-- 雛形とするページ -- Template [[フィンゴン]] -ロード・オブ・ザ・リングのDVDに出てくるバルログを改めて見たが、あんなのに挟まれたらそりゃ死ぬわ…。 -黒髪に金糸を編む…といった素敵な記述発見。何かノルドールの悲劇を深める為だけに生み出された英雄という気がしなくもないです。 -- たか子 -囚われの従兄(マイズロス)を助けに行くまではいいが、敵の陣中で竪琴弾いて歌うのは如何なものか…(まぁ、そのおかげでマイズロスは見つかったんだが…) -- 大神 -妹のアレゼルとはあまり接触が無かったようだが、考えるより行動する方が得意そうな性格は似てる感じだ。 -- &new{2010-01-15 (金) 17:46:20}; --確かに、アルクウァロンデでの事を考えると、そんな感じかも・・・・。 -- &new{2023-12-07 (木) 20:36:40}; -フィンゴン「私には妻も子もいない」ギル=ガラド「んだとぉ!」クリストファ「おとなはウソつきではないのです、間違いをするだけなのです……」 -- &new{2018-02-07 (水) 20:20:35}; -矛だけだとメイスだと分からないのでメイスの語を消さないでください -- &new{2019-11-23 (土) 23:02:52}; --いちいち訳されているものにわからないからと原文併記をしていてはきりがないと思います。 -- &new{2019-11-23 (土) 23:07:40}; ---この場合maceの訳がよくないのです(矛だと刃物の穂先を持つ長柄武器を思い浮かべる) -- &new{2019-11-23 (土) 23:13:53}; ---明確に誤訳であるならともかく、異論がある・わかりにくい程度の訳にいちいち原文併記をしていては、繰り返しますがきりがない。 -- &new{2019-11-24 (日) 15:25:34}; ---「異論がある・わかりにくい訳」に補完する情報を提供するのは良いことだと思うのです。あときりがないとおっしゃいますが、出版された作品でメイスが登場する場面は数えるほどしかないので大した手間じゃないです -- &new{2019-11-24 (日) 15:50:52}; ---確かに矛といわれたら鎚鉾ではなく、ハルバードやグレイブを連想します。(mace)と書いてあったら助かります。 -- &new{2019-11-24 (日) 21:07:40}; ---矛に限った話ではなく、併記をはじめたら他のあらゆる例にまで波及していって収集がつかなくなると言っているのです。長衣や外套だとわかりづらいから(ローブ)と書くべきですか?王ではkingかlordかわからないから逐一併記すべきですか?杖はwandではなくstaffのことなのでそう注意を促すべきですか?きりがなくなります。原典で定まった訳として使われている以上、そしてそれが明確に誤訳とは言えない以上、個別の例に逐一注釈を施すのは得策ではありません。原典の一語一句に注釈を施すことは事典の役割ではないからです。 -- &new{2019-11-24 (日) 22:09:54}; ---日本語訳に紛らわしい点があることを認識しながらそこを指摘しないのは情報の正確さが重要な事典としてよくない。このwikiはそういった情報を他の人に知らせるためにも役立つと私は思っています。 -- &new{2019-11-24 (日) 23:18:57}; ---公式訳に準拠している以上、それは「情報の不正確さ」ではありません。明確に誤訳とは言い難い、些細な表記の問題までいちいちあげつらっていては、繰り返しますが原典の一字一句を取り上げることになります。それは「全注釈」の役割であって事典に向くことではありません。解説文中の固有名詞でもない語にまでいちいち注記がある事典がはたして読みやすいですか?事典とはある程度精選され要約された情報を便覧として提供するものであって、その項目に付随するあらゆる問題や情報を網羅することを目指すものではない。 -- &new{2019-11-25 (月) 21:47:11}; -2年前に上でこれだけ揉めた矛にメイスという振り仮名をつけるかどうかという論争があって、また矛に(メイス)と振り仮名が振られるようになってるんだな。 俺が知らないだけで、ずっとこの人たちは2年以上振り仮名をつけたり消したりを繰り返してるのかな?まさかね…。 -- &new{2021-12-21 (火) 23:23:04}; タイムスタンプを変更しない(管理者パスワードが必用) [[フィンゴン]] -ロード・オブ・ザ・リングのDVDに出てくるバルログを改めて見たが、あんなのに挟まれたらそりゃ死ぬわ…。 -黒髪に金糸を編む…といった素敵な記述発見。何かノルドールの悲劇を深める為だけに生み出された英雄という気がしなくもないです。 -- たか子 -囚われの従兄(マイズロス)を助けに行くまではいいが、敵の陣中で竪琴弾いて歌うのは如何なものか…(まぁ、そのおかげでマイズロスは見つかったんだが…) -- 大神 -妹のアレゼルとはあまり接触が無かったようだが、考えるより行動する方が得意そうな性格は似てる感じだ。 -- &new{2010-01-15 (金) 17:46:20}; --確かに、アルクウァロンデでの事を考えると、そんな感じかも・・・・。 -- &new{2023-12-07 (木) 20:36:40}; -フィンゴン「私には妻も子もいない」ギル=ガラド「んだとぉ!」クリストファ「おとなはウソつきではないのです、間違いをするだけなのです……」 -- &new{2018-02-07 (水) 20:20:35}; -矛だけだとメイスだと分からないのでメイスの語を消さないでください -- &new{2019-11-23 (土) 23:02:52}; --いちいち訳されているものにわからないからと原文併記をしていてはきりがないと思います。 -- &new{2019-11-23 (土) 23:07:40}; ---この場合maceの訳がよくないのです(矛だと刃物の穂先を持つ長柄武器を思い浮かべる) -- &new{2019-11-23 (土) 23:13:53}; ---明確に誤訳であるならともかく、異論がある・わかりにくい程度の訳にいちいち原文併記をしていては、繰り返しますがきりがない。 -- &new{2019-11-24 (日) 15:25:34}; ---「異論がある・わかりにくい訳」に補完する情報を提供するのは良いことだと思うのです。あときりがないとおっしゃいますが、出版された作品でメイスが登場する場面は数えるほどしかないので大した手間じゃないです -- &new{2019-11-24 (日) 15:50:52}; ---確かに矛といわれたら鎚鉾ではなく、ハルバードやグレイブを連想します。(mace)と書いてあったら助かります。 -- &new{2019-11-24 (日) 21:07:40}; ---矛に限った話ではなく、併記をはじめたら他のあらゆる例にまで波及していって収集がつかなくなると言っているのです。長衣や外套だとわかりづらいから(ローブ)と書くべきですか?王ではkingかlordかわからないから逐一併記すべきですか?杖はwandではなくstaffのことなのでそう注意を促すべきですか?きりがなくなります。原典で定まった訳として使われている以上、そしてそれが明確に誤訳とは言えない以上、個別の例に逐一注釈を施すのは得策ではありません。原典の一語一句に注釈を施すことは事典の役割ではないからです。 -- &new{2019-11-24 (日) 22:09:54}; ---日本語訳に紛らわしい点があることを認識しながらそこを指摘しないのは情報の正確さが重要な事典としてよくない。このwikiはそういった情報を他の人に知らせるためにも役立つと私は思っています。 -- &new{2019-11-24 (日) 23:18:57}; ---公式訳に準拠している以上、それは「情報の不正確さ」ではありません。明確に誤訳とは言い難い、些細な表記の問題までいちいちあげつらっていては、繰り返しますが原典の一字一句を取り上げることになります。それは「全注釈」の役割であって事典に向くことではありません。解説文中の固有名詞でもない語にまでいちいち注記がある事典がはたして読みやすいですか?事典とはある程度精選され要約された情報を便覧として提供するものであって、その項目に付随するあらゆる問題や情報を網羅することを目指すものではない。 -- &new{2019-11-25 (月) 21:47:11}; -2年前に上でこれだけ揉めた矛にメイスという振り仮名をつけるかどうかという論争があって、また矛に(メイス)と振り仮名が振られるようになってるんだな。 俺が知らないだけで、ずっとこの人たちは2年以上振り仮名をつけたり消したりを繰り返してるのかな?まさかね…。 -- &new{2021-12-21 (火) 23:23:04}; テキスト整形のルールを表示する