開始行: [[ガンダルフ]] -ホビット達にとっては、花火のじいさん以外の何者でもないと... -映画で見た時は思わず泣きそうになりました。会えただけで充... -すぐにどっか行く -- 九留守好摩之介英風太郎 -元祖魔法使い。銀のスカーフは映画じゃしてなかった。良かっ... -バクシ版の白のガンダルフはフリル付きのドレスを着た、変態... -映画版のラスト、灰色港から旅立つガンダルフはちゃーんとナ... -眠るときは開眼のまま。ちょっと怖いけど繰り返し見てるうち... -個人的意見ですが、私は灰色のガンダルフの時が好きでした。... -オロリンの名は名乗っていないはずなのにガンダルフ追悼の歌... -ミナス・ティリスで戦った時はファンゴルンの森で見せた凄さ... --そうせざるをえない状況にしか力を発揮しないのかもしれま... -映画版、白のガンダルフになってからの靴がリングシューズに... -終わらざりし物語を読むとガンダルフの苦労が伝わって来ます... -ガンダルフの杖って、サルマンに奪われたり、魔王にぶっ壊さ... --ヴァリノールからの直輸送・・・かな? ---ヴァリノールから灰色港まではヴァラールの使者かイスタリ... -この人の使うアノールの焰に敵うヤツはいない!(ガン爺大好き) -ガンダルフは頼りになるなあ。あのトロルを石にしたのもガン... -第二部からは「白のガンダルフ」として復活するが第三部の「... --ガンダルフ曰く「エクセリオンの息子、デネソールが逝く」... -映画版では帽子も灰色だけど、原作では青と書かれている…映... -オルサンク脱出後では形状の違う杖を使い、魔王遭遇後の黒門... -こんな爺さんがそばにいたら面白い。ハリポタのダンブルドア... --ダンブルドアはガンダルフの雰囲気丸出しだもんね。 --ハリポタの映画でダンブルドアの部屋の壁にはガンダルフの... -映画版のオルサンクのてっぺんで蛾を捕まえたシーン、「あの... -この人の主はイルモとエステなのかニエンナなのか分からない... --マンウェとヴァルダだったような -- べべ &new{2007-06-16 ... -ガンダルフを大統領に! -- 花の子 &new{2007-10-02 (火) 00... --2004年の大統領選のときにも同じことが言われていたよ... ---ガンダルフを大統領に、は1965年のキャンパス・カルト以来... ---でも実際ガンダルフは大統領というよりも、補佐役の方がい... ---指輪物語の中でも、デネソール二世に「私もまた宰相ですか... ---「殿はご存知なかったかな?」ってやつですよね。あのセリ... ---執政ですね。宰相じゃトップになっちゃいます。 -- &new{... -ガンダルフの杖は謎の一つ。バルログとの戦いでは失われてし... -あと魔法だが、花火(?)、風見が丘での戦いにおける雷電(... --落下後のバルログとの戦いではいわゆる魔法ではなくマイア... ---たしかにバルログに勝利するのにはマイアとしての力が必要... ---あれで弱体化してたんだろうか・・・とにかく私にとっては... -見るからに両手剣と思われるグラムドリングを杖と二刀流で片... -彼の西方帰還後が気になる。あれだけの手柄をたてたのだから... --昇進があるの? だったらまずエオンウェをヴァラにしてあ... -西洋では地の底は「地獄」であり地上ではないというゲーム・... -飛蔭もアマンに行ったんだね・・・。 -- ホビット &new{2008... -寝る時は目を開けて寝ます。 -- &new{2009-04-14 (火) 22:4... -まったくの余談だが、ゲームボーイのRPGで最近DSでもリメイ... -原作では相当の偏屈ぶりを発揮していたが、映画ではかなりマ... --ホビットの冒険でのせりふに性格が表れています。「なんじ... --頑固で短気なんだけど、憎めない。きれいごとは言わないけ... -モデルは北欧神話のオーディンと聞いたことがある。 -- &ne... --それはしばしば良く聞かれますよね。自分は、束教授が友人... ---いやあの、単にオーディンの姿を元にしただけなのでは?? ... --むしろオーディンからガンダルフとサルマンという同族なが... --姿似もそうですが多くの名前を持つ点もオーディンとの類似... -白の魔法使いとして復活した後、ガンダルフという名前をアラ... --そこ笑えました。 -- &new{2011-03-20 (日) 16:31:12}; --せっかく笑ったところを残念だが、これは間違い。ガンダル... ---原作の流れではそうですね。でも映画だと木の髭がメリピピ... ---せっかくどや顔で説明したところを残念だけど、もう一度ち... -->ガンダルフという名前をアラゴルンに呼ばれて思い出す。→... ---そこには別に誰も疑問を持ってないよ。 -- &new{2012-03-... --あのシーン、もしかしたらアラゴルンたちと再会した時みた... -バクシ版をはじめてみた時おもわず「げえ!、関羽?!」とい... -つまりはガンダルフは精霊なんですか、肉体のある天使? -- ... --少なくとも、中つ国においては肉体に束縛されていたようで... -使命を果たし、アマンの地へ帰還したガンダルフは、肉体の束... -アマンでの「他者の心に美しい心象を注ぎ込む」という本来の... -映画FotRの冒頭でガンダルフがでてきたときの衝撃は忘れられ... --ジョン・ハウのイラストに大きな影響を受けたとメイキング... -方向性は真逆とはいえ、結局、サウロンと同族なんですね。老... -ホビットの冒険ではどこかとぼけた所もある灰色のガンダルフ... --ワインを飲んだ後の「小っこい…」というアドリブも良かった... ---ホビットではお茶を勧められてワインを、LOTRではワインを... ---肉体を得た副作用?www -- &new{2013-05-19 (日) 18:07:5... ---サルマンほどは、ひどくないけど・・・。 -- &new{2013-0... -原作の、アイゼンガルドでのメリピピとの再会シーン(ピピン... -映画では、魔王に杖を破壊されて吹っ飛ばされた後、抵抗する... --でしょうね。杖がないと魔法の類は無理なようですし、グラ... --ジラクジギルの山頂でグラムドリングに雷を受けた後にバル... ---多分そうでしょう。HoMEでのマンウェがバルログ殺すシーン... -映画版ではバルログ戦の後に力尽きた後、宇宙の描写がありま... -中つ国で理想の上司アンケートをとったらダントツ1位になる... -面白おかしい批評動画上げることで知られるアメリカの映画通... --マッケラン氏はガンダルフは白い方が良いと言っていました... ---訂正:灰色の方が良いと言っていましたが -- &new{2013-1... --「白」対「有色」って対立図式自体が人種差別の観点なわけ... そもそも、本編中では東方や南方の人間達は「敵方」ではあっ... ---どう考えても人種差別じゃなくて単に敵が中東っぽいだけで... --ハラドはオリエント世界、東夷はトルコ系の騎馬民族なので... -いわゆる"魔法使い"かと思いきや体術と剣術も使って敵をなぎ... --演じたイアン・マッケラン氏曰く、侍のイメージで演じたと... ---それは初耳。ヴィゴ・モーテンセンがアラゴルン演じる際に... ---たしか王の帰還SEEの副音声で発言してました。多分、ミ... -やっぱりガンダルフは灰色が一番いいな。 -- &new{2014-01-... -しかし、演じてる俳優といい衣装といい演技といいシリーズ通... --いや、映画でのキャラクターのコレジャナイ感はガンダルフ... --私はレゴラスだな、腐女子狙いnoが露骨過ぎて食傷気味、所... ---洋画に腐女子狙いとか言い出す人初めて見た -- &new{2014... -目眩ましでアゾグが怯んだ隙に、グラムドリングでズンバラリ... --アゾグにぶっ飛ばされた時に落としてる気がする・・・ -- ... -原作にはあまり戦闘描写がないけど、映画になると無双状態に... -灰色のガンダルフの魔法使いの帽子ですが…LORDとホビットで... -そういえば、アンカラゴンの存在を知っているという事は、断... --フロド相手に言った言葉ですから、必ずしも参加に結び付け... ---やはりそうでしょうね、原作でも狭義のマイアが参戦してい... ---やはり、参加はしてないと思いますよ。参加していたら戦い... ---それもそうですね!さしずめ、マンウェかエルフや鷲から聞... ---詳細を語ってないから参加してないとはなりません。何故な... ---なるほど、それは目から鱗です!ありがとうございます^^... -ちゃんと五軍の合戦では雷撃を使ってくれるのでしょうか?い... --映画ホビット第二部のドル・グルドゥアで魔法バンバン使っ... ---うーん、魔法を使わないところに価値があると思っているん... ---↑中つ国の人が見ていなければいいんだ。見ていなければ… -... -オローリンとしての能力や名前の意味を考えると、マンウェと... --実際、イルモの民とされている草稿もありますね。ただ、UT... ---いわば、マンウェが非常に大きなスケールでエルの意思が達... -この人、あくまで年老いた人間の身体という容れ物に入ってる... --マイアールなので可能だと思います。ただ夢幻を与えるとい... -「レゴ®ムービー」でも登場したけど、パンフで「剣でたたか... -第三紀を通して一番頑張った登場人物でしょうね。お疲れ様で... --第三紀のMVP -- &new{2014-06-12 (木) 22:43:21}; -アマンに帰りたいという思いに駆られたことは無いんでしょう... --『終わらざりし物語』には「(イスタリは)どこから来たか... -木の杖で大岩を砕いてましたが(ゴブリン町、ドル・グルドゥ... --よく見るとわかるけど杖で突く度に、杖と岩の間で光が生じ... --きっと得意魔法がストレングス(別称「瞬間ハルク」)で、瞬... -よく考えたら見た目みすぼらしい爺さんなのに駿馬を乗り回し... -とっても大好きなのでロードオブザリングの旅の仲間の最後に... --兵士たちが必死に戦っているときに指導者が職務放棄してま... --エクセリオンの息子がゆく・・って言うカットでは、確かに... ---なんか寝不足みたいな顔でしたね。撮影時の役者さんの体調... -どうやって漂白したんでしょうか? -- &new{2014-11-16 (日)... -予告を見るとホビットでも一回死ぬようだな。 -- &new{2014... --予告編の映像と本編とは往々にして違っていたりしますから... ---さすがにそこは変えないよーな。 -- &new{2014-11-20 (木... --ガンダルフは二度死ぬ -- &new{2014-11-20 (木) 20:04:17}; -どうも映画『ホビット』におけるガンダルフが、あまり強そう... --結局バルログとは相討ちに終わってるんだし有利とはいえな... ---最終的に力つきて魂が抜けだしてしまったようだが、地の底... --雑魚に本気を出す必要はないんだ -- &new{2014-11-23 (日)... --ホビット一作目でゴブリン達を魔力で吹っ飛ばしてましたや... --イスタリは基本的に本気出すことを禁じられている。バルロ... ---同格相手なら出していい等という設定はありません。 -- &... ---「サウロン相手に」本気を出すのがNGという話じゃなかった... ---マンウェは「サウロンと対等の力を持ちながらその力を捨て... ---トゥオルみたいな人間がバルログを討ち取っていることを考... --トールキン世界における魔法はメラやファイガではありませ... ---しかし原作読むと稲妻放ったりしてるんだよねぇ。現代的フ... ---ちなみにLOTRでバルログにとどめをさす際はグラムドリング... ---あれはまさに神話に出てくる「魔法の剣」だと思いますよ?... ---衝撃波というか念力波というか、ようわからんけどそれで攻... ---ゴブリンの村で玉座の後ろから破片を飛び散らせたアレでし... ---そもそもホビットの冒険でも指輪物語でも「ガンダルフが魔... ---そのせいで「魔法使えよw馬鹿じゃねえのw」とか「つまん... ---まあ映画ですしそういう客層もいるはずですが、ドラクエや... ---映画にいちいち文句いう馬鹿の言うこと聞いてたらきりがな... ---まあ、そういうのが楽しみでもあるんですよw 映画”ファン... --原作でもゴブリンに焼き殺されそうになり本気で恐がってい... ---『ホビット』はあくまでビルボの視点から見た物語ですから... -ガンダルフはアマンに帰還した後はオローリンに戻るのかな?... -全ての種族をつなぐ橋。しかし子どもっぽく老人の頑固さも持... --ホビット庄で花火を披露する時も、むちゃくちゃ楽しそうで... -ガンダルフって何歳なんだろ。 -- &new{2015-01-02 (金) 18... --確か7000歳だったはず ちなみにサルマンは8000歳超えてる... ---そうなんですか?そもそもマイアに年齢があるというか、創... --成る程。では、ガドリエル様はガンダルフより年上なのでし... ---マイアの年齢と言いますか・・・恐らく人間の姿を纏った時... ---アイヌアは世界創世よりも前に生まれているので、彼らの実... ---ガラ様は8400歳くらいだと前にどっかで読んだ覚えがある。... --イスタリが中つ国にやって来たのは第三紀1100年頃、ホビッ... --何かのインタビューでマッケラン卿が「ガンダルフは7000歳... ---映画設定ではそういうことになっていて、マッケランが聞い... ---成る程、それは申し訳ありませんでした 勉強になりました... -白の魔法使いとして蘇生とありますが、色は何か意味が込めら... -なぜかちょっと抜けてるイメージがあります。僕だけでしょう... -ガンダルフの杖は何回折れてもいつの間にか復活持しているの... --折れるたびに新しいのになっていてデザインも変わっていま... ---杖の材料はトネリコだっけか? -- &new{2015-01-27 (火) ... ---そしてアングマールの魔王に謎パワーで叩き折られます -- ... ---謎パワーっつーか、サウロンから追加で授けられた闇のパワ... --オリバンダー老人に頼んだんだろう -- &new{2015-01-29 (... ---兄弟杖はサルマンの手に渡ったってかw -- &new{2015-05-... --3部で帰って来たときの杖は、もしかしてラダガストのを借... -ホビットでサウロンに捕まってたけどなぜその時ナルヤを奪わ... --それ言い始めたら、なんであの時ガン爺殺さなかったのって... ---捕らえたガンダルフを餌に救出に現れるであろう白の会議の... ---それだとオークに始末させようとしたのが意味不明になる。... ---まああれかな。ガンダルフとの術くらべの結果実はサウロン... ---私の友人の見立てだと、サウロンの手勢が全員出撃した中で... ---あのチンピラオーク、跡形もなく消し飛んだに違いないです... --一石二鳥という言葉があるように、ナルヤだけでなく 救出... -特に根拠があるわけじゃなく、ほぼ個人的な感想なのですが、... --自分はそうは思いませんでしたよ。映画ホビットにおいても... ---そうですね。キャラクターの言動を部分的に抜き出してあれ... ---質問者です。確かにそうですね。状況や相手に応じて、怒る... ---ビルボはともかく、トーリンは一族を率いる王ですからね。... --そう思われたのは、原作に影響するところもあるのではない... -ガンダルフが闇の森→エレボール内まで一緒に同行していたら... --無理ってこともないんじゃないの。ガンダルフのバリアーみ... ---なるほど、確かにそういわれれば砕いてますね。また、対ア... ---まあ、でもスマウグ退治を自分でするなら、最初からトーリ... ---単体でも決して勝てないわけではないでしょうが、将来的な... ---そう考えると、やはりイスタリは制限されていなかったらか... ---↑制限されているのはマイアールとしての能力(変身や予知... ---あのときはバルログが地底湖に落ちて火が消えてたから、バ... --物質的な恐ろしさでは龍>バルログとされていますので、ガ... ---束教授がハッキリとそんな記述してる箇所は見た覚えがない... ---ちなみにHoME2では"これらの龍や長虫たちはメルコールが作... ---それとタイマンではサウロンでも無理というのもどうかと。... -イアン・マッケラン演じるガンダルフが、ときどき武井壮に見... --はいあなただけです。 -- &new{2015-03-17 (火) 09:04:23}; --それを言うなら山本浩二だろう。 -- &new{2015-03-30 (月)... -灰色と白では強さがちがうの? -- &new{2015-03-19 (木) 08... --役割の変更では?(白であったサルマンのブラック化により…... ---黒のサルマンww -- &new{2015-03-19 (木) 15:15:03}; --強さというより、白のほうが高位なのだと思われます。 -- ... ---それじゃ何故にオルサンクでの戦闘でガンダルフはサルマン... ---オルサンク、その時はまだ灰色では…? -- &new{2015-03-2... ---灰の時負けたのに白になると圧倒していたから強さが変わっ... -映画ホビットで、ガンダルフが袋小路屋敷のドアに付けたマー... --そうですね。EE版だと、そのあとビルボは出かけているので... ---夜には発光するけど昼間は見えないようになっているとか? ... ---その夜、あの不思議なマークを目印に、ドワーフたちが続々... ---ビルボ「ああ、あの花火爺さんか」ガンダルフ「お前まだ独... ---いつもビルボの意見にガンダルフが切り返している感じ。次... -おもいがけない冒険で、一行がゴブリン町から出た後、ビルボ... --原作と違って指輪物語の後に発表している映画なので、指輪... --まだガンダルフも指輪を思い出した程度で、冥王復活までは... --あの表情でガンダルフの存在が引き立ちましたね。これから... --指輪の存在に気が付いたガンダルフですが、ひとつの指輪と... ---[[力の指輪]]の項目に詳しいですが、19個の「大いなる力の... ---なるほど、これはどうもありがとうございます。先に関連項... -決戦のゆくえのデイルでのスランドゥイル王に、「今何故サウ... --あの場にビルボが居たら敏感だから、指輪のことが気になっ... -ガンダルフさんは中つ国を守るため、旅の途中で用事が出来た... --「賢者は憶測では語らない」という建前がまずあって、フッ... -ウチのばあちゃんがガン爺にそっくり -- &new{2015-06-05 (... --うちの爺さんもそっくりなんだよw老人にはよくありがちな... -まさかダンブルドアと結婚するとは -- &new{2015-06-08 (月... --いや、違うからw -- &new{2015-06-09 (火) 08:51:46}; -本当はガンダルヴ? -- &new{2015-06-20 (土) 22:16:14}; --名前の由来はそうみたいです。ガンダールヴルという北欧神... ---つまりGandalfの名はドワーフたちの「外向き」の名前と同... ---種族によって呼び名も扱いも違うし、国中をサポートするイ... --追補編の発音のところを見ると、そう思えちゃいますよね。... -ファンタジー作家に贈られるガンダルフ賞(Gandalf award)... -ガンダルフがダンブルドアと共演して「お前ら区別つかねぇ」... --夢のコラボレーションですね(笑) -- &new{2015-07-28 (... --LEGOって映画でそんなシーンがあった。 -- &new{2015-... ---LEGOといえば、LEGOランドの売店でドル・グルドゥアのシー... -岩砕きの魔法は割と頻繁に使ってるけど、パカッと二つに割る... -攻撃魔法を使おうとすると色々重なってどういうわけか不発に... --なんでや!バルログ戦での電光剣は格好良かったやろ! -- ... --原作ではナズグール9人を相手にして、火の魔法を使用して退... ---いや、木の上に追い詰められたときとか、合戦の時に最終手... --ストーリー進行上の都合です。悪しからずご了承ください(P... --五軍の戦いの失敗で学習して次のミナスティリスでは魔法は... ---あれはガン爺じゃない -- &new{2016-06-06 (月) 00:02:04}; ---あの呪文は成功したら実際どうなる予定だったんだ? -- &n... -灰色時代はまだ修行が足りなかったのか、サウロンにもサルマ... --ファンゴルンの森でアラゴルンたちと再会したときは、サル... -モリアでも扉が開かなくてブチキレて、ピピンに「お前の頭突... -本気出せばサウロン倒せる力どころか大陸割るぐらいの力をも... --地獄のガンダ「オレが本気だせば大陸割れるって? え~そ... ---あの顔でそのセリフ言われたらガンダルフ相手でもハラ立つ... --上のコメじゃないが、そういった事よく聞くけどホントどこ... ---おそらく「ヴァラールが戦うと大陸沈むのでイスタリを派遣... --ドルグルドゥアでサウロンの攻撃に完敗ながらも生き残り、... -ガンダルフって地味に身体能力からして老人離れしてませんか... --これだと現代人が考えるような魔法らしい魔法を使わなくて... --イスタリは「老人の見た目をしている」だけで、本当の老人... --魔法使いにとっては肉体は衣であって、老人の肉体をまとっ... -剣と杖の二刀流ってかっこいいよね。 -- &new{2016-06-10 (... --ゲーム汚染されていたころは「そうだ、魔法騎士じゃなくて... -この人喫煙者だけど西方にはパイプ草はあるんだろうか? -- ... --アマンで喫煙したら、ヤヴァンナにどつかれそうな。 -- &n... -ガンダルフはなぜゴクリを逃すという大失態を犯したのだろう... --追記、wikiではアラゴルンの助けを借りてゴクリを捕獲し指... ---追追記 ガンダルフはアラゴルンの助けを借りて3017年前後... --ガンダルフのゴクリ捜索については本文の叙述が必ずしも順... ---上記の纏めが「過去の影」を読書するのにとても役立ちまし... --おまけにビルボが魔法の指輪を手に入れたことも知っていな... -映画の『二つの塔』での稲妻を剣に降らせてバルログに突き刺... -ガンダルフと麻雀したい -- &new{2017-08-27 (日) 22:52:57}; --思うように勝てなくてキレて台ひっくり返しそう -- &new{2... ---すぐれた賢者ですら、末の末までは見通せぬものじゃからな... ---指輪所持者同士だと思考が筒抜けでゲームにならない -- &... ---うまい -- &new{2018-05-04 (金) 09:17:36}; --豪運のホビット族が無双する展開 -- &new{2017-12-30 (土)... -ピクシヴの説明に「ガンダルフがビルボを忍びの者として参加... --原典で書かれてないだけで、他に適任者を探そうと試みたと... --明らかに誤りです。ガンダルフは当初からビルボを適任とし... ---件の文は別に「ガンダルフが他の人物を探した」とは明言し... ---↑ガンダルフは自分からホビット(ビルボ)の参加をトーリ... --ガンダルフがビルボを選んだ理由は、たしか終わらざりしに... --スマウグはホビットの匂いを嗅いだことがないから選んだと... ---うーんだれでも修正できるからこそwikiを信用していたので... ---ちなみに今のwikiはかなりトールキンに詳しい人(HoMeまで... ---むしろ中つ国wikiにない情報が書いてあったりして意外と穴... ---好きなものをとことん追い求める人ってなんか好感もてる -... -シヴの百科事典とアニオタwikiのトールキン関連はダメダメだ... --正確じゃない情報があっても、いちいち指摘してファン全体... ---化けミミズの過去のコメ欄で討議された内容見たほうがいい... ---↑×2そんな不出来な記事なら最初っからない方がマシ。 -- ... ---書いた奴に言えば? -- &new{2018-05-01 (火) 20:26:04}; -https://news.walkerplus.com/article/137274/ガンダルフさ... -2000年近く放浪してて人間に「弟子にして下さい!(土下座)」... --白の会議で会いましょうってか? -- &new{2018-05-02 (水) ... -Stormcrowがまた消されている -- &new{2018-05-01 (火) 23:... -「わしはすでに疲れ果てておる!」からのドゥリンの橋から冷... --「おじいちゃん、さっき疲れたばかりでしょ!」 -- &new{2... -むやみやたらに考えや意見を口にしないのは呪いとも言える誓... -行動力の鬼って感じ。この人より何でも率先してやるリーダー... --そもそも見た目をもっともらしく老人にしてるだけでは? サ... --老人の権力者は受け身になることは少ないね、そういう意味... --火の指輪の力のおかげで異常なまでに活力がみなぎっていた... -帰還した後は元のアイヌアの姿に戻してもらったのかな? -- ... -詩文の引用の行を不正確に改変したり、ルビを消す人がいる。... --詩文は専用ページで行も正確に示されているのですから、こ... ---わざわざこのページで一部を引用せずとも、詩文の専用ペー... ---引用はその『場所』に応じて機能や役割がありますから、よ... ---見た目が最優先の辞典と理解しました。見た目、読みやすさ... -子供の頃、岩波世界児童文学集で『ホビットの冒険』を読んだ... -幅広の魔法使い像って オーディン(老人モード)→ガンダルフ→... --マーリンは? -- &new{2020-05-08 (金) 17:03:45}; ---幅広の帽子と書くのミスってたマーリンは最近の映画ならと... ---男尊女卑であるキリスト教が力を持つようになり、異教徒や... ---引用するならちゃんと引用元を明記してくれませんか? -- ... ---↑の方。「えらいひとのはんたいはえらそうなひと」とか申... ---↑よっぽどそちらの方が偉そうと言うか、明らかに心こもっ... ---ここは、個人攻撃の場ではないかと。あ、でも、ひょっとす... ---さむ...。 -- &new{2020-07-29 (水) 03:47:59}; ---別にアニメネタで返事されても構わないけど元ネタわからん... -pixiv 記事 魔女帽子 -- &new{2020-05-08 (金) 20:59:08}; -指輪物語の原作はむかし一回だけ読んだきりだけど、裂け谷か... --ありますよそのシーン。映画では割愛されましたが。 -- &n... --遙か彼方でピカピカしているシーン、思い出させて頂きあり... ---ガン爺「旅の仲間のみんなには、ナイショだよっ!」…ああ... ---グエ~コッ(訳:ガンダルフが全力を出せば大抵の敵にはタ... ---そもそも教授の設定からしてイスタリは、自らの力でサウロ... ---↑↑なんでカエル???? -- &new{2020-12-23 (水) 20:50:... -マイアとしてのガンダルフとガラドリエルは、どっちの方が力... --マイアのままでしたらそりゃガンダルフでしょうが、ガンダ... -自分が持ってる新版瀬田訳の文庫(初版97ページ)では灰色... --呼び名として定着しているとは言いづらいからでは -- &new... ---なるほど?ただ、作中でミスランディア=灰色の漂泊者とい... ---英語のニュアンスは分からないですが、放浪者も漂泊者も実... -それにしても、片手に長剣、片手に杖って装備で立ち回りやる... -バルログ戦で使った力がマイアとしての力本来のものどうかは... --ああいった戦闘ができないように枷として、敢えて脆弱な老... --俺はあそこはマイアとしての力だと思ってる。ただそれをガ... --イスタリへの枷=老人の身体とは言えないと思うけどな。サル... --それと、ここでは度々、ガンダルフの「魔力」の源として、... ---反則的なまでに賛同できる意見が投稿されたな…。俺もここ... --ナルヤの力が戦闘に使えるものではないというのはその通り... ---上の方とは別の横やりで申し訳ないですがそれは苦しいので... ---「魔力(魔法)」はマイアに固有のものではないので、魔力... ---「魔力(魔法)」はマイアに固有のものではないので、魔力... ---イスタリはマイアの力を使えない。ガンダルフが力を振るえ... ---↑↑上の人がマイアの力を振るえた根拠として魔法を挙げたの... ---優れた見解かどうかは個人の感想によると思いますが、優れ... ---そもそも「サウロンに力で対抗することを禁じられていた」... ---マイアの力を使って追い出したわけではないので該当せずで... ---ドル・グルドゥアではつまり兵士を使った物量作戦で戦略級... ---兵士を使った軍事力でサウロンを追放できるならゴンドール... ---要塞で兵力に囲まれてるサウロンを単騎で追放したと思うの... ---オークや人間を倒すのに兵力は必要だが、サウロンの魔法に... ---魔法による支援とか封じるのに魔力とか原作に書いてない俺... ---むしろここは対立してるどちら側も設定無視して自分の主張... ---件のサルマンに関する問題を指摘した者だが、私は別に、「... ---一応、補足しておくが、「白のガンダルフになった後に、フ... ---それがマイアとしての力への禁なら、ガンダルフが行使した... ---少なくとも、私はナルヤ説には反対だし、その論拠は既に書... ---「時をかけ経験を積んで多くのことを学び直す必要があった... ---↑主にエルフを筆頭に「魔法」を使える存在が中つ国にいる... ---ガンダルフのように戦ったという趣旨のものも無いのでは?... ---横からスマン。長文書いてる方へ。「私がわざわざ鉤括弧を... ---マイア説とナルヤ説には問題がある。他方で、中つ国で得た... ---ガンダルフが戦闘で使った「魔法」らしきものは、『ホビッ... ---私は、冗長だったり、直接的な伝達に問題があるのかも知れ... ---でも、作中に、ガンダルフなりサルマンなりといったイスタ... ---確かに、ガンダルフは、力の行使においてエルフ語を使って... ---とりあえず熱くなってる長文の方、一旦落ち着いてみたら?... ---それに繰り返しになるけど、「魔法使いは五人」しか居ない... ---『終わらざりし物語』の「イスタリ」をもう一度よく読んで... ---自分では、冷静な積りだったが、そうではないのかも知れな... ---不快にはなっていないですよ一ミリも。サルマンを前にした... ---グロールフィンデルはそうやって戦ったのか? ←『指輪物... -「ガンダルフがバルログに見せた力はマイアの力じゃないよね... --西洋式の宗教論争みたいな奴だからな。どの媒体も明言を避... ---論議が深まってても、周りから見ても面白い論争もあれば全... ---見せ物じゃないので -- &new{2020-12-23 (水) 21:35:06}; ---糞の投げ合い場所でもないけどな。指輪物語を楽しむための... ---言ってる当人が糞を投げている矛盾 そのレスに比べればあ... ---↑さすがにそれはないわw 言うほどか? -- &new{2020-12-... --アノールの焔の使い手とか言っておったぞ。焔の対決 -- &n... ---そのセリフがガチか、はったりか、また炎の使い手という意... ---以下、論考が長くなるので興味のある人だけ読めばいい。&b... ---(2)ここで問題になるのはこの「太陽の焔」がマイアの力... ---(3)ではガンダルフが使用できるという「太陽の焔」とは... ---(4)最後に残る謎が、三つの指輪は「戦いのための武器で... ---(5)まとめると、以上の字句の分析の視点に立てばこの場... ---ガンダルフの出自が太陽や炎、光のマイアではない→わかる... ---↑消去法でそうなるなんて言ってませんが。太陽の性質とナ... ---言うに近しいと言っているのであって、あなたは消去法で判... ---↑どう近しいのですか?説明不足の過小な文章で「汲み取れ... ---わざわざ皮肉追加するためにコメント編集してるの草。性格... -ここのやり取りひっでえな。 -- &new{2021-01-20 (水) 20:5... -映画での厄介者ジジイ扱いったらw。きっと普段からああしろ... -マイアとしてのガンダルフの力はどれぐらいなんだろうな。 サウロンより遥かに劣る弱小マイアだから比較対象がいないか... わからないが。イスタリとしてのガンダルフで相打ちだったバ... --指輪ありの全盛期とのサウロンならともかく遥かにでは無い... サウロンは特に白状態のガンダルフが指輪を嵌めるのを1番警戒... -過去コメ一通り読んだけど、個人的には(1)-(5)の説明がとっ... やっぱり誰になりたいかで言ったらガンダルフが一番だなー(o^... -ガンダルフはワインを好むようだが個人的には彼にはビールが... 木のジョッキでやるやつね。それでその後のパイプ。 -- &new... -火を使うのが得意となると、煙玉を爆発させて追っ手を撒くと... --映画でアラゴルンの剣を熱してたのを見るに、敵の鎧を熱し... -ガンダルフに憧れがあるのっておかしいのかな?ボロボロの外... --おかしくないと思います自分の意見だけど。ガンダルフみた... -映画で言ってた「旅の第一幕は終わり、第二幕が始まる」って... -やっとガンダルフも加わりたくなりそうな議論になって来まし... --え?いきなり何を誰に向けて言ってるの…? -- &new{2021-0... -映画グーニーズでチャンクが保安官にフラテッリ一家のことを... --それもありますが、結局は(俺も詳しくは無いですが)いわゆ... 「自らが見ようと欲するものしか目にも心にも留めない種族」 であったと言うことなんでしょうね。 今までに幾度と無くモルゴスやサウロン陣営に辛酸を舐めさせ... 中々見たくもない現実に人の大多数は意識を向けられないもの... ---ガンダルフは旧世代の権力者に対して既存の権益を放棄する... -何故彼がバルログと戦い斃れた後に白の魔法使いとして蘇生出... モリアから地の底に落ちた筈なのに、何故彼ら二人は山頂で戦... イスタリの中で唯一人忠実に使命を果たそうとするガンダルフ... --①山頂で戦っていた理由 無限階段と呼ばれる、最下層から山頂のドゥリンの塔まで続く... 向かった理由は明確にはわかりませんが、両者共に障害物なく... ②ガンダルフが勝てた理由 これはこのwiki内でも解釈が分かれてますが、「火の指輪ナル... ③ガンダルフが送り返された理由 これも明確には規定されていませんが、ガンダルフが「唯一イ... 使命を与えて送り出したヴァラールからすれば、使命を果たす... 白になった理由は…パワーアップイベントでしょうが強いて理由... ---素早い返信ありがとうございます!①②③どの理由も理に適っ... ---創造主エルの直々の奇跡でしょ グロールフェンデルといいバルログと相討ち含めて討伐は何ら... ---→イスタリはサウロンまたはサウロンの召使と力を以て戦う... これ正直目から鱗だったわ。確かにイスタリは直接力でもって... これに対してマイアの力を行使しても、イスタリの使命に背く... なんか法律のグレーな盲点を付いて脱法行為を働くみたいなと... ---仮にマイアの力とまではいかなくても、傷つき倒れる位には... ---改めて小説と映画のガンダルフとバルログの戦いを見直しま... --衣を脱いだガンダルフはもはや自然現象の一種だから。 太陽が何度でも昇るように、台風が何個でも生まれるように、... ---あっハイ。 -- &new{2021-08-20 (金) 22:33:18}; ---日はまた昇る -- &new{2021-11-17 (水) 09:52:37}; -俺もあそこでガンダルフが使ったのはマイアの力だと思ってる。 わざわざ自分から「神秘の焔に仕える者」って名乗ってるしね。 あとここからは俺の妄想だけど、ガンダルフはマイアの力を行... ガンダルフはフロドから指輪を示された時にも「わしなら良い... その純真さかつ真っ直ぐな信念が、ヴァラール達の心を打ち再... その上で、オロメあたりが上に書いた理屈で 「待たれよ!彼は自らに課された誓いを破ってはおりませぬぞ! 彼に課されたのは、かの者とその下僕にアマンの力で抗じては... しかし彼が斃した悪鬼はかの者の主人に仕えた者であり、かの... 彼は使命に殉じ、使命に斃れたのだ。 そしてその使命はまだ終わってはおらぬ!」 って感じで弁護してくれたら最高ですね。 -- &new{2021-08-1... --他のイスタリ達が「マイアとしての力は使わずとも己が使命... ---ガンダルフからしたら叱責や下手したら懲罰や追放すら覚悟... まあ帰還後しばらくは混乱していたみたいだが。 -- &new{202... --熱弁で嘆願するオロメ 黙然とするアウレ 慈悲を請うヴァルダ 賛同するウルモ 決裁を待つマンドス 心を動かすマンウェ 拳を叩くトゥルカス 踊るネッサ -- &new{2021-08-20 (金) 10:05:05}; --蘇生させたのはエル自身であったとも言われています。 また、イスタリは状況次第で自ら能力の制約を緩和できる、と... なお「マイアの力」を用いた事を必ずしも否定してはいません... -マイアの力を無理矢理行使したガンダルフってどういう姿にな... --↑の長文書いたものですが多分姿は変わらないのでは。彼は肉... そういう劇的な変化や、はたまた戦いが終わったら灰になって... 生き方は劇的であっても、去り方は寂しいくらい質素な普通さ... -ガンダルフってパイプ草にハマったり酒宴を楽しんだり、普通... 彼が使命から逸脱しなかったのは高い使命感や強固な意思もさ... 現実世界でも、適応力ある人物って出世競争勝ち抜きやすいも... --ガンダルフとの対比でサルマンがサウロンに恐怖し力に溺れ... ---「息抜き」についてはサルマンも読書したり匠の技を振るっ... ガンダルフとの重要な違いは、彼ほどには多種多様な者たち(... それとガンダルフがホビットを評価した理由は「楽しさ」より... 「ホビットの暮らし方ぐらい一カ月もあれば~いざという場合... --木の髭のサルマン評「奴はいつもせっかちじゃったからな。... -ワーナーからMultiVersusってスマブラっぽいゲームがでるこ... -東の国にはいかぬ(断固とした意思 -- &new{2022-01-11 (火)... -マイアとしての姿を見てみたい...言及されていたりするのだ... -エルフと同じ姿で紛れ込んでいたり実体をとらないでいたこと... -ガンダルフは、それこそ場末だがウマイもつ焼き居酒屋とかに... 「シロのガンダルフ」とかバカにされても笑ってそうなとこが... --皆が良い気分でいられるような節度ある陽気さなら大いに好... --「やんわり」どころか、容赦なく諌めるでしょうね 相手が偉大な者であれ卑小な者であれ、謬っていればズバリ指... ---全然その問題は違くない? -- &new{2022-02-13 (日) 09:1... -ガンダルフはもともと鷲が来なかったら、どうやって黒い門か... --指輪の破壊で何が起こるかを事前に予測できたかどうかで回... ---難しいが大体予測はできていそう。力の指輪を滅びの亀裂に... ---おおむね噴火するだろうということは予測できたということ... --最初から大鷲の協力で助けにいくつもりだったのではないで... 戦いに参戦したこと自体は大鷲たちの自主的な判断なのではな... ---しかし、ガンダルフはどうやってグワイヒアと連絡を取って... ---第四+α期の今日も、私達と一緒に暮らしてるトンビさんたち... 遠くから獲物を見つける見えすぎて困るほどのすごい目です。 してみると、ナズグルさん達キャーッと空中戦しながらも、ガ... ---呼び寄せる手段は書いてないのでわかりませんが、いくらで... ---サルマンのオルサンクの件はラダガストが関与、バルログ戦... --トンビの事でネタコメしている方がいますが、猛禽類は各々... 例えばトンビは雑食で基本狩はせず、(滑空して獲物を探すカ... ただ、猛禽の中では視認距離が長い方ではありません。(他の... 一方、鷹や鷲の視力は素早く動くものの視認に向き、獲物の動... 従って距離的にはガンダルフの唇の動きを見つけられても、そ... 猛禽の目がいい、と言っても方向性は結構違うんですね。 なので大鷲たちが読唇術でガンダルフの意を察したというのは... それを踏まえた上でガンダルフがフロドたちをどう助けるか、... 自分が最後まで指輪の旅に着いていけるならまだしも、ガンダ... (王の帰還(上)より) その大破壊の中では、空以外に確実な手段はないことは想定し... もちろん仲間を見捨てるとかそういうのではなく、手の施しよ... エルやヴァラールの加護は請うでしょうが、彼らが介入するか... 書いたように最後まで着いていったなら、戒めを破り中つ国へ... ---丁寧なご批判頂きどうもありがとうございます。 目や(鼻も?)すごくいいコンドルや超高速で鳥類を強肉食狩猟... だけども、もしかすると彼らの頂点に立つウルトラワシのグア... ワシ作戦大失敗のおりはプランB、大暗黒吹き払ったりサウロン... ---返答ありがとうございます。 ただすみません、返答を拝見して真面目にコメントしたのが馬... ---面白くないと何度も言われてるのにしつこく似たようなネタ... ---→面白くないと何度も言われてるのにしつこく似たようなネ... 判る…。俺も一回マジトーンでお願いしたんだけど、それに対し... おっさんLINEの相手をしてるキャバ嬢みたいな気分になるよ。 ---3/23 (水) 07:49:24にコメントした者ですが、似た感想を抱... ---勘違いしてるのなら言うけど、面白くないのは文の内容じゃ... ---誰に向かっての発言なのかわかんなくなってきたな。 -- &... -[[コメント投稿について]]の内容に反するようなものでない限... --すみませんでした。 スルーに努めます。 -- &new{2022-03-25 (金) 21:18:41}; --でも真面目に回答してくれた人に対してふざけた返答するの... ---正直あれは本当に腹が立ちます。 てか虚しくなります。 -- &new{2022-03-26 (土) 18:34:00}; -力は劣っていても、高貴さ、聡明さ、意志と自制心の強さは明... -ガンダルフがGandarlfじゃなくてGundalfだった時にありがち... -ガンダルフの剣の腕って肉体を得てから磨き上げたものなのか... 師匠とかはないだろうし、実戦を通じて鍛えたものだろうけど。 まさかマイア時代から鍛錬していたわけじゃなかろうし。 しかしジジイの肉体で一から剣術鍛えるって拷問だよな…。 -- ... --過去ログでガワが老人なだけで身体能力はエルフと同じくら... ---イスタリの設定としては「人間の肉体も疲労も苦痛も与えら... まあ原作でも映画でも上のエルフ英雄並みの大立ち回りしてる... ---「身内から光を発する」「強壮で疲れを知らない」「目を開... そしてHoMeには、人間もエルフも肉体的には同一で、魂の違い... するとマイアの魂が纏った肉体は人間よりもエルフのそれに近... ---「人間の肉体」と言えどもヌーメノール人並みの耐久性とか... ---人の肉体で、現世における苦痛も喜びも最大限に受け入れる... 視野はエルフに近いかもしれないが、思考は人間川によってる... --アマンにもアウレやノルドールが存在し鍛冶屋を営業してい... -ガンダルフが対バルログ戦で使った力ってみんなは何だと思っ... マイアの力、ナルヤの力かどちらかが有力ってイメージあるけ... 俺個人はやはりマイアールとしての力を解放したイメージ強い... --相手がマイアだったからそれ相応の(マイアとしての)力を... ---原作ではバルログ戦は「ワザと描写をぼやかして読者の想像... -原作先に読んだんだけど映画を見た時にガンダルフが原作より... -力の指輪1、2話にハーフットの前に登場した人物はガンダルフ... --ガンダルフだとしても時期が合わないからなあ -- &new{202... ---とは言えやっぱりガンダルフ臭いんだよね 時期的なつじつま合わせるために第二紀の間は表立った活躍は... 後の時代の作品「ホビット」や「指輪物語」で見せるホビット... 勝手に推測して楽しんでいる次第。 -- &new{2022-09-10 (土)... ---「道に迷った時はな...鼻を効かせることじゃ..」と言っち... -バルログと戦って死なずに生き延びてたらどうなってたかな -... --白の魔法使いに生まれ変われなかったんじゃない?少なくと... -力の指輪 の「よそびと」の正体だけど、 8話の最後にノーリに進む道を聞かれた時の、「迷った時は鼻を... 旅の仲間で、モリアの坑道の分かれ道の進路を決めたガンダル... -サルマンの鴉が飛ぶようにして何リーグ とかって何でわかり... --エゲレスの作家の作品だから…… -- &new{2022-10-16 (日) 1... -「ガンダルフは魔法使いのくせに魔法を使わない」というのは... --そう聞いていたので原作読み返してみたら 大賢人様ったら... ---そもそも物語冒頭から花火ぶっ込みますしねw -- &new{202... ---触媒や儀式を使わないと魔法が発動しないくらいどこの世界... -初心者だけど映画ホビット見たらやばそうな場面ですぐどっか... ガラドリエル様にヘコヘコしてたし 一人で突撃して負けちゃうし 周りの人に忠告全然話聞いてもらえないし イメージよりちょっと頼りない感じしたな… -- &new{2022-11-... --ぶっちゃけ原作はそうした活躍すらないよ。 「要所要所でおらず大して活躍しねえくせにやたらビルボに態... くらいの印象しかなかったな、小学校時代に読んだ時は。 読み返しても、裏設定ではどえらいこと(サウロン放逐)して... ただビルボを冒険に誘い、ゴブリン町では活躍するがそっから... LotRでの活躍はほぼ原作準拠ですが。 -- &new{2022-11-13 (... ---↑は映画のみ鑑賞と思われる初心者向けに説明してくれたの... --↑そんなことありませんよ。原作のガンダルフは随所で叡智と... こう言うのもなんですが、あなたがまだお若かったためにそう... 映画では特に慈愛の働きがカットされていたのが大変残念でし... ---指輪物語ではなくホビットの冒険で抱いた印象について述べ... ---なんでホビット(ホビットの冒険)のガンダルフの話してる... コメント編集してレス先は調整したみたいですがそもそも問題... ---①映画の話をしているのに原作では云々と説教 ②初心者ですがと但し書きしているのに、お若いから描写を見落... ③自分の言いたい事が相手の知りたい事や聞きたい事より常に優先 こういう態度は年齢とわず、いわゆる『老害』ってやつなので... ---あなたがまだお若かったためにそうした描写の重要性を見落... 映画では特に慈愛の働きがカットされていたのが大変残念でした このナチュラルに失礼な文章書ける精神、尊敬はしないが興味... そもそも映画しか観てない人間にどうやってカットされた原作... ----昔の世代の方が若者に迷惑かけてるのに若いから〜は笑え... -----世代云々ではなく、こういう高飛車で独善的、しかも見当... 批判ポイントは上で散々語られてるから繰り返さないけど。 --... --『ホビットの冒険』でも「大して活躍しないくせに態度でか... トロルもゴブリンもビヨルンも、ガンダルフがいなかったら切... そんな別格のガンダルフが続編の指輪物語で真っ先に退場した... ---余談だがゲド戦記の3巻だとアレン王子がまさしく大賢人に... --1人で突撃して負けるシーンなんてあったっけ? -- &new{20... ---「竜に奪われた王国」でドル・グルドゥアにカチコミかけて... (バカにする気はないよ) -- &new{2023-05-30 (火) 18:55:3... ----なるほど、映画版の話ならそうだ。 -- &new{2023-05-31 ... -----→初心者だけど映画ホビット見たらやばそうな場面ですぐ... って話してんだから、映画版の話に決まってるでしょ… -- &ne... ------原作愛の話が始まって実際分からなくなった。 -- &new... -ソーリンじゃなくてトーリン•オーケンシールドじゃないです... --確か管理人さんが、今年出たkindleとかの新装版での表記に... いや、正直俺も違和感あるけど公式がやったことだしね。 -- ... --文部科学省をあの手この手で言いくるめ、日本語表記の拡張... ---最初に読んだ訳は後まで影響するものだからなぁ。日本全体... --表記を新装版に合わせたらこういう文句がくるし、旧版のま... 管理人かわいそう。 -- &new{2023-02-02 (木) 20:21:58}; -花火どこで作ってると思いますか? -- &new{2023-03-01 (水... --誕生祝いの時に準備した花火をどこで用意したかというのは... --灰色港とか青の山脈に足を伸ばして、自分を歓迎してくれる... 人口も少なそうで、試し撃ちによる騒音騒ぎも海や山ならさほ... --サルマン「ガンダルフを真似て花火を作ったよ。角笛城でお... どっかーん!! -- &new{2023-06-03 (土) 23:34:09}; -原作でやたら眉毛が強調されてる気がする… -- &new{2023-05... -ガンダルフは火を使う技に長けている→火の技のヴァラといえ... つまり,オローリンは最初はメルコールのところのマイアだっ... --むしろ、光を司り二つの灯火を燃やしたヴァルダに影響され... --火はあくまでガンダルフとして中つ国で使う技であって、マ... ガンダルフとして火を使うのも「望みが萎えて尽きんとする時... ---枝主さんの仰ることに同意です。個人的には、イルモの麾下... ----ナルヤの効力は火そのものを操るというより、むしろ精神... -----逆に中つ国に来たガンダルフが花火の技やそれこそ高熱を... ------アイヌルとしての本来の性質は、イスタリと化した際に... -----ナルヤが精神活性化の効能を持っていたのは仰る通りです... ------ロスロリエンが特に霧とともに描写されていたというこ... ---映画 RotK で、ピピンに「旅はここでは終わらん」と励まし... ----その略はrise of the kingdomsになるぞ -- &new{2023-07... -----Return of the King -- &new{2023-07-10 (月) 00:50:... -ガンダルフとしての肉体を得た時最初からじいさんだったのか... -最初から老人の姿ではあったものの、さらに表面的には老いて... -できない事にはできないと言うし、思い通りに事が運ばない時... -ウィキによるとルーン文字の(ᚠ)は「F」なのだが、教授が間違... --現実のルーン文字と、中つ国の「ルーン文字」と訳されてい... そのへんの事情や中つ国ルーンの音価一覧などについては『追... ---ありがとうございます! -- m &new{2024-07-02 (火) 02:21... -その気になれば ホーリーやメテオみたいな魔法を使えるのかな -- &new{2024-... -ガンダルフと進撃のハンジ隊長、共に(どっちも信憑性は低い... -アルノールとゴンドールの同盟再構築に尽力したりも、したの... 両国の縁談を取り持ったりしたとか。 -- &new{2025-04-01 (... -ガンタルフのように生きたいわ。一人荒野を歩き続けたい。 -... 終了行: [[ガンダルフ]] -ホビット達にとっては、花火のじいさん以外の何者でもないと... -映画で見た時は思わず泣きそうになりました。会えただけで充... -すぐにどっか行く -- 九留守好摩之介英風太郎 -元祖魔法使い。銀のスカーフは映画じゃしてなかった。良かっ... -バクシ版の白のガンダルフはフリル付きのドレスを着た、変態... -映画版のラスト、灰色港から旅立つガンダルフはちゃーんとナ... -眠るときは開眼のまま。ちょっと怖いけど繰り返し見てるうち... -個人的意見ですが、私は灰色のガンダルフの時が好きでした。... -オロリンの名は名乗っていないはずなのにガンダルフ追悼の歌... -ミナス・ティリスで戦った時はファンゴルンの森で見せた凄さ... --そうせざるをえない状況にしか力を発揮しないのかもしれま... -映画版、白のガンダルフになってからの靴がリングシューズに... -終わらざりし物語を読むとガンダルフの苦労が伝わって来ます... -ガンダルフの杖って、サルマンに奪われたり、魔王にぶっ壊さ... --ヴァリノールからの直輸送・・・かな? ---ヴァリノールから灰色港まではヴァラールの使者かイスタリ... -この人の使うアノールの焰に敵うヤツはいない!(ガン爺大好き) -ガンダルフは頼りになるなあ。あのトロルを石にしたのもガン... -第二部からは「白のガンダルフ」として復活するが第三部の「... --ガンダルフ曰く「エクセリオンの息子、デネソールが逝く」... -映画版では帽子も灰色だけど、原作では青と書かれている…映... -オルサンク脱出後では形状の違う杖を使い、魔王遭遇後の黒門... -こんな爺さんがそばにいたら面白い。ハリポタのダンブルドア... --ダンブルドアはガンダルフの雰囲気丸出しだもんね。 --ハリポタの映画でダンブルドアの部屋の壁にはガンダルフの... -映画版のオルサンクのてっぺんで蛾を捕まえたシーン、「あの... -この人の主はイルモとエステなのかニエンナなのか分からない... --マンウェとヴァルダだったような -- べべ &new{2007-06-16 ... -ガンダルフを大統領に! -- 花の子 &new{2007-10-02 (火) 00... --2004年の大統領選のときにも同じことが言われていたよ... ---ガンダルフを大統領に、は1965年のキャンパス・カルト以来... ---でも実際ガンダルフは大統領というよりも、補佐役の方がい... ---指輪物語の中でも、デネソール二世に「私もまた宰相ですか... ---「殿はご存知なかったかな?」ってやつですよね。あのセリ... ---執政ですね。宰相じゃトップになっちゃいます。 -- &new{... -ガンダルフの杖は謎の一つ。バルログとの戦いでは失われてし... -あと魔法だが、花火(?)、風見が丘での戦いにおける雷電(... --落下後のバルログとの戦いではいわゆる魔法ではなくマイア... ---たしかにバルログに勝利するのにはマイアとしての力が必要... ---あれで弱体化してたんだろうか・・・とにかく私にとっては... -見るからに両手剣と思われるグラムドリングを杖と二刀流で片... -彼の西方帰還後が気になる。あれだけの手柄をたてたのだから... --昇進があるの? だったらまずエオンウェをヴァラにしてあ... -西洋では地の底は「地獄」であり地上ではないというゲーム・... -飛蔭もアマンに行ったんだね・・・。 -- ホビット &new{2008... -寝る時は目を開けて寝ます。 -- &new{2009-04-14 (火) 22:4... -まったくの余談だが、ゲームボーイのRPGで最近DSでもリメイ... -原作では相当の偏屈ぶりを発揮していたが、映画ではかなりマ... --ホビットの冒険でのせりふに性格が表れています。「なんじ... --頑固で短気なんだけど、憎めない。きれいごとは言わないけ... -モデルは北欧神話のオーディンと聞いたことがある。 -- &ne... --それはしばしば良く聞かれますよね。自分は、束教授が友人... ---いやあの、単にオーディンの姿を元にしただけなのでは?? ... --むしろオーディンからガンダルフとサルマンという同族なが... --姿似もそうですが多くの名前を持つ点もオーディンとの類似... -白の魔法使いとして復活した後、ガンダルフという名前をアラ... --そこ笑えました。 -- &new{2011-03-20 (日) 16:31:12}; --せっかく笑ったところを残念だが、これは間違い。ガンダル... ---原作の流れではそうですね。でも映画だと木の髭がメリピピ... ---せっかくどや顔で説明したところを残念だけど、もう一度ち... -->ガンダルフという名前をアラゴルンに呼ばれて思い出す。→... ---そこには別に誰も疑問を持ってないよ。 -- &new{2012-03-... --あのシーン、もしかしたらアラゴルンたちと再会した時みた... -バクシ版をはじめてみた時おもわず「げえ!、関羽?!」とい... -つまりはガンダルフは精霊なんですか、肉体のある天使? -- ... --少なくとも、中つ国においては肉体に束縛されていたようで... -使命を果たし、アマンの地へ帰還したガンダルフは、肉体の束... -アマンでの「他者の心に美しい心象を注ぎ込む」という本来の... -映画FotRの冒頭でガンダルフがでてきたときの衝撃は忘れられ... --ジョン・ハウのイラストに大きな影響を受けたとメイキング... -方向性は真逆とはいえ、結局、サウロンと同族なんですね。老... -ホビットの冒険ではどこかとぼけた所もある灰色のガンダルフ... --ワインを飲んだ後の「小っこい…」というアドリブも良かった... ---ホビットではお茶を勧められてワインを、LOTRではワインを... ---肉体を得た副作用?www -- &new{2013-05-19 (日) 18:07:5... ---サルマンほどは、ひどくないけど・・・。 -- &new{2013-0... -原作の、アイゼンガルドでのメリピピとの再会シーン(ピピン... -映画では、魔王に杖を破壊されて吹っ飛ばされた後、抵抗する... --でしょうね。杖がないと魔法の類は無理なようですし、グラ... --ジラクジギルの山頂でグラムドリングに雷を受けた後にバル... ---多分そうでしょう。HoMEでのマンウェがバルログ殺すシーン... -映画版ではバルログ戦の後に力尽きた後、宇宙の描写がありま... -中つ国で理想の上司アンケートをとったらダントツ1位になる... -面白おかしい批評動画上げることで知られるアメリカの映画通... --マッケラン氏はガンダルフは白い方が良いと言っていました... ---訂正:灰色の方が良いと言っていましたが -- &new{2013-1... --「白」対「有色」って対立図式自体が人種差別の観点なわけ... そもそも、本編中では東方や南方の人間達は「敵方」ではあっ... ---どう考えても人種差別じゃなくて単に敵が中東っぽいだけで... --ハラドはオリエント世界、東夷はトルコ系の騎馬民族なので... -いわゆる"魔法使い"かと思いきや体術と剣術も使って敵をなぎ... --演じたイアン・マッケラン氏曰く、侍のイメージで演じたと... ---それは初耳。ヴィゴ・モーテンセンがアラゴルン演じる際に... ---たしか王の帰還SEEの副音声で発言してました。多分、ミ... -やっぱりガンダルフは灰色が一番いいな。 -- &new{2014-01-... -しかし、演じてる俳優といい衣装といい演技といいシリーズ通... --いや、映画でのキャラクターのコレジャナイ感はガンダルフ... --私はレゴラスだな、腐女子狙いnoが露骨過ぎて食傷気味、所... ---洋画に腐女子狙いとか言い出す人初めて見た -- &new{2014... -目眩ましでアゾグが怯んだ隙に、グラムドリングでズンバラリ... --アゾグにぶっ飛ばされた時に落としてる気がする・・・ -- ... -原作にはあまり戦闘描写がないけど、映画になると無双状態に... -灰色のガンダルフの魔法使いの帽子ですが…LORDとホビットで... -そういえば、アンカラゴンの存在を知っているという事は、断... --フロド相手に言った言葉ですから、必ずしも参加に結び付け... ---やはりそうでしょうね、原作でも狭義のマイアが参戦してい... ---やはり、参加はしてないと思いますよ。参加していたら戦い... ---それもそうですね!さしずめ、マンウェかエルフや鷲から聞... ---詳細を語ってないから参加してないとはなりません。何故な... ---なるほど、それは目から鱗です!ありがとうございます^^... -ちゃんと五軍の合戦では雷撃を使ってくれるのでしょうか?い... --映画ホビット第二部のドル・グルドゥアで魔法バンバン使っ... ---うーん、魔法を使わないところに価値があると思っているん... ---↑中つ国の人が見ていなければいいんだ。見ていなければ… -... -オローリンとしての能力や名前の意味を考えると、マンウェと... --実際、イルモの民とされている草稿もありますね。ただ、UT... ---いわば、マンウェが非常に大きなスケールでエルの意思が達... -この人、あくまで年老いた人間の身体という容れ物に入ってる... --マイアールなので可能だと思います。ただ夢幻を与えるとい... -「レゴ®ムービー」でも登場したけど、パンフで「剣でたたか... -第三紀を通して一番頑張った登場人物でしょうね。お疲れ様で... --第三紀のMVP -- &new{2014-06-12 (木) 22:43:21}; -アマンに帰りたいという思いに駆られたことは無いんでしょう... --『終わらざりし物語』には「(イスタリは)どこから来たか... -木の杖で大岩を砕いてましたが(ゴブリン町、ドル・グルドゥ... --よく見るとわかるけど杖で突く度に、杖と岩の間で光が生じ... --きっと得意魔法がストレングス(別称「瞬間ハルク」)で、瞬... -よく考えたら見た目みすぼらしい爺さんなのに駿馬を乗り回し... -とっても大好きなのでロードオブザリングの旅の仲間の最後に... --兵士たちが必死に戦っているときに指導者が職務放棄してま... --エクセリオンの息子がゆく・・って言うカットでは、確かに... ---なんか寝不足みたいな顔でしたね。撮影時の役者さんの体調... -どうやって漂白したんでしょうか? -- &new{2014-11-16 (日)... -予告を見るとホビットでも一回死ぬようだな。 -- &new{2014... --予告編の映像と本編とは往々にして違っていたりしますから... ---さすがにそこは変えないよーな。 -- &new{2014-11-20 (木... --ガンダルフは二度死ぬ -- &new{2014-11-20 (木) 20:04:17}; -どうも映画『ホビット』におけるガンダルフが、あまり強そう... --結局バルログとは相討ちに終わってるんだし有利とはいえな... ---最終的に力つきて魂が抜けだしてしまったようだが、地の底... --雑魚に本気を出す必要はないんだ -- &new{2014-11-23 (日)... --ホビット一作目でゴブリン達を魔力で吹っ飛ばしてましたや... --イスタリは基本的に本気出すことを禁じられている。バルロ... ---同格相手なら出していい等という設定はありません。 -- &... ---「サウロン相手に」本気を出すのがNGという話じゃなかった... ---マンウェは「サウロンと対等の力を持ちながらその力を捨て... ---トゥオルみたいな人間がバルログを討ち取っていることを考... --トールキン世界における魔法はメラやファイガではありませ... ---しかし原作読むと稲妻放ったりしてるんだよねぇ。現代的フ... ---ちなみにLOTRでバルログにとどめをさす際はグラムドリング... ---あれはまさに神話に出てくる「魔法の剣」だと思いますよ?... ---衝撃波というか念力波というか、ようわからんけどそれで攻... ---ゴブリンの村で玉座の後ろから破片を飛び散らせたアレでし... ---そもそもホビットの冒険でも指輪物語でも「ガンダルフが魔... ---そのせいで「魔法使えよw馬鹿じゃねえのw」とか「つまん... ---まあ映画ですしそういう客層もいるはずですが、ドラクエや... ---映画にいちいち文句いう馬鹿の言うこと聞いてたらきりがな... ---まあ、そういうのが楽しみでもあるんですよw 映画”ファン... --原作でもゴブリンに焼き殺されそうになり本気で恐がってい... ---『ホビット』はあくまでビルボの視点から見た物語ですから... -ガンダルフはアマンに帰還した後はオローリンに戻るのかな?... -全ての種族をつなぐ橋。しかし子どもっぽく老人の頑固さも持... --ホビット庄で花火を披露する時も、むちゃくちゃ楽しそうで... -ガンダルフって何歳なんだろ。 -- &new{2015-01-02 (金) 18... --確か7000歳だったはず ちなみにサルマンは8000歳超えてる... ---そうなんですか?そもそもマイアに年齢があるというか、創... --成る程。では、ガドリエル様はガンダルフより年上なのでし... ---マイアの年齢と言いますか・・・恐らく人間の姿を纏った時... ---アイヌアは世界創世よりも前に生まれているので、彼らの実... ---ガラ様は8400歳くらいだと前にどっかで読んだ覚えがある。... --イスタリが中つ国にやって来たのは第三紀1100年頃、ホビッ... --何かのインタビューでマッケラン卿が「ガンダルフは7000歳... ---映画設定ではそういうことになっていて、マッケランが聞い... ---成る程、それは申し訳ありませんでした 勉強になりました... -白の魔法使いとして蘇生とありますが、色は何か意味が込めら... -なぜかちょっと抜けてるイメージがあります。僕だけでしょう... -ガンダルフの杖は何回折れてもいつの間にか復活持しているの... --折れるたびに新しいのになっていてデザインも変わっていま... ---杖の材料はトネリコだっけか? -- &new{2015-01-27 (火) ... ---そしてアングマールの魔王に謎パワーで叩き折られます -- ... ---謎パワーっつーか、サウロンから追加で授けられた闇のパワ... --オリバンダー老人に頼んだんだろう -- &new{2015-01-29 (... ---兄弟杖はサルマンの手に渡ったってかw -- &new{2015-05-... --3部で帰って来たときの杖は、もしかしてラダガストのを借... -ホビットでサウロンに捕まってたけどなぜその時ナルヤを奪わ... --それ言い始めたら、なんであの時ガン爺殺さなかったのって... ---捕らえたガンダルフを餌に救出に現れるであろう白の会議の... ---それだとオークに始末させようとしたのが意味不明になる。... ---まああれかな。ガンダルフとの術くらべの結果実はサウロン... ---私の友人の見立てだと、サウロンの手勢が全員出撃した中で... ---あのチンピラオーク、跡形もなく消し飛んだに違いないです... --一石二鳥という言葉があるように、ナルヤだけでなく 救出... -特に根拠があるわけじゃなく、ほぼ個人的な感想なのですが、... --自分はそうは思いませんでしたよ。映画ホビットにおいても... ---そうですね。キャラクターの言動を部分的に抜き出してあれ... ---質問者です。確かにそうですね。状況や相手に応じて、怒る... ---ビルボはともかく、トーリンは一族を率いる王ですからね。... --そう思われたのは、原作に影響するところもあるのではない... -ガンダルフが闇の森→エレボール内まで一緒に同行していたら... --無理ってこともないんじゃないの。ガンダルフのバリアーみ... ---なるほど、確かにそういわれれば砕いてますね。また、対ア... ---まあ、でもスマウグ退治を自分でするなら、最初からトーリ... ---単体でも決して勝てないわけではないでしょうが、将来的な... ---そう考えると、やはりイスタリは制限されていなかったらか... ---↑制限されているのはマイアールとしての能力(変身や予知... ---あのときはバルログが地底湖に落ちて火が消えてたから、バ... --物質的な恐ろしさでは龍>バルログとされていますので、ガ... ---束教授がハッキリとそんな記述してる箇所は見た覚えがない... ---ちなみにHoME2では"これらの龍や長虫たちはメルコールが作... ---それとタイマンではサウロンでも無理というのもどうかと。... -イアン・マッケラン演じるガンダルフが、ときどき武井壮に見... --はいあなただけです。 -- &new{2015-03-17 (火) 09:04:23}; --それを言うなら山本浩二だろう。 -- &new{2015-03-30 (月)... -灰色と白では強さがちがうの? -- &new{2015-03-19 (木) 08... --役割の変更では?(白であったサルマンのブラック化により…... ---黒のサルマンww -- &new{2015-03-19 (木) 15:15:03}; --強さというより、白のほうが高位なのだと思われます。 -- ... ---それじゃ何故にオルサンクでの戦闘でガンダルフはサルマン... ---オルサンク、その時はまだ灰色では…? -- &new{2015-03-2... ---灰の時負けたのに白になると圧倒していたから強さが変わっ... -映画ホビットで、ガンダルフが袋小路屋敷のドアに付けたマー... --そうですね。EE版だと、そのあとビルボは出かけているので... ---夜には発光するけど昼間は見えないようになっているとか? ... ---その夜、あの不思議なマークを目印に、ドワーフたちが続々... ---ビルボ「ああ、あの花火爺さんか」ガンダルフ「お前まだ独... ---いつもビルボの意見にガンダルフが切り返している感じ。次... -おもいがけない冒険で、一行がゴブリン町から出た後、ビルボ... --原作と違って指輪物語の後に発表している映画なので、指輪... --まだガンダルフも指輪を思い出した程度で、冥王復活までは... --あの表情でガンダルフの存在が引き立ちましたね。これから... --指輪の存在に気が付いたガンダルフですが、ひとつの指輪と... ---[[力の指輪]]の項目に詳しいですが、19個の「大いなる力の... ---なるほど、これはどうもありがとうございます。先に関連項... -決戦のゆくえのデイルでのスランドゥイル王に、「今何故サウ... --あの場にビルボが居たら敏感だから、指輪のことが気になっ... -ガンダルフさんは中つ国を守るため、旅の途中で用事が出来た... --「賢者は憶測では語らない」という建前がまずあって、フッ... -ウチのばあちゃんがガン爺にそっくり -- &new{2015-06-05 (... --うちの爺さんもそっくりなんだよw老人にはよくありがちな... -まさかダンブルドアと結婚するとは -- &new{2015-06-08 (月... --いや、違うからw -- &new{2015-06-09 (火) 08:51:46}; -本当はガンダルヴ? -- &new{2015-06-20 (土) 22:16:14}; --名前の由来はそうみたいです。ガンダールヴルという北欧神... ---つまりGandalfの名はドワーフたちの「外向き」の名前と同... ---種族によって呼び名も扱いも違うし、国中をサポートするイ... --追補編の発音のところを見ると、そう思えちゃいますよね。... -ファンタジー作家に贈られるガンダルフ賞(Gandalf award)... -ガンダルフがダンブルドアと共演して「お前ら区別つかねぇ」... --夢のコラボレーションですね(笑) -- &new{2015-07-28 (... --LEGOって映画でそんなシーンがあった。 -- &new{2015-... ---LEGOといえば、LEGOランドの売店でドル・グルドゥアのシー... -岩砕きの魔法は割と頻繁に使ってるけど、パカッと二つに割る... -攻撃魔法を使おうとすると色々重なってどういうわけか不発に... --なんでや!バルログ戦での電光剣は格好良かったやろ! -- ... --原作ではナズグール9人を相手にして、火の魔法を使用して退... ---いや、木の上に追い詰められたときとか、合戦の時に最終手... --ストーリー進行上の都合です。悪しからずご了承ください(P... --五軍の戦いの失敗で学習して次のミナスティリスでは魔法は... ---あれはガン爺じゃない -- &new{2016-06-06 (月) 00:02:04}; ---あの呪文は成功したら実際どうなる予定だったんだ? -- &n... -灰色時代はまだ修行が足りなかったのか、サウロンにもサルマ... --ファンゴルンの森でアラゴルンたちと再会したときは、サル... -モリアでも扉が開かなくてブチキレて、ピピンに「お前の頭突... -本気出せばサウロン倒せる力どころか大陸割るぐらいの力をも... --地獄のガンダ「オレが本気だせば大陸割れるって? え~そ... ---あの顔でそのセリフ言われたらガンダルフ相手でもハラ立つ... --上のコメじゃないが、そういった事よく聞くけどホントどこ... ---おそらく「ヴァラールが戦うと大陸沈むのでイスタリを派遣... --ドルグルドゥアでサウロンの攻撃に完敗ながらも生き残り、... -ガンダルフって地味に身体能力からして老人離れしてませんか... --これだと現代人が考えるような魔法らしい魔法を使わなくて... --イスタリは「老人の見た目をしている」だけで、本当の老人... --魔法使いにとっては肉体は衣であって、老人の肉体をまとっ... -剣と杖の二刀流ってかっこいいよね。 -- &new{2016-06-10 (... --ゲーム汚染されていたころは「そうだ、魔法騎士じゃなくて... -この人喫煙者だけど西方にはパイプ草はあるんだろうか? -- ... --アマンで喫煙したら、ヤヴァンナにどつかれそうな。 -- &n... -ガンダルフはなぜゴクリを逃すという大失態を犯したのだろう... --追記、wikiではアラゴルンの助けを借りてゴクリを捕獲し指... ---追追記 ガンダルフはアラゴルンの助けを借りて3017年前後... --ガンダルフのゴクリ捜索については本文の叙述が必ずしも順... ---上記の纏めが「過去の影」を読書するのにとても役立ちまし... --おまけにビルボが魔法の指輪を手に入れたことも知っていな... -映画の『二つの塔』での稲妻を剣に降らせてバルログに突き刺... -ガンダルフと麻雀したい -- &new{2017-08-27 (日) 22:52:57}; --思うように勝てなくてキレて台ひっくり返しそう -- &new{2... ---すぐれた賢者ですら、末の末までは見通せぬものじゃからな... ---指輪所持者同士だと思考が筒抜けでゲームにならない -- &... ---うまい -- &new{2018-05-04 (金) 09:17:36}; --豪運のホビット族が無双する展開 -- &new{2017-12-30 (土)... -ピクシヴの説明に「ガンダルフがビルボを忍びの者として参加... --原典で書かれてないだけで、他に適任者を探そうと試みたと... --明らかに誤りです。ガンダルフは当初からビルボを適任とし... ---件の文は別に「ガンダルフが他の人物を探した」とは明言し... ---↑ガンダルフは自分からホビット(ビルボ)の参加をトーリ... --ガンダルフがビルボを選んだ理由は、たしか終わらざりしに... --スマウグはホビットの匂いを嗅いだことがないから選んだと... ---うーんだれでも修正できるからこそwikiを信用していたので... ---ちなみに今のwikiはかなりトールキンに詳しい人(HoMeまで... ---むしろ中つ国wikiにない情報が書いてあったりして意外と穴... ---好きなものをとことん追い求める人ってなんか好感もてる -... -シヴの百科事典とアニオタwikiのトールキン関連はダメダメだ... --正確じゃない情報があっても、いちいち指摘してファン全体... ---化けミミズの過去のコメ欄で討議された内容見たほうがいい... ---↑×2そんな不出来な記事なら最初っからない方がマシ。 -- ... ---書いた奴に言えば? -- &new{2018-05-01 (火) 20:26:04}; -https://news.walkerplus.com/article/137274/ガンダルフさ... -2000年近く放浪してて人間に「弟子にして下さい!(土下座)」... --白の会議で会いましょうってか? -- &new{2018-05-02 (水) ... -Stormcrowがまた消されている -- &new{2018-05-01 (火) 23:... -「わしはすでに疲れ果てておる!」からのドゥリンの橋から冷... --「おじいちゃん、さっき疲れたばかりでしょ!」 -- &new{2... -むやみやたらに考えや意見を口にしないのは呪いとも言える誓... -行動力の鬼って感じ。この人より何でも率先してやるリーダー... --そもそも見た目をもっともらしく老人にしてるだけでは? サ... --老人の権力者は受け身になることは少ないね、そういう意味... --火の指輪の力のおかげで異常なまでに活力がみなぎっていた... -帰還した後は元のアイヌアの姿に戻してもらったのかな? -- ... -詩文の引用の行を不正確に改変したり、ルビを消す人がいる。... --詩文は専用ページで行も正確に示されているのですから、こ... ---わざわざこのページで一部を引用せずとも、詩文の専用ペー... ---引用はその『場所』に応じて機能や役割がありますから、よ... ---見た目が最優先の辞典と理解しました。見た目、読みやすさ... -子供の頃、岩波世界児童文学集で『ホビットの冒険』を読んだ... -幅広の魔法使い像って オーディン(老人モード)→ガンダルフ→... --マーリンは? -- &new{2020-05-08 (金) 17:03:45}; ---幅広の帽子と書くのミスってたマーリンは最近の映画ならと... ---男尊女卑であるキリスト教が力を持つようになり、異教徒や... ---引用するならちゃんと引用元を明記してくれませんか? -- ... ---↑の方。「えらいひとのはんたいはえらそうなひと」とか申... ---↑よっぽどそちらの方が偉そうと言うか、明らかに心こもっ... ---ここは、個人攻撃の場ではないかと。あ、でも、ひょっとす... ---さむ...。 -- &new{2020-07-29 (水) 03:47:59}; ---別にアニメネタで返事されても構わないけど元ネタわからん... -pixiv 記事 魔女帽子 -- &new{2020-05-08 (金) 20:59:08}; -指輪物語の原作はむかし一回だけ読んだきりだけど、裂け谷か... --ありますよそのシーン。映画では割愛されましたが。 -- &n... --遙か彼方でピカピカしているシーン、思い出させて頂きあり... ---ガン爺「旅の仲間のみんなには、ナイショだよっ!」…ああ... ---グエ~コッ(訳:ガンダルフが全力を出せば大抵の敵にはタ... ---そもそも教授の設定からしてイスタリは、自らの力でサウロ... ---↑↑なんでカエル???? -- &new{2020-12-23 (水) 20:50:... -マイアとしてのガンダルフとガラドリエルは、どっちの方が力... --マイアのままでしたらそりゃガンダルフでしょうが、ガンダ... -自分が持ってる新版瀬田訳の文庫(初版97ページ)では灰色... --呼び名として定着しているとは言いづらいからでは -- &new... ---なるほど?ただ、作中でミスランディア=灰色の漂泊者とい... ---英語のニュアンスは分からないですが、放浪者も漂泊者も実... -それにしても、片手に長剣、片手に杖って装備で立ち回りやる... -バルログ戦で使った力がマイアとしての力本来のものどうかは... --ああいった戦闘ができないように枷として、敢えて脆弱な老... --俺はあそこはマイアとしての力だと思ってる。ただそれをガ... --イスタリへの枷=老人の身体とは言えないと思うけどな。サル... --それと、ここでは度々、ガンダルフの「魔力」の源として、... ---反則的なまでに賛同できる意見が投稿されたな…。俺もここ... --ナルヤの力が戦闘に使えるものではないというのはその通り... ---上の方とは別の横やりで申し訳ないですがそれは苦しいので... ---「魔力(魔法)」はマイアに固有のものではないので、魔力... ---「魔力(魔法)」はマイアに固有のものではないので、魔力... ---イスタリはマイアの力を使えない。ガンダルフが力を振るえ... ---↑↑上の人がマイアの力を振るえた根拠として魔法を挙げたの... ---優れた見解かどうかは個人の感想によると思いますが、優れ... ---そもそも「サウロンに力で対抗することを禁じられていた」... ---マイアの力を使って追い出したわけではないので該当せずで... ---ドル・グルドゥアではつまり兵士を使った物量作戦で戦略級... ---兵士を使った軍事力でサウロンを追放できるならゴンドール... ---要塞で兵力に囲まれてるサウロンを単騎で追放したと思うの... ---オークや人間を倒すのに兵力は必要だが、サウロンの魔法に... ---魔法による支援とか封じるのに魔力とか原作に書いてない俺... ---むしろここは対立してるどちら側も設定無視して自分の主張... ---件のサルマンに関する問題を指摘した者だが、私は別に、「... ---一応、補足しておくが、「白のガンダルフになった後に、フ... ---それがマイアとしての力への禁なら、ガンダルフが行使した... ---少なくとも、私はナルヤ説には反対だし、その論拠は既に書... ---「時をかけ経験を積んで多くのことを学び直す必要があった... ---↑主にエルフを筆頭に「魔法」を使える存在が中つ国にいる... ---ガンダルフのように戦ったという趣旨のものも無いのでは?... ---横からスマン。長文書いてる方へ。「私がわざわざ鉤括弧を... ---マイア説とナルヤ説には問題がある。他方で、中つ国で得た... ---ガンダルフが戦闘で使った「魔法」らしきものは、『ホビッ... ---私は、冗長だったり、直接的な伝達に問題があるのかも知れ... ---でも、作中に、ガンダルフなりサルマンなりといったイスタ... ---確かに、ガンダルフは、力の行使においてエルフ語を使って... ---とりあえず熱くなってる長文の方、一旦落ち着いてみたら?... ---それに繰り返しになるけど、「魔法使いは五人」しか居ない... ---『終わらざりし物語』の「イスタリ」をもう一度よく読んで... ---自分では、冷静な積りだったが、そうではないのかも知れな... ---不快にはなっていないですよ一ミリも。サルマンを前にした... ---グロールフィンデルはそうやって戦ったのか? ←『指輪物... -「ガンダルフがバルログに見せた力はマイアの力じゃないよね... --西洋式の宗教論争みたいな奴だからな。どの媒体も明言を避... ---論議が深まってても、周りから見ても面白い論争もあれば全... ---見せ物じゃないので -- &new{2020-12-23 (水) 21:35:06}; ---糞の投げ合い場所でもないけどな。指輪物語を楽しむための... ---言ってる当人が糞を投げている矛盾 そのレスに比べればあ... ---↑さすがにそれはないわw 言うほどか? -- &new{2020-12-... --アノールの焔の使い手とか言っておったぞ。焔の対決 -- &n... ---そのセリフがガチか、はったりか、また炎の使い手という意... ---以下、論考が長くなるので興味のある人だけ読めばいい。&b... ---(2)ここで問題になるのはこの「太陽の焔」がマイアの力... ---(3)ではガンダルフが使用できるという「太陽の焔」とは... ---(4)最後に残る謎が、三つの指輪は「戦いのための武器で... ---(5)まとめると、以上の字句の分析の視点に立てばこの場... ---ガンダルフの出自が太陽や炎、光のマイアではない→わかる... ---↑消去法でそうなるなんて言ってませんが。太陽の性質とナ... ---言うに近しいと言っているのであって、あなたは消去法で判... ---↑どう近しいのですか?説明不足の過小な文章で「汲み取れ... ---わざわざ皮肉追加するためにコメント編集してるの草。性格... -ここのやり取りひっでえな。 -- &new{2021-01-20 (水) 20:5... -映画での厄介者ジジイ扱いったらw。きっと普段からああしろ... -マイアとしてのガンダルフの力はどれぐらいなんだろうな。 サウロンより遥かに劣る弱小マイアだから比較対象がいないか... わからないが。イスタリとしてのガンダルフで相打ちだったバ... --指輪ありの全盛期とのサウロンならともかく遥かにでは無い... サウロンは特に白状態のガンダルフが指輪を嵌めるのを1番警戒... -過去コメ一通り読んだけど、個人的には(1)-(5)の説明がとっ... やっぱり誰になりたいかで言ったらガンダルフが一番だなー(o^... -ガンダルフはワインを好むようだが個人的には彼にはビールが... 木のジョッキでやるやつね。それでその後のパイプ。 -- &new... -火を使うのが得意となると、煙玉を爆発させて追っ手を撒くと... --映画でアラゴルンの剣を熱してたのを見るに、敵の鎧を熱し... -ガンダルフに憧れがあるのっておかしいのかな?ボロボロの外... --おかしくないと思います自分の意見だけど。ガンダルフみた... -映画で言ってた「旅の第一幕は終わり、第二幕が始まる」って... -やっとガンダルフも加わりたくなりそうな議論になって来まし... --え?いきなり何を誰に向けて言ってるの…? -- &new{2021-0... -映画グーニーズでチャンクが保安官にフラテッリ一家のことを... --それもありますが、結局は(俺も詳しくは無いですが)いわゆ... 「自らが見ようと欲するものしか目にも心にも留めない種族」 であったと言うことなんでしょうね。 今までに幾度と無くモルゴスやサウロン陣営に辛酸を舐めさせ... 中々見たくもない現実に人の大多数は意識を向けられないもの... ---ガンダルフは旧世代の権力者に対して既存の権益を放棄する... -何故彼がバルログと戦い斃れた後に白の魔法使いとして蘇生出... モリアから地の底に落ちた筈なのに、何故彼ら二人は山頂で戦... イスタリの中で唯一人忠実に使命を果たそうとするガンダルフ... --①山頂で戦っていた理由 無限階段と呼ばれる、最下層から山頂のドゥリンの塔まで続く... 向かった理由は明確にはわかりませんが、両者共に障害物なく... ②ガンダルフが勝てた理由 これはこのwiki内でも解釈が分かれてますが、「火の指輪ナル... ③ガンダルフが送り返された理由 これも明確には規定されていませんが、ガンダルフが「唯一イ... 使命を与えて送り出したヴァラールからすれば、使命を果たす... 白になった理由は…パワーアップイベントでしょうが強いて理由... ---素早い返信ありがとうございます!①②③どの理由も理に適っ... ---創造主エルの直々の奇跡でしょ グロールフェンデルといいバルログと相討ち含めて討伐は何ら... ---→イスタリはサウロンまたはサウロンの召使と力を以て戦う... これ正直目から鱗だったわ。確かにイスタリは直接力でもって... これに対してマイアの力を行使しても、イスタリの使命に背く... なんか法律のグレーな盲点を付いて脱法行為を働くみたいなと... ---仮にマイアの力とまではいかなくても、傷つき倒れる位には... ---改めて小説と映画のガンダルフとバルログの戦いを見直しま... --衣を脱いだガンダルフはもはや自然現象の一種だから。 太陽が何度でも昇るように、台風が何個でも生まれるように、... ---あっハイ。 -- &new{2021-08-20 (金) 22:33:18}; ---日はまた昇る -- &new{2021-11-17 (水) 09:52:37}; -俺もあそこでガンダルフが使ったのはマイアの力だと思ってる。 わざわざ自分から「神秘の焔に仕える者」って名乗ってるしね。 あとここからは俺の妄想だけど、ガンダルフはマイアの力を行... ガンダルフはフロドから指輪を示された時にも「わしなら良い... その純真さかつ真っ直ぐな信念が、ヴァラール達の心を打ち再... その上で、オロメあたりが上に書いた理屈で 「待たれよ!彼は自らに課された誓いを破ってはおりませぬぞ! 彼に課されたのは、かの者とその下僕にアマンの力で抗じては... しかし彼が斃した悪鬼はかの者の主人に仕えた者であり、かの... 彼は使命に殉じ、使命に斃れたのだ。 そしてその使命はまだ終わってはおらぬ!」 って感じで弁護してくれたら最高ですね。 -- &new{2021-08-1... --他のイスタリ達が「マイアとしての力は使わずとも己が使命... ---ガンダルフからしたら叱責や下手したら懲罰や追放すら覚悟... まあ帰還後しばらくは混乱していたみたいだが。 -- &new{202... --熱弁で嘆願するオロメ 黙然とするアウレ 慈悲を請うヴァルダ 賛同するウルモ 決裁を待つマンドス 心を動かすマンウェ 拳を叩くトゥルカス 踊るネッサ -- &new{2021-08-20 (金) 10:05:05}; --蘇生させたのはエル自身であったとも言われています。 また、イスタリは状況次第で自ら能力の制約を緩和できる、と... なお「マイアの力」を用いた事を必ずしも否定してはいません... -マイアの力を無理矢理行使したガンダルフってどういう姿にな... --↑の長文書いたものですが多分姿は変わらないのでは。彼は肉... そういう劇的な変化や、はたまた戦いが終わったら灰になって... 生き方は劇的であっても、去り方は寂しいくらい質素な普通さ... -ガンダルフってパイプ草にハマったり酒宴を楽しんだり、普通... 彼が使命から逸脱しなかったのは高い使命感や強固な意思もさ... 現実世界でも、適応力ある人物って出世競争勝ち抜きやすいも... --ガンダルフとの対比でサルマンがサウロンに恐怖し力に溺れ... ---「息抜き」についてはサルマンも読書したり匠の技を振るっ... ガンダルフとの重要な違いは、彼ほどには多種多様な者たち(... それとガンダルフがホビットを評価した理由は「楽しさ」より... 「ホビットの暮らし方ぐらい一カ月もあれば~いざという場合... --木の髭のサルマン評「奴はいつもせっかちじゃったからな。... -ワーナーからMultiVersusってスマブラっぽいゲームがでるこ... -東の国にはいかぬ(断固とした意思 -- &new{2022-01-11 (火)... -マイアとしての姿を見てみたい...言及されていたりするのだ... -エルフと同じ姿で紛れ込んでいたり実体をとらないでいたこと... -ガンダルフは、それこそ場末だがウマイもつ焼き居酒屋とかに... 「シロのガンダルフ」とかバカにされても笑ってそうなとこが... --皆が良い気分でいられるような節度ある陽気さなら大いに好... --「やんわり」どころか、容赦なく諌めるでしょうね 相手が偉大な者であれ卑小な者であれ、謬っていればズバリ指... ---全然その問題は違くない? -- &new{2022-02-13 (日) 09:1... -ガンダルフはもともと鷲が来なかったら、どうやって黒い門か... --指輪の破壊で何が起こるかを事前に予測できたかどうかで回... ---難しいが大体予測はできていそう。力の指輪を滅びの亀裂に... ---おおむね噴火するだろうということは予測できたということ... --最初から大鷲の協力で助けにいくつもりだったのではないで... 戦いに参戦したこと自体は大鷲たちの自主的な判断なのではな... ---しかし、ガンダルフはどうやってグワイヒアと連絡を取って... ---第四+α期の今日も、私達と一緒に暮らしてるトンビさんたち... 遠くから獲物を見つける見えすぎて困るほどのすごい目です。 してみると、ナズグルさん達キャーッと空中戦しながらも、ガ... ---呼び寄せる手段は書いてないのでわかりませんが、いくらで... ---サルマンのオルサンクの件はラダガストが関与、バルログ戦... --トンビの事でネタコメしている方がいますが、猛禽類は各々... 例えばトンビは雑食で基本狩はせず、(滑空して獲物を探すカ... ただ、猛禽の中では視認距離が長い方ではありません。(他の... 一方、鷹や鷲の視力は素早く動くものの視認に向き、獲物の動... 従って距離的にはガンダルフの唇の動きを見つけられても、そ... 猛禽の目がいい、と言っても方向性は結構違うんですね。 なので大鷲たちが読唇術でガンダルフの意を察したというのは... それを踏まえた上でガンダルフがフロドたちをどう助けるか、... 自分が最後まで指輪の旅に着いていけるならまだしも、ガンダ... (王の帰還(上)より) その大破壊の中では、空以外に確実な手段はないことは想定し... もちろん仲間を見捨てるとかそういうのではなく、手の施しよ... エルやヴァラールの加護は請うでしょうが、彼らが介入するか... 書いたように最後まで着いていったなら、戒めを破り中つ国へ... ---丁寧なご批判頂きどうもありがとうございます。 目や(鼻も?)すごくいいコンドルや超高速で鳥類を強肉食狩猟... だけども、もしかすると彼らの頂点に立つウルトラワシのグア... ワシ作戦大失敗のおりはプランB、大暗黒吹き払ったりサウロン... ---返答ありがとうございます。 ただすみません、返答を拝見して真面目にコメントしたのが馬... ---面白くないと何度も言われてるのにしつこく似たようなネタ... ---→面白くないと何度も言われてるのにしつこく似たようなネ... 判る…。俺も一回マジトーンでお願いしたんだけど、それに対し... おっさんLINEの相手をしてるキャバ嬢みたいな気分になるよ。 ---3/23 (水) 07:49:24にコメントした者ですが、似た感想を抱... ---勘違いしてるのなら言うけど、面白くないのは文の内容じゃ... ---誰に向かっての発言なのかわかんなくなってきたな。 -- &... -[[コメント投稿について]]の内容に反するようなものでない限... --すみませんでした。 スルーに努めます。 -- &new{2022-03-25 (金) 21:18:41}; --でも真面目に回答してくれた人に対してふざけた返答するの... ---正直あれは本当に腹が立ちます。 てか虚しくなります。 -- &new{2022-03-26 (土) 18:34:00}; -力は劣っていても、高貴さ、聡明さ、意志と自制心の強さは明... -ガンダルフがGandarlfじゃなくてGundalfだった時にありがち... -ガンダルフの剣の腕って肉体を得てから磨き上げたものなのか... 師匠とかはないだろうし、実戦を通じて鍛えたものだろうけど。 まさかマイア時代から鍛錬していたわけじゃなかろうし。 しかしジジイの肉体で一から剣術鍛えるって拷問だよな…。 -- ... --過去ログでガワが老人なだけで身体能力はエルフと同じくら... ---イスタリの設定としては「人間の肉体も疲労も苦痛も与えら... まあ原作でも映画でも上のエルフ英雄並みの大立ち回りしてる... ---「身内から光を発する」「強壮で疲れを知らない」「目を開... そしてHoMeには、人間もエルフも肉体的には同一で、魂の違い... するとマイアの魂が纏った肉体は人間よりもエルフのそれに近... ---「人間の肉体」と言えどもヌーメノール人並みの耐久性とか... ---人の肉体で、現世における苦痛も喜びも最大限に受け入れる... 視野はエルフに近いかもしれないが、思考は人間川によってる... --アマンにもアウレやノルドールが存在し鍛冶屋を営業してい... -ガンダルフが対バルログ戦で使った力ってみんなは何だと思っ... マイアの力、ナルヤの力かどちらかが有力ってイメージあるけ... 俺個人はやはりマイアールとしての力を解放したイメージ強い... --相手がマイアだったからそれ相応の(マイアとしての)力を... ---原作ではバルログ戦は「ワザと描写をぼやかして読者の想像... -原作先に読んだんだけど映画を見た時にガンダルフが原作より... -力の指輪1、2話にハーフットの前に登場した人物はガンダルフ... --ガンダルフだとしても時期が合わないからなあ -- &new{202... ---とは言えやっぱりガンダルフ臭いんだよね 時期的なつじつま合わせるために第二紀の間は表立った活躍は... 後の時代の作品「ホビット」や「指輪物語」で見せるホビット... 勝手に推測して楽しんでいる次第。 -- &new{2022-09-10 (土)... ---「道に迷った時はな...鼻を効かせることじゃ..」と言っち... -バルログと戦って死なずに生き延びてたらどうなってたかな -... --白の魔法使いに生まれ変われなかったんじゃない?少なくと... -力の指輪 の「よそびと」の正体だけど、 8話の最後にノーリに進む道を聞かれた時の、「迷った時は鼻を... 旅の仲間で、モリアの坑道の分かれ道の進路を決めたガンダル... -サルマンの鴉が飛ぶようにして何リーグ とかって何でわかり... --エゲレスの作家の作品だから…… -- &new{2022-10-16 (日) 1... -「ガンダルフは魔法使いのくせに魔法を使わない」というのは... --そう聞いていたので原作読み返してみたら 大賢人様ったら... ---そもそも物語冒頭から花火ぶっ込みますしねw -- &new{202... ---触媒や儀式を使わないと魔法が発動しないくらいどこの世界... -初心者だけど映画ホビット見たらやばそうな場面ですぐどっか... ガラドリエル様にヘコヘコしてたし 一人で突撃して負けちゃうし 周りの人に忠告全然話聞いてもらえないし イメージよりちょっと頼りない感じしたな… -- &new{2022-11-... --ぶっちゃけ原作はそうした活躍すらないよ。 「要所要所でおらず大して活躍しねえくせにやたらビルボに態... くらいの印象しかなかったな、小学校時代に読んだ時は。 読み返しても、裏設定ではどえらいこと(サウロン放逐)して... ただビルボを冒険に誘い、ゴブリン町では活躍するがそっから... LotRでの活躍はほぼ原作準拠ですが。 -- &new{2022-11-13 (... ---↑は映画のみ鑑賞と思われる初心者向けに説明してくれたの... --↑そんなことありませんよ。原作のガンダルフは随所で叡智と... こう言うのもなんですが、あなたがまだお若かったためにそう... 映画では特に慈愛の働きがカットされていたのが大変残念でし... ---指輪物語ではなくホビットの冒険で抱いた印象について述べ... ---なんでホビット(ホビットの冒険)のガンダルフの話してる... コメント編集してレス先は調整したみたいですがそもそも問題... ---①映画の話をしているのに原作では云々と説教 ②初心者ですがと但し書きしているのに、お若いから描写を見落... ③自分の言いたい事が相手の知りたい事や聞きたい事より常に優先 こういう態度は年齢とわず、いわゆる『老害』ってやつなので... ---あなたがまだお若かったためにそうした描写の重要性を見落... 映画では特に慈愛の働きがカットされていたのが大変残念でした このナチュラルに失礼な文章書ける精神、尊敬はしないが興味... そもそも映画しか観てない人間にどうやってカットされた原作... ----昔の世代の方が若者に迷惑かけてるのに若いから〜は笑え... -----世代云々ではなく、こういう高飛車で独善的、しかも見当... 批判ポイントは上で散々語られてるから繰り返さないけど。 --... --『ホビットの冒険』でも「大して活躍しないくせに態度でか... トロルもゴブリンもビヨルンも、ガンダルフがいなかったら切... そんな別格のガンダルフが続編の指輪物語で真っ先に退場した... ---余談だがゲド戦記の3巻だとアレン王子がまさしく大賢人に... --1人で突撃して負けるシーンなんてあったっけ? -- &new{20... ---「竜に奪われた王国」でドル・グルドゥアにカチコミかけて... (バカにする気はないよ) -- &new{2023-05-30 (火) 18:55:3... ----なるほど、映画版の話ならそうだ。 -- &new{2023-05-31 ... -----→初心者だけど映画ホビット見たらやばそうな場面ですぐ... って話してんだから、映画版の話に決まってるでしょ… -- &ne... ------原作愛の話が始まって実際分からなくなった。 -- &new... -ソーリンじゃなくてトーリン•オーケンシールドじゃないです... --確か管理人さんが、今年出たkindleとかの新装版での表記に... いや、正直俺も違和感あるけど公式がやったことだしね。 -- ... --文部科学省をあの手この手で言いくるめ、日本語表記の拡張... ---最初に読んだ訳は後まで影響するものだからなぁ。日本全体... --表記を新装版に合わせたらこういう文句がくるし、旧版のま... 管理人かわいそう。 -- &new{2023-02-02 (木) 20:21:58}; -花火どこで作ってると思いますか? -- &new{2023-03-01 (水... --誕生祝いの時に準備した花火をどこで用意したかというのは... --灰色港とか青の山脈に足を伸ばして、自分を歓迎してくれる... 人口も少なそうで、試し撃ちによる騒音騒ぎも海や山ならさほ... --サルマン「ガンダルフを真似て花火を作ったよ。角笛城でお... どっかーん!! -- &new{2023-06-03 (土) 23:34:09}; -原作でやたら眉毛が強調されてる気がする… -- &new{2023-05... -ガンダルフは火を使う技に長けている→火の技のヴァラといえ... つまり,オローリンは最初はメルコールのところのマイアだっ... --むしろ、光を司り二つの灯火を燃やしたヴァルダに影響され... --火はあくまでガンダルフとして中つ国で使う技であって、マ... ガンダルフとして火を使うのも「望みが萎えて尽きんとする時... ---枝主さんの仰ることに同意です。個人的には、イルモの麾下... ----ナルヤの効力は火そのものを操るというより、むしろ精神... -----逆に中つ国に来たガンダルフが花火の技やそれこそ高熱を... ------アイヌルとしての本来の性質は、イスタリと化した際に... -----ナルヤが精神活性化の効能を持っていたのは仰る通りです... ------ロスロリエンが特に霧とともに描写されていたというこ... ---映画 RotK で、ピピンに「旅はここでは終わらん」と励まし... ----その略はrise of the kingdomsになるぞ -- &new{2023-07... -----Return of the King -- &new{2023-07-10 (月) 00:50:... -ガンダルフとしての肉体を得た時最初からじいさんだったのか... -最初から老人の姿ではあったものの、さらに表面的には老いて... -できない事にはできないと言うし、思い通りに事が運ばない時... -ウィキによるとルーン文字の(ᚠ)は「F」なのだが、教授が間違... --現実のルーン文字と、中つ国の「ルーン文字」と訳されてい... そのへんの事情や中つ国ルーンの音価一覧などについては『追... ---ありがとうございます! -- m &new{2024-07-02 (火) 02:21... -その気になれば ホーリーやメテオみたいな魔法を使えるのかな -- &new{2024-... -ガンダルフと進撃のハンジ隊長、共に(どっちも信憑性は低い... -アルノールとゴンドールの同盟再構築に尽力したりも、したの... 両国の縁談を取り持ったりしたとか。 -- &new{2025-04-01 (... -ガンタルフのように生きたいわ。一人荒野を歩き続けたい。 -... ページ名: