-- 雛形とするページ -- Template [[ヒャルメンダキル一世]] -ユスティニアヌスなんかな? -- &new{2008-12-17 (水) 22:19:08}; --むしろトライヤヌス(トラヤヌス)・ハドリアヌスを合わせた人物としたほうが合ってはいるかも -- &new{2008-12-18 (木) 07:15:39}; ---ゴンドールをビザンツ、アルノールを西ローマとして考えるとやっぱりユスティニアヌス一世ではないでしょうか? -- ホビット &new{2008-12-29 (月) 13:37:22}; ---くっそ亀レスだがヒャルメンダキル一世は上記にあるとおりトラヤヌス辺りが元ネタだろう。 ユスティニアヌス1世は親征なんてしていないし、むしろ国力を使い果たしてビザンツが領土的には『ローマ帝国』から没落するきっかけを作った。 獲得した領土の多くは死後直ぐに失われているし。 (むしろ彼の偉大さはローマ法大全に帰するところが大きい) -- &new{2022-03-30 (水) 16:12:57}; -諡は武帝で良いですよね? -- &new{2015-10-07 (水) 23:32:49}; -最盛期から緩やかに衰退していったの、ビザンツ帝国と同じものを感じます。 -- &new{2023-10-11 (水) 08:02:12}; --ビザンツ帝国の最盛期はマケドニア朝のバシレイオス2世だし、「緩やかな衰退」では全くないけどな。 -- &new{2023-10-11 (水) 08:05:16}; ---最盛期っていうか、初期に一番勢いがあってからだんだん縮小していったところが「緩やかな衰退」だと思いました。 -- &new{2023-10-11 (水) 18:44:29}; ----ビザンツ帝国は初期に一番勢いがあったわけではありませんよ。 その後も何度も拡張や充実を果たしてます。 ユスティニアヌスが最大版図を築いたのは確かですが、そこからの歴史も教科書にあるような「時代の推移と比例して国力や領土が縮小していく」という単純なモノではありません。 ビザンツ帝国はさすが1000年持った、というくらい世界でも稀有な複雑で面白い歴史を持つ国なので是非そのような大変失礼ながら浅い見方ではなく、一度動画でも本でもいいのでじっくり一連の流れを見てください。ぜひ。 -- &new{2023-10-11 (水) 19:04:54}; ----ユスティニアヌス時代に加えてマケドニア朝、コムネノス朝と最低でも三回は興隆期がある。 -- &new{2023-10-11 (水) 19:07:43}; ----昔居た「オスマン・トルコ=モルドール君」もそうやって反駁を喰らってたが、ここは歴史に造詣があるというか要は歴オタおじさんが結構見受けられるのでテキトーな事を言うとマジレスで返されるぞ。 実際の歴史およびそれへの言及は、「自分はこう思う」という単なる意見であろうと、それなりに知識や事実を反映させなければならないテーマではあるのは確かなので、あまり気安く言うのは素人にはお勧めしない。 -- &new{2023-10-11 (水) 21:14:13}; -South-victorを征南勝者とか、また余計な訳を・・・ -- &new{2024-06-23 (日) 17:29:14}; --南の勝者 で何が不満だったんだろうかね…まさに蛇足極まる -- &new{2024-06-23 (日) 20:56:51}; ---字面だけだと南側(ハラド)の勝利者にも見えてしまうからでは? ハラドに対する勝利者というニュアンスが欲しかったのだろう -- (49.98.233.83) &new{2025-06-09 (月) 21:51:41}; ----単にセンスに欠けるからではないかなぁ。 「南の勝者」ってフレーズがでてくる場面や時点で、彼がハラドに大勝した事実は出てくるのでわざわざ字面でも説明する必要ないと思うんだよなぁ。上にも書いたが蛇足だとしか感じないんだよね。 もちろん、貴方に言っても仕方ない話だがさ。 -- (2001:268:9865:90:0:26:91a6:c01) &new{2025-06-10 (火) 07:19:30}; ----好意的に解釈すればそういう理由なのかとも思いますが、でもそれ言ったら原文のSouth-victorからしてそうなんですよね。>字面だけだと南側の勝者とも取れる 原文がまずシンプルなのに、さらに上のかたも言ってるように文脈からも誤読の可能性が皆無なところに、原文にはないニュアンスを付け加えてまで迂遠な訳にしてるのはやっぱり蛇足だし余計な気の回しとしか思えない。センスも悪いし。 (これもあなたに言っても仕方のない話ですが……申し訳ない) -- (76.9.201.203) &new{2025-06-10 (火) 21:14:39}; -----原文では足りないと感じて足すことは普通にあることだし、そこまで迂遠ではないと思うけどなあ -- (240f:b1:bc8b:1:1402:1e5c:e5cb:4e16) &new{2025-07-07 (月) 11:05:19}; ------補う必要のないところにカッコ悪い補い方してるもんだからセンスが悪いと言われてしまうのでは。 -- (110.172.149.57) &new{2025-07-07 (月) 18:28:01}; -------まあでも逆張りしたがる人って、どこにもいるからな。 最近はIPアドレス貼られるようになったから、そういう類いの発言してる人のIPアドレス検索すると大体は「お察し」。 -- (2400:2200:5fe:1921:a7c8:2cf5:7215:e9b5) &new{2025-07-07 (月) 18:39:17}; -打ち負かした国の王子たちを人質として王宮に住まわせるのは、ローマ帝国に近いものを感じる。ゴンドールの王子たちもハラドの王子たちと交流してたのかな。 -- (153.209.3.104) &new{2025-06-18 (水) 12:06:43}; タイムスタンプを変更しない(管理者パスワードが必用) [[ヒャルメンダキル一世]] -ユスティニアヌスなんかな? -- &new{2008-12-17 (水) 22:19:08}; --むしろトライヤヌス(トラヤヌス)・ハドリアヌスを合わせた人物としたほうが合ってはいるかも -- &new{2008-12-18 (木) 07:15:39}; ---ゴンドールをビザンツ、アルノールを西ローマとして考えるとやっぱりユスティニアヌス一世ではないでしょうか? -- ホビット &new{2008-12-29 (月) 13:37:22}; ---くっそ亀レスだがヒャルメンダキル一世は上記にあるとおりトラヤヌス辺りが元ネタだろう。 ユスティニアヌス1世は親征なんてしていないし、むしろ国力を使い果たしてビザンツが領土的には『ローマ帝国』から没落するきっかけを作った。 獲得した領土の多くは死後直ぐに失われているし。 (むしろ彼の偉大さはローマ法大全に帰するところが大きい) -- &new{2022-03-30 (水) 16:12:57}; -諡は武帝で良いですよね? -- &new{2015-10-07 (水) 23:32:49}; -最盛期から緩やかに衰退していったの、ビザンツ帝国と同じものを感じます。 -- &new{2023-10-11 (水) 08:02:12}; --ビザンツ帝国の最盛期はマケドニア朝のバシレイオス2世だし、「緩やかな衰退」では全くないけどな。 -- &new{2023-10-11 (水) 08:05:16}; ---最盛期っていうか、初期に一番勢いがあってからだんだん縮小していったところが「緩やかな衰退」だと思いました。 -- &new{2023-10-11 (水) 18:44:29}; ----ビザンツ帝国は初期に一番勢いがあったわけではありませんよ。 その後も何度も拡張や充実を果たしてます。 ユスティニアヌスが最大版図を築いたのは確かですが、そこからの歴史も教科書にあるような「時代の推移と比例して国力や領土が縮小していく」という単純なモノではありません。 ビザンツ帝国はさすが1000年持った、というくらい世界でも稀有な複雑で面白い歴史を持つ国なので是非そのような大変失礼ながら浅い見方ではなく、一度動画でも本でもいいのでじっくり一連の流れを見てください。ぜひ。 -- &new{2023-10-11 (水) 19:04:54}; ----ユスティニアヌス時代に加えてマケドニア朝、コムネノス朝と最低でも三回は興隆期がある。 -- &new{2023-10-11 (水) 19:07:43}; ----昔居た「オスマン・トルコ=モルドール君」もそうやって反駁を喰らってたが、ここは歴史に造詣があるというか要は歴オタおじさんが結構見受けられるのでテキトーな事を言うとマジレスで返されるぞ。 実際の歴史およびそれへの言及は、「自分はこう思う」という単なる意見であろうと、それなりに知識や事実を反映させなければならないテーマではあるのは確かなので、あまり気安く言うのは素人にはお勧めしない。 -- &new{2023-10-11 (水) 21:14:13}; -South-victorを征南勝者とか、また余計な訳を・・・ -- &new{2024-06-23 (日) 17:29:14}; --南の勝者 で何が不満だったんだろうかね…まさに蛇足極まる -- &new{2024-06-23 (日) 20:56:51}; ---字面だけだと南側(ハラド)の勝利者にも見えてしまうからでは? ハラドに対する勝利者というニュアンスが欲しかったのだろう -- (49.98.233.83) &new{2025-06-09 (月) 21:51:41}; ----単にセンスに欠けるからではないかなぁ。 「南の勝者」ってフレーズがでてくる場面や時点で、彼がハラドに大勝した事実は出てくるのでわざわざ字面でも説明する必要ないと思うんだよなぁ。上にも書いたが蛇足だとしか感じないんだよね。 もちろん、貴方に言っても仕方ない話だがさ。 -- (2001:268:9865:90:0:26:91a6:c01) &new{2025-06-10 (火) 07:19:30}; ----好意的に解釈すればそういう理由なのかとも思いますが、でもそれ言ったら原文のSouth-victorからしてそうなんですよね。>字面だけだと南側の勝者とも取れる 原文がまずシンプルなのに、さらに上のかたも言ってるように文脈からも誤読の可能性が皆無なところに、原文にはないニュアンスを付け加えてまで迂遠な訳にしてるのはやっぱり蛇足だし余計な気の回しとしか思えない。センスも悪いし。 (これもあなたに言っても仕方のない話ですが……申し訳ない) -- (76.9.201.203) &new{2025-06-10 (火) 21:14:39}; -----原文では足りないと感じて足すことは普通にあることだし、そこまで迂遠ではないと思うけどなあ -- (240f:b1:bc8b:1:1402:1e5c:e5cb:4e16) &new{2025-07-07 (月) 11:05:19}; ------補う必要のないところにカッコ悪い補い方してるもんだからセンスが悪いと言われてしまうのでは。 -- (110.172.149.57) &new{2025-07-07 (月) 18:28:01}; -------まあでも逆張りしたがる人って、どこにもいるからな。 最近はIPアドレス貼られるようになったから、そういう類いの発言してる人のIPアドレス検索すると大体は「お察し」。 -- (2400:2200:5fe:1921:a7c8:2cf5:7215:e9b5) &new{2025-07-07 (月) 18:39:17}; -打ち負かした国の王子たちを人質として王宮に住まわせるのは、ローマ帝国に近いものを感じる。ゴンドールの王子たちもハラドの王子たちと交流してたのかな。 -- (153.209.3.104) &new{2025-06-18 (水) 12:06:43}; テキスト整形のルールを表示する