-- 雛形とするページ -- Template [[ロード・オブ・ザ・リング:力の指輪/シーズン1]] -これ新記事作った意味あるんですか…? 元々の項目に追加したらよかったのでは…。 -- &new{2022-08-21 (日) 21:09:09}; --順次公開中のネタバレコメントをこちらに隔離するためにも用意しました。あらすじが長くなりそうだったためというのもあります。状況によっては統合します -- 管理人 &new{2022-08-21 (日) 23:07:15}; ---ネタバレサンドボックスご用意頂きどうもありがとうございました。よごと禍事、移ろい変わる中つ国(Wiki)ですが、いつもお守り感謝しております。これからもよしなに。 -- &new{2022-09-02 (金) 21:25:16}; -いよいよはじまりこれからどんな旅になるのか、自分の想像していたのと激しく違っていたときの「コレジャナイ!」感も含めておおどかに楽しめそうで、とてもとてもたのしみです。 冒頭、石を投げてボコられそうになったいけ好かないガキは、やはりフェ○○~○さんなのでしょうか? -- &new{2022-09-02 (金) 17:37:23}; -考えてみたらガラドリエル自身はヘルカラクセで寒さに慣れてるはず(このドラマのガラドリエルがそうとは確証無し)だから冒頭のフォロドワイス強行軍も復讐心加味して十分耐えきれるものだったのかもしれない しかし後のヌアネンにオストティリス(守護の砦)とはなんと安直な… -- &new{2022-09-02 (金) 22:56:32}; --作中の表現だと船に乗って中つ国に戻った感じなので、ヘルカラクセ横断はなかったかも それにしても大西洋の真ん中? あたりのようなところで「やっぱ行きたくない」って海に飛び込むってさすがにガラ様それは…… -- &new{2022-09-03 (土) 00:11:47}; --ヴァリノール沖合から中つ国までの距離を現在の大西洋と同じ4000㎞とすると、クロールで持久的に泳いで時速2キロ、北大西洋海流があの頃もあったとすれば遅く見積もって時速2キロ、一日の半分を泳げば平均時速が3キロなので、2ヶ月程度で到着できます。映像化されてはいませんが、食料は遠洋性プレデター(サメ、カジキ、ワーム幼魚)を狩れば大丈夫、人間だったらすぐアウトの体液電解質バランスも、観察された映像事実からある程度は海鳥のように海水代謝で切り抜けたのかもしれません。(真水があれば有無を言わせず利用するのは、まあ・・) -- &new{2022-09-03 (土) 20:37:50}; -よそびとの正体はシーズン1の最後まで明かされないらしいですが、彼が書いていた棒に点の印とはもしかしたらもしかしていやそんなはず。 -- &new{2022-09-02 (金) 23:14:17}; --鋭いっ!! ここは第二紀のお話なのだろうと思うので、第三紀に船に乗ってきた連中ではなく、カル・エルやカカロットでもなく、かのアイヌアなのかも・・・(サウロンさんかもしれないけど) -- &new{2022-09-02 (金) 23:24:44}; --私も正体はあの人物だと思ってます。しかし中つ国への送られ方が雑すぎるw -- &new{2022-09-03 (土) 00:10:33}; ---他のイ○○○も中つ国のあちこちに墜落してきた、特に白の人もと考えるとちょっと笑える -- &new{2022-09-03 (土) 16:03:01}; --個人的に星から降ってくるのがありえるキャラがあの御仁しかしらないけどあの人は船に乗って来たんだよなぁ... -- &new{2022-09-03 (土) 02:41:08}; --あの魔法使いだと意識せざるを得ない方向に誘導されてるけど、ただ一つ時代が決定的に合わない...... -- &new{2022-09-03 (土) 16:07:18}; ---あの魔法使いの可能性を連想させたところからの青の方かもしれない こっちなら一応時代の問題はクリアできる説がある -- &new{2022-09-03 (土) 18:58:08}; ---青だと今度は権利の問題が……。 あと青が出てきてもよほどのマニアじゃないと喜ばないでしょうし。 灰と小さい人がどうして関わりがあるのかをこのドラマで示そうとしているのだと思う -- &new{2022-09-03 (土) 20:07:13}; --ハーフットの子どもたちから "giant"(和訳では「大男」)と呼ばれていてちょっと笑ってしまいました。 そりゃまあホビットからすれば十二分に大男ですわな。皆様から叱られるかもしれませんが、これだけは言わせてください。 「親方!空から大男が!!」 -- &new{2022-09-03 (土) 23:55:08}; -エルロンドとガラドリエルの感じが意外と対等な感じなのね -- &new{2022-09-03 (土) 01:43:56}; --そこ、確かにびっくりしました。「あなた」ではなく「君」って呼びかけるとは。 エルロンドからすればガラ様は血縁的にも実年齢的にもすごく目上の相手ですよね。しかも義理の母でもあるし(どの時点でケレブリーアンと結婚したのか分からないけど。) 例えるなら、今いくよくるよ師匠に霜降り明星がタメ口で喋っているような違和感を覚えました。 とはいえ映画設定ということで楽しく視聴しています。 -- &new{2022-09-03 (土) 02:55:26}; --野次馬感情からはむしろあれがどういう経過を辿って本編の関係性に落ち着くのかが大いに気になる -- &new{2022-09-03 (土) 22:09:40}; ---そもそもガラドリエルの旦那が出てこない、本来なら既に出会っているはずなんだが… -- &new{2022-09-05 (月) 17:20:42}; ---ケレボルンの影が薄いのは今に始まったことじゃないからね・・・出てこなくてもおかしくない -- &new{2022-09-05 (月) 20:47:58}; --永遠の命を持つ種族にとって、年齢の上下ってあまり関係ないのかもと想像してみたり。 彼らの敬意は、人柄や技能、強さや親族の友愛として払われる。よって、「年上だから無条件に敬語」という、我ら死すべきさだめの人の子の価値観とは違うのでしょう。 -- &new{2022-09-03 (土) 23:32:54}; -エルロンドとドゥリン四世のやりとりが良かった! -- &new{2022-09-03 (土) 02:57:33}; --ドゥリン王子がツンデレっぽい -- &new{2022-09-03 (土) 18:41:13}; -ガラドリエルの兄って本当にフィンロドかどうかは明言されてないよね?筋書きの違いからして架空の兄弟の可能性なくない? -- &new{2022-09-03 (土) 14:00:49}; --スタッフクレジットにフィンロドの名前があるためやはりフィンロドでは -- &new{2022-09-03 (土) 14:03:59}; --「フィンロド」って言ってるセリフありますよ -- &new{2022-09-03 (土) 14:08:16}; -何気に一人称が「僕」のエルフは本作が初めてかも。(劇場公開版の字幕では、レゴラスが『僕』だったが) あと、アロンディルの同僚が「俺」と言っていた。ホビット原作でのエルフは「俺たち」だったが、映画で「俺」というエルフは初めて。 シルヴァン・エルフは、割と俗っぽい種族なのだろうか… -- &new{2022-09-03 (土) 23:29:58}; -SNSで見掛けたんですが例のサウロンの刻印どうやらモルドールを表してるようですね 全く見抜けなかった -- &new{2022-09-04 (日) 12:47:38}; -冥王探して三千里 -- &new{2022-09-05 (月) 20:44:55}; -サウロンは既にヌメノール国内に潜入してるんじゃないかな。ファラゾーンの息子辺りが怪しい。 -- &new{2022-09-09 (金) 08:28:58}; -ティルハラドは、モルドールの中にあるらしいし、モルドールという地名がまだないとは。地図が映るシーンでカメラワークがうごくから、長浜のあたりに感じたが、もっと東なんだな。 -- &new{2022-09-09 (金) 16:19:39}; -ヌーメノールと中つ国の人間の文明格差エグいな、原作通りなんだろうけど -- &new{2022-09-09 (金) 20:26:39}; -人種の話ではなくて、これまでの映像作品では見かけなかった短髪エルフが大量に増えたのは何故だろう? オークの捕虜になってた人ら、最初何の種族だか全然分からなかったよ、会話の内容で察したけれども 架空の種族が大量に登場する作品で、ぱっと見何族か不明なのはちょっと困ると思ってしまった -- &new{2022-09-09 (金) 21:41:37}; --原作で特に描写が無かった、というのが表向きの理由で実際には多分にメタ的な理由があるかもしれない(カツラの費用節約とか) 第二紀を初期というのは多少無理があるとは言え最初期のエルフは人間とよく似ていたという説明も見たことがあるので個人的には許容範囲内でしたが、確かにぱっと見の見分けはつきにくいですね -- &new{2022-09-09 (金) 22:51:28}; ---いくら他にメタ的な理由があってもカツラの費用なんて二束三文、そこは理由じゃないだろ -- &new{2022-09-10 (土) 07:26:26}; ---ノルドールはお上品な感じにして、シルヴァンエルフはちょっとワイルドな感じにしたいのかなって思ってます。それを髪の毛でも表現みたいな! -- なにむ &new{2022-09-10 (土) 19:44:02}; -まだまだストーリー進んでないにしても現状ニヤッと出来るポイントが玄人向け過ぎないかなw -- &new{2022-09-09 (金) 23:17:22}; --3話に関しては少なくとも映画版一作目冒頭と王の帰還のアラゴルンの歌を覚えてないと新登場人物と後代の繋がりがさっぱりw まあ仕方がない面はありますが… -- &new{2022-09-09 (金) 23:23:33}; -トム・ボンバディルの別名が、ヤルワイン・ベン=アダル(Iarwain Ben-adar)なのですが、力の指輪のアダルとは無関係でしょうか。 -- ぼぶ &new{2022-09-10 (土) 14:49:33}; --シンダール語での呼称が部分一致してるだけでまあ無関係じゃないですかね -- &new{2022-09-10 (土) 15:33:00}; ---ありがとうございます。そうですよね。 -- ぼぶ &new{2022-09-12 (月) 11:33:10}; -ヌーメノールの都市を映像として見れたのが単純に嬉しい。 -- &new{2022-09-11 (日) 01:10:51}; -カザド=ドゥムの映像も見れたことがとても嬉しい 日光の採光表現の仕方が特に期待以上でした -- &new{2022-09-11 (日) 03:06:36}; -_人人人人人人人人人人人_ > 高名なエルフの戦士 <  ̄Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y ̄ -- &new{2022-09-11 (日) 16:19:39}; --寂れた温泉宿のガイダンス並みに浅くてちゃっちい肩書きにはちょっとクスッときたよね。 -- &new{2022-09-16 (金) 21:45:46}; -新たな都市の映像化は視聴してて一番テンション上がるところですよねー 欲を言えばもーっとじっくり尺を割いて映してほしいですが…ドラマなので仕方ないですが、次々と色んな地域の映像に切り替わるので、どっぷり世界観に浸る感覚が薄いのが今のところ不完全燃焼感あります その分、これから何エピソードにも渡って見られるのは楽しみですけどね。 -- &new{2022-09-15 (木) 12:13:52}; -ヴァラールなど原作知らないとわからない言葉が連呼されているけど、知らない人もついてこれているのかな -- &new{2022-09-17 (土) 00:13:19}; --ヴァラールは説明なしだと何それ案件になりかねず 特段説明のないエルフ=エルダールのようにヴァラール=事実上の神と解釈できれば良いのですが… -- &new{2022-09-17 (土) 00:17:59}; -ここのコメント欄見てるとホビット三部作はあれでも凄い良作だったんだなあって気になってきた -- &new{2022-09-17 (土) 22:25:18}; --スターウォーズep1〜3に憤慨していた古害ファンが、ニューサーガのep7〜9を観て自分達の言動を反省した流れを思い出す。 -- &new{2022-09-18 (日) 11:35:49}; ---スター・ウォーズの古害ファンよりは頭柔らかいと思ってたんだけどな......映画すら受け入れられない原作至上主義者はそもそも他のファンと交わる事すらしてなさそうだし。 -- &new{2022-09-18 (日) 20:41:49}; --いやホビット三部作は(今の所)明らかにドラマより面白いでしょう。 ドラマは正直ポリコレ云々・原作改変云々を抜きにしても面白くない。 -- &new{2022-09-18 (日) 22:22:28}; ---評価してる声も「盛期ヌメノールやモリアの映像を観れただけで満足」「映像美はさすが」みたいな意見が目立ちますが、脚本やストーリー展開そのものを評価する声はあまり聞こえませんからね。 「指輪物語」という作品要素を抜いたら凡百な作品であることは(現段階では)避けられないっスね。個人の見解ってやつっス。 -- &new{2022-09-19 (月) 01:39:58}; ---結構Twitterだと話の展開が面白い!(具体的な文言無し)って意見も散見します 日本に入ってくる海外ドラマと同じ展開かつ登場人物の役割も同じなので、そういった海外ドラマファンには受けが良いのかな~と思ったり -- &new{2022-09-19 (月) 20:22:16}; -別名が多いので覚えるのが大変。LOR、ホビット三部作の記憶をたどりつつ見ています。 -- ガーラ &new{2022-09-18 (日) 11:01:09}; -上で「視聴者側の感受性の問題とか文学的な素養」とか言ってる人は論外ですけど、一方で原作至上主義者にも苦言を呈すると、これはあくまで全世界に向けた娯楽作品であり、現代社会でそれを大々的にリリースするにはある程度の配慮は当然必要だと私は感じます。 原作へのリスペクトはともかく、問題はそこより、「娯楽作品としても完成度がイマイチ」な点にあるのではと思う。 アクアマンとか良い例で。凄まじい予算と技術を使って、ブラックマンタに始まり「極限までダサいのにやたら完成度が高い世界観」を作りましたが、抱腹絶倒という意味でも娯楽作品としてはあれは大成功でしょう。 力の指輪は製作陣の熱意と方向性がしっちゃかめっちゃかになっている感があります。 「なにが言いたいかはわかるが、なぜそうなるかがわからない」というか…。 -- &new{2022-09-22 (木) 08:32:01}; --確かに「作品を一目みただけで世界観と主張が一発で分かり」「説明台詞も膨大な巨大巻末資料も必要としない」作品はそれだけで評価があがるからなぁ。娯楽作品にはそういった制約とシビアさがあるのは否めないと思うぞ。(表現を改めてみた) -- &new{2022-09-22 (木) 22:11:21}; --作品としてはつまらない、看過できない突っ込みどころは或るとしつつも個々のキャラクターやデザインに関してはそれと分けて言うこともできる筈ですからね 勿論各々の重点の置き方に違いがあり、その違い次第で評価が大きく変わることがあるのは当然ですがそれを一纏めにしているようにとれる枝のコメントは些か短絡的ではあると思います -- &new{2022-09-22 (木) 23:25:10}; --→「作品を一目みただけで世界観と主張が一発で分かり」「説明台詞も膨大な巨大巻末資料も必要としない」作品 これを書いた人はもしかしたら皮肉のつもりで書いたのかもしれないけど(違かったらごめん)、娯楽作品として作るなら作り手はそれから逃げちゃあかんよね。 だってLotRもホビットもそれを満たしてるから。 その上で、「原作知識や世界観への理解があると更に楽しめる作品」になってる。特にLotRはね。 だから現時点の製作陣に非難が集まるのはある意味仕方ないかなとは思う。 比較される先達や先発陣が偉大すぎる。 -- &new{2022-09-22 (木) 23:27:36}; -先週まで「映像は綺麗だけどストーリーの盛り上がりがいまいちで心配だよね…」派だったのですが、エピソード5、正直超興奮しました。ようやく物語が動き出した感じで。冒頭のポピーの歌もすごく良かったですし。 シーズン1終わる頃には、「力の指輪面白いよ!スロースタートだから3,4話くらいまで辛いかもだけど、そこからどんどん盛り上がるから!!!シーズンラストはマジで興奮するから!!!見て!!!!!」って万人にオススメ出来る作品になってほしいと切に願います………! -- &new{2022-09-23 (金) 21:32:17}; --指輪物語の本編でもトムさんがでてきたあたりで「あー、もういいや。」とほっぽりだした人も沢山いたみたいだけども我慢して読んでくと「!!」みたいにですね。 -- &new{2022-09-24 (土) 00:42:49}; --映画では端折りまくりだと言われたのに丁寧に描くとこれだもんな(時系列の圧縮は無視するとして) -- &new{2022-09-24 (土) 02:16:55}; --何にせよ盛り上がってきたのは良いことだね。 でもそういうスロースターターって色んな作品群あるけどホント勿体無いんだよなぁ。映像作品だと尚更。 初めからこの勢いでぶっ込んで欲しかったのはホンネだ。 -- &new{2022-09-24 (土) 03:32:47}; -ここで合ってるかはアレですが、ふと気になったので アルダの通貨の設定ってどうなってましたっけ? -- &new{2022-09-24 (土) 03:27:04}; --原作でも金銭での取引ってほぼ出てこないですもんね。 アレか、ドワーフやヌメノールが蓄えすぎてて市場には出回らない状態なんすかね。はなれ山の財宝だけでも量やばいですし。 第二紀ならヌメノールかモリアかリンドンが、第三紀はゴンドールの発行する金貨銀貨が基軸通貨なんだろうなぁ。 サウロンも財テクあればモルドールが発行する通貨を基軸通貨にすることで労無くして中つ国制覇ができたかもしれない。 -- &new{2022-09-24 (土) 03:43:06}; ---中つ国北西部はともかく東方と南方ではバラド=ドゥア造幣局製通貨が基軸通貨になってる可能性 -- &new{2022-09-24 (土) 17:13:02}; ---となると永楽銭みたいな銅貨を庶民に流通させて経済を活性化してみるのがいいかね?? -- &new{2022-09-24 (土) 17:23:26}; ---基軸通貨だ!サラッと直させてもらいました。 オークに貨幣経済が定着してないのが痛いですよね。 そうならモルドール通貨で世界を席巻できたのに。 -- &new{2022-09-24 (土) 18:13:17}; ---第一紀にはシンゴルがノグロドドワーフに仕事として依頼してますからな まぁ、報酬が貨幣なのか金品なのか不明ですが -- &new{2022-09-24 (土) 21:49:44}; -ストーリーに関してはまだまだフリの段階なのでまだなんとも言えないなーと 逆に言うと制作陣強気だなーwとも思いますよ -- &new{2022-09-24 (土) 03:33:05}; --踊らされるのもまた一興…。 最後まで観れば自ずと評価はわかりますな。 過程過程での意見が出るのも仕方ないとは思うけど。 -- &new{2022-09-24 (土) 03:37:22}; -ミスリルとエルフのオリジナル設定にちょっと流石についていけてない。 -- &new{2022-09-24 (土) 03:45:46}; -軍船2隻を燃やしたのに,ケメンは処罰されないんでしょうか。ファラゾーンも連座して失脚しそうに思います。 -- &new{2022-09-26 (月) 12:46:52}; --野盗?が火をつけた云々って報告されてましたし、見て見ぬふりかもしれませんね -- &new{2022-09-27 (火) 17:53:53}; -何で敵の首領を捕まえたのに、そいつが探していた剣について誰も目視確認してないんだよ。アロンディルが「サウロンが人間に与えた剣」ってことをガラドリエルに伝えれば、彼女は確実に自分の目で確認しただろうに。話の展開のために突然全員の知能を下げるのは脚本の力量不足なのかな?お馬さんと騎兵くんたちの映像は凄い好みだったけれど、肝心のお話が残念 -- &new{2022-10-01 (土) 07:57:15}; --エルフなら目視しなくても気配の有無ですり替えに気づいてもよさそうとは思った -- &new{2022-10-01 (土) 08:22:54}; -最後の火山は滅びの山? -- &new{2022-10-01 (土) 10:22:54}; --モルドール爆誕って感じでしたね -- &new{2022-10-01 (土) 11:18:41}; -パワーバランスはアロンディル基準が解りやすいかな -- &new{2022-10-01 (土) 15:11:59}; -血?に反応して刀身が生み出されるマジカルな鍵で作動するのがダム放水で水蒸気爆発を起こすアナログなギミックなのがシャレが利いてて好き -- &new{2022-10-01 (土) 23:06:43}; -所在不明の剣を計画の根幹に据えてオーク共に延々と地下道を掘らせたアダルさんマジでブラックエルフ 剣が見つかること前提なのが脚本のレベルを感じさせてて最高だね -- &new{2022-10-02 (日) 08:43:25}; --そりゃ現地民は元恭順者だし祭壇まであるぐらいなんだから見つかる見込みは大だったんでしょ 現にテオが偶然見つけるまでは酒場の納屋に隠してあったし一帯の集落を虱潰しに襲って住民丸ごと奴隷にしつつ捜索もしてたんだろう 掘るもん掘っとけば捜索に時間がかかっても見つけた時点でドカンできるしな -- &new{2022-10-02 (日) 09:03:34}; --剣が存在する可能性の高い地域の捜索と地下道の掘削を同時に行うのは理に適ってるよ。それに仮に剣がなくてもいつでも爆発起こせるよう準備しとくのは大事だよ -- &new{2022-10-02 (日) 11:19:45}; --そもあんな強力な品だと知っていればハルブランドの先祖あたりが宝物として持ち出しててもおかしくない。 納屋に隠して存在が忘れ去られたんなら何故サウロンはあんな重要なモノを物の価値がわからないような人間達に渡したのか理解できない。 最初からアダルが強力な剣を持っててそれをどうするかを話の焦点にした方が良かったと思うよ。指輪制作にも話つなげやすいし。 脚本がクソだ。 -- &new{2022-10-02 (日) 16:31:25}; ---・知らなかったから持ち出さなかった。あるいは敗北に際して見つからないよう野に隠した ・祭壇を作るほど重要性を理解していて厳重に隠すうちに苔生すほどの時間の中で忘れ去られていった。現にワルドレグは少しは知ってたが完璧に理解してたとはいいがたい ・アダルが鍵剣を持ってたら最初から終わってる まあどのタイミングで剣とダムが作られて何のために火山を爆発させたのかも今んとこよく分からんし派手な演出用のマクガフィン程度に考えたほうが精神衛生上よろしくてよ -- &new{2022-10-02 (日) 16:59:42}; -ハリウッドって噴火させるの好きよね 噴火口に怪獣とか巨人立たせたりするのもやりがち 正直こういうのは展開が大味になるだけな気がするしやらないほうがいいと思う -- &new{2022-10-03 (月) 00:22:27}; --LotRも〆は噴火だったしなんだかんだいって一般ピーポーには受けるんだろう -- &new{2022-10-03 (月) 06:16:06}; --まぁ噴火させてサウロンが拠点化するのは原作通りだし。サウロンの邪悪な魔力かなんかで噴火させたと思ってたけど -- &new{2022-10-03 (月) 07:35:13}; ---原作で「しかしサウロンは山そのものをも苦しめ破壊することができるではありませんか」とガルドールが言ってるしね。 ギミックより魔力のが良かったのはわかる。 -- &new{2022-10-03 (月) 08:39:08}; --みんな生きてて草。あれじゃ灰踊りみたいなもんやんけ。 -- &new{2022-10-07 (金) 14:36:04}; -シーズン2まであと数年待たされるのか -- &new{2022-10-07 (金) 14:29:11}; -(悲報)ケレボルン卿、相応しい登場を遂げる(知ってた) -- &new{2022-10-07 (金) 14:37:17}; -7話、今まで通り「この世界では愚鈍なわからず屋しか男の指導者にはなれないルールでもあんのか?」みたいな不満は相変わらずあるが、話少しは面白くなってきたんじゃ無いの?ようやく。 「あのお方」の満を持しての登場とかネタ要素も多かったけど。 -- &new{2022-10-07 (金) 16:33:03}; -いやもうさ、火砕流食らったモブが生きてるんじゃ滅びの山()なんですよ -- &new{2022-10-07 (金) 16:34:17}; --フロドたちも大鷲居なくても何とかなったんじゃねw? という勢いよな。南方民たち流石に頑丈すぎだろ。 ヌメーノリアンやガラ様あたりの生存はまだわかるにしろ。 -- &new{2022-10-07 (金) 20:34:21}; --オンタモのこともたまには思い出してあげてください… -- &new{2022-10-08 (土) 01:27:56}; --いうてハルブランドは重傷、執政は失明、イシルドゥルも現時点では消息不明でヌーメノール軍は経戦不可能 南方人も死傷者多数、生存者も四肢欠損に黒焦げの重傷者多数で避難後も死者が増えてる描写があったし被害の描写としてはこんなもんやろ なんならサウロンの出汁がきいた滅びの山の溶岩流の真ん中で岩盤浴していたフロドサムだって髪の毛一本焦げてなかったしこんな爆発オチでメインキャストに犠牲が出るほうがよっぽどアレ -- &new{2022-10-08 (土) 11:45:54}; ---いや、流石に火山の噴火と火砕流にもろに巻き込まれてあの被害は流石にギャグやろ。弾丸の速さと硬さで、溶岩並みに熱した岩の嵐の中に飲み込まれてんだぜ? どっちかってと『噴火に巻き込まれても被害が少ない』というより『あの被害の少なさに抑えなきゃならないなら噴火の直撃はありえないだろ』って意見だと思うけど。 -- &new{2022-10-08 (土) 19:27:37}; -エルロンドとドワーフの絡み、面白かったためしが無いんだが。暗がりでわちゃわちゃやめてくれる?EP6が多少マシだったのもエルロンドとドゥリンの話で停滞しなかったからであろう。 -- &new{2022-10-07 (金) 18:47:39}; --あそこはイライラしかしないよね。 ドラマ特有のグダグダ感が出てる。 1話目から全く状況が進捗してない。 黒人ヨッメの見せ場作りの舞台装置と化してる。 -- &new{2022-10-08 (土) 08:35:28}; --そもそも、エルロンドが第二話からカサド=ドゥムに派遣されてシーズン1の最終話前までにやった事が 『なんだかんだやったけど結局追放されました』 だけなのって流石にどうなの…って話だわ。 -- &new{2022-10-08 (土) 19:03:23}; -第二紀のサウロンってモルゴスが負けた後は一応中つ国を善の心で復興しようとしていたよね?ハルブランドが善、アダルが悪という分岐を作ってってことなのかなと思った。ギルガラドに報告に行くガラドリエルに同行するハルグランドがアンナタールなのかどうかはまだわからないけどね。なんか、サウロンがいくつかの人格に分かれてそれぞれの陣営にいるんじゃないかな?と思った。つまり、「よそびと」も「アダル」も「ハルグランド」も全部サウロン。 -- &new{2022-10-08 (土) 02:38:26}; -アサリことケレボルンの雑さに笑ったけどたぶん生きてそうだなw この状態でシーズン2まで待たされるのツライわ ハンターハンターファンの気分 -- &new{2022-10-08 (土) 04:33:13}; --映画でもシジミぐらいの存在感だったが一応登場したしむしろ生きてなきゃおかしいからな 口で死んだかもと語っただけの旦那のエピソードをどう掘り下げるのかはまだわからんが -- &new{2022-10-08 (土) 06:31:32}; -今作の主な批判部分への回答やな 翻訳ニキおったら頼む https://www.hollywoodreporter.com/tv/tv-news/the-lord-of-the-rings-the-rings-of-power-criticism-response-1235234018/ -- &new{2022-10-08 (土) 04:42:57}; --批判、質問点は5つ。それに対して製作陣が答えてる。以下個人訳 質問①なんでドワーフ女(妻)に髭がねぇの? →実際はあんだよボケ。髭ったって色んなパターンあんだろうが。横にちょちょっと生やすスタイルもあんだよ。髭にも多様性があって悪ぃのかよ? 質問②エルフは髪を刈ったり短くしたりはしねぇだろ。 →あぁーん?テメーはトールキンが中つ国数千年のヘアスタイルの変遷をまとめた資料を読んだことあんのかよ。あるなら見てみたいから寄越せや、ボケ。 9000年の間に何も変わらなかった、みたいな解釈は逆にトールキンに失礼じゃないですかぁー? 質問③ガラドリエルがマッシブタフガイすぎだし、ガラドリエルはヌメノールに行った事はねぇだろ。 →は?行ったことないって証拠は?トールキンがそう書いてるんですかぁー?それに彼女の異名のひとつネアウェン(Nerwen) は男勝りの乙女って意味ですけどぉー?だいたい、ガラドリエルは「男らしく」なんか振る舞ってねえから。 それにガラドリエルって、「黄金の髪の冠」って意味なんだからそれはつまり髪を結い上げて兜被ったりレスリングしてたって事とも取れるだろ!はい論破w 質問④登場人物の服新しすぎね? は?生活感出すための工夫はしてっから。それによ、生活してる一般人のお前や俺らだってホレ、新品のシャツ着てんだろ? 質問⑤ドラマ進捗のペース遅くね? そこらの作品と一緒にすんじゃねぇよ!トールキンワールドの重みを旅を通じて視聴者にも感じてもらうためにやってんだよ。 トールキンの原作でも旅は長く辛いものだっただろ?ちったぁ忍耐力鍛えろよ笑 総括:2人も作品の蛇足やスローペースは認めましたが、それでもエピソードを重ねるごとに作品が良くなっていく実感を得たそうです。その学びを経て、Season2では全てが格段にレベルアップするとの事。乞うご期待!!! -- &new{2022-10-08 (土) 13:38:02}; ---長文だから、ズレが起きないように工夫して改行して書きました。クッソ偏見とブロークンなスキルに満ちての意地悪な訳だけどこんな感じだね。 -- &new{2022-10-08 (土) 13:39:22}; ---これはシーズン2も期待出来なさそう -- &new{2022-10-08 (土) 16:01:06}; ---草 いやありがとう ドワーフの髭の辺りが特によく分かんなかったんだよね -- &new{2022-10-08 (土) 16:35:09}; ---どういたしまして。最初は真面目に訳してたんだけど、もちろん映像じゃないから実際の雰囲気はわからないが、「ん?これ回答側も結構反撃的じゃない?だったらこう書いたら面白いしわかりやすいかもw」って訳してみました。 -- &new{2022-10-08 (土) 17:03:21}; ---翻訳感謝です 英語そんなに読めないけど、この訳のニュアンスは何となく分かるような回答でしたね…。 制作側が視聴者の揚げ足取り始めるのって、それ制作側の大敗北だと思うんですけどね… ストーリー進行が遅いことはいくらか認めた上でこれからだよって仰っていますし、全部面白さで殴って黙らせるような展開を期待したいです。 -- &new{2022-10-08 (土) 17:51:59}; ---日本人と感覚が違うのもあるでしょうけど、なんか製作陣も喧嘩腰って言うほどではないですが、批判に答えると言うよりはなっから批判を否定するスタンスですからねコレ。 別に頭を下げる必要はないけど、学ぶべきとこは学び、反省すべきとこは反省しないとまた同じ過ちを繰り返すんじゃないかと心配。 -- &new{2022-10-08 (土) 19:14:50}; ---指輪完成してからアカルラベース、最後の同盟辺りは映像作品ならどうやったって面白くなると思ってるし まぁ、気長に待ちますわ -- &new{2022-10-08 (土) 20:52:51}; ---だいたいこういうのは、自分への言い訳として使っている可能性大 ドワーフの髭なんて女優のためとかどう考えても別の理由なのに、屁理屈つけて正当化しているだけだろう -- &new{2022-10-08 (土) 20:57:05}; ---ここにもいたけど、 「つまらない、問題があると感じるのは視聴者の問題!」 とか言い切るのはホンマまずい流れだと思う。 それだけは、製作者が言っちゃあかん最後の部分の一つだと思う。 -- &new{2022-10-09 (日) 09:17:21}; -オークの頭目を取り逃した上に噴火に巻き込まれて即退散とは随分情けないなあヌーメノール遠征軍 -- &new{2022-10-08 (土) 19:00:32}; --敵将を取り逃がし、火山が噴火して即退散とは、とんだ無能の集まりじゃのうヌメノール遠征軍 執政が執政…それも仕方ねェか………! ・・・ "ミーリエル"は所詮…原作無視の"敗北者"じゃけェ…!!! -- &new{2022-10-08 (土) 19:19:18}; --マジレスするとウン千年休眠状態だった火山の(人為的な)噴火なんて普通は誰も予想できないだろうけどな それまでは昼夜駆け通しの状態から敵のホームグラウンドでオークをほぼ一方的にボコってアダルもちゃんと捕らえてたわけだし 分が悪いと踏むと初期の作戦に固執せず手負いの難民を護衛しつつ手早く撤退する手筈を整えるのは割と普通に有能 -- &new{2022-10-08 (土) 19:44:13}; -管理人がつぶやいてる 「諦めの境地で見てます」 ってコメントマジに共感するわ。 -- &new{2022-10-08 (土) 20:14:06}; --教官さんそんなこと言ってたんだ。俺は今の処まだ諦めてはいない…半分諦めてるけど(笑) -- &new{2022-10-08 (土) 22:12:14}; ---管理人は前は批判やツッコミしてたけど、どんどん話が進むにつれ露骨に力の指環関連のコメント減っていってたからね。 -- &new{2022-10-08 (土) 22:38:40}; ---↑本人としても評価してないし失望してるのは間違いないと思うけど、それをツイートしたのをこっちに引っ張ってこられて一々炎上まがいの事態になるのも面倒だろうとも思ったり -- &new{2022-10-08 (土) 23:06:50}; ---死んだっていいとな!たぶんそうかもしれぬ。生きている者の多数は、死んだっていいやつじゃ。そして死ぬる者の中には生きていてほしいものがおる。あんたは死者に命を与えられるか?もしできないのなら、そうせっかちに死の判定を下すものではない。 この言葉を胸になんとか7話までは観続けたわ。 -- &new{2022-10-09 (日) 08:13:19}; ---wikiもツイッターも道楽だろうし見える場所で何も言うなとは言わないが… 閲覧者も気に入らなければ黙ってアクセスしなければいいだけだしな -- &new{2022-10-09 (日) 09:18:09}; ---そもそも「作品に対する他人の好評価や批判」に噛み付く方がどうかしてるんだけどね。 「自分の好きな作品or嫌いな作品に対してコイツは違う意見を持っている…つまりコイツは俺を否定してる!敵だ!」 みたいな発想でネットやってもストレスたまるだけ。 -- &new{2022-10-09 (日) 09:51:23}; ---敵認定までいくのはアレだがこと趣味の領域なら気の合わない奴より話の合う奴を探したくなるのが人情よ んでほとんどの人間は噛みつく前に黙って離れる。土が合わない野菜を無理に育てるより既存の豊かな畑を耕したほうが実り多いもの まあそうやって誰かが離れた場所にもそっちが目当ての人間が集まってきて段々コミュニティの方向性が固まるわけだが -- &new{2022-10-09 (日) 11:32:38}; -モルドールってかなり内陸にあるのにヌーメノール軍が軽装すぎるのがかなり違和感あるんだけど -- &new{2022-10-08 (土) 20:23:10}; --ワープ機能でもヌメノール超技術で作ったんでしょうね。あはは…。 めっちゃパトロール感覚の装備や行軍でしたし。 -- &new{2022-10-08 (土) 20:32:27}; --船三隻に三百人の騎兵と馬糧含む糧秣と考えるとむしろ四次元ポケットで運んだのかっつーぐらいの重装備だけどな 内陸にスピード重視の強行軍するなら軽騎兵でもいいぐらい。まさにヌーメノールマジックとしか -- &new{2022-10-08 (土) 22:15:20}; -答えあわせ感覚ですんなり終わったな。 -- &new{2022-10-14 (金) 13:49:30}; -ぶっちゃけ8話だけ見ればOKなドラマだった 初めから8話のテンポと展開なら……と惜しんでしまう -- &new{2022-10-14 (金) 14:18:56}; --スターウォーズep3も同じような事言われてたの思い出すなぁ。『ep1.2観なくてもep3だけ観ればよくね?』という。 しかしネタバレにはならないようにするがコレ大戦犯の扱いどうするんだろうか…挽回または汚名返上できるのかね。さて、仕事(げんじつ)に戻るか…。 -- &new{2022-10-14 (金) 14:29:43}; -映画の目ん玉でイメージしてるせいか、人間の形してるとクソザコナメクジ感ある -- &new{2022-10-14 (金) 15:33:38}; -落ち着くところに落ち着いた感じで良かった 全体としてみればいい幕開けになったんちゃうか -- &new{2022-10-14 (金) 15:44:49}; -結局彼と彼女が出会ったのは偶然なの?いずれにしろ大失態ってレベルじゃねーよなぁ、これは。 -- &new{2022-10-14 (金) 18:02:42}; --ゾクゾクしますね。英雄格の主人公が犯す過ちは無謬のカキワリヒーローにない葛藤の深掘りと傷からの復活を予感させます。第二シーズン楽しみ。 -- &new{2022-10-14 (金) 18:56:47}; -正直粗はあるしツッコミどころ満載だけど、最後まで見終わってみればけっこう面白かったって印象だわ。物議を醸したアロンディルは最初こそ違和感あったけど見ている内にすんなり受け入れてた。それより気になるのはなんでかの冥王が最初は海を漂流してたんだってところだ、まさかアダルに放り出された訳じゃあるまいし…(本当にそうだったら笑うけど) -- &new{2022-10-14 (金) 18:52:28}; --上にも書いたけどマジそれねー。 アロンディルに関しては特に同意。むしろエルフにモブ顔多すぎる方がよほど違和感だったかなぁ。 -- &new{2022-10-14 (金) 18:57:10}; -まず、サウロンが彼じゃないとお話にならないよなと思ってたから収まるべきところに鞘が収まってよかった。アダル然り、映画だと記号でしかなかった悪役勢が魅力的なのは面白い あとハーフットはノーリだけ見てれば良くなったのも。上手い具合に断捨離できて良かった。他のハーフット達とは旅が終わって帰ってきたときに喜び抱き合うだけで十分だ -- &new{2022-10-14 (金) 19:38:55}; -俺は最後まで脚本の粗やご都合主義、エルフらしくないエルフやらただのファンタジー王国なヌメノール、成長や老成感が微塵も感じられない登場人物の連発で、全く満足できなかった…残念ながら。 ただオークを慈しむエルフであるアダルとかみたいな製作陣の挑戦の意欲は感じたし、今回で描写が浅いのに頭数だけ多いハーフットやらミスリル界隈の面倒臭いだけの緊張感ないやりとりなど、弛々な要素の多くを切り捨てることに成功したと思うので、本当にSeason2からの爆発を期待している。 -- &new{2022-10-14 (金) 20:19:33}; -シーズン1が終わりましたね。賛否両論あったけれど個人的には大満足でした。シーズン2が始まるまで、トールキンのまだ読めていない著作を読破していきたいと思います。手始めに最近出た『終わらざりし物語』の文庫本を買いました。最高の映画を作ってくれたAmazonプライムに乾杯! -- バギンズ &new{2022-10-14 (金) 20:11:12}; -シーズン1お疲れ様でした。先への期待を持たせる展開で綺麗にまとめてくれてよかった。 映画ファン的に「あー!知ってるやつだこれ!」っていうシーンが大量投入されたのも嬉しかったですね。 ただ、散々焦らされたシーズン1の立ち上がりの遅さを振り返ると、お釣りが来る程ではないかなと思ってしまったり…。 映画やら書籍コレクションやらを嗜みながら、ゆるっとシーズン2を待ちたいと思います。 -- &new{2022-10-14 (金) 21:07:53}; -ほんっっっとにすまんです。3回観ました。8話。最初から最後まで。その上で、 「ほらよ、こういうので喜ぶんだろ?」 という安直で陳腐なファンサービスの羅列に過ぎなかった。 力の指輪が創られた始めの動機である、“損なわれ傷つけられた中つ国を癒すのだ”という理想や情熱は誰1人も持たぬまま、ただ舞台装置としてだけ指輪は粗雑なご都合主義というトロッコを走らせ、迷走し、騒音のもとで完成した。 はいはい、思い出の短剣頑張りましたね…。 こんなことなら最初から別物を作るなんてポーズはやめて、素直にPJに制作頼んでくれ。amazonよ。 彼は少なくとも娯楽作品だけは完璧に仕上げたうえで、自分の創世というワガママを果たせる力量とプライドがあった。 -- &new{2022-10-14 (金) 22:05:05}; -これ以上のドラマは存在しない。上質で面白く、徹底的に原作やトールキンの人生について研究されつくされている。決して陳腐なファンサービスなどではなく、製作陣の著者に対する敬意が込められている作品だったと私は思います。このドラマを制作をしてくれて本当に感謝しています。ショーランナーや各エピソードの監督、キャストの皆様、美術担当や編集者、全員に拍手を送りたいです。是非最後までやり遂げて頂きたい! -- &new{2022-10-14 (金) 22:40:03}; -こんなに非難轟々のコメント欄でべた褒めする度胸は褒めたい -- &new{2022-10-14 (金) 22:54:26}; --褒め殺しだろ -- &new{2022-10-14 (金) 23:52:41}; -上手くまとめたなって感じだしSeason2も楽しみになるいい回でしたな ただep8だけ観ればよくねって意見を否定出来ない感はあるw -- &new{2022-10-14 (金) 22:57:14}; --しかしEP8のカタルシスを得るにはこれまでの積み重ねがあってこそ…とも思うジレンマ ガラ様のご機嫌乗馬シーンぐらいなら短縮できるか…? -- &new{2022-10-14 (金) 23:01:37}; ---なんでや!めっちゃ楽しそうやったやろw -- &new{2022-10-14 (金) 23:03:01}; ---よく考えたらあのシーンだけなのかガラ様が満面の笑顔なの…やっぱ必要か…… -- &new{2022-10-14 (金) 23:06:21}; ---冗談はさておきまだ起承転結の起です ハンターハンターファンよりマシだなと気長に待ちます -- &new{2022-10-14 (金) 23:11:38}; -指輪造りは一話から始めててよかったよな〜 ずっと行き詰まってたところにサウロンがアドバイスして最終話で完成するほうが綺麗なのになんで最終話になっていきなり作り始めてんだよ急造品か! -- &new{2022-10-14 (金) 23:10:22}; -ファラゾーンアップの緊迫感からの工房爆発は毎回笑う -- &new{2022-10-14 (金) 23:26:03}; -3はいいとして他の指輪はどっやって造るん?サウロンの関与は?という疑問はありますね -- &new{2022-10-14 (金) 23:28:13}; -前半で目立ってたサウロンのマークは結局なんだったの? フィンロドにマークを付ける必要は何? 南方国を示す地図だっていうのは,それはそれで正しかったの? -- &new{2022-10-14 (金) 23:28:23}; -ハルブランド「お前らが勝手に期待膨らましただけ。俺はシーズンの始まりから冷酷なサウロンとして登場してきたし、その姿のまま退場していく。南方国の王だってこれ見よがしに自分からアピールしたこともなかったし、何ならその姿は伏せておきたかったが、ガラちゃんが盛りのついた猫みたいにしつこく掘り返して決起を促すからな。まあ、それもこれも俺の魔力のなせる業なんだろうけどな。けど、ガラちゃんは俺がいてもいなくてもクレイジーだったと思うぜ」 -- &new{2022-10-15 (土) 00:14:33}; -ノーリ&ポピーのフロド&サムとは一味違う女同士の友情いいわあ 涙ながらに結局別れるのも却ってぐっとくる -- &new{2022-10-15 (土) 00:23:16}; -SNS海外ニキのアンケート見る感じ何だかんだ肯定的意見が過半数やね良かったわ -- &new{2022-10-15 (土) 01:20:11}; -サウロンは利口な戯けって評価されてたけど確かに1話からの動向見てるとその通りかもしれない……… -- &new{2022-10-15 (土) 02:39:16}; --ドラマのあれで利口な戯け呼ばわりはひどい。あれは脚本家があほなだけ。 -- &new{2022-10-15 (土) 12:00:40}; -肯定と否定の両翼があってこその批評です。自由に論じることは是とするべきだと思いますよ。最初『力の指輪』のAmazonドラマ化が決まった時『ゲーム・オブ・スローンズ』のように低俗で下らないファンタジー作品になるのではと危惧していましたが、終わってみれば娯楽作品としては十分楽しめるものとなっていました。海外でも原作を重んじる人にとっては不評で、エルフに黒人はいない等のレビューはありましたが、個人的には2010年台以降のファンタジー作品としては一番でした。(力の指輪を超える面白いファンタジー映画があれば教えてほしいくらいです)最終話でノーリが旅立つシーンはすけすけの家族愛の演出でお涙頂戴感満載でしたが、家族を大切にしようというテーマは、戦争や経済危機などで忘れがちになる、現代に生きる我々への警告だと受け取りました。この作品にはジェンダーや多様性など、近年のトレンドも見受けられました。自分もアップデートする必要があると常々感じています。 -- バギンズ &new{2022-10-15 (土) 04:20:41}; -ただのドラマとしては65点、指輪物語作品としては20点てとこかな。 ※以下辛口中心です。 ◆評価点 1、そりゃもう映像美、金を品よく惜しみ無くかけてるのはバカでもわかる 2、比較的無名な役者を起用し、チャレンジ精神があること、その分世界観の構築にリソースを振り分けたことがわかること 3、アダルの存在、彼はいいキャラだ 4、ドラマとしてはまとまっており、気楽に観れる ※指輪物語に興味ない妻でも背景や筋書きがよくわからなくとも「何となく危機にある」「何となく何かをしなきゃならないかはわかる」とのこと 5、現代的価値観の輸入、原作やPJ作品に果敢に挑んだ姿勢 ※ただしこれは非難にも繋がる、詳しくは後述 ◆批判点 1、ガラ様があまりにクレイジー単細胞厚顔すぎる…まあこれには成長を期待すればいいがこれでは道化だよ 2、ガラ様以外のエルフが人間モブとほとんど見分けがつかない、これはドワーフも同様 (アロンディルは好きだけど…現実世界の多様性を輸入するため、作品世界における種族の特異性、多様性を殺してしまっている。まあドワーフ女に髭を生やせよぶち殺すぞ?みたいな過激派とは一線を引きたいが) 3、キャラクターのほとんどが舞台装置としてしか機能していない (致命的要素1) (これは特にエルフとハーフットで顕著。キャラクターが薄すぎる。アダルのように「存在が世界観に深みや説得力を与えている」人物がほとんどいない。 推挙に暇がないが例えばギル=ガラドはかわいそうなガラ様を演出するためだけの無理解な上司としてのみ存在する。そういった、“与えられた狭い範囲でのみ息づく”人物配置は完全に脚本のミスだろう。彼は仮にミスを犯そうが、偉大なエルフの賢王として描かれるべきである。それが物語に深みと広がりを与える) 4、力の指輪を作る理由や説得力が曖昧すぎる (致命的要素2) (この作品で、中つ国を指輪の鋳造で救うという強固な意志を、登場人物の誰から感じるというのか?“物語上創らなきゃならないから創る”というものでしかない。サウロンの脅威も薄く、創らなければならないほど中つ国が損なわれているようにも見えない) 5、指輪らがグワイス=イ=ミールダインやサウロンの助力で完成したという描写が弱すぎる (それこそ、ケレブリンボールが密かにずっと1話の前から作り続け失敗し見るからに憔悴しきるなか、ガラ様やエルロンドやサウロンや匠達の協力で初めて完成した、とかならわかる。納得だ。 だが現実は先述の安い背景からの、後述するミスリル痴話喧嘩のグダグダを経た後でガラ様の「尊い犠牲」で駆け足で完成する。なんじゃそりゃ) 5、多様性ありきの雑なキャスティングと脚本 (致命的要素3) (アロンディルは気にならないが、欲を言えばキチンと黒人エルフがいておかしくない世界観や背景を制作側には提示してもらいたい。「いや現代現実社会は多様性当たり前の世界ですよー?いて当然なんです」というのは、「スマホで指輪の作り方検索させればいい」と言うのと大差ない。 ハラドを奴隷化していたヌメノールで黒人系の女王、摂政が生まれているならそれに対する無理解、幼稚な人種反発も描いて初めてドラマは成り立つ) 6、ミスリルに対する脚本が崩壊気味 (その輸出でモリアは栄えていたんじゃないんかーい!!その欲でドゥリンの禍を掘り当てたって話やろがーい!!ドワーフの繁栄と欲望の説明として十分な設定を犠牲として召喚された、これにまつわるグッダグダのドラマは一体何だったんだ?全く尺の無駄だと言うしかない。「数話費やして結局個人的友誼に頼る一方で追放されただけ」のエルロンドなんて見たくなかったぞ) ◆総括 「自分は時代についてけてる」「ドラマは気楽でいい」感覚が好きな人は好むでしょうね。俺も書いたように楽しめるポイントも多々ありますし。 ただ、あくまで個人的には娯楽作品としても指輪物語作品としても特に後者は致命的なまでに不十分でした。 「まだスタートアップに過ぎないから…」と言われる方もおられるかもですが、旅の仲間およびその映画版を思い返してください。 あれは完全な起承転結の起でしたが、綺麗に一作品として、またPJ版の指輪世界の創造としてまとまっていましたよね?ホビットもそうでした。 あれらから比較すると、この評価もやむなしというところですね。ただもちろん、肯定意見を否定するものではないです。 -- &new{2022-10-15 (土) 06:36:22}; -大物感漂わせ満を持して登場のサウロン様ですが やり過ぎて「西」が動く事態になったら負け確定な現状での本心も知りたい -- &new{2022-10-15 (土) 07:22:31}; -サウロンが将来脅威になるのはガラドリエルが一方的に主張してるのと原作知識があって神の視点で物語を見てる視聴者だけが知ってることであって 作中の登場人物の目線で見た場合、南方国救援の旗印としてヌーメノールを動かし指輪を作る知恵を出して中つ国のエルフを救った功労者というのが業が深い -- &new{2022-10-15 (土) 10:14:49}; --パルパティーン様みたい -- &new{2022-10-15 (土) 12:14:13}; -ちょっと前に『賛成意見にケチつけんな』みたいなトレンドにココが陥ったけど、別に肯定批判両翼あるのは当たり前の話。 少しでも注目されてるコンテンツなら、それに対する賛否両論は当然出る。それにアレルギー反応するのは健全な議論によくない。 現にコレだけ賛同意見が出てても、それにケチつけてる意見なんて全然無いじゃん? -- &new{2022-10-15 (土) 11:01:20}; --全然無いのになぜ突然蒸し返す? -- &new{2022-10-15 (土) 12:10:41}; ---あんな騒ぎは全く無意味で愚かしい事だったってこと。だから心配せずにガンガン書き込めばいいんだよって。 -- &new{2022-10-15 (土) 12:28:38}; -ヌーメノールの軍営地しょぼいな -- &new{2022-10-15 (土) 13:04:39}; --というかseason1ではよくあるファンタジー王国程度で超大国って感じあんませーへんかった。season2に期待。 -- &new{2022-10-15 (土) 13:05:51}; -アダルがこの先生きのこるには -- &new{2022-10-15 (土) 13:23:55}; -シーズン2が2024年の予定と聞いてがっくりきた。シーズン1は話が進まないし。8エピソードあるが、実質2時間ぐらいの内容。 -- &new{2022-10-15 (土) 14:21:37}; -大国ではないローハンのほうが超大国のはずのヌーメノールよりよっぽど立派な野営地構えてたのは何かの間違いとしか思えない -- &new{2022-10-15 (土) 15:00:40}; --元々援軍を後から連れてくる前提の急拵えの先発隊じゃなかったかあれ -- &new{2022-10-15 (土) 15:10:34}; -ガラドリエル、ヒロインだから欠点も多し、多角的に描かれて然るべきだが、時折ちんちくりん?に見えるのは気になった。なんかキャラクターが移動せずに閉塞感あるドラマの中で唯一あっちこっち奔走しててお疲れちゃん。ブランシェットのガラ様とは役割も違うのは分かっているが、惚れた男が実は人生最大の敵だったとは。応援します -- &new{2022-10-15 (土) 15:30:58}; --ちんちくりん、わかりますw見ていて、かわいいねぇ〜頑張ってて偉いねぇ〜^^ってなるというかwで、ふといやいやあのガラドリエル様がこれでいいのか…?と我に帰るという。。単体として見ればキャラとして愛着がわいてきたので、私も応援してますw -- &new{2022-10-15 (土) 18:48:06}; ---様じゃなくてちゃん付けで呼びたくなる -- &new{2022-10-15 (土) 20:29:44}; -3人衆がヤラれる瞬間幽鬼のような姿になるけど真ん中のやつ王冠付けてるのよね掘り下げあるかな -- &new{2022-10-15 (土) 15:48:59}; -日本語じゃツイッタートレンドせいぜい数千レベルだろうけど 英語圏だとトレンドでSauron数千万レベルなんだね 改めて影響力の凄さを知る -- &new{2022-10-15 (土) 16:06:26}; -あの三馬鹿って名前決まってるんだろうか そもそも名前も明かさないまま退場すんなよ -- &new{2022-10-15 (土) 16:40:22}; --何事もなかったかのように再登場しそう 死ぬというより無数の蛾になって散った感じだしシーズン1の個体は分身とかなんとか言って -- &new{2022-10-15 (土) 18:59:40}; ---蜘蛛の悪霊であるウンゴリアントみたいに蛾の悪霊がいたというのはいい着眼点だね -- &new{2022-10-15 (土) 21:05:12}; -魔法の指輪が作られた事が伝わって対抗心を燃やしたドワーフがミスリル採掘解禁して7つの指輪製作&バルログ復活が起こりそうな予感 -- &new{2022-10-15 (土) 17:47:51}; -全5シーズンらしいが、どういう構成になるんだろう -- &new{2022-10-16 (日) 00:02:43}; --シーズン1:サウロン登場、(一つの指輪以外の)指輪作製 シーズン2:一つの指輪作製、三つが隠される。サウロン挙兵しエレギオン滅びる。九つや七つが配られる、ナズグル誕生? シーズン3:ヌメノール艦隊がモルドール進軍。サウロン捕虜に シーズン4:サウロンがファラゾーンを洗脳しアマンへ、ヌメノール消滅 シーズン5:最後の同盟、サウロン破れる、あやめ野の凶事 って感じとか? -- &new{2022-10-16 (日) 00:25:17}; -南方国の設定がふわふわしすぎてるのが最後まで足を引っ張ってたなぁ こんな領土すらあやふやな国の末裔がどうとか話がふわふわしすぎててついていけませんわ -- &new{2022-10-16 (日) 00:30:41}; -ギルガラドさんサウロン倒す役目ガラドリエルに取られるんやろなぁ -- &new{2022-10-16 (日) 08:13:10}; --ケレボルン卿「出番があるだけいいじゃないですか」 -- &new{2022-10-16 (日) 09:09:15}; -なんかこう、 「圧倒的超文明ヌメノールに隷属されているハラドや東方民にとっていかにサウロンが救世主に見えたか、そりゃ指輪の力に頼るわ」 みたいなシーンが1番見たかったんだけど、実際繰り広げられたのはじゃじゃ馬脳筋誰コレガラ様がドタバタガシャーンの果てに色男サウロンの掌の上で狂乱ダンスしてただけでした、なおケレボルン卿はアサリで行方不明です、ギル=ガラドとエルロンドは終始無能でしたみたいなストーリーでむむむむむっ…となったなぁ。 -- &new{2022-10-16 (日) 09:16:38}; --かつて大いなる悪が打倒されて平和は訪れた、しかしその傷は世界を未だ荒廃させたままであり、平和と爛熟はヌメノールの暴走を招き、かつての悪による支配を彷彿とさせるまでになった。 そんな中、それを懸念した賢王ギル=ガラドは密かに最も信頼するガラドリエルとエルロンドをヌメノールに派遣し調査と友好関係の成立を求める。 しかしその力と腐敗は想像以上であり、更なる世界の破壊すらもたらしかねないものだった。 これを危惧したエルロンドは先に帰国した先で、最高の匠であるケレブリンボールがエルフ独自の力で中つ国を修繕しようとしていることを知り、それに希望を見出す。 一方ガラドリエルは、ヌメノールの圧政に苦しむ中つ国の民に心を痛め、これこそが次の平和を破る火種になるのではと危惧する。 だが、彼らの中で囁かれる「救世主」の存在に不安を抱き、独自に調査を始めたところ恐るべき敵、サウロンの生存を確信するに至り、そして彼の望みがエルフの力(指輪作り)を利用し、ヌメノールに拮抗する力を得る事だと知る。 急ぎ、ギル=ガラドの元に戻りそれを知らせようとするも、サウロンの煽動で南方で大反乱が勃発する。 ヌメノールの圧倒的軍事力で反乱は瞬く間に鎮圧されるも、ガラドリエルはその混乱の中で船を失い、ヌメノールの暴挙とサウロンの狡猾さを目の当たりにして絶望しつつも、未熟な自分を奮い立たせて戦い抜くことを誓うのだった。 みたいなのが俺は見たかったっス。 -- &new{2022-10-16 (日) 09:34:53}; ---ぼくのかんがえたさいきょうの脚本。考えるのは自由だけど読みにくい長文で書きなぐるのは自己顕示欲とか承認欲求の表れでしかないよね -- &new{2022-10-16 (日) 10:17:51}; ---どう言おうがただ好きに希望書いただけですからねw もちろんあなたの感想や批判も大歓迎っスよ。 -- &new{2022-10-16 (日) 10:25:57}; ---わりと私もこれが観たかったかもしれない…ドラマは奇を衒うことに腐心しすぎて全く意味不明な繋ぎ方をしてるので。たぶん見せ場見せ場で作って繫ぎ方はあんまり考えてないんだろうな -- &new{2022-10-16 (日) 13:55:47}; ---なんかめちゃ不快がってる人いるけど、どうしたんだ?なにがそこまで癇に障ったんだろう。 -- &new{2022-10-16 (日) 20:23:24}; ---こっちの方が出来いいんじゃないか。原作との整合性も合うし。 -- &new{2022-10-16 (日) 21:27:03}; ---まーたキモ○タの妄想かよ、と思ったら普通に中々俺好みの脚本で草。読みにくい長文とか怒ってる人は何に立腹してんだ。 ココのこういうところが気に喰わねぇ、稚拙だ!とかなら分かるが。上にもあるように原作とも整合性取れるし、別にこの脚本でもseason1で製作陣が入れ込みたかったであろう要素って普通に導入できるしな。 -- &new{2022-10-16 (日) 22:39:05}; ---まあまあ面白いけどコメント欄に書く時点でスンッてなっちゃうw -- &new{2022-10-16 (日) 22:47:56}; ---自己顕示欲とか承認欲求の表れでしかないとまでイラついてるヤツは一体何にそんな激昂したんだ? そんなに酷評すべきストーリーや文体とは思わないけど。別に現行の脚本より然程優れてるとも思えないが。ガラドリエル関連でもいたが、ただの個人の感想や意見程度に過敏に反応して否定する人増えたなあ。 -- &new{2022-10-17 (月) 07:49:27}; ---今すぐamazonの脚本家と代わってくれ あなたの案の力の指輪が見たい -- &new{2022-10-18 (火) 18:02:17}; ---めっちゃ稚作なのに、お褒めの言葉お恥ずかしいです…。 でも嬉しいですね、忌憚のない感想ってやつっス。 -- &new{2022-10-18 (火) 19:54:32}; -このwikiの年代記述とドラマの年代設定はどちらが原作に即しているの?wikiではエレンディルは第二記3100年頃生まれ、3つの指輪がつくられたのは1600年頃なのにドラマでは同時代?わけわからん -- &new{2022-10-16 (日) 10:14:35}; --ドラマは原作時間軸は無視してるオリジナル時間軸だよ。 -- &new{2022-10-16 (日) 10:17:35}; -というか「ドラマだから」で納得いかないのが、ガラ様の移動距離。 移動魔法でも使ってんのか? ヌメノール軍の行軍瞬間移動にも吹いたが、幾らなんでも神出鬼没すぎ。 特に、後のモルドールで傷ついたハルブランドを治療のためにエレギオンに連れて行くってのはマジにギャグだった。いや、死ぬやろそれ。 徒歩交えとはいえ川下りやら含め、旅の仲間が3ヶ月はかけた道のりですぞ? -- &new{2022-10-16 (日) 10:24:51}; --サウロンも内心、「(これ笑いどころなのかな?)」と困惑したに違いない。 フロドの裂け谷護送オマージュとはいえやりすぎ。 広大な中つ国なんてそこにはどこにもない。ただの小さな箱庭ワールドだよこれじゃ。 -- &new{2022-10-16 (日) 10:28:23}; --南方国とヌーメノールのシーンが同時刻に進行してるなんて言ってないんだよなーw -- &new{2022-10-16 (日) 13:02:29}; ---↑なんでガラドリエルがモルドールからエレギオンにえっちらほっちら怪我人を移動させることの滑稽さを話してるのに、ヌーメノールの話なんて出してるんだ? -- &new{2022-10-16 (日) 22:55:47}; ---”ヌメノール軍の行軍瞬間移動にも吹いたが、幾らなんでも神出鬼没すぎ。”と、言及されてるからでしょ これに関しては描写不足で、瞬間移動と勘違いしてしまう人も出るだろうなと思ってた。でも、ガラちゃんの瞬間移動見たら何でもありだなと思い直した() -- &new{2022-10-18 (火) 18:14:38}; --重傷を負ってる人間を、治療のために戦国時代に陸路で東北北端から鹿児島までえっちらほっちら運ぶような距離や感覚なんだよね…。 (ホビット庄から滅びの亀裂までが約2200km、青森最北端から鹿児島最南端の距離が約2000km) いかに本作において製作陣のそういう感覚がデタラメで、ガラ様の行動が頭おかしい奇行と言われるのわかるでしょ?ホンマ脚本の被害者だよ。 -- &new{2022-10-17 (月) 14:36:37}; ---6日前に刺されたから全速力で運んできました!はもうギャグなのよね -- &new{2022-10-17 (月) 23:02:27}; ---馬移動でも1日200kmとかは馬も人も過労死確定のレベルだからね。 ローマやモンゴルみたいな駅逓制度が発達してる国ですらそうなんだから。 それを2000kmを1週間で踏破とかもうギャグというかドラクエのルーラ使えるんだなぁくらいにしか思えない。 -- &new{2022-10-18 (火) 06:45:13}; -前にもここで言ったけど、持ち上げられてるように見えるガラドリエルも実際はサウロンの引き立て役でしかなかったというのは予想通りだったな、正直..... -- &new{2022-10-16 (日) 13:04:05}; -オマージュやジョン・ハウのコンセプトアート等々、良いところはほぼPJ版の残響で、独自色出そうとしたところがうまく行っていないんだよな… -- &new{2022-10-16 (日) 14:56:38}; --役者陣もいいと思う人は多いんだけど、「おっ今の演技から急にイアン・マッケランっぽくなったな!」とか「頼りになりきらないアラゴルン風だったのがラストショットでガラリと雰囲気変えてきたな!」みたいに、映画版と比較してどうか、みたいな感じになっちゃう。見方が悪いのかもしれないけど。 -- &new{2022-10-16 (日) 20:00:29}; ---先達が偉大すぎますからなぁ。 レジェンド原作に神映画版。 -- &new{2022-10-16 (日) 20:31:20}; --よそ人のシーンは吹替も寄せてきてて、役者さんたちの凄さを再確認しました -- &new{2022-10-16 (日) 20:49:25}; -令和にアルダを舞台とした作品であーでもねーこーでもねーと言えるこの環境は幸せだけどね あんたらもそうやろ? -- &new{2022-10-17 (月) 01:06:43}; --それはココの管理人やAmazonに捧げる感謝であって作品や制作陣に対するものではないなぁ。 例えて言うなら、親から有名なトンカツ屋に連れて行かれフツーのロースカツを頼んだつもりなのに、ハチミツとミントを挟んで揚げてチョコレートをかけたカツが出てきた時のような気分だ。 食材や食べさせてくれた親には感謝するが、口に合わない食事を出してきた店にまで感謝する気にはなれんな。 だからって店に誹謗中傷する気にもなれんけど。(そういう料理が好きな人もいるんだろうしさ)マジそんな感じ。 -- &new{2022-10-17 (月) 07:42:36}; ---どうも根本的にエンタメに対する考え方が違うようだな 別に分かり合う必要もないか -- &new{2022-10-17 (月) 23:23:07}; ---↑こういう風に「自分が正しい、悪いのは分からないお前」みたいな意見や態度で他人が動くわけもない。何が幸せと思えるかくらい説得力ある意見を書いてみたら? -- &new{2022-10-18 (火) 06:42:14}; ---ドラマを肯定してる人間は所詮ゲテモノ食いなのね -- &new{2022-10-18 (火) 08:26:23}; ---この文を読んで「ドラマを楽しんでる人間をゲテモノ喰い扱いしてる差別主義者」とかのように読み取る人はちょっと過敏すぎる。 前にも「Amazonレビューが☆1か5みたく極端に割れすぎてる」と書いてる意見に、評価も書かず低レビューを根拠に叩くとは何事かと噛みついていた人がいたが。 -- &new{2022-10-18 (火) 08:38:35}; ---ゲテモノは言い過ぎだけどコンビニ弁当とかマクドナルドレベルではあると思う。 -- &new{2022-10-19 (水) 13:24:28}; ---自分が正しい悪いのは分からないおまえ←そっくりそのままお返しするわw こういう方面に展開するまじ下らないもう終わりな もう一度言う分かり合う必要はない -- &new{2022-10-19 (水) 15:06:35}; ---自分が正しい悪いのは分からないおまえ←そっくりそのままお返しするわw こういう方面に展開するまじ下らないもう終わりな もう一度言う分かり合う必要はない 文章滅茶苦茶だな。相当怒ってる事“だけ”はかろうじて分かる。 他は何が言いたいのかさっぱりだ。誰と戦ってるんだ? -- &new{2022-10-19 (水) 15:11:18}; -season1を散々こき下ろしておいてseason2が始まったら観るでしょ?みんなツンデレさんなんだから…。 -- &new{2022-10-19 (水) 01:58:03}; --いや、ガチにもう俺は観ない。ここの反応次第ではあるが。 つまらないと思ったら迷わず映画館出るタイプだが、今回は指輪ファンとして一縷の望みを最後まで繋いでたがもう無理だと判断した。次シーズンにはもう子供が2歳だし自分の時間もなくなるので、観れる作品は厳選しないとだ。 -- &new{2022-10-19 (水) 06:37:18}; --まあprimeに契約していて別の映画やらドラマやらをすでに見ている、あるいはAmazonの通販を使っているのであればタダで見られますから。 そういう意味では「Prime会員に興味を持ってもらい、会員数を増やせればよい」というのが商業的目的になるので、通常の映画やドラマとは少し違うことになります。 それがドラマの作り方にまで影響を及ぼしたかどうかはわかりませんが。 -- &new{2022-10-19 (水) 09:35:50}; --うんシーズン2の第一話は見るよ!期待は全くしてないけど... -- &new{2022-10-19 (水) 20:21:05}; -このシリーズ、サウロンやサルマンが工業力と引き換えに魔力を失っていったのと同じ道筋を辿ってますよね 映像美にばかりに注力してそれに引き換え脚本は劣化の一途という -- &new{2022-10-19 (水) 02:29:45}; --サルマンは魔力を失っていったがサウロンは失っていない。 彼の魔力は一つの指輪に封じられてるから減ずることはない。 -- &new{2022-10-21 (金) 23:51:46}; -終わった直後は絶賛コメがチラホラあったが、コメント付かずに結局不満コメは伸びるという。 「期待点高くしすぎ」というのは確かにファン心理としてはあるんだが、それを煽ったのもamazonなんだよね。 少なくとも、PJ作品のような『物凄い世界最高峰最難関のミッションに挑戦する』という緊張感は感じなかったな。 なんつうの、『あ~、楽勝っスよ!こんだけ金かけて失敗するとかあり得ないしw!』みたいな悪い意味での肩の力抜けた感はあった。 -- &new{2022-10-19 (水) 07:46:37}; -Twitterとかで見かける力の指輪の脚本を絶賛してる人たちにどの辺りがいいと思ったのかとか普段どんな作品観てるのか聞いてみたい。たぶん根本的に目の付けどころが違うのでむしろ参考になるかもしれん。 -- &new{2022-10-19 (水) 12:46:57}; --嫌みにしか聞こえない。 -- &new{2022-10-19 (水) 13:23:28}; ---コレは俺も気になるわ。だって絶賛コメってココじゃめったに見ないんだもん。 「美術点含め、作ってもらえただけで☆5」みたいな意見なんて五億本読もうが何の参考にもならないしな。 -- &new{2022-10-19 (水) 13:30:34}; -海外の指輪物語の解説動画のコメント欄に大学でトールキンを研究してたって人結構見て、改めて英語圏でのトールキンの存在の大きさはすごいと思った。あと、そんな目の肥えた視聴者がたくさんいる中でこれをお出しするアマゾン様の度胸もスゴいwアル=ファラゾーンより驕り高ぶってるんじゃないかなw -- &new{2022-10-19 (水) 13:05:14}; -Amazonから掲載を拒否されたレビュー ☆☆ 「素晴らしい映像美、世界観と現代的価値観の安直な配合」 まず、やれ黒人エルフはおかしいなどと揶揄されたアロンディルはじめ、個人としてはさまざまな新要素の殆どは全く違和感ありません。 というかエルフ勢の中で最も良心的な存在は、今のところ彼です。 しかし、製作陣は今回「多様性が実現された現代社会」の価値観を作品にそのまま導入するにあたり、それに相応しい背景や新たな世界観の構築を行わない、というよりによって設定厨の究極とも言える指輪物語作品の作り手としてあってはならない事をしています。 それが不満につながりました。 -- &new{2022-10-20 (木) 22:38:11}; -1話のガラ設定から違和感を感じまくりだったが、なんだかんだ7話まで観てみたけど。文章からの想像でしかなかった2つの木やノルドール達、ヌーメノールを映像で観れたのは単純に嬉しかった。黒エルフは気にせず。髭のない黒いドワーフ姫も、いいキャラなんじゃない?と思っていたが、ケレボルンが死んだというセリフを聞いてもう一気に観る気を無くした。ガン爺やサウロンの設定も破綻。 あの作品は束教授が考えた設定を利用して破壊している。リスペクトは一切感じられない。 -- &new{2022-10-21 (金) 22:18:50}; --実際それが目的なんじゃないの?ファンダムの蹂躙と破壊が。何の恨みがあるのかは知らないけど。 -- &new{2022-10-21 (金) 23:13:10}; ---「マニア(視聴者)はこうなると予想するだろ? そうはさせねーよ!」と驚かせることで面白さに繋がるという浅慮が見られる。ひたすら視聴者の裏をかくことに徹して、結果個別ストーリーの破綻、キャラクターの舞台装置化を招いているとしか。単純にドラマとして浅いんですよ -- &new{2022-10-29 (土) 00:09:35}; --失礼ながら死んだとは言ってない気が ポリコレ抜きにしても原作に対する解像度と軽視がすぎる点があるとは思いますが… -- &new{2022-10-21 (金) 23:52:29}; -1話で出てきたトナカイの角背負った謎の人間は結局なんだったんだろう…あれ事前の予告でも出てきてたからもう少し重要人物なのかと思ってたらあれ以降出てこなくてびっくり。 -- &new{2022-10-28 (金) 22:13:44}; -ドラマ形式じゃなく、ヒストリーチャンネルとかナショナルジオグラフィックみたいな再現ドキュメンタリー形式だったらなあと感じた -- &new{2022-10-31 (月) 10:42:50}; --あー、たしかに。それだと売れないだろうけど個人的には凄く嬉しい。 BBCドキュメンタリーみたいな作りでもありがたい。 -- &new{2022-10-31 (月) 10:53:53}; ---そもそもAmazonが対抗心燃やしていたHBOは、『バンド・オブ・ブラザーズ』とか実話をもとにしてドラマ作ってヒットさせているんですよね…… 変なサプライズなんてなくても成立するんや -- &new{2022-10-31 (月) 11:30:57}; ---力の指輪からは「PJ版とは全く別物を作る」「とりあえずオリジナル要素や革新性を最優先する」って意欲は凄く感じるよね。 作品としての好みは人それぞれだが、それがやや多分に空回りしていたのは否めないかなぁ。(製作陣のジョン・D・ペインとパトリック・マッケイもそれは認めた模様) -- &new{2022-10-31 (月) 12:01:48}; -かつて大いなる悪が打倒されて平和は訪れた、しかしその傷は世界を未だ荒廃させたままであり、平和と爛熟はヌメノールの暴走を招き、かつての悪による支配を彷彿とさせるまでになった。 そんな中、それを懸念した賢王ギル=ガラドは密かに最も信頼するガラドリエルとエルロンドをヌメノールに派遣し調査と友好関係の成立を求める。 しかしその力と腐敗は想像以上であり、更なる世界の破壊すらもたらしかねないものだった。 これを危惧したエルロンドは先に帰国した先で、最高の匠であるケレブリンボールがエルフ独自の力で中つ国を修繕しようとしていることを知り、それに希望を見出す。 一方ガラドリエルは、ヌメノールの圧政に苦しむ中つ国の民に心を痛め、これこそが次の平和を破る火種になるのではと危惧する。 だが、彼らの中で囁かれる「救世主」の存在に不安を抱き、独自に調査を始めたところ恐るべき敵、サウロンの生存を確信するに至り、そして彼の望みがエルフの力(指輪作り)を利用し、ヌメノールに拮抗する力を得る事だと知る。 急ぎ、ギル=ガラドの元に戻りそれを知らせようとするも、サウロンの煽動で南方で大反乱が勃発する。 ヌメノールの圧倒的軍事力で反乱は瞬く間に鎮圧されるも、ガラドリエルはその混乱の中で船を失い、ヌメノールの暴挙とサウロンの狡猾さを目の当たりにして絶望しつつも、未熟な自分を奮い立たせて戦い抜くことを誓うのだった。 ↑ 脚本は前にコメ欄に投稿されたこんなんでホントよかったのに。 何より、ガラ公がseason1のなかでどこにでも出張る事で、中つ国の世界観スケールがメッチャ小さなものになったのが本当に惜しい。惜しすぎる。 指輪物語本編でも、 ①モルドールへ指輪破棄に向かうフロドとサム ②ローハンから駆けつけるメリーとローハン軍 ③ミナス=ティリスに赴き奮闘するガンダルフとピピン ④南方に向かうアラゴルンたち と役目や訪れる地を分ける事で各々の使命の重要さと世界の広大さを見事に表現していた。 今回、それぞれの地の描写はされるものの、そのほとんどに東西奔走疾風迅雷のごとくガラ公が訪れる事で、世界の広大さや事態の重大さを感じさせづらい、箱庭世界や地域レベルの構想の物語みたいになってしまってる。 -- &new{2022-11-06 (日) 08:43:49}; -いい作品は観てる時楽しいけど、悪い作品は観終わったあと悪口で盛り上がるのが楽しいみたいなところはある。 -- &new{2022-11-08 (火) 21:26:17}; --あるある。まあ気の置けない語り手が隣にいてこそだけど、クソ映画見た後の酒場や喫茶店はたまらないよね。 -- &new{2022-11-08 (火) 21:37:55}; タイムスタンプを変更しない(管理者パスワードが必用) [[ロード・オブ・ザ・リング:力の指輪/シーズン1]] -これ新記事作った意味あるんですか…? 元々の項目に追加したらよかったのでは…。 -- &new{2022-08-21 (日) 21:09:09}; --順次公開中のネタバレコメントをこちらに隔離するためにも用意しました。あらすじが長くなりそうだったためというのもあります。状況によっては統合します -- 管理人 &new{2022-08-21 (日) 23:07:15}; ---ネタバレサンドボックスご用意頂きどうもありがとうございました。よごと禍事、移ろい変わる中つ国(Wiki)ですが、いつもお守り感謝しております。これからもよしなに。 -- &new{2022-09-02 (金) 21:25:16}; -いよいよはじまりこれからどんな旅になるのか、自分の想像していたのと激しく違っていたときの「コレジャナイ!」感も含めておおどかに楽しめそうで、とてもとてもたのしみです。 冒頭、石を投げてボコられそうになったいけ好かないガキは、やはりフェ○○~○さんなのでしょうか? -- &new{2022-09-02 (金) 17:37:23}; -考えてみたらガラドリエル自身はヘルカラクセで寒さに慣れてるはず(このドラマのガラドリエルがそうとは確証無し)だから冒頭のフォロドワイス強行軍も復讐心加味して十分耐えきれるものだったのかもしれない しかし後のヌアネンにオストティリス(守護の砦)とはなんと安直な… -- &new{2022-09-02 (金) 22:56:32}; --作中の表現だと船に乗って中つ国に戻った感じなので、ヘルカラクセ横断はなかったかも それにしても大西洋の真ん中? あたりのようなところで「やっぱ行きたくない」って海に飛び込むってさすがにガラ様それは…… -- &new{2022-09-03 (土) 00:11:47}; --ヴァリノール沖合から中つ国までの距離を現在の大西洋と同じ4000㎞とすると、クロールで持久的に泳いで時速2キロ、北大西洋海流があの頃もあったとすれば遅く見積もって時速2キロ、一日の半分を泳げば平均時速が3キロなので、2ヶ月程度で到着できます。映像化されてはいませんが、食料は遠洋性プレデター(サメ、カジキ、ワーム幼魚)を狩れば大丈夫、人間だったらすぐアウトの体液電解質バランスも、観察された映像事実からある程度は海鳥のように海水代謝で切り抜けたのかもしれません。(真水があれば有無を言わせず利用するのは、まあ・・) -- &new{2022-09-03 (土) 20:37:50}; -よそびとの正体はシーズン1の最後まで明かされないらしいですが、彼が書いていた棒に点の印とはもしかしたらもしかしていやそんなはず。 -- &new{2022-09-02 (金) 23:14:17}; --鋭いっ!! ここは第二紀のお話なのだろうと思うので、第三紀に船に乗ってきた連中ではなく、カル・エルやカカロットでもなく、かのアイヌアなのかも・・・(サウロンさんかもしれないけど) -- &new{2022-09-02 (金) 23:24:44}; --私も正体はあの人物だと思ってます。しかし中つ国への送られ方が雑すぎるw -- &new{2022-09-03 (土) 00:10:33}; ---他のイ○○○も中つ国のあちこちに墜落してきた、特に白の人もと考えるとちょっと笑える -- &new{2022-09-03 (土) 16:03:01}; --個人的に星から降ってくるのがありえるキャラがあの御仁しかしらないけどあの人は船に乗って来たんだよなぁ... -- &new{2022-09-03 (土) 02:41:08}; --あの魔法使いだと意識せざるを得ない方向に誘導されてるけど、ただ一つ時代が決定的に合わない...... -- &new{2022-09-03 (土) 16:07:18}; ---あの魔法使いの可能性を連想させたところからの青の方かもしれない こっちなら一応時代の問題はクリアできる説がある -- &new{2022-09-03 (土) 18:58:08}; ---青だと今度は権利の問題が……。 あと青が出てきてもよほどのマニアじゃないと喜ばないでしょうし。 灰と小さい人がどうして関わりがあるのかをこのドラマで示そうとしているのだと思う -- &new{2022-09-03 (土) 20:07:13}; --ハーフットの子どもたちから "giant"(和訳では「大男」)と呼ばれていてちょっと笑ってしまいました。 そりゃまあホビットからすれば十二分に大男ですわな。皆様から叱られるかもしれませんが、これだけは言わせてください。 「親方!空から大男が!!」 -- &new{2022-09-03 (土) 23:55:08}; -エルロンドとガラドリエルの感じが意外と対等な感じなのね -- &new{2022-09-03 (土) 01:43:56}; --そこ、確かにびっくりしました。「あなた」ではなく「君」って呼びかけるとは。 エルロンドからすればガラ様は血縁的にも実年齢的にもすごく目上の相手ですよね。しかも義理の母でもあるし(どの時点でケレブリーアンと結婚したのか分からないけど。) 例えるなら、今いくよくるよ師匠に霜降り明星がタメ口で喋っているような違和感を覚えました。 とはいえ映画設定ということで楽しく視聴しています。 -- &new{2022-09-03 (土) 02:55:26}; --野次馬感情からはむしろあれがどういう経過を辿って本編の関係性に落ち着くのかが大いに気になる -- &new{2022-09-03 (土) 22:09:40}; ---そもそもガラドリエルの旦那が出てこない、本来なら既に出会っているはずなんだが… -- &new{2022-09-05 (月) 17:20:42}; ---ケレボルンの影が薄いのは今に始まったことじゃないからね・・・出てこなくてもおかしくない -- &new{2022-09-05 (月) 20:47:58}; --永遠の命を持つ種族にとって、年齢の上下ってあまり関係ないのかもと想像してみたり。 彼らの敬意は、人柄や技能、強さや親族の友愛として払われる。よって、「年上だから無条件に敬語」という、我ら死すべきさだめの人の子の価値観とは違うのでしょう。 -- &new{2022-09-03 (土) 23:32:54}; -エルロンドとドゥリン四世のやりとりが良かった! -- &new{2022-09-03 (土) 02:57:33}; --ドゥリン王子がツンデレっぽい -- &new{2022-09-03 (土) 18:41:13}; -ガラドリエルの兄って本当にフィンロドかどうかは明言されてないよね?筋書きの違いからして架空の兄弟の可能性なくない? -- &new{2022-09-03 (土) 14:00:49}; --スタッフクレジットにフィンロドの名前があるためやはりフィンロドでは -- &new{2022-09-03 (土) 14:03:59}; --「フィンロド」って言ってるセリフありますよ -- &new{2022-09-03 (土) 14:08:16}; -何気に一人称が「僕」のエルフは本作が初めてかも。(劇場公開版の字幕では、レゴラスが『僕』だったが) あと、アロンディルの同僚が「俺」と言っていた。ホビット原作でのエルフは「俺たち」だったが、映画で「俺」というエルフは初めて。 シルヴァン・エルフは、割と俗っぽい種族なのだろうか… -- &new{2022-09-03 (土) 23:29:58}; -SNSで見掛けたんですが例のサウロンの刻印どうやらモルドールを表してるようですね 全く見抜けなかった -- &new{2022-09-04 (日) 12:47:38}; -冥王探して三千里 -- &new{2022-09-05 (月) 20:44:55}; -サウロンは既にヌメノール国内に潜入してるんじゃないかな。ファラゾーンの息子辺りが怪しい。 -- &new{2022-09-09 (金) 08:28:58}; -ティルハラドは、モルドールの中にあるらしいし、モルドールという地名がまだないとは。地図が映るシーンでカメラワークがうごくから、長浜のあたりに感じたが、もっと東なんだな。 -- &new{2022-09-09 (金) 16:19:39}; -ヌーメノールと中つ国の人間の文明格差エグいな、原作通りなんだろうけど -- &new{2022-09-09 (金) 20:26:39}; -人種の話ではなくて、これまでの映像作品では見かけなかった短髪エルフが大量に増えたのは何故だろう? オークの捕虜になってた人ら、最初何の種族だか全然分からなかったよ、会話の内容で察したけれども 架空の種族が大量に登場する作品で、ぱっと見何族か不明なのはちょっと困ると思ってしまった -- &new{2022-09-09 (金) 21:41:37}; --原作で特に描写が無かった、というのが表向きの理由で実際には多分にメタ的な理由があるかもしれない(カツラの費用節約とか) 第二紀を初期というのは多少無理があるとは言え最初期のエルフは人間とよく似ていたという説明も見たことがあるので個人的には許容範囲内でしたが、確かにぱっと見の見分けはつきにくいですね -- &new{2022-09-09 (金) 22:51:28}; ---いくら他にメタ的な理由があってもカツラの費用なんて二束三文、そこは理由じゃないだろ -- &new{2022-09-10 (土) 07:26:26}; ---ノルドールはお上品な感じにして、シルヴァンエルフはちょっとワイルドな感じにしたいのかなって思ってます。それを髪の毛でも表現みたいな! -- なにむ &new{2022-09-10 (土) 19:44:02}; -まだまだストーリー進んでないにしても現状ニヤッと出来るポイントが玄人向け過ぎないかなw -- &new{2022-09-09 (金) 23:17:22}; --3話に関しては少なくとも映画版一作目冒頭と王の帰還のアラゴルンの歌を覚えてないと新登場人物と後代の繋がりがさっぱりw まあ仕方がない面はありますが… -- &new{2022-09-09 (金) 23:23:33}; -トム・ボンバディルの別名が、ヤルワイン・ベン=アダル(Iarwain Ben-adar)なのですが、力の指輪のアダルとは無関係でしょうか。 -- ぼぶ &new{2022-09-10 (土) 14:49:33}; --シンダール語での呼称が部分一致してるだけでまあ無関係じゃないですかね -- &new{2022-09-10 (土) 15:33:00}; ---ありがとうございます。そうですよね。 -- ぼぶ &new{2022-09-12 (月) 11:33:10}; -ヌーメノールの都市を映像として見れたのが単純に嬉しい。 -- &new{2022-09-11 (日) 01:10:51}; -カザド=ドゥムの映像も見れたことがとても嬉しい 日光の採光表現の仕方が特に期待以上でした -- &new{2022-09-11 (日) 03:06:36}; -_人人人人人人人人人人人_ > 高名なエルフの戦士 <  ̄Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y ̄ -- &new{2022-09-11 (日) 16:19:39}; --寂れた温泉宿のガイダンス並みに浅くてちゃっちい肩書きにはちょっとクスッときたよね。 -- &new{2022-09-16 (金) 21:45:46}; -新たな都市の映像化は視聴してて一番テンション上がるところですよねー 欲を言えばもーっとじっくり尺を割いて映してほしいですが…ドラマなので仕方ないですが、次々と色んな地域の映像に切り替わるので、どっぷり世界観に浸る感覚が薄いのが今のところ不完全燃焼感あります その分、これから何エピソードにも渡って見られるのは楽しみですけどね。 -- &new{2022-09-15 (木) 12:13:52}; -ヴァラールなど原作知らないとわからない言葉が連呼されているけど、知らない人もついてこれているのかな -- &new{2022-09-17 (土) 00:13:19}; --ヴァラールは説明なしだと何それ案件になりかねず 特段説明のないエルフ=エルダールのようにヴァラール=事実上の神と解釈できれば良いのですが… -- &new{2022-09-17 (土) 00:17:59}; -ここのコメント欄見てるとホビット三部作はあれでも凄い良作だったんだなあって気になってきた -- &new{2022-09-17 (土) 22:25:18}; --スターウォーズep1〜3に憤慨していた古害ファンが、ニューサーガのep7〜9を観て自分達の言動を反省した流れを思い出す。 -- &new{2022-09-18 (日) 11:35:49}; ---スター・ウォーズの古害ファンよりは頭柔らかいと思ってたんだけどな......映画すら受け入れられない原作至上主義者はそもそも他のファンと交わる事すらしてなさそうだし。 -- &new{2022-09-18 (日) 20:41:49}; --いやホビット三部作は(今の所)明らかにドラマより面白いでしょう。 ドラマは正直ポリコレ云々・原作改変云々を抜きにしても面白くない。 -- &new{2022-09-18 (日) 22:22:28}; ---評価してる声も「盛期ヌメノールやモリアの映像を観れただけで満足」「映像美はさすが」みたいな意見が目立ちますが、脚本やストーリー展開そのものを評価する声はあまり聞こえませんからね。 「指輪物語」という作品要素を抜いたら凡百な作品であることは(現段階では)避けられないっスね。個人の見解ってやつっス。 -- &new{2022-09-19 (月) 01:39:58}; ---結構Twitterだと話の展開が面白い!(具体的な文言無し)って意見も散見します 日本に入ってくる海外ドラマと同じ展開かつ登場人物の役割も同じなので、そういった海外ドラマファンには受けが良いのかな~と思ったり -- &new{2022-09-19 (月) 20:22:16}; -別名が多いので覚えるのが大変。LOR、ホビット三部作の記憶をたどりつつ見ています。 -- ガーラ &new{2022-09-18 (日) 11:01:09}; -上で「視聴者側の感受性の問題とか文学的な素養」とか言ってる人は論外ですけど、一方で原作至上主義者にも苦言を呈すると、これはあくまで全世界に向けた娯楽作品であり、現代社会でそれを大々的にリリースするにはある程度の配慮は当然必要だと私は感じます。 原作へのリスペクトはともかく、問題はそこより、「娯楽作品としても完成度がイマイチ」な点にあるのではと思う。 アクアマンとか良い例で。凄まじい予算と技術を使って、ブラックマンタに始まり「極限までダサいのにやたら完成度が高い世界観」を作りましたが、抱腹絶倒という意味でも娯楽作品としてはあれは大成功でしょう。 力の指輪は製作陣の熱意と方向性がしっちゃかめっちゃかになっている感があります。 「なにが言いたいかはわかるが、なぜそうなるかがわからない」というか…。 -- &new{2022-09-22 (木) 08:32:01}; --確かに「作品を一目みただけで世界観と主張が一発で分かり」「説明台詞も膨大な巨大巻末資料も必要としない」作品はそれだけで評価があがるからなぁ。娯楽作品にはそういった制約とシビアさがあるのは否めないと思うぞ。(表現を改めてみた) -- &new{2022-09-22 (木) 22:11:21}; --作品としてはつまらない、看過できない突っ込みどころは或るとしつつも個々のキャラクターやデザインに関してはそれと分けて言うこともできる筈ですからね 勿論各々の重点の置き方に違いがあり、その違い次第で評価が大きく変わることがあるのは当然ですがそれを一纏めにしているようにとれる枝のコメントは些か短絡的ではあると思います -- &new{2022-09-22 (木) 23:25:10}; --→「作品を一目みただけで世界観と主張が一発で分かり」「説明台詞も膨大な巨大巻末資料も必要としない」作品 これを書いた人はもしかしたら皮肉のつもりで書いたのかもしれないけど(違かったらごめん)、娯楽作品として作るなら作り手はそれから逃げちゃあかんよね。 だってLotRもホビットもそれを満たしてるから。 その上で、「原作知識や世界観への理解があると更に楽しめる作品」になってる。特にLotRはね。 だから現時点の製作陣に非難が集まるのはある意味仕方ないかなとは思う。 比較される先達や先発陣が偉大すぎる。 -- &new{2022-09-22 (木) 23:27:36}; -先週まで「映像は綺麗だけどストーリーの盛り上がりがいまいちで心配だよね…」派だったのですが、エピソード5、正直超興奮しました。ようやく物語が動き出した感じで。冒頭のポピーの歌もすごく良かったですし。 シーズン1終わる頃には、「力の指輪面白いよ!スロースタートだから3,4話くらいまで辛いかもだけど、そこからどんどん盛り上がるから!!!シーズンラストはマジで興奮するから!!!見て!!!!!」って万人にオススメ出来る作品になってほしいと切に願います………! -- &new{2022-09-23 (金) 21:32:17}; --指輪物語の本編でもトムさんがでてきたあたりで「あー、もういいや。」とほっぽりだした人も沢山いたみたいだけども我慢して読んでくと「!!」みたいにですね。 -- &new{2022-09-24 (土) 00:42:49}; --映画では端折りまくりだと言われたのに丁寧に描くとこれだもんな(時系列の圧縮は無視するとして) -- &new{2022-09-24 (土) 02:16:55}; --何にせよ盛り上がってきたのは良いことだね。 でもそういうスロースターターって色んな作品群あるけどホント勿体無いんだよなぁ。映像作品だと尚更。 初めからこの勢いでぶっ込んで欲しかったのはホンネだ。 -- &new{2022-09-24 (土) 03:32:47}; -ここで合ってるかはアレですが、ふと気になったので アルダの通貨の設定ってどうなってましたっけ? -- &new{2022-09-24 (土) 03:27:04}; --原作でも金銭での取引ってほぼ出てこないですもんね。 アレか、ドワーフやヌメノールが蓄えすぎてて市場には出回らない状態なんすかね。はなれ山の財宝だけでも量やばいですし。 第二紀ならヌメノールかモリアかリンドンが、第三紀はゴンドールの発行する金貨銀貨が基軸通貨なんだろうなぁ。 サウロンも財テクあればモルドールが発行する通貨を基軸通貨にすることで労無くして中つ国制覇ができたかもしれない。 -- &new{2022-09-24 (土) 03:43:06}; ---中つ国北西部はともかく東方と南方ではバラド=ドゥア造幣局製通貨が基軸通貨になってる可能性 -- &new{2022-09-24 (土) 17:13:02}; ---となると永楽銭みたいな銅貨を庶民に流通させて経済を活性化してみるのがいいかね?? -- &new{2022-09-24 (土) 17:23:26}; ---基軸通貨だ!サラッと直させてもらいました。 オークに貨幣経済が定着してないのが痛いですよね。 そうならモルドール通貨で世界を席巻できたのに。 -- &new{2022-09-24 (土) 18:13:17}; ---第一紀にはシンゴルがノグロドドワーフに仕事として依頼してますからな まぁ、報酬が貨幣なのか金品なのか不明ですが -- &new{2022-09-24 (土) 21:49:44}; -ストーリーに関してはまだまだフリの段階なのでまだなんとも言えないなーと 逆に言うと制作陣強気だなーwとも思いますよ -- &new{2022-09-24 (土) 03:33:05}; --踊らされるのもまた一興…。 最後まで観れば自ずと評価はわかりますな。 過程過程での意見が出るのも仕方ないとは思うけど。 -- &new{2022-09-24 (土) 03:37:22}; -ミスリルとエルフのオリジナル設定にちょっと流石についていけてない。 -- &new{2022-09-24 (土) 03:45:46}; -軍船2隻を燃やしたのに,ケメンは処罰されないんでしょうか。ファラゾーンも連座して失脚しそうに思います。 -- &new{2022-09-26 (月) 12:46:52}; --野盗?が火をつけた云々って報告されてましたし、見て見ぬふりかもしれませんね -- &new{2022-09-27 (火) 17:53:53}; -何で敵の首領を捕まえたのに、そいつが探していた剣について誰も目視確認してないんだよ。アロンディルが「サウロンが人間に与えた剣」ってことをガラドリエルに伝えれば、彼女は確実に自分の目で確認しただろうに。話の展開のために突然全員の知能を下げるのは脚本の力量不足なのかな?お馬さんと騎兵くんたちの映像は凄い好みだったけれど、肝心のお話が残念 -- &new{2022-10-01 (土) 07:57:15}; --エルフなら目視しなくても気配の有無ですり替えに気づいてもよさそうとは思った -- &new{2022-10-01 (土) 08:22:54}; -最後の火山は滅びの山? -- &new{2022-10-01 (土) 10:22:54}; --モルドール爆誕って感じでしたね -- &new{2022-10-01 (土) 11:18:41}; -パワーバランスはアロンディル基準が解りやすいかな -- &new{2022-10-01 (土) 15:11:59}; -血?に反応して刀身が生み出されるマジカルな鍵で作動するのがダム放水で水蒸気爆発を起こすアナログなギミックなのがシャレが利いてて好き -- &new{2022-10-01 (土) 23:06:43}; -所在不明の剣を計画の根幹に据えてオーク共に延々と地下道を掘らせたアダルさんマジでブラックエルフ 剣が見つかること前提なのが脚本のレベルを感じさせてて最高だね -- &new{2022-10-02 (日) 08:43:25}; --そりゃ現地民は元恭順者だし祭壇まであるぐらいなんだから見つかる見込みは大だったんでしょ 現にテオが偶然見つけるまでは酒場の納屋に隠してあったし一帯の集落を虱潰しに襲って住民丸ごと奴隷にしつつ捜索もしてたんだろう 掘るもん掘っとけば捜索に時間がかかっても見つけた時点でドカンできるしな -- &new{2022-10-02 (日) 09:03:34}; --剣が存在する可能性の高い地域の捜索と地下道の掘削を同時に行うのは理に適ってるよ。それに仮に剣がなくてもいつでも爆発起こせるよう準備しとくのは大事だよ -- &new{2022-10-02 (日) 11:19:45}; --そもあんな強力な品だと知っていればハルブランドの先祖あたりが宝物として持ち出しててもおかしくない。 納屋に隠して存在が忘れ去られたんなら何故サウロンはあんな重要なモノを物の価値がわからないような人間達に渡したのか理解できない。 最初からアダルが強力な剣を持っててそれをどうするかを話の焦点にした方が良かったと思うよ。指輪制作にも話つなげやすいし。 脚本がクソだ。 -- &new{2022-10-02 (日) 16:31:25}; ---・知らなかったから持ち出さなかった。あるいは敗北に際して見つからないよう野に隠した ・祭壇を作るほど重要性を理解していて厳重に隠すうちに苔生すほどの時間の中で忘れ去られていった。現にワルドレグは少しは知ってたが完璧に理解してたとはいいがたい ・アダルが鍵剣を持ってたら最初から終わってる まあどのタイミングで剣とダムが作られて何のために火山を爆発させたのかも今んとこよく分からんし派手な演出用のマクガフィン程度に考えたほうが精神衛生上よろしくてよ -- &new{2022-10-02 (日) 16:59:42}; -ハリウッドって噴火させるの好きよね 噴火口に怪獣とか巨人立たせたりするのもやりがち 正直こういうのは展開が大味になるだけな気がするしやらないほうがいいと思う -- &new{2022-10-03 (月) 00:22:27}; --LotRも〆は噴火だったしなんだかんだいって一般ピーポーには受けるんだろう -- &new{2022-10-03 (月) 06:16:06}; --まぁ噴火させてサウロンが拠点化するのは原作通りだし。サウロンの邪悪な魔力かなんかで噴火させたと思ってたけど -- &new{2022-10-03 (月) 07:35:13}; ---原作で「しかしサウロンは山そのものをも苦しめ破壊することができるではありませんか」とガルドールが言ってるしね。 ギミックより魔力のが良かったのはわかる。 -- &new{2022-10-03 (月) 08:39:08}; --みんな生きてて草。あれじゃ灰踊りみたいなもんやんけ。 -- &new{2022-10-07 (金) 14:36:04}; -シーズン2まであと数年待たされるのか -- &new{2022-10-07 (金) 14:29:11}; -(悲報)ケレボルン卿、相応しい登場を遂げる(知ってた) -- &new{2022-10-07 (金) 14:37:17}; -7話、今まで通り「この世界では愚鈍なわからず屋しか男の指導者にはなれないルールでもあんのか?」みたいな不満は相変わらずあるが、話少しは面白くなってきたんじゃ無いの?ようやく。 「あのお方」の満を持しての登場とかネタ要素も多かったけど。 -- &new{2022-10-07 (金) 16:33:03}; -いやもうさ、火砕流食らったモブが生きてるんじゃ滅びの山()なんですよ -- &new{2022-10-07 (金) 16:34:17}; --フロドたちも大鷲居なくても何とかなったんじゃねw? という勢いよな。南方民たち流石に頑丈すぎだろ。 ヌメーノリアンやガラ様あたりの生存はまだわかるにしろ。 -- &new{2022-10-07 (金) 20:34:21}; --オンタモのこともたまには思い出してあげてください… -- &new{2022-10-08 (土) 01:27:56}; --いうてハルブランドは重傷、執政は失明、イシルドゥルも現時点では消息不明でヌーメノール軍は経戦不可能 南方人も死傷者多数、生存者も四肢欠損に黒焦げの重傷者多数で避難後も死者が増えてる描写があったし被害の描写としてはこんなもんやろ なんならサウロンの出汁がきいた滅びの山の溶岩流の真ん中で岩盤浴していたフロドサムだって髪の毛一本焦げてなかったしこんな爆発オチでメインキャストに犠牲が出るほうがよっぽどアレ -- &new{2022-10-08 (土) 11:45:54}; ---いや、流石に火山の噴火と火砕流にもろに巻き込まれてあの被害は流石にギャグやろ。弾丸の速さと硬さで、溶岩並みに熱した岩の嵐の中に飲み込まれてんだぜ? どっちかってと『噴火に巻き込まれても被害が少ない』というより『あの被害の少なさに抑えなきゃならないなら噴火の直撃はありえないだろ』って意見だと思うけど。 -- &new{2022-10-08 (土) 19:27:37}; -エルロンドとドワーフの絡み、面白かったためしが無いんだが。暗がりでわちゃわちゃやめてくれる?EP6が多少マシだったのもエルロンドとドゥリンの話で停滞しなかったからであろう。 -- &new{2022-10-07 (金) 18:47:39}; --あそこはイライラしかしないよね。 ドラマ特有のグダグダ感が出てる。 1話目から全く状況が進捗してない。 黒人ヨッメの見せ場作りの舞台装置と化してる。 -- &new{2022-10-08 (土) 08:35:28}; --そもそも、エルロンドが第二話からカサド=ドゥムに派遣されてシーズン1の最終話前までにやった事が 『なんだかんだやったけど結局追放されました』 だけなのって流石にどうなの…って話だわ。 -- &new{2022-10-08 (土) 19:03:23}; -第二紀のサウロンってモルゴスが負けた後は一応中つ国を善の心で復興しようとしていたよね?ハルブランドが善、アダルが悪という分岐を作ってってことなのかなと思った。ギルガラドに報告に行くガラドリエルに同行するハルグランドがアンナタールなのかどうかはまだわからないけどね。なんか、サウロンがいくつかの人格に分かれてそれぞれの陣営にいるんじゃないかな?と思った。つまり、「よそびと」も「アダル」も「ハルグランド」も全部サウロン。 -- &new{2022-10-08 (土) 02:38:26}; -アサリことケレボルンの雑さに笑ったけどたぶん生きてそうだなw この状態でシーズン2まで待たされるのツライわ ハンターハンターファンの気分 -- &new{2022-10-08 (土) 04:33:13}; --映画でもシジミぐらいの存在感だったが一応登場したしむしろ生きてなきゃおかしいからな 口で死んだかもと語っただけの旦那のエピソードをどう掘り下げるのかはまだわからんが -- &new{2022-10-08 (土) 06:31:32}; -今作の主な批判部分への回答やな 翻訳ニキおったら頼む https://www.hollywoodreporter.com/tv/tv-news/the-lord-of-the-rings-the-rings-of-power-criticism-response-1235234018/ -- &new{2022-10-08 (土) 04:42:57}; --批判、質問点は5つ。それに対して製作陣が答えてる。以下個人訳 質問①なんでドワーフ女(妻)に髭がねぇの? →実際はあんだよボケ。髭ったって色んなパターンあんだろうが。横にちょちょっと生やすスタイルもあんだよ。髭にも多様性があって悪ぃのかよ? 質問②エルフは髪を刈ったり短くしたりはしねぇだろ。 →あぁーん?テメーはトールキンが中つ国数千年のヘアスタイルの変遷をまとめた資料を読んだことあんのかよ。あるなら見てみたいから寄越せや、ボケ。 9000年の間に何も変わらなかった、みたいな解釈は逆にトールキンに失礼じゃないですかぁー? 質問③ガラドリエルがマッシブタフガイすぎだし、ガラドリエルはヌメノールに行った事はねぇだろ。 →は?行ったことないって証拠は?トールキンがそう書いてるんですかぁー?それに彼女の異名のひとつネアウェン(Nerwen) は男勝りの乙女って意味ですけどぉー?だいたい、ガラドリエルは「男らしく」なんか振る舞ってねえから。 それにガラドリエルって、「黄金の髪の冠」って意味なんだからそれはつまり髪を結い上げて兜被ったりレスリングしてたって事とも取れるだろ!はい論破w 質問④登場人物の服新しすぎね? は?生活感出すための工夫はしてっから。それによ、生活してる一般人のお前や俺らだってホレ、新品のシャツ着てんだろ? 質問⑤ドラマ進捗のペース遅くね? そこらの作品と一緒にすんじゃねぇよ!トールキンワールドの重みを旅を通じて視聴者にも感じてもらうためにやってんだよ。 トールキンの原作でも旅は長く辛いものだっただろ?ちったぁ忍耐力鍛えろよ笑 総括:2人も作品の蛇足やスローペースは認めましたが、それでもエピソードを重ねるごとに作品が良くなっていく実感を得たそうです。その学びを経て、Season2では全てが格段にレベルアップするとの事。乞うご期待!!! -- &new{2022-10-08 (土) 13:38:02}; ---長文だから、ズレが起きないように工夫して改行して書きました。クッソ偏見とブロークンなスキルに満ちての意地悪な訳だけどこんな感じだね。 -- &new{2022-10-08 (土) 13:39:22}; ---これはシーズン2も期待出来なさそう -- &new{2022-10-08 (土) 16:01:06}; ---草 いやありがとう ドワーフの髭の辺りが特によく分かんなかったんだよね -- &new{2022-10-08 (土) 16:35:09}; ---どういたしまして。最初は真面目に訳してたんだけど、もちろん映像じゃないから実際の雰囲気はわからないが、「ん?これ回答側も結構反撃的じゃない?だったらこう書いたら面白いしわかりやすいかもw」って訳してみました。 -- &new{2022-10-08 (土) 17:03:21}; ---翻訳感謝です 英語そんなに読めないけど、この訳のニュアンスは何となく分かるような回答でしたね…。 制作側が視聴者の揚げ足取り始めるのって、それ制作側の大敗北だと思うんですけどね… ストーリー進行が遅いことはいくらか認めた上でこれからだよって仰っていますし、全部面白さで殴って黙らせるような展開を期待したいです。 -- &new{2022-10-08 (土) 17:51:59}; ---日本人と感覚が違うのもあるでしょうけど、なんか製作陣も喧嘩腰って言うほどではないですが、批判に答えると言うよりはなっから批判を否定するスタンスですからねコレ。 別に頭を下げる必要はないけど、学ぶべきとこは学び、反省すべきとこは反省しないとまた同じ過ちを繰り返すんじゃないかと心配。 -- &new{2022-10-08 (土) 19:14:50}; ---指輪完成してからアカルラベース、最後の同盟辺りは映像作品ならどうやったって面白くなると思ってるし まぁ、気長に待ちますわ -- &new{2022-10-08 (土) 20:52:51}; ---だいたいこういうのは、自分への言い訳として使っている可能性大 ドワーフの髭なんて女優のためとかどう考えても別の理由なのに、屁理屈つけて正当化しているだけだろう -- &new{2022-10-08 (土) 20:57:05}; ---ここにもいたけど、 「つまらない、問題があると感じるのは視聴者の問題!」 とか言い切るのはホンマまずい流れだと思う。 それだけは、製作者が言っちゃあかん最後の部分の一つだと思う。 -- &new{2022-10-09 (日) 09:17:21}; -オークの頭目を取り逃した上に噴火に巻き込まれて即退散とは随分情けないなあヌーメノール遠征軍 -- &new{2022-10-08 (土) 19:00:32}; --敵将を取り逃がし、火山が噴火して即退散とは、とんだ無能の集まりじゃのうヌメノール遠征軍 執政が執政…それも仕方ねェか………! ・・・ "ミーリエル"は所詮…原作無視の"敗北者"じゃけェ…!!! -- &new{2022-10-08 (土) 19:19:18}; --マジレスするとウン千年休眠状態だった火山の(人為的な)噴火なんて普通は誰も予想できないだろうけどな それまでは昼夜駆け通しの状態から敵のホームグラウンドでオークをほぼ一方的にボコってアダルもちゃんと捕らえてたわけだし 分が悪いと踏むと初期の作戦に固執せず手負いの難民を護衛しつつ手早く撤退する手筈を整えるのは割と普通に有能 -- &new{2022-10-08 (土) 19:44:13}; -管理人がつぶやいてる 「諦めの境地で見てます」 ってコメントマジに共感するわ。 -- &new{2022-10-08 (土) 20:14:06}; --教官さんそんなこと言ってたんだ。俺は今の処まだ諦めてはいない…半分諦めてるけど(笑) -- &new{2022-10-08 (土) 22:12:14}; ---管理人は前は批判やツッコミしてたけど、どんどん話が進むにつれ露骨に力の指環関連のコメント減っていってたからね。 -- &new{2022-10-08 (土) 22:38:40}; ---↑本人としても評価してないし失望してるのは間違いないと思うけど、それをツイートしたのをこっちに引っ張ってこられて一々炎上まがいの事態になるのも面倒だろうとも思ったり -- &new{2022-10-08 (土) 23:06:50}; ---死んだっていいとな!たぶんそうかもしれぬ。生きている者の多数は、死んだっていいやつじゃ。そして死ぬる者の中には生きていてほしいものがおる。あんたは死者に命を与えられるか?もしできないのなら、そうせっかちに死の判定を下すものではない。 この言葉を胸になんとか7話までは観続けたわ。 -- &new{2022-10-09 (日) 08:13:19}; ---wikiもツイッターも道楽だろうし見える場所で何も言うなとは言わないが… 閲覧者も気に入らなければ黙ってアクセスしなければいいだけだしな -- &new{2022-10-09 (日) 09:18:09}; ---そもそも「作品に対する他人の好評価や批判」に噛み付く方がどうかしてるんだけどね。 「自分の好きな作品or嫌いな作品に対してコイツは違う意見を持っている…つまりコイツは俺を否定してる!敵だ!」 みたいな発想でネットやってもストレスたまるだけ。 -- &new{2022-10-09 (日) 09:51:23}; ---敵認定までいくのはアレだがこと趣味の領域なら気の合わない奴より話の合う奴を探したくなるのが人情よ んでほとんどの人間は噛みつく前に黙って離れる。土が合わない野菜を無理に育てるより既存の豊かな畑を耕したほうが実り多いもの まあそうやって誰かが離れた場所にもそっちが目当ての人間が集まってきて段々コミュニティの方向性が固まるわけだが -- &new{2022-10-09 (日) 11:32:38}; -モルドールってかなり内陸にあるのにヌーメノール軍が軽装すぎるのがかなり違和感あるんだけど -- &new{2022-10-08 (土) 20:23:10}; --ワープ機能でもヌメノール超技術で作ったんでしょうね。あはは…。 めっちゃパトロール感覚の装備や行軍でしたし。 -- &new{2022-10-08 (土) 20:32:27}; --船三隻に三百人の騎兵と馬糧含む糧秣と考えるとむしろ四次元ポケットで運んだのかっつーぐらいの重装備だけどな 内陸にスピード重視の強行軍するなら軽騎兵でもいいぐらい。まさにヌーメノールマジックとしか -- &new{2022-10-08 (土) 22:15:20}; -答えあわせ感覚ですんなり終わったな。 -- &new{2022-10-14 (金) 13:49:30}; -ぶっちゃけ8話だけ見ればOKなドラマだった 初めから8話のテンポと展開なら……と惜しんでしまう -- &new{2022-10-14 (金) 14:18:56}; --スターウォーズep3も同じような事言われてたの思い出すなぁ。『ep1.2観なくてもep3だけ観ればよくね?』という。 しかしネタバレにはならないようにするがコレ大戦犯の扱いどうするんだろうか…挽回または汚名返上できるのかね。さて、仕事(げんじつ)に戻るか…。 -- &new{2022-10-14 (金) 14:29:43}; -映画の目ん玉でイメージしてるせいか、人間の形してるとクソザコナメクジ感ある -- &new{2022-10-14 (金) 15:33:38}; -落ち着くところに落ち着いた感じで良かった 全体としてみればいい幕開けになったんちゃうか -- &new{2022-10-14 (金) 15:44:49}; -結局彼と彼女が出会ったのは偶然なの?いずれにしろ大失態ってレベルじゃねーよなぁ、これは。 -- &new{2022-10-14 (金) 18:02:42}; --ゾクゾクしますね。英雄格の主人公が犯す過ちは無謬のカキワリヒーローにない葛藤の深掘りと傷からの復活を予感させます。第二シーズン楽しみ。 -- &new{2022-10-14 (金) 18:56:47}; -正直粗はあるしツッコミどころ満載だけど、最後まで見終わってみればけっこう面白かったって印象だわ。物議を醸したアロンディルは最初こそ違和感あったけど見ている内にすんなり受け入れてた。それより気になるのはなんでかの冥王が最初は海を漂流してたんだってところだ、まさかアダルに放り出された訳じゃあるまいし…(本当にそうだったら笑うけど) -- &new{2022-10-14 (金) 18:52:28}; --上にも書いたけどマジそれねー。 アロンディルに関しては特に同意。むしろエルフにモブ顔多すぎる方がよほど違和感だったかなぁ。 -- &new{2022-10-14 (金) 18:57:10}; -まず、サウロンが彼じゃないとお話にならないよなと思ってたから収まるべきところに鞘が収まってよかった。アダル然り、映画だと記号でしかなかった悪役勢が魅力的なのは面白い あとハーフットはノーリだけ見てれば良くなったのも。上手い具合に断捨離できて良かった。他のハーフット達とは旅が終わって帰ってきたときに喜び抱き合うだけで十分だ -- &new{2022-10-14 (金) 19:38:55}; -俺は最後まで脚本の粗やご都合主義、エルフらしくないエルフやらただのファンタジー王国なヌメノール、成長や老成感が微塵も感じられない登場人物の連発で、全く満足できなかった…残念ながら。 ただオークを慈しむエルフであるアダルとかみたいな製作陣の挑戦の意欲は感じたし、今回で描写が浅いのに頭数だけ多いハーフットやらミスリル界隈の面倒臭いだけの緊張感ないやりとりなど、弛々な要素の多くを切り捨てることに成功したと思うので、本当にSeason2からの爆発を期待している。 -- &new{2022-10-14 (金) 20:19:33}; -シーズン1が終わりましたね。賛否両論あったけれど個人的には大満足でした。シーズン2が始まるまで、トールキンのまだ読めていない著作を読破していきたいと思います。手始めに最近出た『終わらざりし物語』の文庫本を買いました。最高の映画を作ってくれたAmazonプライムに乾杯! -- バギンズ &new{2022-10-14 (金) 20:11:12}; -シーズン1お疲れ様でした。先への期待を持たせる展開で綺麗にまとめてくれてよかった。 映画ファン的に「あー!知ってるやつだこれ!」っていうシーンが大量投入されたのも嬉しかったですね。 ただ、散々焦らされたシーズン1の立ち上がりの遅さを振り返ると、お釣りが来る程ではないかなと思ってしまったり…。 映画やら書籍コレクションやらを嗜みながら、ゆるっとシーズン2を待ちたいと思います。 -- &new{2022-10-14 (金) 21:07:53}; -ほんっっっとにすまんです。3回観ました。8話。最初から最後まで。その上で、 「ほらよ、こういうので喜ぶんだろ?」 という安直で陳腐なファンサービスの羅列に過ぎなかった。 力の指輪が創られた始めの動機である、“損なわれ傷つけられた中つ国を癒すのだ”という理想や情熱は誰1人も持たぬまま、ただ舞台装置としてだけ指輪は粗雑なご都合主義というトロッコを走らせ、迷走し、騒音のもとで完成した。 はいはい、思い出の短剣頑張りましたね…。 こんなことなら最初から別物を作るなんてポーズはやめて、素直にPJに制作頼んでくれ。amazonよ。 彼は少なくとも娯楽作品だけは完璧に仕上げたうえで、自分の創世というワガママを果たせる力量とプライドがあった。 -- &new{2022-10-14 (金) 22:05:05}; -これ以上のドラマは存在しない。上質で面白く、徹底的に原作やトールキンの人生について研究されつくされている。決して陳腐なファンサービスなどではなく、製作陣の著者に対する敬意が込められている作品だったと私は思います。このドラマを制作をしてくれて本当に感謝しています。ショーランナーや各エピソードの監督、キャストの皆様、美術担当や編集者、全員に拍手を送りたいです。是非最後までやり遂げて頂きたい! -- &new{2022-10-14 (金) 22:40:03}; -こんなに非難轟々のコメント欄でべた褒めする度胸は褒めたい -- &new{2022-10-14 (金) 22:54:26}; --褒め殺しだろ -- &new{2022-10-14 (金) 23:52:41}; -上手くまとめたなって感じだしSeason2も楽しみになるいい回でしたな ただep8だけ観ればよくねって意見を否定出来ない感はあるw -- &new{2022-10-14 (金) 22:57:14}; --しかしEP8のカタルシスを得るにはこれまでの積み重ねがあってこそ…とも思うジレンマ ガラ様のご機嫌乗馬シーンぐらいなら短縮できるか…? -- &new{2022-10-14 (金) 23:01:37}; ---なんでや!めっちゃ楽しそうやったやろw -- &new{2022-10-14 (金) 23:03:01}; ---よく考えたらあのシーンだけなのかガラ様が満面の笑顔なの…やっぱ必要か…… -- &new{2022-10-14 (金) 23:06:21}; ---冗談はさておきまだ起承転結の起です ハンターハンターファンよりマシだなと気長に待ちます -- &new{2022-10-14 (金) 23:11:38}; -指輪造りは一話から始めててよかったよな〜 ずっと行き詰まってたところにサウロンがアドバイスして最終話で完成するほうが綺麗なのになんで最終話になっていきなり作り始めてんだよ急造品か! -- &new{2022-10-14 (金) 23:10:22}; -ファラゾーンアップの緊迫感からの工房爆発は毎回笑う -- &new{2022-10-14 (金) 23:26:03}; -3はいいとして他の指輪はどっやって造るん?サウロンの関与は?という疑問はありますね -- &new{2022-10-14 (金) 23:28:13}; -前半で目立ってたサウロンのマークは結局なんだったの? フィンロドにマークを付ける必要は何? 南方国を示す地図だっていうのは,それはそれで正しかったの? -- &new{2022-10-14 (金) 23:28:23}; -ハルブランド「お前らが勝手に期待膨らましただけ。俺はシーズンの始まりから冷酷なサウロンとして登場してきたし、その姿のまま退場していく。南方国の王だってこれ見よがしに自分からアピールしたこともなかったし、何ならその姿は伏せておきたかったが、ガラちゃんが盛りのついた猫みたいにしつこく掘り返して決起を促すからな。まあ、それもこれも俺の魔力のなせる業なんだろうけどな。けど、ガラちゃんは俺がいてもいなくてもクレイジーだったと思うぜ」 -- &new{2022-10-15 (土) 00:14:33}; -ノーリ&ポピーのフロド&サムとは一味違う女同士の友情いいわあ 涙ながらに結局別れるのも却ってぐっとくる -- &new{2022-10-15 (土) 00:23:16}; -SNS海外ニキのアンケート見る感じ何だかんだ肯定的意見が過半数やね良かったわ -- &new{2022-10-15 (土) 01:20:11}; -サウロンは利口な戯けって評価されてたけど確かに1話からの動向見てるとその通りかもしれない……… -- &new{2022-10-15 (土) 02:39:16}; --ドラマのあれで利口な戯け呼ばわりはひどい。あれは脚本家があほなだけ。 -- &new{2022-10-15 (土) 12:00:40}; -肯定と否定の両翼があってこその批評です。自由に論じることは是とするべきだと思いますよ。最初『力の指輪』のAmazonドラマ化が決まった時『ゲーム・オブ・スローンズ』のように低俗で下らないファンタジー作品になるのではと危惧していましたが、終わってみれば娯楽作品としては十分楽しめるものとなっていました。海外でも原作を重んじる人にとっては不評で、エルフに黒人はいない等のレビューはありましたが、個人的には2010年台以降のファンタジー作品としては一番でした。(力の指輪を超える面白いファンタジー映画があれば教えてほしいくらいです)最終話でノーリが旅立つシーンはすけすけの家族愛の演出でお涙頂戴感満載でしたが、家族を大切にしようというテーマは、戦争や経済危機などで忘れがちになる、現代に生きる我々への警告だと受け取りました。この作品にはジェンダーや多様性など、近年のトレンドも見受けられました。自分もアップデートする必要があると常々感じています。 -- バギンズ &new{2022-10-15 (土) 04:20:41}; -ただのドラマとしては65点、指輪物語作品としては20点てとこかな。 ※以下辛口中心です。 ◆評価点 1、そりゃもう映像美、金を品よく惜しみ無くかけてるのはバカでもわかる 2、比較的無名な役者を起用し、チャレンジ精神があること、その分世界観の構築にリソースを振り分けたことがわかること 3、アダルの存在、彼はいいキャラだ 4、ドラマとしてはまとまっており、気楽に観れる ※指輪物語に興味ない妻でも背景や筋書きがよくわからなくとも「何となく危機にある」「何となく何かをしなきゃならないかはわかる」とのこと 5、現代的価値観の輸入、原作やPJ作品に果敢に挑んだ姿勢 ※ただしこれは非難にも繋がる、詳しくは後述 ◆批判点 1、ガラ様があまりにクレイジー単細胞厚顔すぎる…まあこれには成長を期待すればいいがこれでは道化だよ 2、ガラ様以外のエルフが人間モブとほとんど見分けがつかない、これはドワーフも同様 (アロンディルは好きだけど…現実世界の多様性を輸入するため、作品世界における種族の特異性、多様性を殺してしまっている。まあドワーフ女に髭を生やせよぶち殺すぞ?みたいな過激派とは一線を引きたいが) 3、キャラクターのほとんどが舞台装置としてしか機能していない (致命的要素1) (これは特にエルフとハーフットで顕著。キャラクターが薄すぎる。アダルのように「存在が世界観に深みや説得力を与えている」人物がほとんどいない。 推挙に暇がないが例えばギル=ガラドはかわいそうなガラ様を演出するためだけの無理解な上司としてのみ存在する。そういった、“与えられた狭い範囲でのみ息づく”人物配置は完全に脚本のミスだろう。彼は仮にミスを犯そうが、偉大なエルフの賢王として描かれるべきである。それが物語に深みと広がりを与える) 4、力の指輪を作る理由や説得力が曖昧すぎる (致命的要素2) (この作品で、中つ国を指輪の鋳造で救うという強固な意志を、登場人物の誰から感じるというのか?“物語上創らなきゃならないから創る”というものでしかない。サウロンの脅威も薄く、創らなければならないほど中つ国が損なわれているようにも見えない) 5、指輪らがグワイス=イ=ミールダインやサウロンの助力で完成したという描写が弱すぎる (それこそ、ケレブリンボールが密かにずっと1話の前から作り続け失敗し見るからに憔悴しきるなか、ガラ様やエルロンドやサウロンや匠達の協力で初めて完成した、とかならわかる。納得だ。 だが現実は先述の安い背景からの、後述するミスリル痴話喧嘩のグダグダを経た後でガラ様の「尊い犠牲」で駆け足で完成する。なんじゃそりゃ) 5、多様性ありきの雑なキャスティングと脚本 (致命的要素3) (アロンディルは気にならないが、欲を言えばキチンと黒人エルフがいておかしくない世界観や背景を制作側には提示してもらいたい。「いや現代現実社会は多様性当たり前の世界ですよー?いて当然なんです」というのは、「スマホで指輪の作り方検索させればいい」と言うのと大差ない。 ハラドを奴隷化していたヌメノールで黒人系の女王、摂政が生まれているならそれに対する無理解、幼稚な人種反発も描いて初めてドラマは成り立つ) 6、ミスリルに対する脚本が崩壊気味 (その輸出でモリアは栄えていたんじゃないんかーい!!その欲でドゥリンの禍を掘り当てたって話やろがーい!!ドワーフの繁栄と欲望の説明として十分な設定を犠牲として召喚された、これにまつわるグッダグダのドラマは一体何だったんだ?全く尺の無駄だと言うしかない。「数話費やして結局個人的友誼に頼る一方で追放されただけ」のエルロンドなんて見たくなかったぞ) ◆総括 「自分は時代についてけてる」「ドラマは気楽でいい」感覚が好きな人は好むでしょうね。俺も書いたように楽しめるポイントも多々ありますし。 ただ、あくまで個人的には娯楽作品としても指輪物語作品としても特に後者は致命的なまでに不十分でした。 「まだスタートアップに過ぎないから…」と言われる方もおられるかもですが、旅の仲間およびその映画版を思い返してください。 あれは完全な起承転結の起でしたが、綺麗に一作品として、またPJ版の指輪世界の創造としてまとまっていましたよね?ホビットもそうでした。 あれらから比較すると、この評価もやむなしというところですね。ただもちろん、肯定意見を否定するものではないです。 -- &new{2022-10-15 (土) 06:36:22}; -大物感漂わせ満を持して登場のサウロン様ですが やり過ぎて「西」が動く事態になったら負け確定な現状での本心も知りたい -- &new{2022-10-15 (土) 07:22:31}; -サウロンが将来脅威になるのはガラドリエルが一方的に主張してるのと原作知識があって神の視点で物語を見てる視聴者だけが知ってることであって 作中の登場人物の目線で見た場合、南方国救援の旗印としてヌーメノールを動かし指輪を作る知恵を出して中つ国のエルフを救った功労者というのが業が深い -- &new{2022-10-15 (土) 10:14:49}; --パルパティーン様みたい -- &new{2022-10-15 (土) 12:14:13}; -ちょっと前に『賛成意見にケチつけんな』みたいなトレンドにココが陥ったけど、別に肯定批判両翼あるのは当たり前の話。 少しでも注目されてるコンテンツなら、それに対する賛否両論は当然出る。それにアレルギー反応するのは健全な議論によくない。 現にコレだけ賛同意見が出てても、それにケチつけてる意見なんて全然無いじゃん? -- &new{2022-10-15 (土) 11:01:20}; --全然無いのになぜ突然蒸し返す? -- &new{2022-10-15 (土) 12:10:41}; ---あんな騒ぎは全く無意味で愚かしい事だったってこと。だから心配せずにガンガン書き込めばいいんだよって。 -- &new{2022-10-15 (土) 12:28:38}; -ヌーメノールの軍営地しょぼいな -- &new{2022-10-15 (土) 13:04:39}; --というかseason1ではよくあるファンタジー王国程度で超大国って感じあんませーへんかった。season2に期待。 -- &new{2022-10-15 (土) 13:05:51}; -アダルがこの先生きのこるには -- &new{2022-10-15 (土) 13:23:55}; -シーズン2が2024年の予定と聞いてがっくりきた。シーズン1は話が進まないし。8エピソードあるが、実質2時間ぐらいの内容。 -- &new{2022-10-15 (土) 14:21:37}; -大国ではないローハンのほうが超大国のはずのヌーメノールよりよっぽど立派な野営地構えてたのは何かの間違いとしか思えない -- &new{2022-10-15 (土) 15:00:40}; --元々援軍を後から連れてくる前提の急拵えの先発隊じゃなかったかあれ -- &new{2022-10-15 (土) 15:10:34}; -ガラドリエル、ヒロインだから欠点も多し、多角的に描かれて然るべきだが、時折ちんちくりん?に見えるのは気になった。なんかキャラクターが移動せずに閉塞感あるドラマの中で唯一あっちこっち奔走しててお疲れちゃん。ブランシェットのガラ様とは役割も違うのは分かっているが、惚れた男が実は人生最大の敵だったとは。応援します -- &new{2022-10-15 (土) 15:30:58}; --ちんちくりん、わかりますw見ていて、かわいいねぇ〜頑張ってて偉いねぇ〜^^ってなるというかwで、ふといやいやあのガラドリエル様がこれでいいのか…?と我に帰るという。。単体として見ればキャラとして愛着がわいてきたので、私も応援してますw -- &new{2022-10-15 (土) 18:48:06}; ---様じゃなくてちゃん付けで呼びたくなる -- &new{2022-10-15 (土) 20:29:44}; -3人衆がヤラれる瞬間幽鬼のような姿になるけど真ん中のやつ王冠付けてるのよね掘り下げあるかな -- &new{2022-10-15 (土) 15:48:59}; -日本語じゃツイッタートレンドせいぜい数千レベルだろうけど 英語圏だとトレンドでSauron数千万レベルなんだね 改めて影響力の凄さを知る -- &new{2022-10-15 (土) 16:06:26}; -あの三馬鹿って名前決まってるんだろうか そもそも名前も明かさないまま退場すんなよ -- &new{2022-10-15 (土) 16:40:22}; --何事もなかったかのように再登場しそう 死ぬというより無数の蛾になって散った感じだしシーズン1の個体は分身とかなんとか言って -- &new{2022-10-15 (土) 18:59:40}; ---蜘蛛の悪霊であるウンゴリアントみたいに蛾の悪霊がいたというのはいい着眼点だね -- &new{2022-10-15 (土) 21:05:12}; -魔法の指輪が作られた事が伝わって対抗心を燃やしたドワーフがミスリル採掘解禁して7つの指輪製作&バルログ復活が起こりそうな予感 -- &new{2022-10-15 (土) 17:47:51}; -全5シーズンらしいが、どういう構成になるんだろう -- &new{2022-10-16 (日) 00:02:43}; --シーズン1:サウロン登場、(一つの指輪以外の)指輪作製 シーズン2:一つの指輪作製、三つが隠される。サウロン挙兵しエレギオン滅びる。九つや七つが配られる、ナズグル誕生? シーズン3:ヌメノール艦隊がモルドール進軍。サウロン捕虜に シーズン4:サウロンがファラゾーンを洗脳しアマンへ、ヌメノール消滅 シーズン5:最後の同盟、サウロン破れる、あやめ野の凶事 って感じとか? -- &new{2022-10-16 (日) 00:25:17}; -南方国の設定がふわふわしすぎてるのが最後まで足を引っ張ってたなぁ こんな領土すらあやふやな国の末裔がどうとか話がふわふわしすぎててついていけませんわ -- &new{2022-10-16 (日) 00:30:41}; -ギルガラドさんサウロン倒す役目ガラドリエルに取られるんやろなぁ -- &new{2022-10-16 (日) 08:13:10}; --ケレボルン卿「出番があるだけいいじゃないですか」 -- &new{2022-10-16 (日) 09:09:15}; -なんかこう、 「圧倒的超文明ヌメノールに隷属されているハラドや東方民にとっていかにサウロンが救世主に見えたか、そりゃ指輪の力に頼るわ」 みたいなシーンが1番見たかったんだけど、実際繰り広げられたのはじゃじゃ馬脳筋誰コレガラ様がドタバタガシャーンの果てに色男サウロンの掌の上で狂乱ダンスしてただけでした、なおケレボルン卿はアサリで行方不明です、ギル=ガラドとエルロンドは終始無能でしたみたいなストーリーでむむむむむっ…となったなぁ。 -- &new{2022-10-16 (日) 09:16:38}; --かつて大いなる悪が打倒されて平和は訪れた、しかしその傷は世界を未だ荒廃させたままであり、平和と爛熟はヌメノールの暴走を招き、かつての悪による支配を彷彿とさせるまでになった。 そんな中、それを懸念した賢王ギル=ガラドは密かに最も信頼するガラドリエルとエルロンドをヌメノールに派遣し調査と友好関係の成立を求める。 しかしその力と腐敗は想像以上であり、更なる世界の破壊すらもたらしかねないものだった。 これを危惧したエルロンドは先に帰国した先で、最高の匠であるケレブリンボールがエルフ独自の力で中つ国を修繕しようとしていることを知り、それに希望を見出す。 一方ガラドリエルは、ヌメノールの圧政に苦しむ中つ国の民に心を痛め、これこそが次の平和を破る火種になるのではと危惧する。 だが、彼らの中で囁かれる「救世主」の存在に不安を抱き、独自に調査を始めたところ恐るべき敵、サウロンの生存を確信するに至り、そして彼の望みがエルフの力(指輪作り)を利用し、ヌメノールに拮抗する力を得る事だと知る。 急ぎ、ギル=ガラドの元に戻りそれを知らせようとするも、サウロンの煽動で南方で大反乱が勃発する。 ヌメノールの圧倒的軍事力で反乱は瞬く間に鎮圧されるも、ガラドリエルはその混乱の中で船を失い、ヌメノールの暴挙とサウロンの狡猾さを目の当たりにして絶望しつつも、未熟な自分を奮い立たせて戦い抜くことを誓うのだった。 みたいなのが俺は見たかったっス。 -- &new{2022-10-16 (日) 09:34:53}; ---ぼくのかんがえたさいきょうの脚本。考えるのは自由だけど読みにくい長文で書きなぐるのは自己顕示欲とか承認欲求の表れでしかないよね -- &new{2022-10-16 (日) 10:17:51}; ---どう言おうがただ好きに希望書いただけですからねw もちろんあなたの感想や批判も大歓迎っスよ。 -- &new{2022-10-16 (日) 10:25:57}; ---わりと私もこれが観たかったかもしれない…ドラマは奇を衒うことに腐心しすぎて全く意味不明な繋ぎ方をしてるので。たぶん見せ場見せ場で作って繫ぎ方はあんまり考えてないんだろうな -- &new{2022-10-16 (日) 13:55:47}; ---なんかめちゃ不快がってる人いるけど、どうしたんだ?なにがそこまで癇に障ったんだろう。 -- &new{2022-10-16 (日) 20:23:24}; ---こっちの方が出来いいんじゃないか。原作との整合性も合うし。 -- &new{2022-10-16 (日) 21:27:03}; ---まーたキモ○タの妄想かよ、と思ったら普通に中々俺好みの脚本で草。読みにくい長文とか怒ってる人は何に立腹してんだ。 ココのこういうところが気に喰わねぇ、稚拙だ!とかなら分かるが。上にもあるように原作とも整合性取れるし、別にこの脚本でもseason1で製作陣が入れ込みたかったであろう要素って普通に導入できるしな。 -- &new{2022-10-16 (日) 22:39:05}; ---まあまあ面白いけどコメント欄に書く時点でスンッてなっちゃうw -- &new{2022-10-16 (日) 22:47:56}; ---自己顕示欲とか承認欲求の表れでしかないとまでイラついてるヤツは一体何にそんな激昂したんだ? そんなに酷評すべきストーリーや文体とは思わないけど。別に現行の脚本より然程優れてるとも思えないが。ガラドリエル関連でもいたが、ただの個人の感想や意見程度に過敏に反応して否定する人増えたなあ。 -- &new{2022-10-17 (月) 07:49:27}; ---今すぐamazonの脚本家と代わってくれ あなたの案の力の指輪が見たい -- &new{2022-10-18 (火) 18:02:17}; ---めっちゃ稚作なのに、お褒めの言葉お恥ずかしいです…。 でも嬉しいですね、忌憚のない感想ってやつっス。 -- &new{2022-10-18 (火) 19:54:32}; -このwikiの年代記述とドラマの年代設定はどちらが原作に即しているの?wikiではエレンディルは第二記3100年頃生まれ、3つの指輪がつくられたのは1600年頃なのにドラマでは同時代?わけわからん -- &new{2022-10-16 (日) 10:14:35}; --ドラマは原作時間軸は無視してるオリジナル時間軸だよ。 -- &new{2022-10-16 (日) 10:17:35}; -というか「ドラマだから」で納得いかないのが、ガラ様の移動距離。 移動魔法でも使ってんのか? ヌメノール軍の行軍瞬間移動にも吹いたが、幾らなんでも神出鬼没すぎ。 特に、後のモルドールで傷ついたハルブランドを治療のためにエレギオンに連れて行くってのはマジにギャグだった。いや、死ぬやろそれ。 徒歩交えとはいえ川下りやら含め、旅の仲間が3ヶ月はかけた道のりですぞ? -- &new{2022-10-16 (日) 10:24:51}; --サウロンも内心、「(これ笑いどころなのかな?)」と困惑したに違いない。 フロドの裂け谷護送オマージュとはいえやりすぎ。 広大な中つ国なんてそこにはどこにもない。ただの小さな箱庭ワールドだよこれじゃ。 -- &new{2022-10-16 (日) 10:28:23}; --南方国とヌーメノールのシーンが同時刻に進行してるなんて言ってないんだよなーw -- &new{2022-10-16 (日) 13:02:29}; ---↑なんでガラドリエルがモルドールからエレギオンにえっちらほっちら怪我人を移動させることの滑稽さを話してるのに、ヌーメノールの話なんて出してるんだ? -- &new{2022-10-16 (日) 22:55:47}; ---”ヌメノール軍の行軍瞬間移動にも吹いたが、幾らなんでも神出鬼没すぎ。”と、言及されてるからでしょ これに関しては描写不足で、瞬間移動と勘違いしてしまう人も出るだろうなと思ってた。でも、ガラちゃんの瞬間移動見たら何でもありだなと思い直した() -- &new{2022-10-18 (火) 18:14:38}; --重傷を負ってる人間を、治療のために戦国時代に陸路で東北北端から鹿児島までえっちらほっちら運ぶような距離や感覚なんだよね…。 (ホビット庄から滅びの亀裂までが約2200km、青森最北端から鹿児島最南端の距離が約2000km) いかに本作において製作陣のそういう感覚がデタラメで、ガラ様の行動が頭おかしい奇行と言われるのわかるでしょ?ホンマ脚本の被害者だよ。 -- &new{2022-10-17 (月) 14:36:37}; ---6日前に刺されたから全速力で運んできました!はもうギャグなのよね -- &new{2022-10-17 (月) 23:02:27}; ---馬移動でも1日200kmとかは馬も人も過労死確定のレベルだからね。 ローマやモンゴルみたいな駅逓制度が発達してる国ですらそうなんだから。 それを2000kmを1週間で踏破とかもうギャグというかドラクエのルーラ使えるんだなぁくらいにしか思えない。 -- &new{2022-10-18 (火) 06:45:13}; -前にもここで言ったけど、持ち上げられてるように見えるガラドリエルも実際はサウロンの引き立て役でしかなかったというのは予想通りだったな、正直..... -- &new{2022-10-16 (日) 13:04:05}; -オマージュやジョン・ハウのコンセプトアート等々、良いところはほぼPJ版の残響で、独自色出そうとしたところがうまく行っていないんだよな… -- &new{2022-10-16 (日) 14:56:38}; --役者陣もいいと思う人は多いんだけど、「おっ今の演技から急にイアン・マッケランっぽくなったな!」とか「頼りになりきらないアラゴルン風だったのがラストショットでガラリと雰囲気変えてきたな!」みたいに、映画版と比較してどうか、みたいな感じになっちゃう。見方が悪いのかもしれないけど。 -- &new{2022-10-16 (日) 20:00:29}; ---先達が偉大すぎますからなぁ。 レジェンド原作に神映画版。 -- &new{2022-10-16 (日) 20:31:20}; --よそ人のシーンは吹替も寄せてきてて、役者さんたちの凄さを再確認しました -- &new{2022-10-16 (日) 20:49:25}; -令和にアルダを舞台とした作品であーでもねーこーでもねーと言えるこの環境は幸せだけどね あんたらもそうやろ? -- &new{2022-10-17 (月) 01:06:43}; --それはココの管理人やAmazonに捧げる感謝であって作品や制作陣に対するものではないなぁ。 例えて言うなら、親から有名なトンカツ屋に連れて行かれフツーのロースカツを頼んだつもりなのに、ハチミツとミントを挟んで揚げてチョコレートをかけたカツが出てきた時のような気分だ。 食材や食べさせてくれた親には感謝するが、口に合わない食事を出してきた店にまで感謝する気にはなれんな。 だからって店に誹謗中傷する気にもなれんけど。(そういう料理が好きな人もいるんだろうしさ)マジそんな感じ。 -- &new{2022-10-17 (月) 07:42:36}; ---どうも根本的にエンタメに対する考え方が違うようだな 別に分かり合う必要もないか -- &new{2022-10-17 (月) 23:23:07}; ---↑こういう風に「自分が正しい、悪いのは分からないお前」みたいな意見や態度で他人が動くわけもない。何が幸せと思えるかくらい説得力ある意見を書いてみたら? -- &new{2022-10-18 (火) 06:42:14}; ---ドラマを肯定してる人間は所詮ゲテモノ食いなのね -- &new{2022-10-18 (火) 08:26:23}; ---この文を読んで「ドラマを楽しんでる人間をゲテモノ喰い扱いしてる差別主義者」とかのように読み取る人はちょっと過敏すぎる。 前にも「Amazonレビューが☆1か5みたく極端に割れすぎてる」と書いてる意見に、評価も書かず低レビューを根拠に叩くとは何事かと噛みついていた人がいたが。 -- &new{2022-10-18 (火) 08:38:35}; ---ゲテモノは言い過ぎだけどコンビニ弁当とかマクドナルドレベルではあると思う。 -- &new{2022-10-19 (水) 13:24:28}; ---自分が正しい悪いのは分からないおまえ←そっくりそのままお返しするわw こういう方面に展開するまじ下らないもう終わりな もう一度言う分かり合う必要はない -- &new{2022-10-19 (水) 15:06:35}; ---自分が正しい悪いのは分からないおまえ←そっくりそのままお返しするわw こういう方面に展開するまじ下らないもう終わりな もう一度言う分かり合う必要はない 文章滅茶苦茶だな。相当怒ってる事“だけ”はかろうじて分かる。 他は何が言いたいのかさっぱりだ。誰と戦ってるんだ? -- &new{2022-10-19 (水) 15:11:18}; -season1を散々こき下ろしておいてseason2が始まったら観るでしょ?みんなツンデレさんなんだから…。 -- &new{2022-10-19 (水) 01:58:03}; --いや、ガチにもう俺は観ない。ここの反応次第ではあるが。 つまらないと思ったら迷わず映画館出るタイプだが、今回は指輪ファンとして一縷の望みを最後まで繋いでたがもう無理だと判断した。次シーズンにはもう子供が2歳だし自分の時間もなくなるので、観れる作品は厳選しないとだ。 -- &new{2022-10-19 (水) 06:37:18}; --まあprimeに契約していて別の映画やらドラマやらをすでに見ている、あるいはAmazonの通販を使っているのであればタダで見られますから。 そういう意味では「Prime会員に興味を持ってもらい、会員数を増やせればよい」というのが商業的目的になるので、通常の映画やドラマとは少し違うことになります。 それがドラマの作り方にまで影響を及ぼしたかどうかはわかりませんが。 -- &new{2022-10-19 (水) 09:35:50}; --うんシーズン2の第一話は見るよ!期待は全くしてないけど... -- &new{2022-10-19 (水) 20:21:05}; -このシリーズ、サウロンやサルマンが工業力と引き換えに魔力を失っていったのと同じ道筋を辿ってますよね 映像美にばかりに注力してそれに引き換え脚本は劣化の一途という -- &new{2022-10-19 (水) 02:29:45}; --サルマンは魔力を失っていったがサウロンは失っていない。 彼の魔力は一つの指輪に封じられてるから減ずることはない。 -- &new{2022-10-21 (金) 23:51:46}; -終わった直後は絶賛コメがチラホラあったが、コメント付かずに結局不満コメは伸びるという。 「期待点高くしすぎ」というのは確かにファン心理としてはあるんだが、それを煽ったのもamazonなんだよね。 少なくとも、PJ作品のような『物凄い世界最高峰最難関のミッションに挑戦する』という緊張感は感じなかったな。 なんつうの、『あ~、楽勝っスよ!こんだけ金かけて失敗するとかあり得ないしw!』みたいな悪い意味での肩の力抜けた感はあった。 -- &new{2022-10-19 (水) 07:46:37}; -Twitterとかで見かける力の指輪の脚本を絶賛してる人たちにどの辺りがいいと思ったのかとか普段どんな作品観てるのか聞いてみたい。たぶん根本的に目の付けどころが違うのでむしろ参考になるかもしれん。 -- &new{2022-10-19 (水) 12:46:57}; --嫌みにしか聞こえない。 -- &new{2022-10-19 (水) 13:23:28}; ---コレは俺も気になるわ。だって絶賛コメってココじゃめったに見ないんだもん。 「美術点含め、作ってもらえただけで☆5」みたいな意見なんて五億本読もうが何の参考にもならないしな。 -- &new{2022-10-19 (水) 13:30:34}; -海外の指輪物語の解説動画のコメント欄に大学でトールキンを研究してたって人結構見て、改めて英語圏でのトールキンの存在の大きさはすごいと思った。あと、そんな目の肥えた視聴者がたくさんいる中でこれをお出しするアマゾン様の度胸もスゴいwアル=ファラゾーンより驕り高ぶってるんじゃないかなw -- &new{2022-10-19 (水) 13:05:14}; -Amazonから掲載を拒否されたレビュー ☆☆ 「素晴らしい映像美、世界観と現代的価値観の安直な配合」 まず、やれ黒人エルフはおかしいなどと揶揄されたアロンディルはじめ、個人としてはさまざまな新要素の殆どは全く違和感ありません。 というかエルフ勢の中で最も良心的な存在は、今のところ彼です。 しかし、製作陣は今回「多様性が実現された現代社会」の価値観を作品にそのまま導入するにあたり、それに相応しい背景や新たな世界観の構築を行わない、というよりによって設定厨の究極とも言える指輪物語作品の作り手としてあってはならない事をしています。 それが不満につながりました。 -- &new{2022-10-20 (木) 22:38:11}; -1話のガラ設定から違和感を感じまくりだったが、なんだかんだ7話まで観てみたけど。文章からの想像でしかなかった2つの木やノルドール達、ヌーメノールを映像で観れたのは単純に嬉しかった。黒エルフは気にせず。髭のない黒いドワーフ姫も、いいキャラなんじゃない?と思っていたが、ケレボルンが死んだというセリフを聞いてもう一気に観る気を無くした。ガン爺やサウロンの設定も破綻。 あの作品は束教授が考えた設定を利用して破壊している。リスペクトは一切感じられない。 -- &new{2022-10-21 (金) 22:18:50}; --実際それが目的なんじゃないの?ファンダムの蹂躙と破壊が。何の恨みがあるのかは知らないけど。 -- &new{2022-10-21 (金) 23:13:10}; ---「マニア(視聴者)はこうなると予想するだろ? そうはさせねーよ!」と驚かせることで面白さに繋がるという浅慮が見られる。ひたすら視聴者の裏をかくことに徹して、結果個別ストーリーの破綻、キャラクターの舞台装置化を招いているとしか。単純にドラマとして浅いんですよ -- &new{2022-10-29 (土) 00:09:35}; --失礼ながら死んだとは言ってない気が ポリコレ抜きにしても原作に対する解像度と軽視がすぎる点があるとは思いますが… -- &new{2022-10-21 (金) 23:52:29}; -1話で出てきたトナカイの角背負った謎の人間は結局なんだったんだろう…あれ事前の予告でも出てきてたからもう少し重要人物なのかと思ってたらあれ以降出てこなくてびっくり。 -- &new{2022-10-28 (金) 22:13:44}; -ドラマ形式じゃなく、ヒストリーチャンネルとかナショナルジオグラフィックみたいな再現ドキュメンタリー形式だったらなあと感じた -- &new{2022-10-31 (月) 10:42:50}; --あー、たしかに。それだと売れないだろうけど個人的には凄く嬉しい。 BBCドキュメンタリーみたいな作りでもありがたい。 -- &new{2022-10-31 (月) 10:53:53}; ---そもそもAmazonが対抗心燃やしていたHBOは、『バンド・オブ・ブラザーズ』とか実話をもとにしてドラマ作ってヒットさせているんですよね…… 変なサプライズなんてなくても成立するんや -- &new{2022-10-31 (月) 11:30:57}; ---力の指輪からは「PJ版とは全く別物を作る」「とりあえずオリジナル要素や革新性を最優先する」って意欲は凄く感じるよね。 作品としての好みは人それぞれだが、それがやや多分に空回りしていたのは否めないかなぁ。(製作陣のジョン・D・ペインとパトリック・マッケイもそれは認めた模様) -- &new{2022-10-31 (月) 12:01:48}; -かつて大いなる悪が打倒されて平和は訪れた、しかしその傷は世界を未だ荒廃させたままであり、平和と爛熟はヌメノールの暴走を招き、かつての悪による支配を彷彿とさせるまでになった。 そんな中、それを懸念した賢王ギル=ガラドは密かに最も信頼するガラドリエルとエルロンドをヌメノールに派遣し調査と友好関係の成立を求める。 しかしその力と腐敗は想像以上であり、更なる世界の破壊すらもたらしかねないものだった。 これを危惧したエルロンドは先に帰国した先で、最高の匠であるケレブリンボールがエルフ独自の力で中つ国を修繕しようとしていることを知り、それに希望を見出す。 一方ガラドリエルは、ヌメノールの圧政に苦しむ中つ国の民に心を痛め、これこそが次の平和を破る火種になるのではと危惧する。 だが、彼らの中で囁かれる「救世主」の存在に不安を抱き、独自に調査を始めたところ恐るべき敵、サウロンの生存を確信するに至り、そして彼の望みがエルフの力(指輪作り)を利用し、ヌメノールに拮抗する力を得る事だと知る。 急ぎ、ギル=ガラドの元に戻りそれを知らせようとするも、サウロンの煽動で南方で大反乱が勃発する。 ヌメノールの圧倒的軍事力で反乱は瞬く間に鎮圧されるも、ガラドリエルはその混乱の中で船を失い、ヌメノールの暴挙とサウロンの狡猾さを目の当たりにして絶望しつつも、未熟な自分を奮い立たせて戦い抜くことを誓うのだった。 ↑ 脚本は前にコメ欄に投稿されたこんなんでホントよかったのに。 何より、ガラ公がseason1のなかでどこにでも出張る事で、中つ国の世界観スケールがメッチャ小さなものになったのが本当に惜しい。惜しすぎる。 指輪物語本編でも、 ①モルドールへ指輪破棄に向かうフロドとサム ②ローハンから駆けつけるメリーとローハン軍 ③ミナス=ティリスに赴き奮闘するガンダルフとピピン ④南方に向かうアラゴルンたち と役目や訪れる地を分ける事で各々の使命の重要さと世界の広大さを見事に表現していた。 今回、それぞれの地の描写はされるものの、そのほとんどに東西奔走疾風迅雷のごとくガラ公が訪れる事で、世界の広大さや事態の重大さを感じさせづらい、箱庭世界や地域レベルの構想の物語みたいになってしまってる。 -- &new{2022-11-06 (日) 08:43:49}; -いい作品は観てる時楽しいけど、悪い作品は観終わったあと悪口で盛り上がるのが楽しいみたいなところはある。 -- &new{2022-11-08 (火) 21:26:17}; --あるある。まあ気の置けない語り手が隣にいてこそだけど、クソ映画見た後の酒場や喫茶店はたまらないよね。 -- &new{2022-11-08 (火) 21:37:55}; テキスト整形のルールを表示する