開始行: [[オスギリアス]] -昔のオスギリアスを映像で見たい! -- イシルドゥア -第四紀になってこの都は再建されたんだろうか? -- ホビット... --再建は第四紀になってからのことという記述があるそうです... -映画でフロド達が、地下水路を渡ってアンドゥイン東岸に出た... --水面より下であるのは確実だが、河底より下とは限らない --... ---水中を人造のトンネルが通っている、と・・・ -- &new{20... --この時代には失われたヌーメノールの技術からすれば可能か... -なんで大事な首都をモルドールとの国境付近なんかに置いたん... --オスギリアス築いた頃は、サウロンはヌーメノールの沈没と... ---アンドゥインの川沿いということで発展もしやすかったでし... ---更に東岸にはミナス・イシル、西岸にはミナス・アノール、... ---ついでにアンドゥイン下流にはペラルギアがある。カスタミ... ---当に四方を堅固な要塞に囲まれた上に交通の要衝の上に位置... --首都が国土の中央にあるケースのほうがむしろ例外的ではな... --アンドゥインを下れば巨大港湾都市ペラルギアとも繋がって... --なるほどー!私の無理解でした。みなさんありがとうござい... -ミナス・イシルとかミナス・ティリスと違ってなんか無防備な... -在りし日の市街地です &ref(http://www.lindefirion.net/map... --決して無防備ではない巨大な城塞都市ですね。これに東西南... --やっぱり川辺って怖いな…アンデュインは氾濫とかしないんだ... --これはMERP(指輪物語ロールプレイング)サプリメントの地... -ゴンドール自体がそもそもモルドールの見張り役として建てら... --ミナス・モルグルじゃなくて? -- &new{2013-04-29 (月) 2... --ゴンドールが建国された時には、サウロンはヌーメノールと... -ふと気付いたんだが、二つの塔SEEにあるボロミアのここでの... --映画設定では、オスギリアスを奪われたのがファラミアで、... --セリフによるとそんな感じっぽいですね。本当は後にファラ... -エレスサール王の治世において再建されたのなら、再度ここに... --南のミナス・ティリスと北のアンヌ・ミナス -- &new{2015-... --王が常に居るのはミナス・ティリスであり、戴冠も結婚も崩... -LotROのオスギリアスって王都にしちゃ狭くね? -- &new{201... -「部隊は全滅してファラミアは重傷を負った。」全滅でしたっ... -河が中央を流れてるからベニスみたいな人工島を想像したが、... --ディズニーのオープニングのシンデレラ城みたいなイメージ ... ---むしろトールキンワールドは銭ゲバネズミとは対極の存在だ... --都市の中に大河が流れるって言うとロンドンやパリを思い出... ---でも教授はフランス嫌いとまでは行かなくても余り良いイメ... ---川ではありませんが私はむしろ海峡を挟んだコンスタンティ... --第一紀のトル・シリオンの塔やカイア・アンドロスの拠点み... --オスギリアスの”都の中央の橋の上の見るもすばらしい塔と石... ---ヌメノール人の建築技術ってか造形センスやばいな。正味住... ---川沿いの岸辺か川の中洲に、周囲を見渡せる丘のような自然... -第四紀において復興され、往時の繁栄は無事戻ったのでしょう... --一程度復興はされたのでしょうが、再遷都されなかったこと... ---そもそも再度オスギリアスに遷都する必要性も認められなか... -史実のロンドン橋の橋上は集合住宅や商店、礼拝所等の庶民の... -映画版二つの塔でフロド がファラミアに捕らえられてオスギ... --野伏なわけだし、秘密の通路の一つや二つくらいは知ってる... -ここって地政学的に発展したというか、ヌメノール人(ゴンド... --作為的な都市という意見には同意しますがそれだけではない... -衰退した理由が非常に分かりやすい町だよな。正直住んでた連... 川のすぐ上ってことは霧や湿気や虫とかやばそうだしな…。なぜ... -地理的関係はぜんぜん違うが、川が貫通する平野の大都市から... --「河を挟んだ大橋の上に築いた都市」なんて前例がないから... ただ、どっちかってとその条件に合うのってローマやコンスタ... ローマはティベレ川の東に築かれてますし、コンスタンティノ... 橋が象徴となり、テムズの両側に都市と文化が築かれたロンド... ※元ロンドン在住者 -- &new{2022-07-24 (日) 22:11:37}; ---テムズ川の南岸に市街地が広がったのは大分後の時代だった... ---古のロンドン橋はまさに橋上に家々が建てられていたので、... ---パリはどうだろう?パリも川の中洲に築かれた砦が徐々に両... -→ テムズ川の南岸に市街地が広がったのは大分後の時代だった... ロンドンアイが竣工した世紀末にまさにロンドン郊外に住んで... ただいわゆる産業革命からヴィクトリア時代にはすでに貧民街... -地図見てるとゴンドール最盛期のオスギリアスとミナス・アノ... -最盛期はどれくらいの人口があったのでしょうか。 -- &new{... --何処を基準にするかによる。中世の西欧基準なら2,3万でも多... ---映画の描写を見るに、十万人以上は住めそうな広さしてたか... ---全盛期のゴンドール全土が2~3000万人(ローマ帝国の半分)... ---形的にはマジでコンスタンティノープル。 できることなら行ってみたいなー -- &new{2023-10-12 (木) 2... ----コンスタンティノープルは50万人以上いたけど海から遠い... ----なにぶん海から遠いしなぁ… 河遡るのも大変だしねぇ 下りは楽だけどさ -- &new{2024-12-02 (月) 12:27:36}; -西洋ならパリとかウィーン、中東だとバビロン・メンフィス、... --なにが?政治的・経済的立ち位置?それとも大河の隣にある... -都市の面積は四方or直径4km程度と予測する。古代中世の最大... 終了行: [[オスギリアス]] -昔のオスギリアスを映像で見たい! -- イシルドゥア -第四紀になってこの都は再建されたんだろうか? -- ホビット... --再建は第四紀になってからのことという記述があるそうです... -映画でフロド達が、地下水路を渡ってアンドゥイン東岸に出た... --水面より下であるのは確実だが、河底より下とは限らない --... ---水中を人造のトンネルが通っている、と・・・ -- &new{20... --この時代には失われたヌーメノールの技術からすれば可能か... -なんで大事な首都をモルドールとの国境付近なんかに置いたん... --オスギリアス築いた頃は、サウロンはヌーメノールの沈没と... ---アンドゥインの川沿いということで発展もしやすかったでし... ---更に東岸にはミナス・イシル、西岸にはミナス・アノール、... ---ついでにアンドゥイン下流にはペラルギアがある。カスタミ... ---当に四方を堅固な要塞に囲まれた上に交通の要衝の上に位置... --首都が国土の中央にあるケースのほうがむしろ例外的ではな... --アンドゥインを下れば巨大港湾都市ペラルギアとも繋がって... --なるほどー!私の無理解でした。みなさんありがとうござい... -ミナス・イシルとかミナス・ティリスと違ってなんか無防備な... -在りし日の市街地です &ref(http://www.lindefirion.net/map... --決して無防備ではない巨大な城塞都市ですね。これに東西南... --やっぱり川辺って怖いな…アンデュインは氾濫とかしないんだ... --これはMERP(指輪物語ロールプレイング)サプリメントの地... -ゴンドール自体がそもそもモルドールの見張り役として建てら... --ミナス・モルグルじゃなくて? -- &new{2013-04-29 (月) 2... --ゴンドールが建国された時には、サウロンはヌーメノールと... -ふと気付いたんだが、二つの塔SEEにあるボロミアのここでの... --映画設定では、オスギリアスを奪われたのがファラミアで、... --セリフによるとそんな感じっぽいですね。本当は後にファラ... -エレスサール王の治世において再建されたのなら、再度ここに... --南のミナス・ティリスと北のアンヌ・ミナス -- &new{2015-... --王が常に居るのはミナス・ティリスであり、戴冠も結婚も崩... -LotROのオスギリアスって王都にしちゃ狭くね? -- &new{201... -「部隊は全滅してファラミアは重傷を負った。」全滅でしたっ... -河が中央を流れてるからベニスみたいな人工島を想像したが、... --ディズニーのオープニングのシンデレラ城みたいなイメージ ... ---むしろトールキンワールドは銭ゲバネズミとは対極の存在だ... --都市の中に大河が流れるって言うとロンドンやパリを思い出... ---でも教授はフランス嫌いとまでは行かなくても余り良いイメ... ---川ではありませんが私はむしろ海峡を挟んだコンスタンティ... --第一紀のトル・シリオンの塔やカイア・アンドロスの拠点み... --オスギリアスの”都の中央の橋の上の見るもすばらしい塔と石... ---ヌメノール人の建築技術ってか造形センスやばいな。正味住... ---川沿いの岸辺か川の中洲に、周囲を見渡せる丘のような自然... -第四紀において復興され、往時の繁栄は無事戻ったのでしょう... --一程度復興はされたのでしょうが、再遷都されなかったこと... ---そもそも再度オスギリアスに遷都する必要性も認められなか... -史実のロンドン橋の橋上は集合住宅や商店、礼拝所等の庶民の... -映画版二つの塔でフロド がファラミアに捕らえられてオスギ... --野伏なわけだし、秘密の通路の一つや二つくらいは知ってる... -ここって地政学的に発展したというか、ヌメノール人(ゴンド... --作為的な都市という意見には同意しますがそれだけではない... -衰退した理由が非常に分かりやすい町だよな。正直住んでた連... 川のすぐ上ってことは霧や湿気や虫とかやばそうだしな…。なぜ... -地理的関係はぜんぜん違うが、川が貫通する平野の大都市から... --「河を挟んだ大橋の上に築いた都市」なんて前例がないから... ただ、どっちかってとその条件に合うのってローマやコンスタ... ローマはティベレ川の東に築かれてますし、コンスタンティノ... 橋が象徴となり、テムズの両側に都市と文化が築かれたロンド... ※元ロンドン在住者 -- &new{2022-07-24 (日) 22:11:37}; ---テムズ川の南岸に市街地が広がったのは大分後の時代だった... ---古のロンドン橋はまさに橋上に家々が建てられていたので、... ---パリはどうだろう?パリも川の中洲に築かれた砦が徐々に両... -→ テムズ川の南岸に市街地が広がったのは大分後の時代だった... ロンドンアイが竣工した世紀末にまさにロンドン郊外に住んで... ただいわゆる産業革命からヴィクトリア時代にはすでに貧民街... -地図見てるとゴンドール最盛期のオスギリアスとミナス・アノ... -最盛期はどれくらいの人口があったのでしょうか。 -- &new{... --何処を基準にするかによる。中世の西欧基準なら2,3万でも多... ---映画の描写を見るに、十万人以上は住めそうな広さしてたか... ---全盛期のゴンドール全土が2~3000万人(ローマ帝国の半分)... ---形的にはマジでコンスタンティノープル。 できることなら行ってみたいなー -- &new{2023-10-12 (木) 2... ----コンスタンティノープルは50万人以上いたけど海から遠い... ----なにぶん海から遠いしなぁ… 河遡るのも大変だしねぇ 下りは楽だけどさ -- &new{2024-12-02 (月) 12:27:36}; -西洋ならパリとかウィーン、中東だとバビロン・メンフィス、... --なにが?政治的・経済的立ち位置?それとも大河の隣にある... -都市の面積は四方or直径4km程度と予測する。古代中世の最大... ページ名: