落してると... ---↑↑ケレボルンはスランドゥイルと同じシンダール・エルフで... ---そっか、異説の方でもテレリなので、同族殺害の被害者同士... ---ガラドリエルが去った後だから分割統治やる気になったんで... ---分割したのはガラドリエルが去る前じゃない? -- &new{20... -映画のホビットの冒険をみて、裂けの谷でドワーフに出されて... -救援に来たのはあくまでついでと言い張るわ、バルドがトーリ... --バルドには一度は一人でやらせて、駄目だったら二回目の交... -まだ無名のストライダーの存在も知っていたほどの視野の広い... --ちょっと何言ってるかわからない -- &new{2015-01-11 (日)... --エルフは鳥とお話できますし(スマウグ討伐の報も鳥達が教え... --馳夫とスラちゃんはメル友なんだよ -- &new{2015-01-12 (... -なんやかんや言って、やっぱりレゴラスが大事なんだと思う。... -3の最後一瞬笑ったように見えたけど、何を思って笑ったんで... --野菜の他に飲料も届けてたように思いますが -- &new{2015-... ---なんか麻袋みたいのが見えました。馬車から降ろした物資の... ---あの袋に何か文字が見えました。エルフ文字でしょうか?誰... -映画ラスト近くで、からすが丘にいましたよね。結局、からす... --もしかしたら、息子しんぱいすぎて単身乗り込んでたりして... -本当はとても優しいんですよ。ただ、なかなか表に出ないんで... --偏狭でヤンキー気質丸出し、かつ引きこもりのアル中エルフ... ---ガラ様みたいな生粋のロイヤルじゃない元普通エルフその1... -当たり前の様にバルドにワインを渡して、またそれを当たり前... --そしてガンダルフには出さないというスケールの小さい嫌が... ---ガンダルフ「エルフの石頭にはうんざりじゃ!」 -- &new{... ---一概にそうは言えない理由があるのです(´・ω・`)仲間とい... ---↑正直、映画のそのようなキャラクター付けはシンダールと... ---自分のことは自分で何とかしろ主義が濃いですよね。災いの... ---その割に頼んでないのにエスガロスの民助けたり、交渉失敗... ---全て後手後手の対応なんだが 何が叡智あるエルフなんだか... -ランキン・バス版のスランドゥイルの姿をグローインに見せて... --その聞いているレゴラスはバクシ版(苦笑) -- &new{2015-... -映画のスランドゥイル自体は、はまり役でとっても素晴らしい... --TLoRのデネソール侯もそうでしたが、ストーリーの起伏をつ... ---どうせオリジナル要素を加えるなら、エルフ王が血まみれで... ---ですねー!個人的には俳優のリーペイスさんはほんとにはま... ---シルマリルに触れるわけにはいかないけど、EEに少し期待し... ---派手に流血するシーンを入れると公開時に年齢規制が加えら... ---だから、そもそも血塗れになるような事してないでしょう… ... ---えっと、ですねー!って賛同した者ですが、私はデネソール... ---オリジナル要素をPJ独断で入れてると思ってるんですか?そ... ---↑独断であるはずはありませんが、「監督」として結果の責... -長刀を持ったスランドゥイルがセフィロスにしか見えなかった... --役者さんはかなり練習したそうで、二刀剣使いが上手かった... -スランドゥイルの乗っていた鹿は特別な種族なのか、それとも... --映画版では鹿はスラ王の象徴だそうですし、エルフの森のヘ... ---顔が傷だらけでした -- &new{2015-02-11 (水) 22:34:15}; ---傷だらけなのはスランドゥイルの顔ですか?鹿さんの顔です... ---鹿さんの顔です -- &new{2015-02-15 (日) 16:41:49}; ---あの巨大な角では市街戦の小回りが効かないなと思っていた... ---市街戦になったら降りればいいだけではw -- &new{2015-02... ---可哀想に、お馬鹿なヤンキーエルフ王のせいで死んじゃった... ---なんでそんなにヤンキー推しなの?なんで馬鹿にすんの? -... ---鹿さんが倒れたからスランドゥイルが二刀流の大活劇を見せ... ---でももっと鹿さんを長い時間、見て見たかったとも思います... ---ヤンキーエルフかっこいいぜ -- &new{2015-04-04 (土) 16... -難民は可能な限り援助して、スロールだけ無視して荒れ地に放... --そんな事したらドワーフの民が黙ってないでしょう -- &new... ---災厄を招いた元凶が王家或いはスロールだと分からせる為の... ---何のために? -- &new{2015-02-11 (水) 00:33:32}; -スランドゥイル王が奥方やエルロンド卿と顔を合わせるシーン... --寛大な微笑みのエルロンドがすすめる赤ワインをひとくち飲... -決戦のゆくえのスラ様の鹿から落ちた後の受け身が格好良かっ... -スラ様はガラ様と道ですれ違ったら、どんな態度を取るのでし... --故主君の親戚の姫君なんだし一応頭下げるのではないかと。 ... --道ですれ違うことなどないように、あらかじめ回避に全力を... -トーリンやダインにいくら罵られても平気だったのに、タウリ... --最愛の息子と娘同然の部下に詰め寄られたらショックでしょ... --まあ、ちっとは懲りたんじゃないの?自分も財宝に心を囚われ... ---財宝に心を囚われたというよりも、映画では亡くなった者へ... -映画でのスラ様は、闇の森で捕獲したオークに浮世離れだと笑... --更にサウロンの存在を仄めかされて煽られたし。忘れていた... -ジョン・ハウによれば、初期段階のスランドゥイルは日本の天... --天皇とは少しズレますが、スランドゥイルって埴輪っぽい気... --これは初耳。なぜ天皇をイメージしたんだろう……。 -- &new... ---欧米人にとって一番捉え所の無い称号だからじゃないですか... --映画で長刀を駆使しての無双ぶり あのように無敵武人っぷ... ---神武天皇とか? -- &new{2015-04-19 (日) 17:40:12}; ---飛鳥戦国時代の天皇なら・・・跡目争いで戦争してたし。 -... ---別に戦う姿も天皇とは言ってないでしょう -- &new{2015-0... --あくまでも初期のコンセプト段階の話で、神秘的佇まいを天... ---日本画とか中世の絵巻物とか百人一首の人物像とか映画スラ... ---天皇からは話がズレますが スランドゥイルのスラリとした... --もしかして髪型が美豆良なスランドゥイルてのも在り得たの... --あの眉毛は平安貴族っぽいですけど。 -- &new{2015-04-28 ... -なんだかんだいっても、このサイトではスラ様っていちばん人... --映画スランドゥイルの美麗な雰囲気が人気のようですが、原... --元々、高い人気があって映画公開前の期待度も高かった分、... ---訂正:感じた人が多かったのでしょう。 -- &new{2015-04-2... --映画スタッフも、スランドゥイルを過剰に見せ過ぎないよう... --原作版ホビットでは牧歌的な酒豪王、指輪物語では一転最後... ---中つ国に唯一残る「エルフ王」なのに(ガラドリエルやエル... ---指輪を与えられた時点ではより上位者がおり、白の会議が出... ---アルコール依存どころか酒に強いはずの森エルフも酔い潰れ... ---↑↑↑ノルドールやシンダールの「王」と、シルヴァンに加わ... ---白の会議から招待されてもスランドゥイルは避けるでしょう... ---ガラドリエルが蟠りを解いてくれと頼み込んで膝を折れば、... ---それまでのアルコールでは酔えなくなり、量もしくはアルコ... ---(↑上の方へ)エルフは病気で死ぬことがないのだから、ア... -酒乱ドゥイル -- &new{2015-04-28 (火) 16:20:30}; --愛飲のドルウィニョンのワイン ‐‐‐ 一口でいいから、すっご... --誰が美味いこと言えとwwwスラ王御愛飲のドルウィニョン産ワ... -エルフの友と呼んだビルボとの交流が気になる。その後も闇の... --ないない、それは無い。基本自国から出ませんから -- &new... --後にビルボがエレボールを訪ねた時に、闇の森の宮殿に寄っ... ---ビルボが宮殿に寄って、再会したスラ様に「他のホビットは... ---ビルボが「ホビットの冒険」執筆で当時のエルフ側の状況を... ---本来ジョーク好きなビルボを、スラ様も歓迎すると思う。 -... ---牢番エルフ「五軍の合戦で闇の森エルフの戦死者の数が膨大... ---これが本当のブラックエルフってか -- &new{2015-05-06 (... ---エルフその他大勢「でも合戦の後に、はなれ山周辺復興対策... --スランドゥイルとビルボの親交の描写も映画ではもっと増や... ---ビルボが `そうです。あの件はごめんなさい。。' ってあや... ---あの取引きの場面で、ビルボがドワーフ族を皮肉混じりに評... -五軍の合戦で闇の森のエルフの人口は激減したのでしょうし、... --近代以前は基本的に、どこかへ出兵する時は率いていく兵よ... --損害が想定内だったかは微妙ですが、もともとエスガロスの... ---ついでに言うと、ダインの率いて来たのも恐らくは複数ある... --原作では闇の森の兵力は1000名強とありますので、人口に影... ---国全体の人口にもよりますが、率いてきた兵力の倍以上いる... --指輪戦争では闇の森の、魔法がかった迷路のような森林も、... -何で毎日アクセス件数がトップなの? -- &new{2015-05-12 (... --かっこよく美しいから。あと良くも悪くも個性が強くて突っ... -指輪戦争後に闇の森を元のエリン・ガレン(緑の森)ではなく... -原作を読んでいないので、「困っていると聞いて」とエスガロ... --映画のエルフ王はツンデレ色が強いですからね。原作はもっ... ---気さくというか、まんが日本昔話にでも出てきそうな雰囲気... ---原作から考えるとよくこういう人選しましたよねー -- &ne... -王スランドゥイルは、気品があふれて、上品で、いいですよね... -同族が被害を被るリスクを避けようとするのは支配者の戦略と... -日本人なら谷原章介辺りが合ってるかな… -- &new{2015-06-0... --団時朗でしょう。 -- &new{2015-06-15 (月) 20:54:02}; ---ひ、平沢進とか・・・ -- &new{2015-07-18 (土) 18:59:29}; -「竜に奪われた王国」でオークの首をはねた後に剣をくるりと... --あれは反則ですよねーいい人側の人は普通あんなことしない... ---時代劇の主人公もよくやってますが -- &new{2015-07-08 (... -映画のこの人は金髪なのか銀髪なのかよく分からない。どっち... --銀髪のように見えますね -- &new{2015-06-12 (金) 22:19:0... --もしかするとパール髪なのかもしれませんね。美味しいお酒... ---今や息子共々、シリーズ屈指の人気キャラクターですが、謎... -正直、映画の森エルフ組は何一つやることが報われてないよう... -合戦中に二本目の剣(同じ形?)を取り出したのには驚きまし... -童話的には子供から見れば、森のエルフは主人公のホビットと... --映画的には、ドワーフ側の宝箱バタンがエルフの助力拒否の... -スランドゥイルの名前の意味 知ってる方はいますか?? -- ... --このページの上の方のコメント欄で考察されていますよ。そ... -顔の傷は癒えてないのをを隠してるのか、それともただ再現し... -暗黒時代の森エルフの民は、戦争だけでなく、仲間を失なって... -映画版のラストで、レゴラスに「ストライダーと呼ばれる者を... --直接アラゴルンのことを知っていたのではなく、予見したの... ---予見したのかもですね。レゴラスは少年アラゴルンを見出し... --映画版ではビルボ誕生会からフロド旅立ちまでの17年がほぼ... ---たとえ10歳の少年だとしてもエルフ王の予知能力が多分あっ... ---↑そういうことは映画でも原作でも無いので、あまり意味の... ---王に予知能力があったら、もっとうまく戦っていたのではな... ---↑エルフの予知は漠然とした遠い未来のものが多く、そう便... ---第三紀としては強い力を持ってるエルフですからある程度の... --息子に中つ国での生き甲斐を与えてやったのではないですか... -依然としてアクセス件数トップの眉毛王。その座をいつまで保... --単純な”いい人”より、こういう屈折したタイプのほうが興味... ---原作よりも屈折した影がかなーり濃くなっていて存在感が増... ---魅力のある悪役という扱いなんですかね? -- &new{2015-0... ---だから、最後のタウリエルへの接し方が腑に落ちないのよね... ---とんがったままならまた非難轟々だったでしょうね、それは... --LOTRより先にホビットを製作して上映していたとしても、こ... ---どこに登場させるのでしょう?エルロンドの御前会議にでも... ---エレボールあるいは黒門で苦戦しているところに援軍を率い... ---↑どっちも無理です。その時は闇森エルフ軍もオーク軍団と... ---映画設定では、闇の森やロスローリエン、エレボールが攻撃... ---黒門にエルフが来ては角笛城の二番煎じだからねえ。かとい... ---「おお、小さき者たちよ、エルフの友にして我が友、ビルボ... ---闇の森の合戦を終えて傷だらけのスラ様を、帰ってきた息子... ---最後の同盟の戦の場面で突出しようとする父親を止めようと... ---いっそ灰色港にビルボの見送りに来るくらいでもいいかもし... ---スター・ウォーズ・シリーズのように、以前公開した旧作に... ---SWシリーズは追加シーンに対する反発も大きかったからその... ---追加シーンがあればうれしいけどな、それはそれで -- &ne... ---追加シーンといえば、遂に決戦のゆくえEE版が出るようです... ---アラゴルンの戴冠式のシーンでレゴラスの後ろあたりにこっ... ---ノルドール色の濃い裂け谷勢の婚儀に出席するのでしょうか... ---王の帰還EE版ではレゴラスとギムリが自分たちの故郷も大変... ---まずは決戦のゆくえの追加シーンを楽しみにしましょう。亡... ---妻は謎のままでよろしい。登場しなくてよいです。 -- &ne... ---後ろ姿とかシルエットだけなら別に良いだろ。 -- &new{20... ---亡き妻が登場するとしてシンダールでしょうかシルヴァンで... ---シナリオのおばさん(太った方)が、コメンタリーでLOTRに... -LOTRのグローインは差し替えて欲しい…あれがドワーフ族その... -キャラの人気なら上位にいるのに、その割に謎が多い。上古の... --それ言ったらホビット族だって謎が多いですからね。その辺... --昔はもっと熱血正義漢だったんですかね。辺境の森のエルフ... --上古の歴史に登場しないのはさして謎ではありません。当時... ---ドリアスの森ではなくメネグロス内に住む「貴族」というべ... ---この場合は、血縁であったという記述が無いのが、すなわち... ---それと、オロフェアが「ドリアスの森ではなくメネグロス内... ---キーアダンやケレボルンはキチンと血縁関係について記述さ... ---実力で地位を築いた叩き上げのエルフ王も格好良いじゃない... ---スランドゥイルを叩き上げという表現は斬新だな。いえ結構... ---先住のシルヴァン達に請われて王位に就いたくらいですから... ---シルマリル物語とか終わらざりし物語とかの内容は著作権の... --イスラム圏で言うサラディン(元々は一介の客将としてエジプ... --作者もここまで謎めいた人物になるとは思わなかっただろう... -princeと表記されておいて貴族ではないという事は無いと思う... -「他の国がどうなろうが知ったことじゃねーよ」って臆面もな... --自国に影響しない事柄であれば、基本的に現実世界のどの国... ---日本がまさにそうですな。スランドゥイルは護憲論者でしょ... ---↑↑映画の彼が問題なのは、明らかに自国に影響大な事柄をそ... --選挙で選ばれる政治家ではなく王ですよ。立場が根本的に違... ---不都合な事実には見て見ぬふりですか? -- &new{2015-1... ---映画的にはどうでも原作的にはスランドゥイルがいるからこ... ---近場にロリエンがある、いざとなれば合流すればいいし、別... ---残念?、ロリエンの奥方はノルドールだ。 -- &new{2015-1... ---中つ国における諸悪の元凶はエルフだったりして -- &new{... ---確かにエルフの善意が悪に転ぶ事もありますね。ただ人間も... ---トゥーリンを嘲ったサイロスを見ればわかるように、エルフ... ---エルフは一つの指輪を破棄するよう人間に忠告していたし、... ---別に種族間の優劣と気質と結果はイコールじゃないし、種族... ---その通りだと思う。というか、もはや枝はおろか木にすら関... ---ロスロリアンの森エルフ達はガラドリエル達を迎え入れても... --->別に種族間の優劣と気質と結果はイコールじゃないし、種... --シンダールのドワーフ嫌いとノルドール不信は今に始まった... ---シンダールはシルヴァンに馴染みやすかったのですかね -- ... --毎晩宴会やっているだけのお山の大将レベルなら、闇の森は... ---周りは敵に囲まれているからね。 いわば、犯罪多発のスラ... -とんがり耳のお姫様って言われて、激おこになってた。 -- &... --ダインの中の人が、エルフ王見て天使みたいだったってイン... -打ちひしがれるタウリエルを見て思ったけど、スランドゥイル... --タウはキーリを失って、レゴラスは失恋して初めてスラ王が... --愛するものを失う悲しみに種族の差はないと思うんだが? ... ---人類の様に死期があるのかそれとも長命で自ら最期を決める... ---エルフはあんまり悲しいと死んじゃう種族ですから・・・。... ---長く生き過ぎて達観して、生の執着が乏しいのかもね。 彼... ---エルフってそんなに特別な存在なのかねえ、不死に近いとは... ---まず、君がエルフの評価を落とすことに固執する理由を教え... ---別に特別な存在なんて誰も思ってないよ。目立ってはいるが... ---エルフは悲しいと死ぬ、というのは原作に記述があるのでし... ---ビルボ「フロドにあげるのはもちろんつらぬき丸。何故なら... ---エルフの特別感を感じられない人は、もう一度原作に戻った... -映画ではホビットという種族自体を知ってるような言い方をし... --まだ無名のアラゴルンの事も知っていたし。遥か遠方の事で... -ドゥネダインについては、自分の主君だった一族の血も引いて... --エレンドゥア(アラゴルンは彼に瓜二つだった)をおそらくは... -スランドゥイルといいダインといい、一族を率いる長だからそ... -エルフは特別で優れた存在じゃ。だが完璧ではない。いや、完... -スマウグと戦うことはしなかったとはいえ、立場が逆になり仮... -この人もドラマに出るのかな。やれることあんまなさそうだけ... -このお方かっこよすぎるんだが -- &new{2021-04-07 (水) 10... --1番エルフっぽい -- &new{2022-03-28 (月) 18:01:16}; -原作版森のエルフ王「誰だお前は」 映画版スランドゥイル「誰だお前は」 二人が仮に出会っても同一人物とは絶対に気づかない+認めな... --アルウェン「わかる」 ファラミア「わかる」 -- &new{2021-04-08 (木) 23:23:46}; -魅力ありすぎw -- &new{2021-04-08 (木) 05:29:39}; -オルクリストを回収しないで最後にはトーリンの墓所に置いて... -五軍の合戦の時ってアラゴルンまだ子供だし裂け谷で養育され... --10歳だからねぇ...まだアラゴルン。 もしかしたら親父のアラソルンもそう言われていたのかも?と... --映画はLotRのほうでビルボの誕生日会からフロドの旅立ちま... ---なーるほど!あんたクールだぜ! -- &new{2021-05-21 (金... ---「脚本の人そこまで考えてないと思うよ」が頭に浮かんだわ... -第三紀出戻りエルフたちの大半が帰って行って心やすらかだっ... --以前とは違った意味で酒が捗りそうだなスランドゥイル 我が世の春が来た状態になってそう -- &new{2021-06-28 (月)... ---でも一人息子は旅立っちゃたからなぁ。 案外寂しさを酒で紛らわせるのかも。 -- &new{2022-05-23 (... -最初映画からそのビジュアルでハマって、原作を読むとまた別... -最後の同盟に参加した結果、元の3分の1にまで減少した自軍っ... 軍事的には3割から5割の人的被害の時点で『全滅』や『壊滅』... どんだけ死んだんだよ森エルフ。かわいそう。 大軍と明言されてるけど、ギル=ガラド軍やヌメノール残党軍... --エルフは死んでも死ぬ訳じゃないから平気で捨て身の戦法取... ---本当の意味で死なないとはいえ現世に戻れるのは上のエルフ... 下にある様に本来なら遮蔽物や隠れる場所に困らない少人数戦... --森の中は遮蔽物に困らないし、むしろ重い装備はかさばるか... ---退く時は甲冑を脱ぎ捨てて猛烈な速さで去っていくのかも -... --「3割から5割の人的被害で全滅、壊滅」というのは後方部隊... ---それ例えば実際の戦史だとどんな事例があるん? むしろ国民軍が誕生するまでの中世の軍隊なんて、数%の損害で... 古代ローマみたいな愛国心と優れた装備と厳格明確な指揮体系... 「完全包囲されて逃げ場がないから最後まで戦うしかなかった... ---まるで牟田口理論だなw しかも肝心の森のエルフ軍は終わらざりし物語の中ではっきり... →後方要員がはるかに少ない部隊(中世期の軍隊や戦術単位の小... という話とは全く噛みあわなくない? -- &new{2021-12-14 (... ---なろう理論ワロタ -- &new{2022-02-04 (金) 07:36:48}; ---これソースなんなん?太平記とか? -- &new{2022-02-20 (... ---これはマジに何を根拠にこんなこと言ったのかな。 -- &ne... ---史実で宗教一揆の殲滅戦みたいな場合はどうだったのだろう... ---別にこれ間違いじゃない。そもそも「3割で壊滅」ってのは... ---このwikiにはノルマン人を中つ国界隈の話題に持ち出される... ---「最後の一兵まで戦い続ける」ことと軍組織として壊滅する... 最後まで戦ったからといって組織を維持したとは到底言えない... ---エルフ対オークの場合お互い天敵を駆除するのが目的の「ダ... --「森エルフの軍は1/3になったなんてどんだけ死んだんだよ。... って意見に対して 「中世ではその壊滅の定義は適用されません。戦闘を継続し得... ってなんかちょっとずれたコメントよな。今更ながら。 「相続の55%を相続税で持って行かれた…どんだけだよ。五公五... ---投稿主が触れたのは「壊滅の定義すら超えるくらい森エルフ... ネットではよくあることだが…。 -- &new{2022-07-24 (日) 08... -彼は結局アマンには行かなかったのかな。 素敵なワイン余生を送れているといいんだが。 -- &new{2021-... --ドルウィニョンが末長くエルフ王の元に留まらんことを!(乾... ---スランドゥイル『我が心は愛国者だが、我が舌はドルウィニ... -上位のエルフは眉毛も上位と理解した -- &new{2021-12-14 (... --眉毛王スランドゥイル -- &new{2022-02-20 (日) 15:40:42}; ---ナイス眉毛 -- &new{2022-05-05 (木) 19:39:51}; ---リー・ペイスが眉毛剃るの嫌がった結果だな -- &new{2022... ---頑なに嫌がったそうだね。あのゴン太眉毛にそれほどいれこ... -なんでスランドゥイルってシンダールなのに黄金の髪してるん... --映画の話……かと思ったら『ホビットの冒険』の本文描写で黄... --シンダールには黒髪もいれば茶髪もいて、王族は銀髪なので... ---シンダールが王族は銀髪でそれ以外は暗い髪なのは事実です... ---茶髪になるくらい色素が薄い者がいるなら、数は少なくとも... --オロフェアの伴侶、スランドゥイル陛下の御母君についての... ---ガラズリムとの縁組があったならイングヴェとの血縁で金髪... ---ガラズリムは奥方とケレ殿に統治されているだけのシルヴァ... ヴァンヤールとの血縁はさらに考えづらいかと。上のエルフで... ---そうなると色素の問題でなると思われるロヒアリムらの金髪... ---いや、普通にヴァンヤールの金髪も色素的な問題だと思いま... -世の中は広いんだ色々あるべよ髪の色も それでなくてもエルフの歴史は永い、永すぎるほどにだもの それでなくてもこの方は息子も含めて普通じゃないもの -- &n... --映画の中での眉毛は太かったですね〜 -- &new{2023-11-23 ... -ドワーフには「エルフには100年なんて瞬きぐらいだわww」... --そんなシーンあったんか。ワロス -- &new{2022-09-05 (月)... --原作でもそうだけど異様に人間臭いよなこのお方。 アラゴルンとは違うベクトルで、世俗にまみれた部分と高貴さ... ---うんうん。エルフの浮世離れした部分と人間臭い部分が絶妙... ---・祖国の危難には自らの身を投じて国難に立ち向かう (対... ・臣下の者たちとも苦楽を共にする (焚き火を囲む宴会への参... ・くだけた趣向を持つ (ドルソニオンワイン、パイプ草など) うーん、これは指導者の鑑!! -- &new{2022-09-06 (火) 09:... --まあ牢屋に入ってるトーリンと民の安全に関わる国境警備の... -ホビットの映画解説みたいなので映画のスラ様が求めてた宝石... -スラ様がドワーフから取り戻したかったラスガレンの白い宝石... -今更だけど改めて考えると映画のスランドゥイルは尋問時のオ... - この人の最後は中つ国の縮小してゆく森の中に溶け込み消え... -鹿に乗ることは(人間にとっては)どれくらい現実的なのかと... 特に角があると危険でしょうね。人間が搭乗目的で乗るなら角... 馬も現実には0から調教するのはかなり大変なんですけど -- &... --そういやなんで鹿に乗るんだろうなって思ったけど森の中に... 映画だと騎馬兵が王以外いなかったから基本がわからんけど --... ---指輪世界だと他のカテにもあるように何かしら然るべき理由... 「なんかカッコいいし王らしいだろ」 くらいの理由しかなさそうなところがたまらん。 それを子息や配下に見抜かれたら逆ギレしそうなとこもたまら... ---森の中なら馬よりも有利なんじゃない?同じ理由でドワーフ... ----そういやヤックルも鹿だったな -- &new{2024-07-05 (金)... -----ヤックルのモデルはカモシカだが、カモシカはシカがつく... (だから断崖絶壁とかも駆け降りたり登れる) -- &new{2024-... -経歴からして力の指輪には出てもおかしくないが、頼むから出... 持ち直したとはいえ、眉毛王の描写がスランドゥイルの原作描... あくまでごくごく個人的感想だけど…。 -- (2001:268:9ae7:57... --やめて欲しいと願うよりは、自分はどんな風に矮小化される... ページ名: