-- 雛形とするページ -- Template [[ペラルギル]] -地理的にここはイスタンブルに当たるらしいです。 -- ホビット &new{2008-12-07 (日) 16:57:12}; -ミナス・ティリスより大きいのでは? -- &new{2014-07-14 (月) 17:35:35}; -ペラルギアの地図を見つけましたので貼っておきますhttps://www.google.co.jp/images?q=Pelargir&rls=com.microsoft:ja:IE-SearchBox&oe=UTF-8&rlz=1I7ADFA_ja&gfe_rd=cr&gws_rd=ssl&hl=ja&sa=X&oi=image_result_group&ei=Z5rIU6DHBdbo8AWh5YHADQ&ved=0CBYQsAQ -- &new{2014-07-18 (金) 12:55:13}; --http://img4.wikia.nocookie.net/__cb20140110011138/eldragonverde/es/images/a/af/Mapa_de_Pelargir.jpg -- &new{2014-07-18 (金) 12:57:27}; --す、すごい・・・ -- &new{2015-03-21 (土) 10:52:45}; -'''デルタ地帯を利用した正三角形の城塞になっており、これを囲むように両岸にまたがって真円状の城壁が築かれている'''というのはトールキンの原典にある情報でしょうか?私は存じません。上の画像のみが典拠であるのなら、二次創作の設定を記事本文に記載するのはふさわしくないでしょう。 -- &new{2015-09-01 (火) 00:11:46}; --どの派生作品が出典なのか調べている最中です。分かり次第その事も追記します。 -- &new{2015-09-01 (火) 01:17:39}; ---そもそも「一部の作品でそうなっている」というのは、わざわざ特記するような情報なのでしょうか。 -- &new{2015-09-03 (木) 21:51:13}; ---お望みなら削除しますが… -- &new{2015-09-04 (金) 00:03:56}; ---何か問題でも? -- &new{2015-09-04 (金) 00:18:56}; ---付記された方の編集意図と、実際どの程度デルタ型デザインが普及しているのかが素朴に疑問だったものですから。角が立って聞こえたなら失礼しました。今の情報だと非常に曖昧ですから、作品を特定するとか補強するか、確実な情報がわかってから記事にすれば良いんじゃないかと個人的には感じます。 -- &new{2015-09-04 (金) 00:55:21}; ---このwikiは何だかんだトールキン事典では国内有数ですから、頭ごなしに信じて見る人が一定数いるでしょうし、bot収集で記事内容が丸まま孫引きされたりもしています。記事内にあまり誤解を招くような不正確な情報を載せるのは避けた方が良いんじゃないかと。 -- &new{2015-09-04 (金) 01:14:02}; --出典・MERP Sealords of Gondor -- &new{2018-02-16 (金) 22:30:38}; --出典出せ出せ言いつつ、実際出てきたら何もリアクションないんだな。 -- &new{2021-08-09 (月) 17:29:58}; ---そもそも言われる前に出すのが当然なので -- &new{2021-08-09 (月) 18:22:52}; ---小人... -- &new{2021-12-26 (日) 00:18:25}; ---現実世界でもそうだが「〜するのが当然」と言い放つ人ほど礼を失しているのは世の常。 -- &new{2021-12-26 (日) 10:13:17}; ---モルゴスと一緒に鎖に嵌められのがおすすめだよ -- &new{2021-12-26 (日) 12:22:10}; -LOTROのペラルギアはICEの作った市街地図と同じように中央部が三角形ですが、参考にしたのでしょうか? -- &new{2015-11-09 (月) 19:30:42}; -ICEの製作者はシルマリルの物語や終わらざりし物語の索引の 'above (on) the delta of Anduin' の説明から、シリス川との合流点にある三角形の土地の築かれた港湾都市と勘違いしたのかも。 -- &new{2017-04-05 (水) 03:08:25}; -なんとなく、ミナス・ティリスよりも人口が多いイメージ -- &new{2019-09-15 (日) 01:56:17}; --ヴェネチアとコンスタティノープルならそりゃ後者だろうなぁ -- &new{2021-08-04 (水) 12:11:18}; --コンスタンティノープルは確かにユスティニアヌスやマケドニア朝、コムネノス朝時代といった盛期こそ数十万規模の人口を誇っていましたが衰退し周辺からの攻撃に晒された末期には数万人の人口しかいませんでした。 一方で1400年〜1500年のヴェネツィアには10万人前後の都市人口がいたと見込まれています。あんな立地なのに。(現代のヴェネツィアも30万人以下の人口しか抱え込めない) それだけ安全度と人口は比例しがちですし、ハラドやウンバールの攻撃に数百年晒されているペラルギアの人口がミナス・ティリスより多いかは疑問ですね。 ゴンドール盛期や第四紀などの将来的には発展性に満ちたペラルギアの方が多い人口は見込めるのは間違いないですか。 -- &new{2021-12-29 (水) 10:03:56}; -戦いの幕開けでも△の城壁だった。向こうの読者にはそういう共通認識があるのかね? -- &new{2022-04-29 (金) 00:17:59}; --三角形の城壁って俺の知る限り史実では聞いたこと無いんだけど、元ネタあるのかね。 -- &new{2022-04-30 (土) 08:55:52}; -なーんかここ最近の人名とか地名の翻訳の仕方が好きじゃないなぁ。rを全部律義にルって書くなんてまるでインド英語でも見てるのかって感じだし。ケレブリンボールなんて、絶対に「ー」いるでしょ。ケレブリンボルってなによケレブリンボルって。 -- &new{2022-10-11 (火) 05:41:56}; --まあ、もっさいよね。正直なところ俺も好きではないわ。 別に排撃しようとかはないけど、俺は前の通り呼び続けてるな個人的には。 -- &new{2022-10-11 (火) 06:54:18}; --新装版の翻訳、つくづくいけてないよなぁ。俺も旧版読みを貫いてるわ。 ただそれで管理人に噛みついてるようなコメントは、流石に頭にコウベサシ虫湧いてるわと思うが。 -- &new{2023-07-04 (火) 21:46:04}; -三角形の城壁って有事の際守りにくそうだな... というかペラルギアは有事を想定してないのかな -- &new{2023-06-26 (月) 20:03:08}; --地図を見る限り、攻められるとすれば両岸と川の三方面からだから、それを迎撃するために直線的な城壁を三方に向けて築けば自ずとこういう形になるんじゃ? 全方位から攻められた場合、円形の外壁で陸からの敵を防ぎつつ、川から攻めてくる敵を三角形の底辺部分で食い止めるという感じ。外壁を突破しても川がそのまま堀になってる上にその先に一直線な内壁があるってかなり萎えると思う。 水上から攻めるにしても、下手にシリス川方向に侵入すれば着岸する間もなく本城と市城の両側から集中砲火を受ける。 -- &new{2023-06-26 (月) 20:49:10}; --包囲しても三角形の頂点付近から砲火を浴びせたら反対側にいる味方にフレンドリーファイアするリスクがあるから自ずと攻められる範囲も狭まるんじゃない? -- &new{2023-12-10 (日) 13:36:00}; -ここがイシルドゥアとアナリオンの漂流地点なのは知ってたが、オスギリアス周辺地域の整備が完了するまでは暫定首都ないし本営になってた可能性を最近まで失念してた。 考えてみればここの支援を受けてゴンドールは出来ている訳で、一時的であれここが暫定首都になるのは当然の成り行きだった・・・ -- &new{2024-11-23 (土) 01:04:10}; -しかしヌメノール没落の時によく津波とかで壊滅しなかったな。 多少の被害はあったのかもしれないけど。ラッキーだよね。 -- &new{2024-12-02 (月) 14:47:51}; --オッセさんウィネンさんの加護など有ったのでは。 -- &new{2025-04-24 (木) 21:14:15}; ---トラブル回避のため、さん付けの方には返事しないマイルールなんです、すみません。 -- &new{2025-04-24 (木) 21:46:42}; -ゴンドール建国者たちの、最初の拠点ではあったわけですか。 何らかの難があって、結局、首都にはならなかったと。 -- &new{2025-04-21 (月) 22:36:38}; タイムスタンプを変更しない(管理者パスワードが必用) [[ペラルギル]] -地理的にここはイスタンブルに当たるらしいです。 -- ホビット &new{2008-12-07 (日) 16:57:12}; -ミナス・ティリスより大きいのでは? -- &new{2014-07-14 (月) 17:35:35}; -ペラルギアの地図を見つけましたので貼っておきますhttps://www.google.co.jp/images?q=Pelargir&rls=com.microsoft:ja:IE-SearchBox&oe=UTF-8&rlz=1I7ADFA_ja&gfe_rd=cr&gws_rd=ssl&hl=ja&sa=X&oi=image_result_group&ei=Z5rIU6DHBdbo8AWh5YHADQ&ved=0CBYQsAQ -- &new{2014-07-18 (金) 12:55:13}; --http://img4.wikia.nocookie.net/__cb20140110011138/eldragonverde/es/images/a/af/Mapa_de_Pelargir.jpg -- &new{2014-07-18 (金) 12:57:27}; --す、すごい・・・ -- &new{2015-03-21 (土) 10:52:45}; -'''デルタ地帯を利用した正三角形の城塞になっており、これを囲むように両岸にまたがって真円状の城壁が築かれている'''というのはトールキンの原典にある情報でしょうか?私は存じません。上の画像のみが典拠であるのなら、二次創作の設定を記事本文に記載するのはふさわしくないでしょう。 -- &new{2015-09-01 (火) 00:11:46}; --どの派生作品が出典なのか調べている最中です。分かり次第その事も追記します。 -- &new{2015-09-01 (火) 01:17:39}; ---そもそも「一部の作品でそうなっている」というのは、わざわざ特記するような情報なのでしょうか。 -- &new{2015-09-03 (木) 21:51:13}; ---お望みなら削除しますが… -- &new{2015-09-04 (金) 00:03:56}; ---何か問題でも? -- &new{2015-09-04 (金) 00:18:56}; ---付記された方の編集意図と、実際どの程度デルタ型デザインが普及しているのかが素朴に疑問だったものですから。角が立って聞こえたなら失礼しました。今の情報だと非常に曖昧ですから、作品を特定するとか補強するか、確実な情報がわかってから記事にすれば良いんじゃないかと個人的には感じます。 -- &new{2015-09-04 (金) 00:55:21}; ---このwikiは何だかんだトールキン事典では国内有数ですから、頭ごなしに信じて見る人が一定数いるでしょうし、bot収集で記事内容が丸まま孫引きされたりもしています。記事内にあまり誤解を招くような不正確な情報を載せるのは避けた方が良いんじゃないかと。 -- &new{2015-09-04 (金) 01:14:02}; --出典・MERP Sealords of Gondor -- &new{2018-02-16 (金) 22:30:38}; --出典出せ出せ言いつつ、実際出てきたら何もリアクションないんだな。 -- &new{2021-08-09 (月) 17:29:58}; ---そもそも言われる前に出すのが当然なので -- &new{2021-08-09 (月) 18:22:52}; ---小人... -- &new{2021-12-26 (日) 00:18:25}; ---現実世界でもそうだが「〜するのが当然」と言い放つ人ほど礼を失しているのは世の常。 -- &new{2021-12-26 (日) 10:13:17}; ---モルゴスと一緒に鎖に嵌められのがおすすめだよ -- &new{2021-12-26 (日) 12:22:10}; -LOTROのペラルギアはICEの作った市街地図と同じように中央部が三角形ですが、参考にしたのでしょうか? -- &new{2015-11-09 (月) 19:30:42}; -ICEの製作者はシルマリルの物語や終わらざりし物語の索引の 'above (on) the delta of Anduin' の説明から、シリス川との合流点にある三角形の土地の築かれた港湾都市と勘違いしたのかも。 -- &new{2017-04-05 (水) 03:08:25}; -なんとなく、ミナス・ティリスよりも人口が多いイメージ -- &new{2019-09-15 (日) 01:56:17}; --ヴェネチアとコンスタティノープルならそりゃ後者だろうなぁ -- &new{2021-08-04 (水) 12:11:18}; --コンスタンティノープルは確かにユスティニアヌスやマケドニア朝、コムネノス朝時代といった盛期こそ数十万規模の人口を誇っていましたが衰退し周辺からの攻撃に晒された末期には数万人の人口しかいませんでした。 一方で1400年〜1500年のヴェネツィアには10万人前後の都市人口がいたと見込まれています。あんな立地なのに。(現代のヴェネツィアも30万人以下の人口しか抱え込めない) それだけ安全度と人口は比例しがちですし、ハラドやウンバールの攻撃に数百年晒されているペラルギアの人口がミナス・ティリスより多いかは疑問ですね。 ゴンドール盛期や第四紀などの将来的には発展性に満ちたペラルギアの方が多い人口は見込めるのは間違いないですか。 -- &new{2021-12-29 (水) 10:03:56}; -戦いの幕開けでも△の城壁だった。向こうの読者にはそういう共通認識があるのかね? -- &new{2022-04-29 (金) 00:17:59}; --三角形の城壁って俺の知る限り史実では聞いたこと無いんだけど、元ネタあるのかね。 -- &new{2022-04-30 (土) 08:55:52}; -なーんかここ最近の人名とか地名の翻訳の仕方が好きじゃないなぁ。rを全部律義にルって書くなんてまるでインド英語でも見てるのかって感じだし。ケレブリンボールなんて、絶対に「ー」いるでしょ。ケレブリンボルってなによケレブリンボルって。 -- &new{2022-10-11 (火) 05:41:56}; --まあ、もっさいよね。正直なところ俺も好きではないわ。 別に排撃しようとかはないけど、俺は前の通り呼び続けてるな個人的には。 -- &new{2022-10-11 (火) 06:54:18}; --新装版の翻訳、つくづくいけてないよなぁ。俺も旧版読みを貫いてるわ。 ただそれで管理人に噛みついてるようなコメントは、流石に頭にコウベサシ虫湧いてるわと思うが。 -- &new{2023-07-04 (火) 21:46:04}; -三角形の城壁って有事の際守りにくそうだな... というかペラルギアは有事を想定してないのかな -- &new{2023-06-26 (月) 20:03:08}; --地図を見る限り、攻められるとすれば両岸と川の三方面からだから、それを迎撃するために直線的な城壁を三方に向けて築けば自ずとこういう形になるんじゃ? 全方位から攻められた場合、円形の外壁で陸からの敵を防ぎつつ、川から攻めてくる敵を三角形の底辺部分で食い止めるという感じ。外壁を突破しても川がそのまま堀になってる上にその先に一直線な内壁があるってかなり萎えると思う。 水上から攻めるにしても、下手にシリス川方向に侵入すれば着岸する間もなく本城と市城の両側から集中砲火を受ける。 -- &new{2023-06-26 (月) 20:49:10}; --包囲しても三角形の頂点付近から砲火を浴びせたら反対側にいる味方にフレンドリーファイアするリスクがあるから自ずと攻められる範囲も狭まるんじゃない? -- &new{2023-12-10 (日) 13:36:00}; -ここがイシルドゥアとアナリオンの漂流地点なのは知ってたが、オスギリアス周辺地域の整備が完了するまでは暫定首都ないし本営になってた可能性を最近まで失念してた。 考えてみればここの支援を受けてゴンドールは出来ている訳で、一時的であれここが暫定首都になるのは当然の成り行きだった・・・ -- &new{2024-11-23 (土) 01:04:10}; -しかしヌメノール没落の時によく津波とかで壊滅しなかったな。 多少の被害はあったのかもしれないけど。ラッキーだよね。 -- &new{2024-12-02 (月) 14:47:51}; --オッセさんウィネンさんの加護など有ったのでは。 -- &new{2025-04-24 (木) 21:14:15}; ---トラブル回避のため、さん付けの方には返事しないマイルールなんです、すみません。 -- &new{2025-04-24 (木) 21:46:42}; -ゴンドール建国者たちの、最初の拠点ではあったわけですか。 何らかの難があって、結局、首都にはならなかったと。 -- &new{2025-04-21 (月) 22:36:38}; テキスト整形のルールを表示する