開始行: [[エスガロス]] -スマウグに襲われたとき、町にかかっている橋を壊していたけ... --それをいっちゃあ おしまいだぁ ---だがスマウグは、橋がないので怒っていたようだが? -- &... -第三紀の終わりの指輪戦争のさい、東夷がこの付近を襲った時... --それとも要領良く、東夷の側に立ったのかも。 戦の終わり... --エスガロスの町の東側はどうなっているのだろう。 この先... ---それが東夷の町かはわかりませんが、早瀬川流域におっしゃ... ---リューンの東側は東夷だから、東夷諸国とも交易をしていた... -スマウグに破壊されて再建した後も、名前はエスガロスでいい... -映画では挿絵に描かれていたより3~5倍近い規模になる可能... --ビデオログ#8では、イタリアのような街並みになっていまし... ---それは谷間の国です -- &new{2012-07-26 (木) 22:55:25}; ---しかしビデオログの谷間の国、なぜつい最近まで人が住んで... --テノチティトラン(アステカ王国の首都)を少し小さくした... ---テノチティトランは人口10万位じゃないですか?半分でも... -幸運だったのは、スマウグに今まで狙われなかったことかな。... --ビルボたちがエスガロスに到達するずっと以前に、スマウグ... --映画でも、その頃の町の跡があったね。 巨大な石柱が林立し... -映画版の町、やっぱり挿絵よりも広いです。というか建物の一... --そもそもPJ版ホビットは教授の描いたホビットのイラスト再... ---あれをそのまま大スクリーンに再現されても困る気もします... --どことなくブリー村を彷彿とさせるデザインですね。 -- &n... --原作よりも広いだけじゃなくて、湖の真ん中にあるから桟橋... -いい感じの汚れ具合!水路に浮かんでいるのは氷ですかね?イ... --それとも、家から捨てられたゴミか排泄物だったかも。 あの... ---古代ローマの文化圏やインダス文明にはトイレやゴミ集積所... ---一応、トイレはあったけど排泄物は湖に落とす感じ。 -- &... -予告編で何故雪が降ってるのかと思いましたが、あそこに付い... -町が壊滅した後、同じ場所に再建するのを避けたのは、スマウ... -映画版だと住民にアジア系・黒人も見受けられますね。LotRで... --エスガロスは東夷の影響を受けてるとはいえ地理的には北方... ---まぁあの時代なら東夷あたりと取引しててもおかしくないし... ---↑↑あ、勿論大半は白人でしたよ。 -- &new{2014-02-02 (日... ---移住して来たという解釈は可能でしょう。現実でも宗教上敵... ---いや俺もアジア系は移住してきたと考えてるのよ。地理的に... ---確かにハラドは遠すぎますね…無理やり理由をつけるならゴ... ---南ゴンドールや近ハラド出身者は北アフリカ系やアラブ系で... --「肌の色を理由に、『ホビット』のエキストラに採用されな... --遠方の民も普通に雑居してる交易地の雰囲気が出てるんじゃ... -ここはエレボール遠征時の人間世界における最北端の都市なん... --もっと北というか北西には[[ロスソス]]も住んでいるし(都... --確かローハンの元となったエオセオドはここよりさらに北の... -警備隊長みたいなヒゲのおじさんがなんかミナス・ティリスに... --[[ブラガ]]と第二部で名前を呼ばれてますね。第三部でもそ... -人種云々の問題は置いておくとして、ハラド人はともかく東方... -バルドの英雄としての資質を際立たせるために住民のバカさ加... -ファンタジーやSFでトイレが描写される数少ない場所w -- &... -霧の中に浮かび上がる時に流れるテーマ曲が好き -- &new{20... -映画であんなにオーク共が侵入してきてるのに街の警備兵は何... --運河からの出入り口では、門があって番人もいて、警戒も厳... --橋のたもとの門番を買収したかSATUGAIしたか。 エルフを背... -原作と違ってエスガロスにドワーフを残す意味がわからなかっ... -なぜ湖上に都市を築いたのでしょうか? 交易の中心地である... --仰るとおりだと思います。山の下の王国が健在であった頃も... --エクステンデッド・エディションで実際にこのような湖上都... ---ヴェネツィアですよね。 -- &new{2015-04-20 (月) 12:55:... ---建国当初のヴェネツィアはこんな感じだったのか? -- &new... ---今でもじゃない?ていうか今の方が水位高いでしょ -- &ne... --アステカの首都のテノチティトランが湖上の人工都市として... --ヴェネツィアもゲルマン人の侵入から避難する形で出来たら... -映画の5軍の戦いはエスガロス市民が三種族の中で一番必死で... --焼け出された彼らには本当に帰る場所はありませんからね。... -原作未読だから映画で初めてこの町の存在を知ったけど、王政... --ホビット庄と庄長 -- &new{2017-01-02 (月) 15:11:52}; --むしろ当時の中つ国はそういう都市国家とか小規模な自治領... --ブリー郷と褐色人、ビヨルン一党も、そうなのかな? -- &n... ---そうです。そもそも、近代以前の世界では国境を持ち、その... -Esgarothが「とばりのかかった泡」って記述、ひょっとしてエ... --追記:どうもEsgarothはシンダール語ではないらしい。 -- ... -オンライン版のエスガロス、映画の影響を受けてるみたいだね... -ニコニコ動画でフード表現で見るホビットの冒険ていう動画が... -指輪戦争真っ只中ということもあって、LotRではイマイチ伝わ... -映画ホビット、この街の描写で強く引き込まれたなー。 -- &... -雇用関係の問題でアフリカ系とか中国系?のエキストラが出て... --結局終わりがないもんね、そういうの。 全人種をもし仮に出したら次はLGBTs、その次は障害、その次は... ポリコレ自体は素晴らしい思想だが、それがルール化された時... -多様性要素が本当ノイズ いろんな人種がいるのはやっぱ違和感 -- &new{2024-07-10 (... -アルノール王国が、分裂せずに拡大し続けていたら、この辺に... 或いは、別途、北東王国などの設置。 -- &new{2025-03-13 (... --山脈超えて闇の森を踏破することが条件だからそれはないの... むしろゴンドールのがまだしも可能性は高いだろう。 -- &new... ---こう考えるとアルノールの発展性の無さはガチンコだな。 一番実入りがあるのが兄弟国ゴンドールへの侵攻か、超希少金... どちらも単純に軍事的にも確実に無理だし、億分が一実現でき... ----エレンディルとしては、ギル・ガラドの王国や裂け谷、モ... 地図を見ますに、山脈が北で途切れる辺りから、その向こうへ... -----またポポイさんがわけわかんないこと言ってるよ… -- &n... ----まるで拡張主義だけが発展性だとでも言いたげな物言いは... エリアドールは西ヨーロッパと同じぐらいの広さがあるわけで... -----コメントありがとうございます。いえいえ、もにょって当... 自分もスレ主が勢力拡張を書いていたからそれに合わせただけ... そのうえでエスガロスをアルノールが支配するのは軍事的にも... ただエリアドールは経済的にも割と厳しいと思うんですよね。... 西ヨーロッパが自活難しいので大航海時代を迎えたように、生... 特に沿岸港がエルフ勢力か、大整備必要そうな場所に限られる... 国家の発展性という意味ではゴンドールのがめちゃくちゃ恵ま... -街の起こりからして、モチーフは建国時のヴェネツィアかな。... 終了行: [[エスガロス]] -スマウグに襲われたとき、町にかかっている橋を壊していたけ... --それをいっちゃあ おしまいだぁ ---だがスマウグは、橋がないので怒っていたようだが? -- &... -第三紀の終わりの指輪戦争のさい、東夷がこの付近を襲った時... --それとも要領良く、東夷の側に立ったのかも。 戦の終わり... --エスガロスの町の東側はどうなっているのだろう。 この先... ---それが東夷の町かはわかりませんが、早瀬川流域におっしゃ... ---リューンの東側は東夷だから、東夷諸国とも交易をしていた... -スマウグに破壊されて再建した後も、名前はエスガロスでいい... -映画では挿絵に描かれていたより3~5倍近い規模になる可能... --ビデオログ#8では、イタリアのような街並みになっていまし... ---それは谷間の国です -- &new{2012-07-26 (木) 22:55:25}; ---しかしビデオログの谷間の国、なぜつい最近まで人が住んで... --テノチティトラン(アステカ王国の首都)を少し小さくした... ---テノチティトランは人口10万位じゃないですか?半分でも... -幸運だったのは、スマウグに今まで狙われなかったことかな。... --ビルボたちがエスガロスに到達するずっと以前に、スマウグ... --映画でも、その頃の町の跡があったね。 巨大な石柱が林立し... -映画版の町、やっぱり挿絵よりも広いです。というか建物の一... --そもそもPJ版ホビットは教授の描いたホビットのイラスト再... ---あれをそのまま大スクリーンに再現されても困る気もします... --どことなくブリー村を彷彿とさせるデザインですね。 -- &n... --原作よりも広いだけじゃなくて、湖の真ん中にあるから桟橋... -いい感じの汚れ具合!水路に浮かんでいるのは氷ですかね?イ... --それとも、家から捨てられたゴミか排泄物だったかも。 あの... ---古代ローマの文化圏やインダス文明にはトイレやゴミ集積所... ---一応、トイレはあったけど排泄物は湖に落とす感じ。 -- &... -予告編で何故雪が降ってるのかと思いましたが、あそこに付い... -町が壊滅した後、同じ場所に再建するのを避けたのは、スマウ... -映画版だと住民にアジア系・黒人も見受けられますね。LotRで... --エスガロスは東夷の影響を受けてるとはいえ地理的には北方... ---まぁあの時代なら東夷あたりと取引しててもおかしくないし... ---↑↑あ、勿論大半は白人でしたよ。 -- &new{2014-02-02 (日... ---移住して来たという解釈は可能でしょう。現実でも宗教上敵... ---いや俺もアジア系は移住してきたと考えてるのよ。地理的に... ---確かにハラドは遠すぎますね…無理やり理由をつけるならゴ... ---南ゴンドールや近ハラド出身者は北アフリカ系やアラブ系で... --「肌の色を理由に、『ホビット』のエキストラに採用されな... --遠方の民も普通に雑居してる交易地の雰囲気が出てるんじゃ... -ここはエレボール遠征時の人間世界における最北端の都市なん... --もっと北というか北西には[[ロスソス]]も住んでいるし(都... --確かローハンの元となったエオセオドはここよりさらに北の... -警備隊長みたいなヒゲのおじさんがなんかミナス・ティリスに... --[[ブラガ]]と第二部で名前を呼ばれてますね。第三部でもそ... -人種云々の問題は置いておくとして、ハラド人はともかく東方... -バルドの英雄としての資質を際立たせるために住民のバカさ加... -ファンタジーやSFでトイレが描写される数少ない場所w -- &... -霧の中に浮かび上がる時に流れるテーマ曲が好き -- &new{20... -映画であんなにオーク共が侵入してきてるのに街の警備兵は何... --運河からの出入り口では、門があって番人もいて、警戒も厳... --橋のたもとの門番を買収したかSATUGAIしたか。 エルフを背... -原作と違ってエスガロスにドワーフを残す意味がわからなかっ... -なぜ湖上に都市を築いたのでしょうか? 交易の中心地である... --仰るとおりだと思います。山の下の王国が健在であった頃も... --エクステンデッド・エディションで実際にこのような湖上都... ---ヴェネツィアですよね。 -- &new{2015-04-20 (月) 12:55:... ---建国当初のヴェネツィアはこんな感じだったのか? -- &new... ---今でもじゃない?ていうか今の方が水位高いでしょ -- &ne... --アステカの首都のテノチティトランが湖上の人工都市として... --ヴェネツィアもゲルマン人の侵入から避難する形で出来たら... -映画の5軍の戦いはエスガロス市民が三種族の中で一番必死で... --焼け出された彼らには本当に帰る場所はありませんからね。... -原作未読だから映画で初めてこの町の存在を知ったけど、王政... --ホビット庄と庄長 -- &new{2017-01-02 (月) 15:11:52}; --むしろ当時の中つ国はそういう都市国家とか小規模な自治領... --ブリー郷と褐色人、ビヨルン一党も、そうなのかな? -- &n... ---そうです。そもそも、近代以前の世界では国境を持ち、その... -Esgarothが「とばりのかかった泡」って記述、ひょっとしてエ... --追記:どうもEsgarothはシンダール語ではないらしい。 -- ... -オンライン版のエスガロス、映画の影響を受けてるみたいだね... -ニコニコ動画でフード表現で見るホビットの冒険ていう動画が... -指輪戦争真っ只中ということもあって、LotRではイマイチ伝わ... -映画ホビット、この街の描写で強く引き込まれたなー。 -- &... -雇用関係の問題でアフリカ系とか中国系?のエキストラが出て... --結局終わりがないもんね、そういうの。 全人種をもし仮に出したら次はLGBTs、その次は障害、その次は... ポリコレ自体は素晴らしい思想だが、それがルール化された時... -多様性要素が本当ノイズ いろんな人種がいるのはやっぱ違和感 -- &new{2024-07-10 (... -アルノール王国が、分裂せずに拡大し続けていたら、この辺に... 或いは、別途、北東王国などの設置。 -- &new{2025-03-13 (... --山脈超えて闇の森を踏破することが条件だからそれはないの... むしろゴンドールのがまだしも可能性は高いだろう。 -- &new... ---こう考えるとアルノールの発展性の無さはガチンコだな。 一番実入りがあるのが兄弟国ゴンドールへの侵攻か、超希少金... どちらも単純に軍事的にも確実に無理だし、億分が一実現でき... ----エレンディルとしては、ギル・ガラドの王国や裂け谷、モ... 地図を見ますに、山脈が北で途切れる辺りから、その向こうへ... -----またポポイさんがわけわかんないこと言ってるよ… -- &n... ----まるで拡張主義だけが発展性だとでも言いたげな物言いは... エリアドールは西ヨーロッパと同じぐらいの広さがあるわけで... -----コメントありがとうございます。いえいえ、もにょって当... 自分もスレ主が勢力拡張を書いていたからそれに合わせただけ... そのうえでエスガロスをアルノールが支配するのは軍事的にも... ただエリアドールは経済的にも割と厳しいと思うんですよね。... 西ヨーロッパが自活難しいので大航海時代を迎えたように、生... 特に沿岸港がエルフ勢力か、大整備必要そうな場所に限られる... 国家の発展性という意味ではゴンドールのがめちゃくちゃ恵ま... -街の起こりからして、モチーフは建国時のヴェネツィアかな。... ページ名: