開始行: [[ゴンドール]] -ヌメノールの没落からエレンディルは九隻の船とともに逃れた... --結構前から中つ国の植民地に多くのヌメノール人が移住して... --色々な人たちを吸収していったのでしょうね。そのかわり混... -ファラミアが「ゴンドールは弱い」と語っていたが、映画のゴ... --しかし大岩に飛ばされても血が出ないので、からだをよくき... -もう少しゴンドール兵士の勇士を見たかった。 -小説の中では、冥王が来なくても放置されたら滅びそうな印象... --たしかにそうですね。「警戒的平和」の中でも復興すらしな... -ビザンツ帝国的存在だね。 -- ホビット &new{2008-12-07 (日... --するとヌーメノールはロ-マ帝国、アルノールは西ローマ、... ---で、ゴートがローハン、モルドールがオスマン帝国、北国人... ---ローハンはハンガリー辺りでは? -- &new{2008-12-21 (日... ---ゴート族自体が当初ハンガリー根拠地にしてたし――その後の... ---けどペルシアよりもイスラム緒帝国の方が手ごわかったと思... ---アルノールはフランク王国では・・。 -- &new{2012-08-18... ---他の方々が言われている様にアルノールは西ローマが主なモ... --ウンバールがアルジェリア、バルホスがフン族、アルノール... ---やっぱりゴンドール史はある程度ビザンツ史をモデルにして... ---確かに。ササン朝ペルシアとビザンツ帝国の力関係はほぼ互... ---映画でもビザンツをモデルにしていたようですからね。特に... --ホビットがスイス傭兵だな。 -- &new{2009-03-11 (水) 09:... -ヌメノールのモデルはアトランティス。ゴンドールは明らかに... -ゴンドール国民はアラゴルンがいきなり王になることに反対し... --アラゴルンは前の執政の時、ソロンギルという名でゴンドー... --そもそも王朝も執政もそれぞれ存続が2000年と1000... --執政家が善政を敷いていたとはいえ、やはり王が不在なまま... --でも執政家も末期ではボロボロでしたからね。 --個人的には、国家の命運をかけた一大決戦であるペレンノー... --戦場での働きと共に、癒しの手としてファラミアや少なから... --ファラミアも寮病院で目覚めたときに王と呼び掛けてますね(... -ローハンは、モンゴル帝国だと思う -- &new{2012-08-13 (月... --馬車族がモンゴルでしょう。彼らが進行してきて略奪の嵐を... --しかし、馬を大事にする、大平原がひろがっているなどから... ---馬を大事に大平原が広がっているのはハンガリーも同様です... ---貴方のコメを見てから興味がわいて調べてたんだけど、ハン... ---なるほど、よくわかりました。たしかに、モンゴルは、東ロ... -単純に時代など関係なしで一番好きなひとは、だれですか。 -... --トゥーリンが一番好きな人 -- &new{2012-09-14 (金) 20:07... --ゴンドールだとエアルヌア……。魔王の一騎打ちの挑戦に乗る... --ゴンドールならアナリオンですかね。ゴンドールを防衛しき... -映画のゴンドールを見るといつも攻め込まれていたり、軍隊の... --まあなんだかんだいっても、中つ国第三紀の人間の歴史にお... --殆どの諸侯国が各地で戦闘に駆り出されている様な物ですか... --領土は縮小して東と南の国境沿いはほとんど常に抗争中、都... -全盛期のゴンドールなら指輪戦争時のサウロン勢力にも単独で... --おそらく負けはしないでしょうが、モルドールに攻め入って... -映画ホビットからLOTRにはいったので原作は読んでないのです... --完結に説明しますと、アラゴルンはイシルドゥアの世継ぎで... ---(続き)この理屈に基づき、アルノールの後裔であるアルセ... -映画で見たゴンドール軍の鎧とかの兵装のデザインすごく好き... --どの作品でも青と銀が基調になってるが、そういう記述あっ... --きっちりと装備が統一されてる所はギリシャ・ローマから着... ---ゴンドールって現代の地理的にはイタリア〜ギリシャ辺りな... -30人以上王がいたのに同じ名前の王が2人以上いないのが以外... -ゴンドール人の成人の儀は周囲を近衛がガチガチに固めてて、... -血筋正しき善人が善政を敷く・・・文句のつけようはない。 ... -滅び去った古帝国の末裔というのが東ローマを彷彿とさせます... --モルドール=オスマン帝国 ゴンドールはモルドールを手に... -ふと思ったのはゴンドール以外もそうですが現実世界のような... -アラゴルンの代まで北方の野伏がゴンドール王位を要求しなか... --明記はされていません。ただ一度拒否されたので、受け入れ... -現状の記事ではゴンドール王の内、イシルドゥアとアナーリオ... --メネルディルは三代目です。メネルディルが四代目ならオス... --失礼、間違えました。エレンディルと、イシルドゥア・アナ... ---追補編のゴンドール王の一覧は冒頭は「 Elendil, (Isildu... ---そこでは代数は書かれていません。平文なのですから三者の... ---追記ですが「Elendil, (Isildur and) Anárion」でワンセッ... ---The Heirs of Elendilのゴンドール王の一覧では「1 Elendi... ---↑それは草稿です。なぜ草稿にあった代数が出版された追補... --あるいは参考として国外の意見だと、The Encyclopedia of A... -Wikipediaの中つ国の地理にゴンドールがイタリア〜ギリシャ... --すいません ギリシアはアナトリアではなくバルカン半島でし... -指輪戦争の後はどうなったんでしょうね というかアラゴルン... -ハラドリムにも東夷にもモルドールと敵対する勢力はあっただ... --敵の敵は味方、となればいいけど多分そういう反モルドール... ---サウロンの息が掛かってるならともかく、3000年とか5000年... ---ゴンドールもゴンドールで、そういう遠交近攻みたいな戦略... ---外交や計略による解決を模索したビザンツではボロミアのよ... ---ボロミアがビザンツに産まれたら確実に反乱起こしてるだろ... ---べルシエル王妃の黒のヌーメノール人説が本当ならモルドー... ---うぉー、まさか偶然開いたらスッゴク納得できる意見。わか... --青の魔法使いがある意味、敵を切り崩し味方を作る活動を担... --東夷もハラドリムもモルドールに尻尾を振る勢力が幅を利か... ---ビザンツが真に帝国だった時代の基本外交戦略は、既存の大... --サウロンの影響圏である以上下手に関わらない方がいい場合... ---現実の世界のプレスター・ジョンに絡めた設定、すごくあり... ---しかしこの世界は東には救いはないんですよね。西には光が... ---太陽は東から昇った。エルフは東からやってきた。。だけど... ---史実のヨーロッパも東で負け続けて、西に活路を見出だした... -そもそもそこら辺がモデルなんでしょ 教授はやめてって言っ... --モルドールは現実には存在しなかった、現実よりも強大な大... --やめてって言ってるんだからよしましょう(笑) -- &new{201... -はっきり言って、歴史的立ち位置意外は大して似てないよね、... --王還りますまでは、なんてビザンツ人が聞いたら鼻で笑いそ... ---皇帝の即位は市民(仮)からの賛同がないと成り立たないので... --そーなんですよね。俺もビザンツ歴史好きなんでちょくちょ... --多分、ハロンドールやリューンの湖周辺のような異民族と接... -衰えたとはいえ、少なくとも首都周辺の軍団の兵士一人ずつに... --ミナスティリス同様、ゴンドール最盛期の遺産をちまちま使... --寧ろかつてはエリート正規中央軍団にしか支給できなかった... -少し歴史を齧ったみんなにバカにされがちなビザンツ帝国も、... -ゴンドールって騎兵もいるけど主力は歩兵ってイメージだが、... --騎兵に関してはただでさえ少ないヌーメノール人に適した馬... ---馬以前に生粋のヌメノーリアンがいないですから、末期ロー... -ゴンドールは外交下手くそなのによくまあ大王国を作ったよな... --モデルの東ローマ帝国みたいなもんでしょ -- &new{2020-08... ---いやいや、ご冗談を。東ローマ帝国の外交戦略は外交史の中... ---東ローマが軍事一辺倒だったら西ローマと同時期に死んでた... ---複雑とかずる賢いとかの形容詞に残るレベルの東ローマと頑... ---ここは歴史ガチ派な人がかなり集まるので、浅い知識で語る... ---このページだけでもビザンツの外交や制度はかなり詳しく触... ---外交下手糞な国が1000年も多文化の坩堝となる土地で生き抜... それはそうとしてゴンドールに外交なんて概念はないだろう。 ... --ベルシエル王妃に黒のヌーメノール人説があったり別に毎年... ---まあサウロン大王には外交で勝てる奴は中つ国にはいません... -全盛期の領土をゴリゴリ削られていったオスマン帝国こそゴン... --アングマールのロレンス(魔王)...。 -- &new{2020-08-24 (... ---そこはムハンマド・アリーでも良くない? -- &new{2020-1... --つうかいきなりどうしたの?誰に話しかけてるの? -- &new... -前身のヌメノールは超海軍国、開祖は船でやって来て建国を果... --植民地については最初に拠点を築く段階がかなり厳しかった... ---あー確かに、黒きヌメノール人の存在は彼らが健在にしろ現... ---ゴンドールもその同類と思われて恨まれる、みたいな...。 ... -執筆してる途中で「あれ、ゴンドールってこれ東ローマっぽく... --ですよね。そもそも、ヨーロッパの知識人からしたら「コン... -ゴンドールの国力の源泉っていまいち分かりにくいよな。ドゥ... --シンプルに人口=国力ということでは?だから衰退期に入る... ---うん、それは多分にあると思う。ただその一方で、あんまゴ... ---国力の源泉を人口ベースで考える場合、オスギリアス周辺を... ---建国当初は北限かもしれないが、ゴンドールの歴史を通して... -トールキンってそもそもゴンドールみたいな領土と行政で成り... --トールキンは現代文明に否定だったからね。とはいえ皮肉な... ---悪しきものが思わぬ善を為すという、これもまた一例 -- &... --トールキン御大が、というより欧米の知的階層には妙にそう... 俺はイギリスに3年いましたが、そこの経験からも妙に“かつて... 思想的なものではなく、感性として。 彼らがギリシャのポリス、イタリアのルネッサンス諸都市、ハ... そういう背景もあるのじゃないかなー、と個人的には思うとこ... ---D&D5eの「ソード・コースト冒険者ガイド」なんかを読んで... -ゴンドールってあれだけの武具をどうやって調達してるのかね... --素直に考えると、南方の諸侯国などに工房があって、そこか... ---でも南方って燃料になる大森林がないし、近くに良質な鉱山... ---白の山脈から石炭が採掘されるんじゃない?黒根谷の由来だ... --「困った時はヌメノールや当時の遺産でなんとかなる、いや... の精神だったのかね。 -- &new{2021-07-07 (水) 13:01:13}; --領域的に東ローマ帝国と被る所も多くてそんなに違和感ない... 少なくともセルジューク朝に大敗してタグマ制が廃止されるま... ---領域的に東ローマ帝国と被る所も多くてそんなに違和感ない... >東ローマ帝国はローマ帝国的な装備の統一感を割と維持して... ビザンツ軍は4〜5世紀には軍装をローマ様式から大幅に変えて... (特にテマ制が導入されてた初期は顕著に) 10〜11世紀特にあのバシレイオス2世も含め確かに中央集権化も... ミナス=ティリス攻防もコンスタンティノープルの幾度かの攻... (他でも指定されてますが第二次ウィーン攻防戦のほうが舞台... 個人的には外交巧者のビザンツ帝国と外交?なにそれエオル?... そもそもそれだとモルドールをオスマントルコと言い出す人も... ---時代によっても兵種によってもかなりバラバラだよhttps://... ---そのよく言えば適応力のある、悪く言えば節操のなさがビザ... 蛮族傭兵だって使いまくってますし。 フン族やアヴァール族からは複合弓の構造学ぼうとしたり。 それに対してゴンドールは東夷から戦法や装備を学んだとは思... だからたまに見るゴンドール=東ローマ(ビザンツ)みたいな... -描写がないだけで施設自体はあったんじゃないでしょうか。原... --まあそう考えるのが自然ですよね。「我々の防衛力は狭めら... -映画のゴンドール兵の弱さは何十回見ても泣ける。 -- &new{... --ゴンドール兵の弱さは、あの世界で唯一に近い統一的武装(... -本当どうしてあんなに弱くしたのか疑問に思う。 -- ヴァリア... --オークからメイスや棍棒みたいので殴られて倒れ込むよわよ... いや、実際やられたらそりゃ昏倒もしますけど。 -- &new{202... --あそこまで弱いとむしろなんで今まで滅亡せずに耐えれたの... しかもデネソール公もファラミアも映画だと劣化バフかかって... ボロミアの心痛如何ほどや。 -- &new{2021-05-18 (火) 07:58... --ゴンドール兵が出てくるだけで画面に悲壮感漂うのほんと好... -エルロンドの御前会議でボロミアが「後方にいる連中は口先ば... --そりゃ、目の前に沢山おられる方々ですよ。 -- &new{2021-... --警察や軍人のお決まりの言葉ですぞ。まあ根拠がないわけで... --創建当時のゴンドールがそもそも外敵(イシリアン、アノリア... ---サウロンとハラドや東夷といった、諸侯たち単独では対抗で... ---考えてみたらペラルギアとベルファラス周辺のヌーメノール... --まともに戦える国家がないから我々がやるしかない的な意味... --エルフ(とドワーフ)のことだと思う。最後の同盟の合戦と... ましては直近では五軍の合戦があったのだから、ビルボが仲立... ちなみに、五軍の合戦は第三紀2941年で、当時デネソールは十... 最も多感な時期に素晴らしい吉報を聞いて、その後ゴンドール... -領邦国家だろうし最前線から遠く離れた諸侯のことなんだろう... -人口は指輪戦争時点で4,500万、全盛期で2,3000万くらいか? ... --俺もそんなとこだと思う。 ヌメノールとかゴンドールって技術スゴイ!と言われているけ... 意外と当時最先端の農業技術はホビット庄にあったりして。 再統一された王国が、それを学んで人口増に繋がったりしたら... --となると常備軍は5~10万、国民を限界まで動員して50万程度... ---どうでしょうか…常備軍5~10万なんて全盛期でもないと夢の... 500万の人口といってもおそらく従属諸侯も含めた数値…。 中世で第一次の人口爆発が起きた十字軍前後ですらイギリスで... 上で話題に出た、当時欧州世界最大の経済力と軍事力を持って... また、50万の臨時徴兵も難しいと思います。 遊牧民などの前時代的軍事国家が圧倒的な大軍を召集できるの... ゴンドールは先進的な経済国なのに対して、周りに略奪や現地... 幾らモルドールの脅威があろうと急な動員は難しいでしょうね。 (今の日本で明確な中国の脅威があろうと、自衛隊は要員確保に... ---動員できる兵力は通常人口の1,2%程度という(時代も地域も)... ---今の日本が100万人~200万人兵力を抱えたら国家財政がどう... 軍人階級が日本の武士とかみたく、平時または実際には行政担... ---日本の隣に動乱期で人口が激減してるのに10万単位の軍勢が... ---↑ 帝国主義やイデオロギー国家全盛期の“どこも主要国は総動員体... 仰るような戦国期の日本もそうですが、ローマの蛮族侵入危機... 要は幾ら頑張ろうがどーしようもない餓えた人達がみんな“自分... それだって歴史的には軍隊は軍隊ですからね。 ゴンドールの場合は周辺に略奪しようにもロクな国が無いので(... ローハンを襲撃するのは自分で自分の片腕を食うようなもんで... ---全盛期のゴンドールなら、地方の諸侯を統制・監視するため... --人口500万とすると、その内男子は約半分で250万、うち労働... -ローハンみたく「成人男性は戦士兼任」「一般職種(馬飼)か... ゴンドールは総兵力は数万はいるだろうが防衛しなきゃならな... むしろよく持ったなあの時代まで。 -- &new{2021-08-06 (金)... --防衛戦力も同じくらいだとして、それに非戦闘員を加えると... -映画のゴンドール兵、全員みんな今にも泣きそうな顔なのがた... --ゴリラみたいなウルク=ハイに兵器持ってこないと倒すのが困... -ゴンドールは軍事一辺倒の割に意外とよく負けるよな。 外交で敵を掻き回すのは、むしろサウロンの得意とするとこだ... --現実の歴史だと兵士の略奪なんて当たり前のようにやってた... ---船艦王時代ならともかく、ゴンドールの戦争の大半は防衛戦... 奴隷を獲得しても売り先がないですし。 東夷みたいな機動力ある遊牧民だとそもそも略奪できる街がな... 全財産と共に移動するのが騎馬民族ですし、輜重丸ごとをゲッ... そしてゴンドールにとってそういう勝利は数千年でも数えるほ... ---上でも書かれてるけどゴンドールには略奪できる場所が無い... ①モルドール…略奪できるものがない ②馬車族…機動力的に略奪が難しいのと、そもそも自国内から略... ③ほか蛮族…モルドールと同等 -- &new{2022-02-05 (土) 18:12... -ゴンドールって結局どこが力の源泉だったのかいまいちよくわ... 海洋国家と大陸国家を行ったり来たりで国家戦略がブレがちだ... --ぷち万里の長城であるランマス・エホールなどの存在を考慮... -ゴンドール建国当初の王家って実態としては辺境伯みたいな立... --ありうると思います 実際、「ミナス・イシルはモルドールへの威嚇のため」「ミナ... --当初は王が二人いてどちらも首都にいないって政治どうする... 最後の同盟で王がアナーリオン系単一になったのとエレンディ... --ヌーメノール本国の崩壊以前から、節士派から沿岸の諸侯に... 前々から島が沈むのを予期して逃げる算段を立ててたというの... -細部まで作り込まれたゴンドールの特定の都市とか地方を舞台... --マウントアンドブレイド2みたいな感じだとさらにいいね。 -... --ソロンギル(CV:黒田崇矢)「死にてぇ奴だけ、かかって来い!... ---ソロンギル「私はアラソルンのk…あっ間違えた忠実なるソロ... エクセリオン「?」 -- &new{2024-02-11 (日) 17:06:11}; -私の展開だとゴンドールの兵力はおそらく1万5千から2万人ぐ... --やや少ないと思われる。諸侯が連れて来た兵士の数が3000人... アラゴルンが後から連れてきた4000人を合わせると7000人にな... -プレートアーマー論争を踏まえるに、ゴンドール軍って存外オ... --モチーフがビザンツなのは間違いないが軍制はかなり異なる... マケドニア時代の歩兵のラメール・アーマーはビザンツ発明品... --全く縁の無い明王朝時代の軍に似た装いだったら面白いとか... https://co.pinterest.com/pin/66146688266506324/ https://dragonsarmory.blogspot.com/2017/06/ming-troopers.... --日本の鎧に近い、プレートアーマーにも見えるラメラーアー... -ゴンドールで一番偉大な王(エレスサールは別として)って誰... --・エレンディル ・ヒャルメンダキル1世 ・テルメへタール ・エアルニル2世 これらがゴンドールの偉大な王だと思う。 私的にはヒャルメンダキル1世かエアルニル2世が一位かな。 --... ---エレンディル入れちゃうんだったらもう彼1択でしょう。サ... ----ぶっこわれすぎたか… -- &new{2024-09-08 (日) 19:16:46}; --伝説的な王という意味ではエレンディルかな? -- &new{202... --エアルニル二世かな -- &new{2024-09-08 (日) 15:58:31}; -この国の王様には東ローマみたいに捕らえた敵を残虐に虐殺す... --ビザンツ史書でも、バシレイオス2世の「ブルガリア人10000... まあビザンツといえば目潰しだし、目潰しも溶けた蝋を流し込... ---目潰しはビザンツのお家芸 -- (153.209.0.62) &new{2025-... -ゴンドールに限らずヌメノールの後継国家では、負け戦で戦死... --少なくともゴンドールは封建国家の気配があるため、 ・相当の兵力や権威を持った諸侯が参陣するので、王自らが陣... (船頭が多いため、トップがいないとなんでお前ごときの命令... ・自らの直属兵力は限定され、かなりを従属諸侯の軍が占めて... ・そのため敗勢になると従属諸侯は王を守るより自軍の保全を... ・王は真っ先に逃げると上記の理由から軍が完全に制御不能に... ・一方でそれに従ってくれる直属兵力は限定的なので、敗勢が... というような想像をしてます。 史実の初期封建国家における国王も割と似たような状況で結構... 中央集権化が進むとそうでもなくなってくるけど。 (国王の権力や権威向上で、指名した将軍に軍やその指揮官が... ---エアルヌルの徹底抗戦思想も悪手とは言い切れないか。どこ... ----いや、何言ってるんですか…あれに関しては悪手でしょ。 自分の言ってるのは【封建制ではトップが陣頭指揮を取らない... 別にゴンドールは蛮族の集まりじゃないんだから超人的な個人... 別にないに越したことはないですが、そんなんで臣下の忠誠は... だから当時の執政のマルディルも必死に諌めたわけで。 むしろマルディルはじめ、まっとうな感覚ある人間なら王がそ... エアルヌルと魔王については、【魔王はエアルヌルとの決戦に... そこに対して、エアルヌル(とその馬)が単騎逃げたからとい... 王が健在であるほうが何千倍も大切です。 問題は、エアルヌル本人はそうした良識より個人的な矜持を最... -----確かに、戦況的に結構有利、なんだったら一応軍事集団と... ------いえいえ、こちらこそすみません。 ご丁寧にありがとうございます。 ですね…私も個人的にはエアルヌルは物語の登場人物としては大... 終了行: [[ゴンドール]] -ヌメノールの没落からエレンディルは九隻の船とともに逃れた... --結構前から中つ国の植民地に多くのヌメノール人が移住して... --色々な人たちを吸収していったのでしょうね。そのかわり混... -ファラミアが「ゴンドールは弱い」と語っていたが、映画のゴ... --しかし大岩に飛ばされても血が出ないので、からだをよくき... -もう少しゴンドール兵士の勇士を見たかった。 -小説の中では、冥王が来なくても放置されたら滅びそうな印象... --たしかにそうですね。「警戒的平和」の中でも復興すらしな... -ビザンツ帝国的存在だね。 -- ホビット &new{2008-12-07 (日... --するとヌーメノールはロ-マ帝国、アルノールは西ローマ、... ---で、ゴートがローハン、モルドールがオスマン帝国、北国人... ---ローハンはハンガリー辺りでは? -- &new{2008-12-21 (日... ---ゴート族自体が当初ハンガリー根拠地にしてたし――その後の... ---けどペルシアよりもイスラム緒帝国の方が手ごわかったと思... ---アルノールはフランク王国では・・。 -- &new{2012-08-18... ---他の方々が言われている様にアルノールは西ローマが主なモ... --ウンバールがアルジェリア、バルホスがフン族、アルノール... ---やっぱりゴンドール史はある程度ビザンツ史をモデルにして... ---確かに。ササン朝ペルシアとビザンツ帝国の力関係はほぼ互... ---映画でもビザンツをモデルにしていたようですからね。特に... --ホビットがスイス傭兵だな。 -- &new{2009-03-11 (水) 09:... -ヌメノールのモデルはアトランティス。ゴンドールは明らかに... -ゴンドール国民はアラゴルンがいきなり王になることに反対し... --アラゴルンは前の執政の時、ソロンギルという名でゴンドー... --そもそも王朝も執政もそれぞれ存続が2000年と1000... --執政家が善政を敷いていたとはいえ、やはり王が不在なまま... --でも執政家も末期ではボロボロでしたからね。 --個人的には、国家の命運をかけた一大決戦であるペレンノー... --戦場での働きと共に、癒しの手としてファラミアや少なから... --ファラミアも寮病院で目覚めたときに王と呼び掛けてますね(... -ローハンは、モンゴル帝国だと思う -- &new{2012-08-13 (月... --馬車族がモンゴルでしょう。彼らが進行してきて略奪の嵐を... --しかし、馬を大事にする、大平原がひろがっているなどから... ---馬を大事に大平原が広がっているのはハンガリーも同様です... ---貴方のコメを見てから興味がわいて調べてたんだけど、ハン... ---なるほど、よくわかりました。たしかに、モンゴルは、東ロ... -単純に時代など関係なしで一番好きなひとは、だれですか。 -... --トゥーリンが一番好きな人 -- &new{2012-09-14 (金) 20:07... --ゴンドールだとエアルヌア……。魔王の一騎打ちの挑戦に乗る... --ゴンドールならアナリオンですかね。ゴンドールを防衛しき... -映画のゴンドールを見るといつも攻め込まれていたり、軍隊の... --まあなんだかんだいっても、中つ国第三紀の人間の歴史にお... --殆どの諸侯国が各地で戦闘に駆り出されている様な物ですか... --領土は縮小して東と南の国境沿いはほとんど常に抗争中、都... -全盛期のゴンドールなら指輪戦争時のサウロン勢力にも単独で... --おそらく負けはしないでしょうが、モルドールに攻め入って... -映画ホビットからLOTRにはいったので原作は読んでないのです... --完結に説明しますと、アラゴルンはイシルドゥアの世継ぎで... ---(続き)この理屈に基づき、アルノールの後裔であるアルセ... -映画で見たゴンドール軍の鎧とかの兵装のデザインすごく好き... --どの作品でも青と銀が基調になってるが、そういう記述あっ... --きっちりと装備が統一されてる所はギリシャ・ローマから着... ---ゴンドールって現代の地理的にはイタリア〜ギリシャ辺りな... -30人以上王がいたのに同じ名前の王が2人以上いないのが以外... -ゴンドール人の成人の儀は周囲を近衛がガチガチに固めてて、... -血筋正しき善人が善政を敷く・・・文句のつけようはない。 ... -滅び去った古帝国の末裔というのが東ローマを彷彿とさせます... --モルドール=オスマン帝国 ゴンドールはモルドールを手に... -ふと思ったのはゴンドール以外もそうですが現実世界のような... -アラゴルンの代まで北方の野伏がゴンドール王位を要求しなか... --明記はされていません。ただ一度拒否されたので、受け入れ... -現状の記事ではゴンドール王の内、イシルドゥアとアナーリオ... --メネルディルは三代目です。メネルディルが四代目ならオス... --失礼、間違えました。エレンディルと、イシルドゥア・アナ... ---追補編のゴンドール王の一覧は冒頭は「 Elendil, (Isildu... ---そこでは代数は書かれていません。平文なのですから三者の... ---追記ですが「Elendil, (Isildur and) Anárion」でワンセッ... ---The Heirs of Elendilのゴンドール王の一覧では「1 Elendi... ---↑それは草稿です。なぜ草稿にあった代数が出版された追補... --あるいは参考として国外の意見だと、The Encyclopedia of A... -Wikipediaの中つ国の地理にゴンドールがイタリア〜ギリシャ... --すいません ギリシアはアナトリアではなくバルカン半島でし... -指輪戦争の後はどうなったんでしょうね というかアラゴルン... -ハラドリムにも東夷にもモルドールと敵対する勢力はあっただ... --敵の敵は味方、となればいいけど多分そういう反モルドール... ---サウロンの息が掛かってるならともかく、3000年とか5000年... ---ゴンドールもゴンドールで、そういう遠交近攻みたいな戦略... ---外交や計略による解決を模索したビザンツではボロミアのよ... ---ボロミアがビザンツに産まれたら確実に反乱起こしてるだろ... ---べルシエル王妃の黒のヌーメノール人説が本当ならモルドー... ---うぉー、まさか偶然開いたらスッゴク納得できる意見。わか... --青の魔法使いがある意味、敵を切り崩し味方を作る活動を担... --東夷もハラドリムもモルドールに尻尾を振る勢力が幅を利か... ---ビザンツが真に帝国だった時代の基本外交戦略は、既存の大... --サウロンの影響圏である以上下手に関わらない方がいい場合... ---現実の世界のプレスター・ジョンに絡めた設定、すごくあり... ---しかしこの世界は東には救いはないんですよね。西には光が... ---太陽は東から昇った。エルフは東からやってきた。。だけど... ---史実のヨーロッパも東で負け続けて、西に活路を見出だした... -そもそもそこら辺がモデルなんでしょ 教授はやめてって言っ... --モルドールは現実には存在しなかった、現実よりも強大な大... --やめてって言ってるんだからよしましょう(笑) -- &new{201... -はっきり言って、歴史的立ち位置意外は大して似てないよね、... --王還りますまでは、なんてビザンツ人が聞いたら鼻で笑いそ... ---皇帝の即位は市民(仮)からの賛同がないと成り立たないので... --そーなんですよね。俺もビザンツ歴史好きなんでちょくちょ... --多分、ハロンドールやリューンの湖周辺のような異民族と接... -衰えたとはいえ、少なくとも首都周辺の軍団の兵士一人ずつに... --ミナスティリス同様、ゴンドール最盛期の遺産をちまちま使... --寧ろかつてはエリート正規中央軍団にしか支給できなかった... -少し歴史を齧ったみんなにバカにされがちなビザンツ帝国も、... -ゴンドールって騎兵もいるけど主力は歩兵ってイメージだが、... --騎兵に関してはただでさえ少ないヌーメノール人に適した馬... ---馬以前に生粋のヌメノーリアンがいないですから、末期ロー... -ゴンドールは外交下手くそなのによくまあ大王国を作ったよな... --モデルの東ローマ帝国みたいなもんでしょ -- &new{2020-08... ---いやいや、ご冗談を。東ローマ帝国の外交戦略は外交史の中... ---東ローマが軍事一辺倒だったら西ローマと同時期に死んでた... ---複雑とかずる賢いとかの形容詞に残るレベルの東ローマと頑... ---ここは歴史ガチ派な人がかなり集まるので、浅い知識で語る... ---このページだけでもビザンツの外交や制度はかなり詳しく触... ---外交下手糞な国が1000年も多文化の坩堝となる土地で生き抜... それはそうとしてゴンドールに外交なんて概念はないだろう。 ... --ベルシエル王妃に黒のヌーメノール人説があったり別に毎年... ---まあサウロン大王には外交で勝てる奴は中つ国にはいません... -全盛期の領土をゴリゴリ削られていったオスマン帝国こそゴン... --アングマールのロレンス(魔王)...。 -- &new{2020-08-24 (... ---そこはムハンマド・アリーでも良くない? -- &new{2020-1... --つうかいきなりどうしたの?誰に話しかけてるの? -- &new... -前身のヌメノールは超海軍国、開祖は船でやって来て建国を果... --植民地については最初に拠点を築く段階がかなり厳しかった... ---あー確かに、黒きヌメノール人の存在は彼らが健在にしろ現... ---ゴンドールもその同類と思われて恨まれる、みたいな...。 ... -執筆してる途中で「あれ、ゴンドールってこれ東ローマっぽく... --ですよね。そもそも、ヨーロッパの知識人からしたら「コン... -ゴンドールの国力の源泉っていまいち分かりにくいよな。ドゥ... --シンプルに人口=国力ということでは?だから衰退期に入る... ---うん、それは多分にあると思う。ただその一方で、あんまゴ... ---国力の源泉を人口ベースで考える場合、オスギリアス周辺を... ---建国当初は北限かもしれないが、ゴンドールの歴史を通して... -トールキンってそもそもゴンドールみたいな領土と行政で成り... --トールキンは現代文明に否定だったからね。とはいえ皮肉な... ---悪しきものが思わぬ善を為すという、これもまた一例 -- &... --トールキン御大が、というより欧米の知的階層には妙にそう... 俺はイギリスに3年いましたが、そこの経験からも妙に“かつて... 思想的なものではなく、感性として。 彼らがギリシャのポリス、イタリアのルネッサンス諸都市、ハ... そういう背景もあるのじゃないかなー、と個人的には思うとこ... ---D&D5eの「ソード・コースト冒険者ガイド」なんかを読んで... -ゴンドールってあれだけの武具をどうやって調達してるのかね... --素直に考えると、南方の諸侯国などに工房があって、そこか... ---でも南方って燃料になる大森林がないし、近くに良質な鉱山... ---白の山脈から石炭が採掘されるんじゃない?黒根谷の由来だ... --「困った時はヌメノールや当時の遺産でなんとかなる、いや... の精神だったのかね。 -- &new{2021-07-07 (水) 13:01:13}; --領域的に東ローマ帝国と被る所も多くてそんなに違和感ない... 少なくともセルジューク朝に大敗してタグマ制が廃止されるま... ---領域的に東ローマ帝国と被る所も多くてそんなに違和感ない... >東ローマ帝国はローマ帝国的な装備の統一感を割と維持して... ビザンツ軍は4〜5世紀には軍装をローマ様式から大幅に変えて... (特にテマ制が導入されてた初期は顕著に) 10〜11世紀特にあのバシレイオス2世も含め確かに中央集権化も... ミナス=ティリス攻防もコンスタンティノープルの幾度かの攻... (他でも指定されてますが第二次ウィーン攻防戦のほうが舞台... 個人的には外交巧者のビザンツ帝国と外交?なにそれエオル?... そもそもそれだとモルドールをオスマントルコと言い出す人も... ---時代によっても兵種によってもかなりバラバラだよhttps://... ---そのよく言えば適応力のある、悪く言えば節操のなさがビザ... 蛮族傭兵だって使いまくってますし。 フン族やアヴァール族からは複合弓の構造学ぼうとしたり。 それに対してゴンドールは東夷から戦法や装備を学んだとは思... だからたまに見るゴンドール=東ローマ(ビザンツ)みたいな... -描写がないだけで施設自体はあったんじゃないでしょうか。原... --まあそう考えるのが自然ですよね。「我々の防衛力は狭めら... -映画のゴンドール兵の弱さは何十回見ても泣ける。 -- &new{... --ゴンドール兵の弱さは、あの世界で唯一に近い統一的武装(... -本当どうしてあんなに弱くしたのか疑問に思う。 -- ヴァリア... --オークからメイスや棍棒みたいので殴られて倒れ込むよわよ... いや、実際やられたらそりゃ昏倒もしますけど。 -- &new{202... --あそこまで弱いとむしろなんで今まで滅亡せずに耐えれたの... しかもデネソール公もファラミアも映画だと劣化バフかかって... ボロミアの心痛如何ほどや。 -- &new{2021-05-18 (火) 07:58... --ゴンドール兵が出てくるだけで画面に悲壮感漂うのほんと好... -エルロンドの御前会議でボロミアが「後方にいる連中は口先ば... --そりゃ、目の前に沢山おられる方々ですよ。 -- &new{2021-... --警察や軍人のお決まりの言葉ですぞ。まあ根拠がないわけで... --創建当時のゴンドールがそもそも外敵(イシリアン、アノリア... ---サウロンとハラドや東夷といった、諸侯たち単独では対抗で... ---考えてみたらペラルギアとベルファラス周辺のヌーメノール... --まともに戦える国家がないから我々がやるしかない的な意味... --エルフ(とドワーフ)のことだと思う。最後の同盟の合戦と... ましては直近では五軍の合戦があったのだから、ビルボが仲立... ちなみに、五軍の合戦は第三紀2941年で、当時デネソールは十... 最も多感な時期に素晴らしい吉報を聞いて、その後ゴンドール... -領邦国家だろうし最前線から遠く離れた諸侯のことなんだろう... -人口は指輪戦争時点で4,500万、全盛期で2,3000万くらいか? ... --俺もそんなとこだと思う。 ヌメノールとかゴンドールって技術スゴイ!と言われているけ... 意外と当時最先端の農業技術はホビット庄にあったりして。 再統一された王国が、それを学んで人口増に繋がったりしたら... --となると常備軍は5~10万、国民を限界まで動員して50万程度... ---どうでしょうか…常備軍5~10万なんて全盛期でもないと夢の... 500万の人口といってもおそらく従属諸侯も含めた数値…。 中世で第一次の人口爆発が起きた十字軍前後ですらイギリスで... 上で話題に出た、当時欧州世界最大の経済力と軍事力を持って... また、50万の臨時徴兵も難しいと思います。 遊牧民などの前時代的軍事国家が圧倒的な大軍を召集できるの... ゴンドールは先進的な経済国なのに対して、周りに略奪や現地... 幾らモルドールの脅威があろうと急な動員は難しいでしょうね。 (今の日本で明確な中国の脅威があろうと、自衛隊は要員確保に... ---動員できる兵力は通常人口の1,2%程度という(時代も地域も)... ---今の日本が100万人~200万人兵力を抱えたら国家財政がどう... 軍人階級が日本の武士とかみたく、平時または実際には行政担... ---日本の隣に動乱期で人口が激減してるのに10万単位の軍勢が... ---↑ 帝国主義やイデオロギー国家全盛期の“どこも主要国は総動員体... 仰るような戦国期の日本もそうですが、ローマの蛮族侵入危機... 要は幾ら頑張ろうがどーしようもない餓えた人達がみんな“自分... それだって歴史的には軍隊は軍隊ですからね。 ゴンドールの場合は周辺に略奪しようにもロクな国が無いので(... ローハンを襲撃するのは自分で自分の片腕を食うようなもんで... ---全盛期のゴンドールなら、地方の諸侯を統制・監視するため... --人口500万とすると、その内男子は約半分で250万、うち労働... -ローハンみたく「成人男性は戦士兼任」「一般職種(馬飼)か... ゴンドールは総兵力は数万はいるだろうが防衛しなきゃならな... むしろよく持ったなあの時代まで。 -- &new{2021-08-06 (金)... --防衛戦力も同じくらいだとして、それに非戦闘員を加えると... -映画のゴンドール兵、全員みんな今にも泣きそうな顔なのがた... --ゴリラみたいなウルク=ハイに兵器持ってこないと倒すのが困... -ゴンドールは軍事一辺倒の割に意外とよく負けるよな。 外交で敵を掻き回すのは、むしろサウロンの得意とするとこだ... --現実の歴史だと兵士の略奪なんて当たり前のようにやってた... ---船艦王時代ならともかく、ゴンドールの戦争の大半は防衛戦... 奴隷を獲得しても売り先がないですし。 東夷みたいな機動力ある遊牧民だとそもそも略奪できる街がな... 全財産と共に移動するのが騎馬民族ですし、輜重丸ごとをゲッ... そしてゴンドールにとってそういう勝利は数千年でも数えるほ... ---上でも書かれてるけどゴンドールには略奪できる場所が無い... ①モルドール…略奪できるものがない ②馬車族…機動力的に略奪が難しいのと、そもそも自国内から略... ③ほか蛮族…モルドールと同等 -- &new{2022-02-05 (土) 18:12... -ゴンドールって結局どこが力の源泉だったのかいまいちよくわ... 海洋国家と大陸国家を行ったり来たりで国家戦略がブレがちだ... --ぷち万里の長城であるランマス・エホールなどの存在を考慮... -ゴンドール建国当初の王家って実態としては辺境伯みたいな立... --ありうると思います 実際、「ミナス・イシルはモルドールへの威嚇のため」「ミナ... --当初は王が二人いてどちらも首都にいないって政治どうする... 最後の同盟で王がアナーリオン系単一になったのとエレンディ... --ヌーメノール本国の崩壊以前から、節士派から沿岸の諸侯に... 前々から島が沈むのを予期して逃げる算段を立ててたというの... -細部まで作り込まれたゴンドールの特定の都市とか地方を舞台... --マウントアンドブレイド2みたいな感じだとさらにいいね。 -... --ソロンギル(CV:黒田崇矢)「死にてぇ奴だけ、かかって来い!... ---ソロンギル「私はアラソルンのk…あっ間違えた忠実なるソロ... エクセリオン「?」 -- &new{2024-02-11 (日) 17:06:11}; -私の展開だとゴンドールの兵力はおそらく1万5千から2万人ぐ... --やや少ないと思われる。諸侯が連れて来た兵士の数が3000人... アラゴルンが後から連れてきた4000人を合わせると7000人にな... -プレートアーマー論争を踏まえるに、ゴンドール軍って存外オ... --モチーフがビザンツなのは間違いないが軍制はかなり異なる... マケドニア時代の歩兵のラメール・アーマーはビザンツ発明品... --全く縁の無い明王朝時代の軍に似た装いだったら面白いとか... https://co.pinterest.com/pin/66146688266506324/ https://dragonsarmory.blogspot.com/2017/06/ming-troopers.... --日本の鎧に近い、プレートアーマーにも見えるラメラーアー... -ゴンドールで一番偉大な王(エレスサールは別として)って誰... --・エレンディル ・ヒャルメンダキル1世 ・テルメへタール ・エアルニル2世 これらがゴンドールの偉大な王だと思う。 私的にはヒャルメンダキル1世かエアルニル2世が一位かな。 --... ---エレンディル入れちゃうんだったらもう彼1択でしょう。サ... ----ぶっこわれすぎたか… -- &new{2024-09-08 (日) 19:16:46}; --伝説的な王という意味ではエレンディルかな? -- &new{202... --エアルニル二世かな -- &new{2024-09-08 (日) 15:58:31}; -この国の王様には東ローマみたいに捕らえた敵を残虐に虐殺す... --ビザンツ史書でも、バシレイオス2世の「ブルガリア人10000... まあビザンツといえば目潰しだし、目潰しも溶けた蝋を流し込... ---目潰しはビザンツのお家芸 -- (153.209.0.62) &new{2025-... -ゴンドールに限らずヌメノールの後継国家では、負け戦で戦死... --少なくともゴンドールは封建国家の気配があるため、 ・相当の兵力や権威を持った諸侯が参陣するので、王自らが陣... (船頭が多いため、トップがいないとなんでお前ごときの命令... ・自らの直属兵力は限定され、かなりを従属諸侯の軍が占めて... ・そのため敗勢になると従属諸侯は王を守るより自軍の保全を... ・王は真っ先に逃げると上記の理由から軍が完全に制御不能に... ・一方でそれに従ってくれる直属兵力は限定的なので、敗勢が... というような想像をしてます。 史実の初期封建国家における国王も割と似たような状況で結構... 中央集権化が進むとそうでもなくなってくるけど。 (国王の権力や権威向上で、指名した将軍に軍やその指揮官が... ---エアルヌルの徹底抗戦思想も悪手とは言い切れないか。どこ... ----いや、何言ってるんですか…あれに関しては悪手でしょ。 自分の言ってるのは【封建制ではトップが陣頭指揮を取らない... 別にゴンドールは蛮族の集まりじゃないんだから超人的な個人... 別にないに越したことはないですが、そんなんで臣下の忠誠は... だから当時の執政のマルディルも必死に諌めたわけで。 むしろマルディルはじめ、まっとうな感覚ある人間なら王がそ... エアルヌルと魔王については、【魔王はエアルヌルとの決戦に... そこに対して、エアルヌル(とその馬)が単騎逃げたからとい... 王が健在であるほうが何千倍も大切です。 問題は、エアルヌル本人はそうした良識より個人的な矜持を最... -----確かに、戦況的に結構有利、なんだったら一応軍事集団と... ------いえいえ、こちらこそすみません。 ご丁寧にありがとうございます。 ですね…私も個人的にはエアルヌルは物語の登場人物としては大... ページ名: