開始行: [[エーオウィン]] -追補編を除く「指輪物語」を読んだだけでは、あれほど頑張っ... -女であることを檻のように感じてその限界に挑む彼女は、非常... -恐るべき獣の首を一刀の元に切断してしまう、実は剣豪 -ファラミアより強い気がする。夫婦喧嘩したらどうなるんだろ... -映画では「料理が下手」(TTT SEE)という設定を勝手に作られ... -下手したら執政のファラミアを差し置いて、イシリアンの実質... -映画で彼女が兄貴のエオメルより老けて見えたのはきっと気の... -最初見た時、エオメルの姉だとばかり思ってた。エオメルを差... --ローハンの女王になんかなっていないと思いますが。 --映画ではセオデンが死に際にエオウィンを王に任命していま... ---死に際ではなく馬鍬砦のシーンだったと思いますが・・、セ... -原作よりも大人びた雰囲気の映画版エオウィンが良かった。フ... -映画でも魅力的でしたー☆でもあの大広間で寝てるシーンはい... --映画の直前シーンを考えあわせると、エオウィンはたぶん、... -指輪戦争後、映画版サムは映画版エオウィンにシチューの作り... --エオウィンへの料理教室にはぜひヨーレスも教える側に加わ... -しかし野山で暮らしてたいがいのものは食べたであろう野伏の... --しかしローハンの人たちは食べている… -- &new{2007-12-12... ---いや、実はみんな捨ててたのかも…見えないトコで☆ -- ぼめ... ---てか捨てるなよな -- &new{2008-02-26 (火) 23:36:25}; ---あの不気味なぶよぶよは何だったんでしょう?ダマになった... -彼女の作ったシチューをオークなどに食べさせたらどうなるの... --瞬殺!……いや、意外とウケるのかな? -- ぼめこ &new{2008-... -映画版ではアラゴルンがエオウィンに「あなたは幻影をあいし... --あなたが愛する「私」は存在しないってな感じかな?まあ要... ---そーだったんだー。私は、幻影っていうのは映画の中ではセ... ---セオデンに引き取られて以来、セオドレド・エオメル・エオ... ---では、セオデン王がエオウィンに言っていた、「命運の尽き... ---エオウィンにまつわるそういう話はほとんど全てアラゴルン... ---アラゴルンもちょっと思わせぶりな感じだったもんね。 -- ... ---↑↑↑いまさらですけど、そりゃセオデン自身でしょう。 -- ... ---自分はアラゴルンの持っている男らしさ、王の素質をひっく... ---英語できくと、複数形になってたような気がするから、日本... -個人的にはブレシルのハレス姫のイメージ。武功は多分登場人... -デネソール候と共に、映画での描き方に最も不満の残る人物。... --あー、たしかに。あの最後の一刺しの演出だけは今一つでし... -エオメルと戦わせたらどちらが勝つのだろうか? -- エグゼク... -映画版 最初は何だかな? と思ったが、何回か見る内に透き... --兄と妹というよりも普通に恋人って感じに見えましたが -- ... ---直情径行のエオメルと、どこか諦念しているようなエオウィ... -アラゴルンにシチューを勧めたときのエオウィン、鍋にじかに... --料理にこだわるホビットと、戦場のロヒアリムの違いとも取... -原作しかなかったころはシチューといえばサムを思い出したの... -映画RotKではファラミアに戦いと死を望む心を癒されるシーン... --彼女が憤っていたのは自分の性別に対してではなく、女であ... ---憤りというよりも、車輪の下に甘んじている自分の姿を自覚... --馳夫さんにふられたことによる心の中の空洞を埋めるための... ---そして最終決戦から帰ってみたら妹に彼氏ができてて兄ちゃ... -サムよりシチューネタが多い気がするのは気のせい? -- &ne... --それはシチューを食べた馳夫さんの反応が微妙なせいではな... --あらゆる艱難辛苦に耐え道中にひもじい思いをしたことは幾... ---頼むから早く立ち去ってくれ〜と黙々とシチューを食べる馳... ---ギムリはさっさと逃げましたwww -- &new{2013-11-13 (水)... ---はっきり、僕いらないっと断れない馳夫さんの優しさはかえ... -そんなことより映画だとケツ顎が気になって気になってしょー... --いえ、あのウルウルのつぶらな瞳が心に残ります。アラゴル... ---アラゴルンに剣を不意に受け止められた時の、ハトが豆鉄砲... ---うん豆鉄砲を食らったような顔とは言い得て妙なり。理想の... -映画観たときこんな人いたっけ?ってなったなあ。映画観なか... --静々と、しかし確実な記憶に残る存在感が原作でも映画でも... --ちょっとまて、原作でも存在感のある登場人物だっただろ --... --原作ではアルウェンは裂け谷の会議と結婚式以降しか出てこ... --やんちゃ姫は魔王を倒した後に死んでもよかったかな、穏や... -ここだけの話だけど、映画でのエオウィンとアラゴルンて似合... --気質が似ている2人というのが強調されてたように思えます。... ---そう、映画の中の2人は似た者同士で、エオウィンは「こう... --まるで真逆だと思うが。 人生経験豊富な男性とあくまで世... ---『映画の』。映画のアラゴルンは未熟で迷いがある。覚悟完... ---迷い=未熟とは安易な見方だ、先祖の犯した過ちや自らに課... ---アラゴルンとアルウェンの物語を読むと、原作版のアラゴル... -私はエオウィンとメリーのコンビが好きです。勇敢な姫と勇敢... --可愛いけど健気で勇敢で、実際に戦功は偉大で、泣けてくる... -寺島氏の後光が射しそうに凜としたエオウィンもいいけど映画... -スノーホワイトよりもアナと雪の女王よりも、闘う女はなんて... --元祖戦うプリンセスですねw -- &new{2014-07-14 (月) 01:3... -映画でアラゴルンに思いっきり振られちゃってるシーンがなか... --原作のエオウィンはむしろ、家族に話せないような悩みを頼... --アラゴルンと会話がしたくて、年齢だの過去だの訊きたがる... -アニメ「王の帰還」版のエオウィンは日本人がみてもかわいい... --うん、確かにこれはカワイイ -- &new{2014-12-30 (火) 23:... --バクシ版のアニメって旅の仲間下巻くらいで終わってた気が... --これ確か日本の制作会社が下請けになってたような… -- &ne... -昔の海外のアニメっぽくない造型ですね.藤子F不二雄の美人っ... -映画版のミランダ・オットーは声が綺麗だと思う。あとメリー... --ほほえましく非力な2人が魔王を倒す場面はシリーズ中では最... --小柄なホビットだからこそ鞍の前に座らせて手綱捌きを任せ... --メリーに対して武芸のことで先輩面せず、謙虚にサポートし... -映画は、エオウィンとファラミアのらぶらぶシーケンスが全部... --SEE版ではちゃんと追加されているから、それで我慢するしか... --そうだね。原作ではそれなりにファラミアと絡みがあった上... -ペレンノールでは功績第一では?もっと褒められても良さそう... --アングマールの魔王を倒したんだもんな。間違いなくペレン... --実質的な勲功第一は間違ないがその行動自体はメリー共々セ... -二つの塔SEEで彼女が作ったシチューはどうやったらあんなに... --アラゴルンが一瞬固まるののが良い。それを不安げに見守る... --ギムリが声をかけられて逃げてましたね -- &new{2015-06-1... --アラゴルンでさえこっそり捨てようとするんだからよほどひ... ---ファラミアは犠牲となったのだ -- &new{2015-07-07 (火) ... ---彼は当時の人間の中で最も艱難辛苦に耐えうる人だったんだ... --海外サイトでは眼球シチューではないかと揶揄されてました…... --夫にこんなこと言われるのだろうか…http://news.walkerplus... -Shieldmaidenシールドメイデンって地味にカッコイイですねぇ... --「盾持つ乙女」がまた名訳ですね。 -- &new{2015-08-14 (... --Shieldmaiden自体は古くからある一般用語 -- &new{2016-01... -結婚後も度々お忍びでオーク討伐に出陣しててほしい。才能が... --ファラミアもペレゴンドもお留守番 -- &new{2015-11-19 (... --衛兵「奥方様、馬から降りてください」 最後列の兵士(エ... ---むしろ最前列で隠れる気一切無いくせに本人はばれてないと... ---原作ではセオデン王はともかく、fukushou no -- &new{202... --遠出して賊に襲われたら、怯える侍女たちを背に全員撃退し... -エオウィンはあくまで一兵卒の装備で戦列に加わったんですよ... --訓練時からすでにお忍びで軍団の一員として参加していて馴... ---許すも許さないも主君の家系ですからねえ。選択の余地が無... ---エルフヘルムがエオウィンを手引きしたとか、紛れ込んでる... --ホビットと2人乗りしていて目立ちまくりだと思いますが戦時... ---ペレンノールで剣カンカンカンの時にセオデンは気付いてい... ---あの剣カンカンで気づかなければ おかしいですよね〜〜気... --とても今更ですが、編成のしっかりした現代常備軍と異なり... ---「(何あれけったいな奴だなぁ...絶対東エムネトの奴らだわ... -初対面したアルウェンの美しさに見とれてしまうみたいな展開... --寮病院でエオウィンを前にしてアラゴルン曰く「百合のよう... --エオウィンは表面的な美醜にはこだわらなくて、でもアラゴ... -一般庶民の女性ならともかく、武家に生まれた女なら「女は家... -少々下品な話になるけど、もし指輪戦争の開戦と月のものと時... --ではコメンテーターのジャンヌ・ダルクさんに訊いてみまし... ---その人、全線で軍を鼓舞しただけで剣を振るって戦った訳じ... -ワンダーウーマンを観てて、教授もダイアナの姿をあの戦場に... -頭の中で系譜を書いてみると、祖母モルウェンがドル・アムロ... -ひき肉、たくあん、煮干し、ジャム、しおから、大福 -- &ne... -ここ最近の日本人だと北川景子とかその辺のイメージ -- &ne... --清原果耶だと思う -- &new{2020-09-16 (水) 00:32:04}; -まさかとは思うけど、エオウィンとは別にデルンヘルムという... --…イヤーそんなバカな(ガクブル) -- &new{2020-05-28 (木) ... --徳田新之助とか遊び人の金さんみたいなもんでしょ。姫さま... --デルンヘルムが実在の兵じゃないと点呼とかでばれるだろう... ---エルケンブランドと口裏合わせをしていたらしいことが原作... ---エルケンブランドではなくエルフヘルムですね。エルフヘル... ---エルフヘルムの計らいなら最近の戦いで討ち死にした配下の... ---しかしそれでも筋骨隆々、冑の頬当てからも髭がはみ出たロ... ---紛争続きだったんだから一人くらい若くて小柄な騎士が死ん... ---中つ国の運命を決する大戦の直前だし、「聞いたことのない... ---デルンヘルムはエオウィンに決闘で負け、罰ゲームとして姫... --この場合、本物のデルンヘルムにとって名誉なのか不名誉な... ---同僚からいじられ倒すのは間違いないな。「いよっ、魔王殺... ---弄られたり笑われたりならまだしも、ガチに同情されるのが... --兵器庫から取り出した武具に前の使用者の名を書いたタグが... ---デルンヘルム「俺の鎧が無い!?」 -- &new{2020-11-12 (... ---鎖帷子だけだとボディラインで女だとバレる危険がある。胸... ---デルンヘルム(80歳)「ワシの帷子をまさか姫様がお使いにな... -書きかけでコメント挿入してしまいました。セオデン王はとも... -映画のカットされたシーンでは、ヘルム峡谷の燐光洞に侵入し... -メリーの戦装束を遅滞なく整えたのは、もしかして兵站部署な... --たった一人の戦装束くらい、しかも戦死者が相次いでる戦時... むしろ忙しい中だからこそでしょ。まさか姫様が盗みを働くな... --ローハンはどちらかというと「一領具足」「テマ制」のよう... 異分子はローハン流の騎兵移動中に自然と振り落とされそうで... -姫様の馬になって上に乗られたい ん?何か遠くから蹄の音が近づいてくる........ -- &new{202... -エオウィンとファラミアの原作エピソードは好きだけど、「し... シルマリル探索行に身を投じたルーシエンや、ドル=グルドゥ... -力が入りにくいはずの二刀流でオリファントの脚を潰し片手剣... メリーとのコンビは幼い弟の面倒を見てるみたいで萌えたが原... -エオウィンの侍女たちも何かあった時は仕事用品の中に紛れ込... -武家の生活空間は正室とか娘が取り仕切る例があったけど、エ... 終了行: [[エーオウィン]] -追補編を除く「指輪物語」を読んだだけでは、あれほど頑張っ... -女であることを檻のように感じてその限界に挑む彼女は、非常... -恐るべき獣の首を一刀の元に切断してしまう、実は剣豪 -ファラミアより強い気がする。夫婦喧嘩したらどうなるんだろ... -映画では「料理が下手」(TTT SEE)という設定を勝手に作られ... -下手したら執政のファラミアを差し置いて、イシリアンの実質... -映画で彼女が兄貴のエオメルより老けて見えたのはきっと気の... -最初見た時、エオメルの姉だとばかり思ってた。エオメルを差... --ローハンの女王になんかなっていないと思いますが。 --映画ではセオデンが死に際にエオウィンを王に任命していま... ---死に際ではなく馬鍬砦のシーンだったと思いますが・・、セ... -原作よりも大人びた雰囲気の映画版エオウィンが良かった。フ... -映画でも魅力的でしたー☆でもあの大広間で寝てるシーンはい... --映画の直前シーンを考えあわせると、エオウィンはたぶん、... -指輪戦争後、映画版サムは映画版エオウィンにシチューの作り... --エオウィンへの料理教室にはぜひヨーレスも教える側に加わ... -しかし野山で暮らしてたいがいのものは食べたであろう野伏の... --しかしローハンの人たちは食べている… -- &new{2007-12-12... ---いや、実はみんな捨ててたのかも…見えないトコで☆ -- ぼめ... ---てか捨てるなよな -- &new{2008-02-26 (火) 23:36:25}; ---あの不気味なぶよぶよは何だったんでしょう?ダマになった... -彼女の作ったシチューをオークなどに食べさせたらどうなるの... --瞬殺!……いや、意外とウケるのかな? -- ぼめこ &new{2008-... -映画版ではアラゴルンがエオウィンに「あなたは幻影をあいし... --あなたが愛する「私」は存在しないってな感じかな?まあ要... ---そーだったんだー。私は、幻影っていうのは映画の中ではセ... ---セオデンに引き取られて以来、セオドレド・エオメル・エオ... ---では、セオデン王がエオウィンに言っていた、「命運の尽き... ---エオウィンにまつわるそういう話はほとんど全てアラゴルン... ---アラゴルンもちょっと思わせぶりな感じだったもんね。 -- ... ---↑↑↑いまさらですけど、そりゃセオデン自身でしょう。 -- ... ---自分はアラゴルンの持っている男らしさ、王の素質をひっく... ---英語できくと、複数形になってたような気がするから、日本... -個人的にはブレシルのハレス姫のイメージ。武功は多分登場人... -デネソール候と共に、映画での描き方に最も不満の残る人物。... --あー、たしかに。あの最後の一刺しの演出だけは今一つでし... -エオメルと戦わせたらどちらが勝つのだろうか? -- エグゼク... -映画版 最初は何だかな? と思ったが、何回か見る内に透き... --兄と妹というよりも普通に恋人って感じに見えましたが -- ... ---直情径行のエオメルと、どこか諦念しているようなエオウィ... -アラゴルンにシチューを勧めたときのエオウィン、鍋にじかに... --料理にこだわるホビットと、戦場のロヒアリムの違いとも取... -原作しかなかったころはシチューといえばサムを思い出したの... -映画RotKではファラミアに戦いと死を望む心を癒されるシーン... --彼女が憤っていたのは自分の性別に対してではなく、女であ... ---憤りというよりも、車輪の下に甘んじている自分の姿を自覚... --馳夫さんにふられたことによる心の中の空洞を埋めるための... ---そして最終決戦から帰ってみたら妹に彼氏ができてて兄ちゃ... -サムよりシチューネタが多い気がするのは気のせい? -- &ne... --それはシチューを食べた馳夫さんの反応が微妙なせいではな... --あらゆる艱難辛苦に耐え道中にひもじい思いをしたことは幾... ---頼むから早く立ち去ってくれ〜と黙々とシチューを食べる馳... ---ギムリはさっさと逃げましたwww -- &new{2013-11-13 (水)... ---はっきり、僕いらないっと断れない馳夫さんの優しさはかえ... -そんなことより映画だとケツ顎が気になって気になってしょー... --いえ、あのウルウルのつぶらな瞳が心に残ります。アラゴル... ---アラゴルンに剣を不意に受け止められた時の、ハトが豆鉄砲... ---うん豆鉄砲を食らったような顔とは言い得て妙なり。理想の... -映画観たときこんな人いたっけ?ってなったなあ。映画観なか... --静々と、しかし確実な記憶に残る存在感が原作でも映画でも... --ちょっとまて、原作でも存在感のある登場人物だっただろ --... --原作ではアルウェンは裂け谷の会議と結婚式以降しか出てこ... --やんちゃ姫は魔王を倒した後に死んでもよかったかな、穏や... -ここだけの話だけど、映画でのエオウィンとアラゴルンて似合... --気質が似ている2人というのが強調されてたように思えます。... ---そう、映画の中の2人は似た者同士で、エオウィンは「こう... --まるで真逆だと思うが。 人生経験豊富な男性とあくまで世... ---『映画の』。映画のアラゴルンは未熟で迷いがある。覚悟完... ---迷い=未熟とは安易な見方だ、先祖の犯した過ちや自らに課... ---アラゴルンとアルウェンの物語を読むと、原作版のアラゴル... -私はエオウィンとメリーのコンビが好きです。勇敢な姫と勇敢... --可愛いけど健気で勇敢で、実際に戦功は偉大で、泣けてくる... -寺島氏の後光が射しそうに凜としたエオウィンもいいけど映画... -スノーホワイトよりもアナと雪の女王よりも、闘う女はなんて... --元祖戦うプリンセスですねw -- &new{2014-07-14 (月) 01:3... -映画でアラゴルンに思いっきり振られちゃってるシーンがなか... --原作のエオウィンはむしろ、家族に話せないような悩みを頼... --アラゴルンと会話がしたくて、年齢だの過去だの訊きたがる... -アニメ「王の帰還」版のエオウィンは日本人がみてもかわいい... --うん、確かにこれはカワイイ -- &new{2014-12-30 (火) 23:... --バクシ版のアニメって旅の仲間下巻くらいで終わってた気が... --これ確か日本の制作会社が下請けになってたような… -- &ne... -昔の海外のアニメっぽくない造型ですね.藤子F不二雄の美人っ... -映画版のミランダ・オットーは声が綺麗だと思う。あとメリー... --ほほえましく非力な2人が魔王を倒す場面はシリーズ中では最... --小柄なホビットだからこそ鞍の前に座らせて手綱捌きを任せ... --メリーに対して武芸のことで先輩面せず、謙虚にサポートし... -映画は、エオウィンとファラミアのらぶらぶシーケンスが全部... --SEE版ではちゃんと追加されているから、それで我慢するしか... --そうだね。原作ではそれなりにファラミアと絡みがあった上... -ペレンノールでは功績第一では?もっと褒められても良さそう... --アングマールの魔王を倒したんだもんな。間違いなくペレン... --実質的な勲功第一は間違ないがその行動自体はメリー共々セ... -二つの塔SEEで彼女が作ったシチューはどうやったらあんなに... --アラゴルンが一瞬固まるののが良い。それを不安げに見守る... --ギムリが声をかけられて逃げてましたね -- &new{2015-06-1... --アラゴルンでさえこっそり捨てようとするんだからよほどひ... ---ファラミアは犠牲となったのだ -- &new{2015-07-07 (火) ... ---彼は当時の人間の中で最も艱難辛苦に耐えうる人だったんだ... --海外サイトでは眼球シチューではないかと揶揄されてました…... --夫にこんなこと言われるのだろうか…http://news.walkerplus... -Shieldmaidenシールドメイデンって地味にカッコイイですねぇ... --「盾持つ乙女」がまた名訳ですね。 -- &new{2015-08-14 (... --Shieldmaiden自体は古くからある一般用語 -- &new{2016-01... -結婚後も度々お忍びでオーク討伐に出陣しててほしい。才能が... --ファラミアもペレゴンドもお留守番 -- &new{2015-11-19 (... --衛兵「奥方様、馬から降りてください」 最後列の兵士(エ... ---むしろ最前列で隠れる気一切無いくせに本人はばれてないと... ---原作ではセオデン王はともかく、fukushou no -- &new{202... --遠出して賊に襲われたら、怯える侍女たちを背に全員撃退し... -エオウィンはあくまで一兵卒の装備で戦列に加わったんですよ... --訓練時からすでにお忍びで軍団の一員として参加していて馴... ---許すも許さないも主君の家系ですからねえ。選択の余地が無... ---エルフヘルムがエオウィンを手引きしたとか、紛れ込んでる... --ホビットと2人乗りしていて目立ちまくりだと思いますが戦時... ---ペレンノールで剣カンカンカンの時にセオデンは気付いてい... ---あの剣カンカンで気づかなければ おかしいですよね〜〜気... --とても今更ですが、編成のしっかりした現代常備軍と異なり... ---「(何あれけったいな奴だなぁ...絶対東エムネトの奴らだわ... -初対面したアルウェンの美しさに見とれてしまうみたいな展開... --寮病院でエオウィンを前にしてアラゴルン曰く「百合のよう... --エオウィンは表面的な美醜にはこだわらなくて、でもアラゴ... -一般庶民の女性ならともかく、武家に生まれた女なら「女は家... -少々下品な話になるけど、もし指輪戦争の開戦と月のものと時... --ではコメンテーターのジャンヌ・ダルクさんに訊いてみまし... ---その人、全線で軍を鼓舞しただけで剣を振るって戦った訳じ... -ワンダーウーマンを観てて、教授もダイアナの姿をあの戦場に... -頭の中で系譜を書いてみると、祖母モルウェンがドル・アムロ... -ひき肉、たくあん、煮干し、ジャム、しおから、大福 -- &ne... -ここ最近の日本人だと北川景子とかその辺のイメージ -- &ne... --清原果耶だと思う -- &new{2020-09-16 (水) 00:32:04}; -まさかとは思うけど、エオウィンとは別にデルンヘルムという... --…イヤーそんなバカな(ガクブル) -- &new{2020-05-28 (木) ... --徳田新之助とか遊び人の金さんみたいなもんでしょ。姫さま... --デルンヘルムが実在の兵じゃないと点呼とかでばれるだろう... ---エルケンブランドと口裏合わせをしていたらしいことが原作... ---エルケンブランドではなくエルフヘルムですね。エルフヘル... ---エルフヘルムの計らいなら最近の戦いで討ち死にした配下の... ---しかしそれでも筋骨隆々、冑の頬当てからも髭がはみ出たロ... ---紛争続きだったんだから一人くらい若くて小柄な騎士が死ん... ---中つ国の運命を決する大戦の直前だし、「聞いたことのない... ---デルンヘルムはエオウィンに決闘で負け、罰ゲームとして姫... --この場合、本物のデルンヘルムにとって名誉なのか不名誉な... ---同僚からいじられ倒すのは間違いないな。「いよっ、魔王殺... ---弄られたり笑われたりならまだしも、ガチに同情されるのが... --兵器庫から取り出した武具に前の使用者の名を書いたタグが... ---デルンヘルム「俺の鎧が無い!?」 -- &new{2020-11-12 (... ---鎖帷子だけだとボディラインで女だとバレる危険がある。胸... ---デルンヘルム(80歳)「ワシの帷子をまさか姫様がお使いにな... -書きかけでコメント挿入してしまいました。セオデン王はとも... -映画のカットされたシーンでは、ヘルム峡谷の燐光洞に侵入し... -メリーの戦装束を遅滞なく整えたのは、もしかして兵站部署な... --たった一人の戦装束くらい、しかも戦死者が相次いでる戦時... むしろ忙しい中だからこそでしょ。まさか姫様が盗みを働くな... --ローハンはどちらかというと「一領具足」「テマ制」のよう... 異分子はローハン流の騎兵移動中に自然と振り落とされそうで... -姫様の馬になって上に乗られたい ん?何か遠くから蹄の音が近づいてくる........ -- &new{202... -エオウィンとファラミアの原作エピソードは好きだけど、「し... シルマリル探索行に身を投じたルーシエンや、ドル=グルドゥ... -力が入りにくいはずの二刀流でオリファントの脚を潰し片手剣... メリーとのコンビは幼い弟の面倒を見てるみたいで萌えたが原... -エオウィンの侍女たちも何かあった時は仕事用品の中に紛れ込... -武家の生活空間は正室とか娘が取り仕切る例があったけど、エ... ページ名: