開始行: [[エドラス]] -この映画の撮影のためだけに、ニュージーランドの秘境地帯の... --映画撮影現場に行って来ましたが、まさしく映画のとおりの... -映画でのあのエドラスは、思っていたより小さかったです。個... --基本的にロヒアリムは遊牧民なので、あまり建物は建てなか... --LOTROのエドラスは結構大きいですよ^^ ずっと「すごい」... ---広さの割に人家がまばらで大きいのか小さいのかよく分から... -20年以上前の映画『キング・オブ・デストロイヤー コナン... -第三王家の塚はどこに作られたのだろう。 -- &new{2007-12-... -「画像」に追加されている後ろ二つのエドラスの図の出典は何... --出典はちゃんと確認しております。なるべく同時に記載でき... --具体的にどういう媒体のどこに載っていたものか、ご自分の... ---なんでこんな上から目線の書き方なんだろうか。 -- &new{... ---これだけ堅物なガミガミ屋で幻想文学を嗜めるという方がフ... ---仕事でもそうだが評論家や批評家に徹してしかも叱責や論破... そこまで言うなら貴方が公式かファンアートか自ら調べて指摘... ただ、どっからどこまでがファンアートか公式かって線引き難... ---ソース提示は表示側にかかる義務なので……(本当はこのwiki... ---言い方〜。 -- &new{2021-11-12 (金) 09:48:13}; -個人的には織田信長の築いた小牧山城とかが近い外観かもなと... -市内人口は、アングロサクソン時代末期にイングランドの首都... --馬が身近にいる生活となると一戸辺りのスペースが広くなる... --そう考えたら、ローハンの人口10万人もいないんじゃ?予想... ---いや、エオレドの最少人数が120人で、これがローハン全土... ----そんなに多いのかなー…。首都()ですらアレだし、50万人い... ----そんなに多いのかなー…。首都()ですらアレだし、50万人い... ----男性全員が兵士としても実際に兵士として活動できるのは... -----しかもこれは騎兵だけで計算した場合の数。歩兵が同じく... ------どの時代と地域を参考にするかで変わってはくるけど。 ... -----高めに見積もって平時で5%なら48万人だからこれが下限値... -エドラスにそんな人口がいたとは思えないけどなぁ。 理由1:ローハンの国力の源泉は騎馬にあるため。 →従ってローハンの騎士たちは、国土全体に散らばる軍管区ごと... (そうでなければ騎馬や牧草地は維持できないため) そのため、騎士たちや家族の居住地も中間地となる村落や基地... そうなると彼らを養う農民や馬を扱う商人も、各地区に散らば... 理由2:エドラスに巨大な人口を抱えるメリットが薄い →上記により、ローハンの統治は首都に依拠しなければならない... となると、彼らやその家族を対象とした商業や工業、農業も規... 更にエドラスに大人口を抱えたとしても、騎馬以外のそこの産... もしゴンドールに売り込む場合にはアンドウィン水路を活用す... 理由3:エドラスに対するセオデンやサルマンの反応 角笛城の合戦にあたり、自軍の敗北を知ったセオデンは迷わず... 前者は防衛に不利だからということはあるが、それでもエドラ... だが実際にはサルマンも迷いなく軍にセオデンを追撃させてい... それは反して言えば、エドラスは捨てても得てもローハンの支... もちろん一大国の主が住まう都市であり、威容のためにも一定... -エドラスは「首都」(国民の集中地)ではなく「王の居城」と... だから万単位もいなかったのでは?という意見に同意。たぶん... --上でグダグダ書いてしまった者ですが、完全同意です。 ビックリしましたが、自分もまさに「王都」というワードで“お... 「一万の槍騎兵」というワードからも、ローハンが相当の人口... --よく考えたら中世は都市と宮殿はすぐ往来できる程度に若干... ---日本だと院政期の白河・六波羅・鳥羽の確御殿か -- &new{... -王宮の他に大名・旗本屋敷や陣屋が建ち並んでるとなればそれ... -ローハンの人口は100万程度、エドラスの人口は上にあるよう... 1万人の槍騎兵、しかも常備軍を繰り出せる、という時点で現実... そもそも中世ヨーロッパでは騎兵=騎士=封建領主なので、1つ... -見方を変えて、城を維持するのに必要な人員がどれくらいなの... --騎士全員の邸宅が城内にあるなら父母と妻に子ども二人で×5... --上記の一世帯が四人家族だったとして、それが30世帯となる... --諸侯はそれぞれの領地にいて、エドラスには住んでいないと... あと初期ゲルマン国家的だとしたら官僚や役人もほとんどいな... 全体的に『ベオウルフ』のフロスガル王の宮廷ヘオロットとか... ---自分もこの意見に同意します。そもそもローハンの軍召集は... ローハンが騎馬の育成が主産業である以上、廷臣や官僚も沢山... そんなに大規模の非生産人口をエドラスに抱えているとは思え... ---諸侯がエドラスに住んでないのは同意、館というのはエドラ... ----元朝の大都みたいに城の一角か城外の近い所に諸侯が幕営... --列島全土の人口が50万人程度だった弥生時代で最大級の環濠... -エーオレドの最小単位120人が軍団長の私兵である事を踏まえ... -そもそもエドラスに万単位の人が住んでいる描写ありましたっ... --無いからあれこれ考えてるんじゃないの? -- &new{2023-11... --ない。勝手に妄想されてるだけだ。ただそれは自由だとは思... まあ説得力としては否定派に劣ってるかな…という印象。 -- &... --描写が無い物事については想像もしないのか..... -- &new{... ---中つ国は現実の世界とは非なる世界なので、特にゴンドール... ---想像じゃなくて考察をしてほしい(したい)なあ 他人の想像なんて読んでもまったくおもしろくないけど、考察... 想像でしかないものって二次小説と変わらないんだよね 本人... ----ものを語りたいなら明確な根拠と情報源を出せ、それ以外... そういう姿勢も一部の人だけにとって居心地が良いだけの会員... ----面白いフィクションは、確固たる真実と虚構をバランスよ... ----想像から始まって、それがどういう条件が揃えば作品世界... -----だが、極端にいいかげんな提言をして諸賢を煩わすのは良... ---上にも書かれてるが、過去のコメントを見るに現時点では「... いや、俺は上の人みたく「想像はつまらない」とは思わないが... 「なぜエドラスの人口が一万以上なのか」の理由や動機をもち... ----自分の意見の何処に穴があるのも、一度人に言ってみない... -馬を余裕を持って飼える広さとなると放牧地が場外にあるとし... 一戸あたりの人数の最小がA様式の家に住む夫婦と子一人の3人... ただしこれはエドラスの敷地全てが居住地として利用されてる... 結論、3000人~7000人の範囲内。ただしエドラスの敷地面積を... --第一軍団120人はエドラスに常駐してるわけではないだろうけ... ---なんで一時的に城内に駐留させる兵士のために数千人の常在... ----"下支え"って書いてあるじゃん。兵士に対して生産人口が... -----いや、それがなぜエドラスの人口にカウントされるの?っ... 普通に意味不明だと思うんだけど。 -- &new{2023-12-28 (木)... ------中世ヨーロッパの城市内の人口比の構成が、そのまま国... ------調べた。14世紀のクラクフの市内人口1万人に対して、宮... エドラスがこれと同じ比率なら兵士100人に対して市民は400人... -------10世紀~14世紀のポーランドとイングランドは広さも人... -------下でエドラスの人口は1000人くらいでは?と書いた者で... 仰るようにエドラスにいる兵士や官吏は王直属だという前提で... 彼らの身の回りの世話やらのための人員は必要でしょうが、彼... (王の直轄地があるはずで、そこからの収入で養われるのなら... -----一時駐留する軍団のために、下支え人員が常日頃からエド... 私もそういう意見に賛成で、平時に軍団が常駐しているわけで... そしてそうして集まった軍団と人員をエドラス内に収容する必... 中世初期~中期のゲルマン国家をモデルに考えればそういう形... ------フォローありがとうございます。まさに一期一句そのと... それを説明できる材料が思いつかなかったので。 -- &new{202... -ローハン語で「宮廷(Courts)」の意。ローハンの王都であり、... とあるように、あくまで最高統治者であるローハン王とその警... 常在人口は1000人程度だと思います。ローハンの力の源泉は騎... --一戸の敷地面積とその家族数から推定するのは割と良い線行... ヴェルサイユ宮殿の収容人数が5000人くらい、江戸城内の昼間... ---その比喩は、近代西欧で最大の王国であり、絶対王政絶頂期... 前者2国家は(我が国は時代や日本全土とするか徳川天領のみと... ゴンドールならともかく、その2カ国の宮廷人口をエドラスに当... その2カ国の宮廷の常在人員は絢爛豪華な宮廷文化やゴリゴリの... 「大国の首都なんだから人口が多いに決まってる」 というのは現在の価値観であり、ローハンの統治形態から数千... ---上にも書かれているが前提条件があまりに違いすぎる、ただ... ---ヴェルサイユ以降のくだりは無しに、言及を戸数と敷地面積... ----上では家の面積っていう証拠として脆弱だけど比較的マシ... -----一気にというか更に -- &new{2023-12-29 (金) 21:12:06}; -----上でも書いている人居るが、元々ガバガバ論理だよ貴方も... 単にガバガバなトンデモ気味な主張が、まごう事なき電波にな... -エドラスの人口論については、当初1万5千人程度とか2万3万と... 極端な話、最大で人口1億という世界の大半の人口を抱えた我々... 駅伝網はカラコルムを中心に大整備されましたが、あくまで統... それをそっくりそのままエドラスに導入するのはおかしいと思... 従って、都市人口としての固定人員はさほど居なかったのでは... -敷地面積と戸数から人数を推定しようとした者ですが、不確実... ただ、どの辺の仮定がおかしいのか材料が足りないのか、人様... >一時駐留する軍団のために、下支え人員が常日頃からエドラ... 生産人口も城内の住民であるというか、城に一時的にでも入る... --個人的にクラクフの構成比(宮廷人員2500人)の例と、1000人... --ボロクソに批判されているのには同情します…。敷地面積から... ただ、貴方の主張は『都市人員の胃袋が、殆ど周辺または交通... 都市に駐留する軍団兵などの世話をする人員、合計数千人の人... エドラスという頭がでかくなればなるほど、『騎馬国家』であ... --もし、『いや数千人のうち殆どは王やその周辺を食わせるた... その理由は、ヨーロッパの主食であるコムギの生産性(単位植... アジアのコメ、水田農業が1ヘクタールでおおよそ10人の人口を... すなわち、エドラスの人口が数千人と仮定し(本人たちが食う... エドラスに極近い農地が割り当てられた農民ならともかく、外... だからこそ基本的にヨーロッパの都市は、海運などを活用でき... ---成程、耕地面積に関しては確かに見落としてました。ありが... ----いえいえ。近代以前において特に生産性の低い主食に依拠... まあ長々と書きましたが、そうした諸々を踏まえ私は「エドラ... ---農家一件ないしは農民一人当たりの耕地面積かそれを推定で... ----一家が余裕を持って暮らすには5ヘクタール以上は必要との... ----上に書きましたが、ローハンの作付け作物がコムギである... 従って最低限でも、都市人口を賄うには都市人口と同数ヘクタ... 実際には農業技術の未発達のほか、更に諸々の資源や余剰物資... -10月から続いたエドラス人口論も大体落着ついたかんじかな。... 今までは過疎ってた本項のコメント欄が賑わってたのは良かっ... -中世の農民は大体居住地から2マイル以内の場所で作業を行っ... --その計算、エドラスの面積をゼロで計算してない? エドラスの面積分耕地が減るから更に減るんじゃないか。 人口カウントのためだけに城内に農民を収容する、って非効率... ---エドラス自体が1000m四方なら100haだから-100人になる。 -... --上で言われてる一戸の敷地面積を参照するなら、1000人で一... -→中世の農民は大体居住地から2マイル以内の場所で作業を行っ... って自ら冒頭で言ってんのに、なんで最後は3マイル圏内で計算... 自説貫くため、否が応でも人口を何とか増やそうとするのはや... --移動にかけられる時間と歩行速度の限界を予測して試算した... ---ごめん。 -- &new{2024-01-18 (木) 20:20:43}; ---3マイルという距離は仮にあっても城門を出て一直線に行け... ---城の北と西を雪白川が流れてる上、すぐ南東が山地になって... ----仮にその5マイル四方全域が畑だったとしても賄えるのは64... -----穀倉地帯ってレベルじゃねーな。→全域が畑 ってか中世の文明レベルで、都市クラスの人口を抱える事の大... なろうワールドじゃないんだから。 ってか数千人の人口の前提自体が、「無理くりエドラスを少し... そんなん周辺で村落作ればいいのに。 -- &new{2024-01-19 (... ------「なぜ大人数を抱え込むのが不可能なのか、限界は何処... -上の計算では抜けてるけど、放牧地と未使用地に加えて休耕地... 5マイル四方以内の土地を全部フル活用して二圃式、三圃式農業... --上でコムギの生産性やカロリーベースを書いたものですが、... そもそも「エドラスの周囲全てが適耕地」なんてまずあり得る... 仮にも王都、であることから様々な物資供給を受けれる前提か... ---実を言うと1ha1人で計算していたのと同じ者です(21:44:45)... -最初に参考にされてたルンデンウィックやウィンチェスターは... -1000人前後なら家屋は100~300軒はあると考えられるので町の... https://www.kilkennypeople.ie/resizer/800/-1/true/1596802... https://www.reddit.com/media?url=https%3A%2F%2Fi.redd.it%... https://ahgray.files.wordpress.com/2014/10/hamwic01.jpg https://www.vikingeskibsmuseet.dk/frontend/_processed_/e/... --これはアングロサクソン時代の典型的なBurhだけど、数えた... -社丘砦/馬鍬砦がローハンの万単位の軍勢を収容できる規模と... --戦時の非常召集体制と、それを支える兵糧補給体制を平時の... 多くて10年に一回とかの非常時のために、いつもはがらんどう... 狂気の沙汰としか言いようがない。 -- &new{2024-10-25 (金)... ---"辺鄙な場所"を馬鍬砦の事を指してるなら別にそこの近くに... --エドラス大都市論者久々に見たな どこまで自説にしがみつくんだ 前に「魔王とグラウルングどっちが強い」って話で魔王擁護の... ---"エドラスが大都市"などとは言ってないんですが.....。そ... ---後、エドラス自体は5,600人ちょっとぐらいじゃないかと思... --この人、自説にしがみついてるわけじゃなくて、たぶんただ... 自説はあくまで叩き台で、他の人があれこれ意見を出し合って... 問題は『なんでこいつの考察の叩き台に他人が付き合ってやら... ---めちゃくちゃ納得したわ -- &new{2024-11-19 (火) 08:17:... -直径1km程度(推定)の中に1000±500ってそこそこの人口密度じ... -読み直してみて分かった事。セオデンの一声で衛士たちが集ま... --べつに「都の城門の衛士たち」が集まってきたなんてことは... 王宮である黄金館の近辺には当然、セオデン王直属の衛士(gua... ---いや、外城門前じゃなくて王宮近辺の兵士なのは分かる。エ... ----その場合「館から門前まで」の門前って何の門前よ。エド... -----勝手に櫓門とか板塀みたいなので区切られた境界線がある... ------江戸時代の関所みたいなやつ。 -- &new{2024-11-19 (... ------少なくとも原作の記述中にはエドラスにそういう区分け... セオデンの許へ向かうアラゴルンたちが誰何されたのはエドラ... -------謎も何も、勝手に思ってたと言ってるじゃないすか....... -----ローハンの戦いでは内門があったね。ヘルムとフレカがス... -入浴設備があるなら蒸し風呂かな? -- &new{2025-04-17 (木... 終了行: [[エドラス]] -この映画の撮影のためだけに、ニュージーランドの秘境地帯の... --映画撮影現場に行って来ましたが、まさしく映画のとおりの... -映画でのあのエドラスは、思っていたより小さかったです。個... --基本的にロヒアリムは遊牧民なので、あまり建物は建てなか... --LOTROのエドラスは結構大きいですよ^^ ずっと「すごい」... ---広さの割に人家がまばらで大きいのか小さいのかよく分から... -20年以上前の映画『キング・オブ・デストロイヤー コナン... -第三王家の塚はどこに作られたのだろう。 -- &new{2007-12-... -「画像」に追加されている後ろ二つのエドラスの図の出典は何... --出典はちゃんと確認しております。なるべく同時に記載でき... --具体的にどういう媒体のどこに載っていたものか、ご自分の... ---なんでこんな上から目線の書き方なんだろうか。 -- &new{... ---これだけ堅物なガミガミ屋で幻想文学を嗜めるという方がフ... ---仕事でもそうだが評論家や批評家に徹してしかも叱責や論破... そこまで言うなら貴方が公式かファンアートか自ら調べて指摘... ただ、どっからどこまでがファンアートか公式かって線引き難... ---ソース提示は表示側にかかる義務なので……(本当はこのwiki... ---言い方〜。 -- &new{2021-11-12 (金) 09:48:13}; -個人的には織田信長の築いた小牧山城とかが近い外観かもなと... -市内人口は、アングロサクソン時代末期にイングランドの首都... --馬が身近にいる生活となると一戸辺りのスペースが広くなる... --そう考えたら、ローハンの人口10万人もいないんじゃ?予想... ---いや、エオレドの最少人数が120人で、これがローハン全土... ----そんなに多いのかなー…。首都()ですらアレだし、50万人い... ----そんなに多いのかなー…。首都()ですらアレだし、50万人い... ----男性全員が兵士としても実際に兵士として活動できるのは... -----しかもこれは騎兵だけで計算した場合の数。歩兵が同じく... ------どの時代と地域を参考にするかで変わってはくるけど。 ... -----高めに見積もって平時で5%なら48万人だからこれが下限値... -エドラスにそんな人口がいたとは思えないけどなぁ。 理由1:ローハンの国力の源泉は騎馬にあるため。 →従ってローハンの騎士たちは、国土全体に散らばる軍管区ごと... (そうでなければ騎馬や牧草地は維持できないため) そのため、騎士たちや家族の居住地も中間地となる村落や基地... そうなると彼らを養う農民や馬を扱う商人も、各地区に散らば... 理由2:エドラスに巨大な人口を抱えるメリットが薄い →上記により、ローハンの統治は首都に依拠しなければならない... となると、彼らやその家族を対象とした商業や工業、農業も規... 更にエドラスに大人口を抱えたとしても、騎馬以外のそこの産... もしゴンドールに売り込む場合にはアンドウィン水路を活用す... 理由3:エドラスに対するセオデンやサルマンの反応 角笛城の合戦にあたり、自軍の敗北を知ったセオデンは迷わず... 前者は防衛に不利だからということはあるが、それでもエドラ... だが実際にはサルマンも迷いなく軍にセオデンを追撃させてい... それは反して言えば、エドラスは捨てても得てもローハンの支... もちろん一大国の主が住まう都市であり、威容のためにも一定... -エドラスは「首都」(国民の集中地)ではなく「王の居城」と... だから万単位もいなかったのでは?という意見に同意。たぶん... --上でグダグダ書いてしまった者ですが、完全同意です。 ビックリしましたが、自分もまさに「王都」というワードで“お... 「一万の槍騎兵」というワードからも、ローハンが相当の人口... --よく考えたら中世は都市と宮殿はすぐ往来できる程度に若干... ---日本だと院政期の白河・六波羅・鳥羽の確御殿か -- &new{... -王宮の他に大名・旗本屋敷や陣屋が建ち並んでるとなればそれ... -ローハンの人口は100万程度、エドラスの人口は上にあるよう... 1万人の槍騎兵、しかも常備軍を繰り出せる、という時点で現実... そもそも中世ヨーロッパでは騎兵=騎士=封建領主なので、1つ... -見方を変えて、城を維持するのに必要な人員がどれくらいなの... --騎士全員の邸宅が城内にあるなら父母と妻に子ども二人で×5... --上記の一世帯が四人家族だったとして、それが30世帯となる... --諸侯はそれぞれの領地にいて、エドラスには住んでいないと... あと初期ゲルマン国家的だとしたら官僚や役人もほとんどいな... 全体的に『ベオウルフ』のフロスガル王の宮廷ヘオロットとか... ---自分もこの意見に同意します。そもそもローハンの軍召集は... ローハンが騎馬の育成が主産業である以上、廷臣や官僚も沢山... そんなに大規模の非生産人口をエドラスに抱えているとは思え... ---諸侯がエドラスに住んでないのは同意、館というのはエドラ... ----元朝の大都みたいに城の一角か城外の近い所に諸侯が幕営... --列島全土の人口が50万人程度だった弥生時代で最大級の環濠... -エーオレドの最小単位120人が軍団長の私兵である事を踏まえ... -そもそもエドラスに万単位の人が住んでいる描写ありましたっ... --無いからあれこれ考えてるんじゃないの? -- &new{2023-11... --ない。勝手に妄想されてるだけだ。ただそれは自由だとは思... まあ説得力としては否定派に劣ってるかな…という印象。 -- &... --描写が無い物事については想像もしないのか..... -- &new{... ---中つ国は現実の世界とは非なる世界なので、特にゴンドール... ---想像じゃなくて考察をしてほしい(したい)なあ 他人の想像なんて読んでもまったくおもしろくないけど、考察... 想像でしかないものって二次小説と変わらないんだよね 本人... ----ものを語りたいなら明確な根拠と情報源を出せ、それ以外... そういう姿勢も一部の人だけにとって居心地が良いだけの会員... ----面白いフィクションは、確固たる真実と虚構をバランスよ... ----想像から始まって、それがどういう条件が揃えば作品世界... -----だが、極端にいいかげんな提言をして諸賢を煩わすのは良... ---上にも書かれてるが、過去のコメントを見るに現時点では「... いや、俺は上の人みたく「想像はつまらない」とは思わないが... 「なぜエドラスの人口が一万以上なのか」の理由や動機をもち... ----自分の意見の何処に穴があるのも、一度人に言ってみない... -馬を余裕を持って飼える広さとなると放牧地が場外にあるとし... 一戸あたりの人数の最小がA様式の家に住む夫婦と子一人の3人... ただしこれはエドラスの敷地全てが居住地として利用されてる... 結論、3000人~7000人の範囲内。ただしエドラスの敷地面積を... --第一軍団120人はエドラスに常駐してるわけではないだろうけ... ---なんで一時的に城内に駐留させる兵士のために数千人の常在... ----"下支え"って書いてあるじゃん。兵士に対して生産人口が... -----いや、それがなぜエドラスの人口にカウントされるの?っ... 普通に意味不明だと思うんだけど。 -- &new{2023-12-28 (木)... ------中世ヨーロッパの城市内の人口比の構成が、そのまま国... ------調べた。14世紀のクラクフの市内人口1万人に対して、宮... エドラスがこれと同じ比率なら兵士100人に対して市民は400人... -------10世紀~14世紀のポーランドとイングランドは広さも人... -------下でエドラスの人口は1000人くらいでは?と書いた者で... 仰るようにエドラスにいる兵士や官吏は王直属だという前提で... 彼らの身の回りの世話やらのための人員は必要でしょうが、彼... (王の直轄地があるはずで、そこからの収入で養われるのなら... -----一時駐留する軍団のために、下支え人員が常日頃からエド... 私もそういう意見に賛成で、平時に軍団が常駐しているわけで... そしてそうして集まった軍団と人員をエドラス内に収容する必... 中世初期~中期のゲルマン国家をモデルに考えればそういう形... ------フォローありがとうございます。まさに一期一句そのと... それを説明できる材料が思いつかなかったので。 -- &new{202... -ローハン語で「宮廷(Courts)」の意。ローハンの王都であり、... とあるように、あくまで最高統治者であるローハン王とその警... 常在人口は1000人程度だと思います。ローハンの力の源泉は騎... --一戸の敷地面積とその家族数から推定するのは割と良い線行... ヴェルサイユ宮殿の収容人数が5000人くらい、江戸城内の昼間... ---その比喩は、近代西欧で最大の王国であり、絶対王政絶頂期... 前者2国家は(我が国は時代や日本全土とするか徳川天領のみと... ゴンドールならともかく、その2カ国の宮廷人口をエドラスに当... その2カ国の宮廷の常在人員は絢爛豪華な宮廷文化やゴリゴリの... 「大国の首都なんだから人口が多いに決まってる」 というのは現在の価値観であり、ローハンの統治形態から数千... ---上にも書かれているが前提条件があまりに違いすぎる、ただ... ---ヴェルサイユ以降のくだりは無しに、言及を戸数と敷地面積... ----上では家の面積っていう証拠として脆弱だけど比較的マシ... -----一気にというか更に -- &new{2023-12-29 (金) 21:12:06}; -----上でも書いている人居るが、元々ガバガバ論理だよ貴方も... 単にガバガバなトンデモ気味な主張が、まごう事なき電波にな... -エドラスの人口論については、当初1万5千人程度とか2万3万と... 極端な話、最大で人口1億という世界の大半の人口を抱えた我々... 駅伝網はカラコルムを中心に大整備されましたが、あくまで統... それをそっくりそのままエドラスに導入するのはおかしいと思... 従って、都市人口としての固定人員はさほど居なかったのでは... -敷地面積と戸数から人数を推定しようとした者ですが、不確実... ただ、どの辺の仮定がおかしいのか材料が足りないのか、人様... >一時駐留する軍団のために、下支え人員が常日頃からエドラ... 生産人口も城内の住民であるというか、城に一時的にでも入る... --個人的にクラクフの構成比(宮廷人員2500人)の例と、1000人... --ボロクソに批判されているのには同情します…。敷地面積から... ただ、貴方の主張は『都市人員の胃袋が、殆ど周辺または交通... 都市に駐留する軍団兵などの世話をする人員、合計数千人の人... エドラスという頭がでかくなればなるほど、『騎馬国家』であ... --もし、『いや数千人のうち殆どは王やその周辺を食わせるた... その理由は、ヨーロッパの主食であるコムギの生産性(単位植... アジアのコメ、水田農業が1ヘクタールでおおよそ10人の人口を... すなわち、エドラスの人口が数千人と仮定し(本人たちが食う... エドラスに極近い農地が割り当てられた農民ならともかく、外... だからこそ基本的にヨーロッパの都市は、海運などを活用でき... ---成程、耕地面積に関しては確かに見落としてました。ありが... ----いえいえ。近代以前において特に生産性の低い主食に依拠... まあ長々と書きましたが、そうした諸々を踏まえ私は「エドラ... ---農家一件ないしは農民一人当たりの耕地面積かそれを推定で... ----一家が余裕を持って暮らすには5ヘクタール以上は必要との... ----上に書きましたが、ローハンの作付け作物がコムギである... 従って最低限でも、都市人口を賄うには都市人口と同数ヘクタ... 実際には農業技術の未発達のほか、更に諸々の資源や余剰物資... -10月から続いたエドラス人口論も大体落着ついたかんじかな。... 今までは過疎ってた本項のコメント欄が賑わってたのは良かっ... -中世の農民は大体居住地から2マイル以内の場所で作業を行っ... --その計算、エドラスの面積をゼロで計算してない? エドラスの面積分耕地が減るから更に減るんじゃないか。 人口カウントのためだけに城内に農民を収容する、って非効率... ---エドラス自体が1000m四方なら100haだから-100人になる。 -... --上で言われてる一戸の敷地面積を参照するなら、1000人で一... -→中世の農民は大体居住地から2マイル以内の場所で作業を行っ... って自ら冒頭で言ってんのに、なんで最後は3マイル圏内で計算... 自説貫くため、否が応でも人口を何とか増やそうとするのはや... --移動にかけられる時間と歩行速度の限界を予測して試算した... ---ごめん。 -- &new{2024-01-18 (木) 20:20:43}; ---3マイルという距離は仮にあっても城門を出て一直線に行け... ---城の北と西を雪白川が流れてる上、すぐ南東が山地になって... ----仮にその5マイル四方全域が畑だったとしても賄えるのは64... -----穀倉地帯ってレベルじゃねーな。→全域が畑 ってか中世の文明レベルで、都市クラスの人口を抱える事の大... なろうワールドじゃないんだから。 ってか数千人の人口の前提自体が、「無理くりエドラスを少し... そんなん周辺で村落作ればいいのに。 -- &new{2024-01-19 (... ------「なぜ大人数を抱え込むのが不可能なのか、限界は何処... -上の計算では抜けてるけど、放牧地と未使用地に加えて休耕地... 5マイル四方以内の土地を全部フル活用して二圃式、三圃式農業... --上でコムギの生産性やカロリーベースを書いたものですが、... そもそも「エドラスの周囲全てが適耕地」なんてまずあり得る... 仮にも王都、であることから様々な物資供給を受けれる前提か... ---実を言うと1ha1人で計算していたのと同じ者です(21:44:45)... -最初に参考にされてたルンデンウィックやウィンチェスターは... -1000人前後なら家屋は100~300軒はあると考えられるので町の... https://www.kilkennypeople.ie/resizer/800/-1/true/1596802... https://www.reddit.com/media?url=https%3A%2F%2Fi.redd.it%... https://ahgray.files.wordpress.com/2014/10/hamwic01.jpg https://www.vikingeskibsmuseet.dk/frontend/_processed_/e/... --これはアングロサクソン時代の典型的なBurhだけど、数えた... -社丘砦/馬鍬砦がローハンの万単位の軍勢を収容できる規模と... --戦時の非常召集体制と、それを支える兵糧補給体制を平時の... 多くて10年に一回とかの非常時のために、いつもはがらんどう... 狂気の沙汰としか言いようがない。 -- &new{2024-10-25 (金)... ---"辺鄙な場所"を馬鍬砦の事を指してるなら別にそこの近くに... --エドラス大都市論者久々に見たな どこまで自説にしがみつくんだ 前に「魔王とグラウルングどっちが強い」って話で魔王擁護の... ---"エドラスが大都市"などとは言ってないんですが.....。そ... ---後、エドラス自体は5,600人ちょっとぐらいじゃないかと思... --この人、自説にしがみついてるわけじゃなくて、たぶんただ... 自説はあくまで叩き台で、他の人があれこれ意見を出し合って... 問題は『なんでこいつの考察の叩き台に他人が付き合ってやら... ---めちゃくちゃ納得したわ -- &new{2024-11-19 (火) 08:17:... -直径1km程度(推定)の中に1000±500ってそこそこの人口密度じ... -読み直してみて分かった事。セオデンの一声で衛士たちが集ま... --べつに「都の城門の衛士たち」が集まってきたなんてことは... 王宮である黄金館の近辺には当然、セオデン王直属の衛士(gua... ---いや、外城門前じゃなくて王宮近辺の兵士なのは分かる。エ... ----その場合「館から門前まで」の門前って何の門前よ。エド... -----勝手に櫓門とか板塀みたいなので区切られた境界線がある... ------江戸時代の関所みたいなやつ。 -- &new{2024-11-19 (... ------少なくとも原作の記述中にはエドラスにそういう区分け... セオデンの許へ向かうアラゴルンたちが誰何されたのはエドラ... -------謎も何も、勝手に思ってたと言ってるじゃないすか....... -----ローハンの戦いでは内門があったね。ヘルムとフレカがス... -入浴設備があるなら蒸し風呂かな? -- &new{2025-04-17 (木... ページ名: