-- 雛形とするページ -- Template [[黄金館]] -映画では質実剛健な野の王の館というイメージ通りでとても良かった。キラキラ王宮だったら興ざめ。 -- echi -TTTのSEEでアラゴルンがセオドレドの馬ブレゴを「王者に相応しい名だ」と言ってたのは、ブレゴ王が建てた館だったからなのか・・・王様の名前を獣に付けるって、日本人の感覚ではどうかと思うんだけど、それだけ馬の地位が高い国って事ですね -- PINPIN --ブレゴという言葉はもともと古英語で「支配者、長、王」という意味合いです。なのでそれを馬の名としてつけてもなんら不自然ではありません。映画製作者は「かつての偉大な王の名」であり「王たるアラゴルンが乗るのに相応しい馬の名」として命名したのでしょう。 -- ABYSS &new{2010-02-21 (日) 11:50:13}; -この建物自体は一棟だけで他の建物と連結されたりしてないみたいだけど、そう離れてない位置に他の宮殿施設はあるんじゃないかと思う。王の居室とか台所とか倉庫みたいな、そういう施設をまとめた曲輪が丘の頂上部の主郭に付随して設けられてるんじゃないか。 -- &new{2023-10-13 (金) 19:47:03}; --王族の居住スペースがどこにあるのかは結構気になる。外観からして広間の左右とか王座の後ろに部屋があるようには見えないし。 -- &new{2024-10-21 (月) 15:25:50}; --実際、古代ゲルマンのミードホール(メドゥセルドの現在語形)はあくまで宴会用の大広間で、王族の寝所などは別棟として独立していました。古典『ベオウルフ』でも宮殿ヘオロットからフロースガール王が夜になって別棟の寝所に引き下がる描写がある。 -- &new{2024-11-07 (木) 18:20:02}; --別棟があるなら...... ・王と家族の生活空間 ・台所 ・倉庫(食料、武器、文書etc) ・衛兵の詰所 ・厩舎 ぐらいかな?礼拝堂の有無が気になる(どんな信仰形態なのか一切情報が無いから) 水回りをどうしてるのかも。 -- &new{2024-12-06 (金) 01:36:58}; ---庭園は無さそうだな、民の性格的に -- &new{2024-12-06 (金) 01:38:38}; -王族の居室スペースも1棟の中に収まってるとすると、実際のサイズは映画よりもう一回り二回りくらいは大きいんじゃないかと思う。中世の王宮だからバカでかい大きさではないにしても。 広間が25mプールぐらいの広さ(映画がそれぐらいに見える)ならその裏に王の居住スペースとか倉庫・台所諸々があるとして奥行き40mくらいはありそう。 -- &new{2024-11-07 (木) 17:33:09}; --ヴァイキングの最大級の居館が80mくらいあるらしい。 参考→https://en.m.wikipedia.org/wiki/Lofotr_Viking_Museum -- &new{2024-11-07 (木) 17:37:20}; -オンラインの館、映画より二回りくらいデカくない? -- &new{2024-11-26 (火) 21:51:40}; タイムスタンプを変更しない(管理者パスワードが必用) [[黄金館]] -映画では質実剛健な野の王の館というイメージ通りでとても良かった。キラキラ王宮だったら興ざめ。 -- echi -TTTのSEEでアラゴルンがセオドレドの馬ブレゴを「王者に相応しい名だ」と言ってたのは、ブレゴ王が建てた館だったからなのか・・・王様の名前を獣に付けるって、日本人の感覚ではどうかと思うんだけど、それだけ馬の地位が高い国って事ですね -- PINPIN --ブレゴという言葉はもともと古英語で「支配者、長、王」という意味合いです。なのでそれを馬の名としてつけてもなんら不自然ではありません。映画製作者は「かつての偉大な王の名」であり「王たるアラゴルンが乗るのに相応しい馬の名」として命名したのでしょう。 -- ABYSS &new{2010-02-21 (日) 11:50:13}; -この建物自体は一棟だけで他の建物と連結されたりしてないみたいだけど、そう離れてない位置に他の宮殿施設はあるんじゃないかと思う。王の居室とか台所とか倉庫みたいな、そういう施設をまとめた曲輪が丘の頂上部の主郭に付随して設けられてるんじゃないか。 -- &new{2023-10-13 (金) 19:47:03}; --王族の居住スペースがどこにあるのかは結構気になる。外観からして広間の左右とか王座の後ろに部屋があるようには見えないし。 -- &new{2024-10-21 (月) 15:25:50}; --実際、古代ゲルマンのミードホール(メドゥセルドの現在語形)はあくまで宴会用の大広間で、王族の寝所などは別棟として独立していました。古典『ベオウルフ』でも宮殿ヘオロットからフロースガール王が夜になって別棟の寝所に引き下がる描写がある。 -- &new{2024-11-07 (木) 18:20:02}; --別棟があるなら...... ・王と家族の生活空間 ・台所 ・倉庫(食料、武器、文書etc) ・衛兵の詰所 ・厩舎 ぐらいかな?礼拝堂の有無が気になる(どんな信仰形態なのか一切情報が無いから) 水回りをどうしてるのかも。 -- &new{2024-12-06 (金) 01:36:58}; ---庭園は無さそうだな、民の性格的に -- &new{2024-12-06 (金) 01:38:38}; -王族の居室スペースも1棟の中に収まってるとすると、実際のサイズは映画よりもう一回り二回りくらいは大きいんじゃないかと思う。中世の王宮だからバカでかい大きさではないにしても。 広間が25mプールぐらいの広さ(映画がそれぐらいに見える)ならその裏に王の居住スペースとか倉庫・台所諸々があるとして奥行き40mくらいはありそう。 -- &new{2024-11-07 (木) 17:33:09}; --ヴァイキングの最大級の居館が80mくらいあるらしい。 参考→https://en.m.wikipedia.org/wiki/Lofotr_Viking_Museum -- &new{2024-11-07 (木) 17:37:20}; -オンラインの館、映画より二回りくらいデカくない? -- &new{2024-11-26 (火) 21:51:40}; テキスト整形のルールを表示する