-- 雛形とするページ -- Template [[ナズグール]] -映画ではかなり弱そうに見える。 --即身仏状態のためか、映画では良く燃えていた。 -- scrap --ブラック・ライダーという安っぽいカタカナ字幕によって、とても地位が貶められた気がする。 -- TOKO ---その意味では某「字幕の女王」のまたの名を「奈津グル」というのはふさわしいような気が・・・ -- カイト -コレクターズ・エディションの特典ディスクによれば、あの衣装は実は複雑な構造で、50mぐらいの布を使っているらしい。馬も大変なぐらいの重さがある模様。 -- A3 -バクシ版のナズグールがフードを脱ぐと兜が出てくるシーンがカッコよかった。実写版では無し。残念。王の帰還の魔王に期待。でも王冠て原作では書かれてるか…。 -彼らの声は脚本家のフラン・ウォルシュの悲鳴を使ったとか。すごいなぁ。 -- エグゼクター -しかし、「太陽の光と水を忌む」ってことは、雨なんかは苦手だったのでしょうか? なんか、映画のブリーのシーンでは雨の中を騎乗していたような気がしますが。あれじゃずぶ濡れになっちゃいそう。もし水が苦手なのがウルモの力の影響によるものだとすると、雨はウルモ+マンウェの力を宿しているはずだから、なお苦手なはずなのだが。 -- カイト --そう思ってDVDを観あていたら雨は降ってません。水がバシャバシャはねてますがあれは馬が水溜まりを踏んだためです。(それまで雨が止むまで雨宿りしていたのでしょう。観てみたいw) -- ジョーズ --もし場所が足りなかったら・・・魔王は大丈夫だからずぶぬれで、残り8人で場所取り合い!? -- ユニコーン -「ナズグル」とは、最初は「ナインズグループ」の略語だと思っていたんですよ。(汗) エルフ語では「ウーライリ」で、暗黒語だと「ナズ」が指輪、「グル」が幽鬼の意らしいですね。他にも九人勢、ザ・ナイン、リングレイス等、様々な呼び方をされていますよね。 -- 黒馬 -SEEでアングマールの魔王がガンダルフの杖を破壊してガンダルフを恐怖させたのにエオウィンに対しては異様に弱い・・・(ガンダルフ<魔王<エオウィン?) --灰色のガンダルフ<白のサルマン<白のガンダルフ<<<アングマールの魔王<<<<<(中略)<<<<<エオウィン --安易に解釈すると、ガンダルフの時と違ってエオウィン相手の時は手を抜いてたのでしょう。 --メリーに膝を刺された上に「私は女!」ってやられましたから、肉体的にも精神的にもショックだったのでしょう。 ---精神的に弱い魔王様萌え ---しかし顔面串刺しとは酷い最期です… -- 砲身 --男相手にのみ無敵な一種の「呪い」を自身に掛けてたんじゃないかと。呪いなので弱点を突かれるとサックリ死んでしまうとか。 -ビルボが一つの指輪を使っていたとき彼らやサウロンは指輪に気がつかなかったのか --サウロン自身が指輪は失われたものと信じ込んでいて、なおかつ白の会議がドル・グルドゥアを攻撃していたので、気を取られていたのではないでしょうか。 -映画だと五人がかりでもアラゴルン一人に追い散らされている。やはりまだ完全に力を取り戻してはいないのだろうか。 -アングマールの魔王は男には殺せない効力を持っていますので、メリーが刺した時は手に毒のような効果が現れてます、原作ではメリー瀕死だったはず?。エオウィンは女性なので倒せたのです、過去にも魔王はこのパターンで逃げ出してますね。 -- はるでぃあ -男には殺されない体質とか、能力があるわけではなく、そういう運命ということではないでしょうか?エオウィンとメリーが瀕死の重傷を負ったのはナズグルの黒の息によるところでしたしね。 -「ハリー・ポッター」第3作目に登場するディメンターの元祖は間違いなくこいつらだろう。 -ガンダルフに勝ったということだから、魔王はマイアールより強いんだろうか? --ガンダルフはマイアの力を完全には出し切っていないから、そうとはいえないんじゃないかと。 -ニュージーランドツアーに行った時、ロケ地へ向かう為にヘリコプターに乗り込むブラックライダーズの写真が飾ってあった。思わず笑ってしまった。 -- トビカゲ -もっと馬鹿みたいに強くて敵をなぎ倒す魔王様が観てみたかった。吹替えの声はgood!だったけど。 -- mt -真面目な話、アングマールの魔王は指輪戦争の遥か以前に「人間の男には絶対に倒されない」という予言を受けていて、だからこそ「女」のエオウィンと「ドワーフ」のメリーにシメられたわけです。 --ちょっと待て、なんか違ってませんか(汗) -- たー ---メリーさんドワーフだったんすか・・・ -ナズグルは最後全員死んだんですか?一人位生き残っていそうだけど --seeでは魔王以外は減びの山に焼かれていましたけど --ナズグールたちは九つの指輪をしていて九つの指輪は一つの指輪に支配されている以上、一つの指輪が消滅した時点で彼らも消滅すると思うんですが… -エオウィンが兜を脱いだとき、一瞬ひるんだように見えた。冥王に征服しつくされたはずの彼の精神世界の奥底に、ほんのわずか、芥子粒のほどの大きさで残っていた人間の心が何かを思い出したのかも知れない。 -- グズナール --失恋の経験とか 笑 --実は女性恐怖症だった…とか(笑) -- &new{2007-10-21 (日) 10:49:10}; --「人間の男」には殺されない、と思っていたのが、戦う「女」に遭って、自分の無敵性にほころびを感じたんじゃないかと思います。突発的女性恐怖症というのもあながち間違っていないかも。だからこそなんとしてもエオウィンを殺そうと荒々しく攻撃したのでしょう。 -- &new{2012-01-07 (土) 01:38:53}; -なんだかんだ言いつつも、かれらもひとつの指輪の被害者ですよね。 -- 05 &new{2007-10-20 (土) 22:31:12}; -グロールフィンデルが予見した「人間の男」には殺されないだろうってことは、エルフの男とかドワーフの男とかなら殺せたのでしょうか? -- &new{2007-10-24 (水) 14:54:00}; --だからホビットのメリーによる攻撃でもダメージではあったのではないでしょうか。「KILL」限定ならば関係ないかもしれませんが。 -- 05 &new{2007-10-24 (水) 20:06:28}; -グロくんの予言はトールキン世界でいう、「先見者の力」によるものだと思う。これも別にビジュアル的に未来のシーンが見えるとかじゃなく、多分「運命を感じ取る力」なのではないでしょか。 -- &new{2007-10-24 (水) 23:30:59}; --アラゴルン(40)がエルロンドに、「あなたの中つ国滞在時間はもうすぐ終わりです」とかいっちゃうあれですね。理由も脈絡もなく、結果だけがわかる、という感じでしょうか -- &new{2012-01-07 (土) 01:41:21}; -思ってたんだけど、ナズグルが幽霊なのなら、なぜ空を飛んだり壁抜けしたり、他人に憑依したりできないのかな。実体ないからそれくらいはできると思ったのに。あと、2ちゃんで見た「新メンバーの4人いらん。9人のままがいい」の4人がすべて小さい人でって、その小さい人ってホビットじゃないですか。 -- かごめ &new{2008-08-21 (木) 21:28:53}; --だとしたら、そのホビットの4人はミニナズとかいうユニット組んでアイドル活動したり、ナズグルの手助けしたりするのか?っていうか、そのネタってモーニング娘。とミニモニ。じゃん。 -- かごめ &new{2008-08-21 (木) 22:31:09}; --幽霊だから空飛んだり壁抜けできて当たり前という発想はあまりに安直というか、作品ごとに設定の違いというものがあるのが当然でしょう。 -- &new{2008-08-23 (土) 01:19:38}; --RPG的に言えば、レイスとゴーストは別物という扱いですから -- &new{2008-09-16 (火) 20:02:00}; ---ナズグルの姿は目に見えないのですから、黒マントを着ずにいれば、ミナス・ティリスにも、わりと簡単に忍びこめるのではないでしょうか。そして、「黒の息」で内部の人々を蝕んでいけば・・・・・・などというバカな妄想をしてしまいました。 -- Δ &new{2011-05-05 (木) 18:43:19}; ---姿が見えなくても、存在するだけで周囲に恐怖の感情を起こさせるそうです。彼らが出撃するのはサウロンが隠密行動をあきらめたときです。 -- &new{2012-01-07 (土) 01:24:52}; -映画だと不死身というわけじゃなく、殺されても一定期間を経た上で復活するのか?魔王は復活までかなりかかるとかかな。でも恐るべき獣を駆る姿は格好いい。 -- &new{2008-11-05 (水) 05:06:53}; --一つの指輪とサウロンの支配下にあり、力の源もそれなんでしょう。サウロンの力を補給?して、復活、という感じじゃないでしょうか。サウロンと一つの指輪がある限り、不死。 -- &new{2010-07-05 (月) 11:37:52}; -映画のナズグルは中々格好良いと思った。けっこう予想通りだったが。 -- &new{2010-08-31 (火) 12:43:18}; -モルドールからホビット庄に行くまでかなり距離がありますので途中で雨が降ったと思いますが、どうやって雨宿りしていたのだろう? -- &new{2011-03-25 (金) 16:21:51}; --雨など気にする輩だとは思えないが(笑 -- &new{2011-03-25 (金) 21:34:50}; ---実はナズグルは水が怖くて川も渡りたがらない憐れな存在。シルマリルか終わらざりし物語に書いてあった。 -- &new{2011-05-03 (火) 17:17:40}; ---流れ水を渡れないのは西洋の悪霊の特徴で、ナズグルも同様(魔王を除く)。でも雨はだいじょうぶじゃないかな? -- &new{2012-01-07 (土) 01:30:43}; ---ウルモの力の影響でしょうか? -- &new{2013-05-04 (土) 20:50:16}; -NazgûlのNazgというのは、一つの指輪に書かれたAsh nazgという暗黒語と関係があるのではないでしょうか。 -- &new{2011-05-02 (月) 16:45:23}; --もちろん Nazgûl という単語は nazg (指輪)+ gûl (幽鬼)からサウロンが作った造語ですよ。 -- &new{2011-05-03 (火) 17:09:28}; ---つまり英語にするとRingwraith -- &new{2012-01-07 (土) 01:32:19}; -Games Workshopから出ているミニチュアゲームでは9人の名前とキャラクター性がつけられていますよ -- &new{2011-08-31 (水) 01:00:34}; --いわゆるICE設定ですね。9人それぞれの設定がよくて、初めて読んだときは興奮しましたが、実は教授関係ないオリジナル設定と知ってちょっとがっかり。 -- &new{2012-01-07 (土) 01:45:29}; ---Games WorkshopとICE設定は違いますよ?Games Workshopは英国の企業で、ICE(Iron Crown Enterprises)は米国の企業です。それと教授関係ないオリジナル設定なのは事実ですが、トールキンエステートに公認された企業の設定ですので、そこらの同人設定とはわけが違います。 -- &new{2012-01-07 (土) 21:22:43}; -ウーヴァタ(騎乗者)…う~む。美しい名前だ。さすが教授。きっと立派な人だったのだろう -- &new{2012-03-04 (日) 22:31:18}; --ウーヴァタはICE設定にのみ登場するもので、トールキンの発案ではありませんよ -- &new{2012-03-05 (月) 11:32:20}; -よくわからないのですが、ICEによる設定は教授が考えたものに基づいているのですか?トールキンエステートとは? -- &new{2012-03-22 (木) 21:36:48}; --ICE設定は教授の世界観を基本的には尊重しつつ、教授がそう細かく設定してないもの(Nazgulの過去やEasterlingの文化など)をICEオリジナルで作ったり、教授の初期の草稿に見られる設定(後に破棄されたとおぼしきもの)を上手く流用したりしたものです。なので教授の考えたものに基づくとは限りません。トールキンエステートは教授の著作権だとかそこから来る収入、それを寄付したりとかそんな活動してる財団だったと思います。 -- &new{2012-03-22 (木) 23:40:36}; ---ありがとうございました。個人的には教授と息子さんの本を基本と考えています。が、でもでも、想像力をかきたてるという部分においては、色んなスピンオフ的な物語もあり。ですね。あくまで、外伝と認識していれば。 -- &new{2012-03-23 (金) 18:36:26}; ---ご免なさい間違えました。教授の遺産の管理や、著作権料からなる慈善活動を行っているのはトールキン・トラストで、Tolkien Estateが行っているのは著作権の管理ですね。エステートの代表はクリストファー氏のようです。ちなみに他にエステートが公認してるものだと、中つ国の詩や歌を音楽で再現したアンサンブルとかがありますね。 -- &new{2012-03-24 (土) 11:43:33}; ---重ね重ねありがとう御座います。 -- &new{2012-03-24 (土) 19:29:00}; -消滅した彼等の魂はどこへ行ったのでしょう? ベレンなどがいるところ行けたのでしょうか、それとも中つ国を汚した咎により、モルゴスのいる虚無へ放り込まれたのでしょうか、気になります。 -- &new{2012-05-18 (金) 23:10:39}; --元々は人間ですし、普通にイルーヴァタール以外誰も知れないところに行ったのではないでしょうか -- &new{2012-05-19 (土) 22:35:55}; ---彼等もサウロンの指輪の犠牲者ですから、安らかに成仏できるといいですね。 -- &new{2012-05-19 (土) 23:29:25}; -サウロン軍10万対モルゴス軍10万、どちらが勝つとおもいますか。 -- &new{2012-08-17 (金) 09:06:21}; --バルログやウルローキがいるからモルゴスに決まっていると思いますが。それとも、10万というのはオーク達だけですか? そもそも大将(サウロン, モルゴス) は直接戦いに参加できるのでしょうか? 設定がアバウトすぎるので答えにくいんですが… -- &new{2012-08-17 (金) 10:06:50}; ---サウロン、モルゴスは戦いにさんかできます。10万というのはバルログなどもいれます。 -- &new{2012-08-18 (土) 07:56:39}; ---モルゴスの強さは時期によって違うな。ウツムノの頃と怒りの戦いの頃では大きく違う。サウロンの強さは指輪の有無で違ってくる。 -- &new{2012-08-18 (土) 08:58:40}; ---どちらも、最強のときです。 -- &new{2012-08-19 (日) 09:24:40}; ---それならモルゴスが圧倒的だが、モルゴスの最盛期ってアイヌア達の誕生間もない頃だから、配下が0になるぞw -- &new{2012-08-19 (日) 09:56:27}; --モルゴス軍はバルログ、巨狼、吸血蝙蝠といったマイアール、加えてウルローキ、そして東夷、オークとトロルか。サウロン軍は黒のオーク、オログ=ハイ、東夷、ハラドリム、ナズグルくらいか。サウロン軍の方が優れてる所ってオークとトロルくらいだな。モルゴス軍の勝ちじゃね? -- &new{2012-08-17 (金) 11:01:53}; ---サウロン軍もムマキル投入すれば地上戦はいくらか持ちこたえるかもしれませんが、モルゴス軍にはアンカラゴンという最大最凶の翼竜が居るので、アンカラゴンが出た時点で、サウロン軍の惨敗かと。 -- &new{2012-08-17 (金) 22:04:47}; ---サウロンもウルク・ハイと人間を使ったゲリラ戦+ヌメノール海軍ならモルゴス軍に損害を出せるかもしれませんね。最終的にはゴンドリン攻めで使った鉄の蛇(戦車と火炎放射器を兼ねたような兵器)・竜・バルログ大量投入で叩き潰されるでしょうけど -- &new{2012-12-28 (金) 00:56:33}; ---巨狼・吸血コウモリあたりはサウロンが生み出したものっぽいけどね。サウロンが悪霊を獣の身体に封じて己の下僕に・・・・・・て文があるし、サウロンの魔力が失せた後、スリングウェシルも変身能力失い消え去ってるところ見ると。 -- &new{2012-12-28 (金) 15:31:50}; ---そうなるとスリングウェシルやドラウグルイン、カルハロスといった魔獣連中がサウロン側に参戦か。そうなると結構いい線いけるかも。まぁアンカラゴン+飛龍部隊が出てきたら終わりだろうけど。 -- &new{2014-02-03 (月) 01:18:26}; --他サウロン軍の強みはナズグルのもたらす恐怖やサウロンの誘惑などでしょうか…それも上古の闇勢力にどれだけ通じるか分かりませんね;; っていうか何故ナズグルページでこの話題w -- &new{2013-01-08 (火) 13:09:41}; ---確かに。何でこのページでこの質問したんだろうw -- &new{2013-01-08 (火) 13:48:06}; -何故クウェンヤでの呼び名はあってシンダリンでの呼び名が無いんだろう? -- &new{2013-05-01 (水) 13:33:54}; --西方からやってきた光のエルフはナズグルに抗し得る大いなる力を持っているからだよ、ガンダルフが裂け谷でフロドにそう教えてた。 -- &new{2013-06-05 (水) 20:25:56}; -そもそもナズグール達はヌメノール人なんですか? -- &new{2013-11-02 (土) 13:39:20}; --うち3名はヌーメノール人だよ -- &new{2013-11-02 (土) 17:02:15}; ---残りの5人は東夷とかでしょうか。 -- &new{2013-11-05 (火) 16:12:38}; ---残りの6人の間違いでした。すみません -- &new{2013-11-05 (火) 16:13:25}; ---少なくとも三人がヌメノール人、一人(ハムール)が東夷であることは判明していますが、それ以上のことは原典からは一切不明です。 -- &new{2013-11-05 (火) 18:32:20}; -しかし怒り狂った上のエルフはナズグルもバルログも手が出せないマジキチ -- &new{2013-12-25 (水) 12:40:47}; --少人数の時はそうですが、九人全員が相手では本気のグロールフィンデルでも危ないと思います。指輪をモルドールへ送るという望みに掛けたガンダルフをして「魔王の下に一団となれば賢者たちでも抗しきる望みがないのでは」と言わせるぐらいですから。それですら、サウロンが指輪を持たないために大幅に弱体化している状態(「力の影にすぎない」)とのことなので、フルパワーになればいったいどれほどの力を発揮するのか想像を絶するものがあります。 -- &new{2013-12-25 (水) 13:30:31}; ---グロールフィンデル自身、九人が勢揃いしたら自分でも無理だって認めてましたね。 -- &new{2013-12-25 (水) 16:27:08}; --バルログも手が出せないってこたーないでしょ。エルフ達からあれだけバルログは恐れられたというのに。 -- &new{2013-12-25 (水) 20:29:03}; -彼らはサウロンの支配から解放されたと考えていいんでしょうか? -- &new{2014-02-04 (火) 20:57:18}; -旅の仲間の公開の時にぴったん買ったなぁ。映画のはかっこよくてね。 -- &new{2014-03-20 (木) 04:54:36}; -折り紙でナズグル。凄い。https://pbs.twimg.com/media/Ba6vrZwCEAASK2q.jpg:large -- &new{2014-05-25 (日) 01:00:39}; -ホビット最終章の予告編でガラドリエルとガンダルフを亡霊が取り囲んでますが、彼らでしょうか? -- &new{2014-11-07 (金) 19:03:55}; --9人確認出来ますから、多分そうでしょうね。 -- &new{2014-11-07 (金) 21:05:08}; -肉体は朽ち果ててしまったということですが、ゾンビ或いはミイラを彷彿とさせる外見だった時期もあるんでしょうか?一瞬で消滅したわけでは無さそうですし。 -- &new{2014-11-11 (火) 17:43:48}; --朽ち果てたというより、ガンダルフのセリフからすると、だんだんと薄れてしまったのではないでしょうか? -- &new{2014-11-11 (火) 18:16:25}; -外部リンク、消えちゃってるね…。 -- &new{2014-11-27 (木) 08:42:26}; -スペインの70年代映画エルゾンビの死霊たちの造形が原作のナズグルを参考にしていると聞いたけど映画を見て納得。そもそもPJがいかにも観てそうな映画でもあるし。 -- &new{2014-11-29 (土) 21:30:52}; -決戦の行方で気になったんですが、いくらあの時代最強レベルとはいえエルロンドとサルマンだけでナズグール全員を倒せるものでしょうか。自分はドル・グルドゥア掃討シーンではそれなりの軍勢でも率いていくのかと思ってましたが -- &new{2014-12-14 (日) 12:49:17}; --難しいところですねー。魔王の下9人全員集まったらグロールフィンデルでも危ないって事考えると、ギリギリセーフなのかアウトなのか・・・。 -- &new{2014-12-14 (日) 17:40:31}; --「賢人たちでさえ、九人がその恐るべき首領の下に一団となった時、抵抗しきれないのではあるまいかと思われた」とありますから、原作ではおそらく無理だろうと思います。ガンダルフは風見が丘で9人全員に包囲されましたが、夜明けと共に逃げ出すのが精一杯でしたし、9人が押しかけてきた時サルマンはアイゼンガルドの要塞のおかげで命拾いしたといった描写もあります。ブルイネンで押し流すことはできましたが、これはエルロンドとガンダルフさらにグロールフィンデルという三人がかりだった上に、魔王含めた三人が指輪に引かれるあまり水に足を踏み入れて先に流されたというある意味分断された状況下でした。 ただ、先のサルマンの場面では同時に「魔王といえどアイゼンガルドの砦を9人で陥すことはできない」とありますので、戦争に軍を率いず9人だけで参加するというのも仰るとおり不自然です。 まあ、FotRでアラゴルン単身に9人が翻弄されるように描いたぐらいですから、映画ではナズグルの恐ろしさをあまり重要視していないのでしょう。 -- &new{2014-12-14 (日) 18:19:12}; ---映画で火が付いた薪を持ったアラゴルンが追い払ったのは5人じゃなかったですっけ? -- &new{2014-12-14 (日) 18:45:27}; ---↑あ、仰るとおりですね。失礼しました。 -- &new{2014-12-15 (月) 01:24:10}; ---っつーか、映画版はバルログやスマウグなんかの描写・演出は悪くないけど、サウロン・ナズグールの方は一貫してあんま上手くないよね。 -- &new{2014-12-17 (水) 11:19:36}; --まだ実体を持ってるわけでは無かったのも幸いだったかもですね。しかし鎧姿でサウロンのもとに集結してるの滅茶苦茶カッコ良かったぞ -- &new{2014-12-14 (日) 18:35:00}; ---あのシーンだけで、見に行った価値ありましたわ。まあ、このあとモルドールに戻ったことで、力を少し取り戻した結果、旅の仲間で語られた程度の強さになったのではないかと、脳内補完。 -- &new{2014-12-15 (月) 02:11:23}; ---もっとじっくりと見たかったな・・・・・ -- &new{2014-12-17 (水) 09:00:11}; ---ふっ飛ばされた奴が即座に崖をよじ登ってくるシーンがかっこよすぎて鳥肌もんだった!ここのアクションかっこよくて満足です。 -- &new{2014-12-17 (水) 10:57:35}; ---あのシーンは鳥肌立つくらい荘厳でかっこよかった。「決戦のゆくえ」ベストシーンと断言する。異論は認める。 -- &new{2014-12-21 (日) 21:45:55}; ---キアダンも一緒に来ればもっと派手になったかも。 -- &new{2015-03-07 (土) 21:58:13}; ---サルマンがシスの暗黒卿としてライトセーバーぶん回しても良さそうですな -- &new{2015-03-07 (土) 22:00:03}; --倒したといってもはじいても突き落としても切り裂いてもすぐに復活していたのと、推測ですがまだ実体を持てるほど力をつけていなかったであろうことを考慮すればまあ何とか… -- &new{2014-12-20 (土) 15:28:06}; --自分も白の会議の軍勢を楽しみにしていたんだけど、はなれ山と両方で戦争したら分けわからなくなるから、しかたないんだろうな。 -- &new{2014-12-20 (土) 23:01:51}; --一マイアに過ぎないサウロンのそのまた僕であるにもかかわらず、どうしてナズグールにこれほどの力があるのか?むしろ、そのこと自体が不自然に感じられる。 -- &new{2015-02-22 (日) 09:28:56}; ---一マイアに過ぎないと言ってもサウロンは数多いるマイアールの中でも上位の存在ですし。上位のマイアと下位のヴァラだと然程差があるわけでもないようなので、その辺鑑みればナズグールがこれ程迄に強力でも別におかしくはないでしょう。 -- &new{2015-02-22 (日) 15:18:10}; ---まあ悪役はそれなりに強いほうが物語が盛り上がりますからね。 -- &new{2015-02-22 (日) 17:43:06}; ---ナズグルの強さは、話の都合に左右されて安定してないという印象が強いわ。 -- &new{2015-02-23 (月) 00:05:33}; ---サウロンは一マイアとはいえ「アウレの民であった頃からずっと力ある者とされてきた」と言われるほど、アイヌアの間では実力者だったわけです。ナズグルは九つの指輪によって能力を底上げされている上、指輪を通じてサウロンの力の端末・アバター・増幅器と化している節もあるので、「魔王の許に一団となれば賢者達でさえ抵抗できないと思われる」とされるのは決して不自然ではないですよ。まして第三紀中つ国ではサウロンに正面きって対抗できる者は単身であれ共同であれおそらく皆無だったわけですから。 -- &new{2015-02-23 (月) 00:54:10}; ---↑↑映画の方だと確かにそう強く感じるね。原作だとそうでもないけど。 -- &new{2015-02-23 (月) 08:33:16}; -武者姿っぽいのいなかった? -- &new{2014-12-15 (月) 00:57:28}; --どアップで映ってエルロンドと最初に切り結んだヤツですね。東夷軍に似た鎧を着てるので、ハムールでほぼ間違いないですね -- &new{2015-04-09 (木) 22:35:39}; -あそこでやられちゃったからロードでは布きれかぶってるのかななんて思っちゃいました 。こういう想像は映画ならではで楽しいですね。 -- &new{2015-01-06 (火) 14:20:12}; -薄っすらとガラドリエル達を取り囲むように実体を表すあの演出が良かった。旅の仲間のアモンスールを彷彿とさせる。 -- &new{2015-01-06 (火) 16:27:29}; -ガラドリエルが、彼らを攻撃できなかったのはなぜなんでしょうか?オークはぶっとばしてたのに、力を吸い取られたように座り込んでいたし。 -- &new{2015-01-08 (木) 00:35:25}; --死にかけてるガンダルフの命を繋ぎとめるために力を集中していたからではないかと。 -- &new{2015-01-18 (日) 00:30:24}; ---なるほど、納得しました! -- &new{2015-01-18 (日) 02:53:11}; -ホビット最終章のナズグル達、ハムールは分かったのに魔王がどれなのか分からなかった…どれだと思います? -- &new{2015-02-14 (土) 10:34:30}; --やっぱり真ん中の奴ですかね? -- &new{2015-03-07 (土) 13:17:46}; --サウロンが出てきたときに真中に浮かんでいたのがそうなのでしょうが、ガラドリエルを囲んだときにはどれか分かりませんでした。真後ろに立っていたのはサウロンの下に集結した時には右端にいたし… -- &new{2015-04-26 (日) 20:27:35}; --そもそも、何故ハムールだけがはっきりと分かるようになっているのかが不思議でなりません… -- &new{2015-04-26 (日) 23:50:50}; ---だけがって… ・9体それぞれが識別できる程度に特徴付けられている、・設定が明らかなのは2体だけ ・ハムールもそもそも推測、これで「ハムールだけがはっきりと分かるようになっている」と思えるのが不思議でならない ---映画に登場した東夷軍と殆ど同じフォルムの装束を纏ってる時点でデザイナーがハムール は -- &new{2015-05-09 (土) 12:08:37}; ---(続き)ハムールを意識してるのは明らかでしょう -- &new{2015-05-09 (土) 12:09:26}; ->生きている者を相手にするには実体がなければならないため、本物の黒装束を身にまとい、モルグルの武器で武装する。これ、対ラダカスト戦では武器はあったけど、実体がないのに攻撃出来ていましたね。 -- &new{2015-02-27 (金) 16:27:00}; -サウロンの「影とは戦えまい」って言葉はよく意味がわからんかった。白の会議の面々は普通に戦ってるしなあ。 -- &new{2015-03-08 (日) 23:58:35}; --それにその後、まとめて攻撃してるしね(あれは指輪と瑠璃瓶使ったから攻撃できたのかもしれないが)。。 -- &new{2015-03-09 (月) 08:29:44}; ---あれ攻撃というより防御に見えますが… -- &new{2015-03-09 (月) 09:43:19}; ---DVDでじっくり見返してみたら、攻撃されてもすぐ戻ってくるのでほとんど効いてないように見えました。 -- &new{2015-04-24 (金) 11:58:08}; ---白の会議メンバーはガラ様とサルマンは魔力で攻撃してるとして、エルロンド卿の攻撃は武器が光っていなかったけど特殊な武器なのでしょうかね?普通の武器がすり抜けるとしたら、完全に無敵ですよね。トーリンらが束になってもかすりもしない? -- &new{2015-04-26 (日) 11:01:36}; ---エルロンドの武器は[[ハザファング]]です。由来から考えると、アマン製の可能性もあるかと -- &new{2015-04-26 (日) 20:14:26}; ---映画オリジナル設定の剣でエルロンドの祖母にあたるゴンドリンのイドリルの剣だそうです。エルロンド自身の上のエルフ補正を抜きにして考えた場合、ゴンドリン製のグラムドリンク、オルクリスト、貫き丸(スティング)も有効である可能性があります。ただし上の方がおっしゃる様にハザファングがアマン製の可能性も完全には否定できないため、ゴンドリン製の剣が必ずしも有効とも言えません -- &new{2015-04-26 (日) 20:20:11}; ---お二方ありがとうございます。つまり、イスタリや上位エルフでなくとも持つ武器によっては誰でも攻撃できる可能性はあるということですね。ただ9人の高速移動に付いていける人物がどれだけ居るかという問題もありますが(LOTRの時代より強い?) -- &new{2015-04-26 (日) 22:26:53}; --RPG的に言えば、ダメージ低減効果があるので勝てないだろうとか、HPを0にしても完全には倒せないんだぜ、的な強がりとか -- &new{2015-03-09 (月) 23:49:53}; --ガラ様倒れ伏してかなりヤバそうな感じだったのに、青緑になって急に立ち上がって冥王とその僕を追い返す演出もよくわからんかった。最初のピンチっぽい演出は何だったのか。 -- &new{2015-03-11 (水) 07:28:06}; ---さすがにそれは指輪読んでLOTR見て当該シーン見なおして理解しろとしか…… -- &new{2015-03-11 (水) 08:54:30}; ---一応指輪読んでるし、LOTRも見てるがよくわからんぞ。青緑になるのは前作見てるからわかるが、それまでヘタってたのが急に冥王と九人勢追い返すまでに元気になるのが唐突過ぎてわからんのよ。 -- &new{2015-03-11 (水) 15:12:48}; ---それがまた奥方が手をかざすとヘタりました -- &new{2015-03-11 (水) 15:24:31}; ---元気になったって言うより、他の連中が頼りないんでしょうがなく無理したって感じじゃね? -- &new{2015-04-24 (金) 06:21:00}; ---ラダガストに早く行けと命ずる時にもグワッと光って力を出しかけてますからね。サウロンの前で急にああなったという印象はあまりないかな。 -- &new{2015-04-24 (金) 11:55:39}; ---その後でクタッと地面に倒れ伏してるでしょうに>ラダガストに早く行けと命ずる時にもグワッと光って力を出しかけてます -- &new{2015-04-24 (金) 15:54:33}; ---とりあえずガンダルフを助けて危急の状況は去ったのでぐったりしたけど、親玉が出てきたので最後の力を振り絞った。 -- &new{2015-04-24 (金) 22:05:17}; ---体力使う>休む>快復した体力でもう一回頑張る>また倒れる/こんなん普通に体力使った時の実体験としても解るだろ。 -- &new{2015-05-09 (土) 10:49:59}; ---映像中ガラ様に休んでる時間なんて殆どなかっただろ。しかも休むというより、崩折れたって感じに見えたぞ。 -- &new{2015-05-10 (日) 03:15:02}; ---今んとこ「とりあえず~」の人の解釈で納得したけど、まあEE版でこのへんも何か追加されるかもしれんな。 -- &new{2015-05-10 (日) 03:26:12}; --"You" cannot fight the shadow だからガラドリエルを指して「"お前は"影と闘う手段がなかろう」と言っていて、そこに闘う手段のある二人がやって来たという流れなのでは。 しかもエルフの力が失われていってる(fade)から追い払う手段ももう使えないと思っていた(が全力を出せば何とかなった) -- &new{2015-05-09 (土) 11:22:28}; -リングレイスやブラックライダーの呼び名が格好良い。フロドたちの遠足気分を一気にホラームードに変える人気キャラ。ホビットのほうでもサウロンと並んでミステリアスな存在。 -- &new{2015-04-02 (木) 16:50:41}; -よくゲームや映画でてくる「グール」という化け物はナズグールが元になったのかな。 -- &new{2015-04-02 (木) 18:52:45}; --あれはアラビアか何かの伝説の怪物では?あとそこから派生したクトゥルフ神話体系のクリーチャーが有名。指輪とは恐らく無関係でしょうw -- &new{2015-04-05 (日) 02:03:47}; ---なるほどwありがとです -- &new{2015-04-05 (日) 15:56:22}; -ラダカストに剣を巻き上げられたのってどのナズグールで? -- &new{2015-05-10 (日) 09:00:42}; --魔王 -- &new{2015-05-21 (木) 17:32:56}; ---ありがとうございます。ラダカスト、強いのですね…! -- &new{2015-05-21 (木) 21:45:50}; --三部は見た目が全然違うからどれが第一部に出たナズグルなのか分からない。外見は自由に変えられるのか? -- &new{2015-05-23 (土) 14:38:32}; ---おい、幽鬼の中でも「指輪の幽鬼」って言われてる連中はあの9人だけだぞ。個々の名前がはっきりして無いってだけで、全員がLOTRと同一のナズグールだぞ。 -- &new{2015-11-27 (金) 13:07:59}; --大変恐縮ですが、私の名前は「ラダガスト(Radagast)」です。「カス」じゃないです。怒ると怖いよ、今でも中つ国にいるかもしれないよ、窓から覗くよ、テレビや井戸から出るよ。ちなみに、「りくぜんたかた」「ぶんごたけた」「やなぎたくにお(民俗学)」。 -- &new{2015-11-27 (金) 21:37:05}; -たいまつでキャーキャーいってた一作目より、復活したてのホビットの映画のときの方が明らかに強いだろ。 -- &new{2015-05-20 (水) 21:01:57}; --ホビットでは親分がすぐ近くにいたから何らかのパワー供給を受けていたのかも。 -- &new{2015-05-21 (木) 15:23:14}; ---もし指輪物語時代とホビット時代のナズグルが逆だったら、アラゴルンたちはナズグルを追い払えなかったでしょうね。あの幽体は松明くらいでは…。冥王も目玉だけだし -- &new{2015-08-03 (月) 23:05:00}; --あ、闇の勢力圏内にいたから衣が無くても攻撃できてたんじゃ… -- &new{2015-08-04 (火) 08:05:32}; --いつも威厳に満ちていたアングマールの魔王さん、映画では風見が丘でまんまとフロドさん達を追い詰めてもうあと一息のところ!、だけどもかけつけた馳男さんのたいまつに顔面直撃を喰らい、仲間と一緒にキョトキョトすごすとと退散。エ? こんな弱かったの? でももしかすると、あのたいまつはあの丘で無念の死を遂げたアルヴェレグさんのしゃれこうべから生えて出てきた木からできてたのかもしれませんね。 -- &new{2015-11-27 (金) 22:49:22}; -身も心もサウロンの奴隷になってるのに、普通に人と会話してるシーンも何ヵ所かある。ある程度独立した自我を持ってるのかどうか、そこの所がよく分からない。 -- &new{2015-08-03 (月) 09:28:35}; --自我がなくても判断して反応することはできるでしょう。心のないプログラムのようなものです。 -- &new{2015-08-03 (月) 10:58:47}; --自我の証明はリアル世界でも難しいですね・・哲学的な範疇に入ってきますから。最新のロボットはプログラムに従って擬似会話をしたり笑顔を作ったりしますが、我々人間も場合によっては似たようなことをやってますしw -- &new{2015-08-03 (月) 11:09:47}; ---現実でも答えが曖昧な事を質問した私が愚かでした…m(__)m -- &new{2015-08-04 (火) 00:31:18}; --トールキンはオークに魂がないというアイデアを検討している草稿で「彼らが話すのは、本質的には主人に吹き込まれた言葉の反復に過ぎない、オウムのようなもの」と書いてますから、自我はなくても会話はできるという発想を持ってたことは確かですね。ナズグルも同じようなもので、サウロンや魔王に命ぜられたことを遂行することしかできないのでしょう。 -- &new{2015-08-03 (月) 17:38:30}; --身も心も奴隷と言っても自我がないことを意味するのではないと思いますよ。恐らく自我そのものはあるものの、指輪とその主に逆らうという考えを完全に失ってしまっているのではないかと個人的には思っています。ただ↑の方が仰っているようにHoMEに掲載されている草稿ではオークに魂がないという発想も存在している為、ナズグールの自我の有無について教授自身はそれほど問題としていなかった可能性もあります。ちなみにHoMEの該当箇所は日本語化されているので一読してみるのも面白いかと -- &new{2015-08-03 (月) 19:14:17}; -それぞれの出身地と民族を現実世界に当てはめるなら、魔王以下3人のヌーメノール人=東西南ヨーロッパ系、ハムール&ドワル=東アジア系、ウーヴァタ=中東・北アフリカ系、インドゥア=南アフリカ系、レン=中央・南アジア系、ホアルムーラス=北欧・北アジア系 だと推察。以外とバランスの取れたグローバルな人材が揃ってる結果になりました -- &new{2015-10-17 (土) 01:33:18}; -映画版ホビットで登場したナズグールって、実はイスタリやガラドリエルの様な上のエルフ以外には見えて無いんじゃないのでしょうか。魔王とラダガストが闘ったシーンや、ガラドリエルがガンダルフを救出に行ったシーンで、仮にあの場に普通の人間がいたとしたら、見えない何かと戦っている様にしか見えないのではないでしょうか。 -- &new{2015-11-25 (水) 13:52:38}; --確かに。LOTRでは黒衣を纏っていたから常人にも見えていたのでしょうね。しかし本体が幽体であれば、こっそり襲撃することも可能だし松明で火を付けられようと慌てる必要はないのに… -- &new{2015-12-06 (日) 13:58:36}; ---その作り出す恐怖のために、奇襲は不可能という原作設定あります -- &new{2015-12-07 (月) 12:43:10}; ---どのみち、狙った獲物はまず逃がさないから不意を突く必要もないしね。 -- &new{2015-12-07 (月) 19:05:12}; -魔王はサウロンが指輪を失った状態ですらあの猛威を振るいましたが、一つの指輪がサウロンの手に戻れば一体どれ程の脅威だったのか… -- &new{2015-12-06 (日) 13:35:16}; -はなれ山と谷間の国を訪れ、同盟(実質、降伏勧告)と指輪探索の協力を呼びかけたサウロンの使者がいたけど、そいつらもナズグールだったのかな? -- &new{2015-12-29 (火) 23:39:43}; --サウロンの口かも。彼は冥王の使者(messenger)だし。 -- &new{2016-06-07 (火) 13:16:16}; -BoFAのナズグル、9人中6人は衣装デザインを使い回してることが発覚しました。同じ外観の幽鬼が二人ずつ3組います -- &new{2016-04-02 (土) 17:35:51}; --マジっすか。魔王とハムールともう一人だけが固有の外観ってことなのかな。詳細知りたいわ。 -- &new{2016-06-07 (火) 13:19:31}; ---Chroniclesに9人が一列に並んでるシーンの拡大写真があって、よく見ると同じ外見の幽鬼が二人ずついる。固有の外観はハムールと名無しの二人の計三人。つまり魔王も使い回し… -- &new{2016-06-07 (火) 14:38:30}; ---ちょっ・・・ナズグルのリーダーなのに使い回しってw -- &new{2016-06-07 (火) 16:08:17}; ---せめて魔王とハムールだけは他とかぶらないようにして欲しかった、一応別格なんだから。 -- &new{2016-06-07 (火) 23:15:17}; ---ハムールはちゃんと固有の外観になってる。上の記事にもサウロンの目をバックにナズグルが揃い踏みしてるスクリーンショットがあるでしょう。それを見れば分かります -- &new{2016-06-07 (火) 23:44:59}; ---三股の槍(蛇矛みたいなの)を持ったハラドリムっぽいのはインドゥア、斧を持った亀の甲羅みたいな鎧のやつはアドゥナフェル…だろ思う -- &new{2016-06-08 (水) 00:12:12}; ---ハムールは兜と武器以外は他と似たり寄ったりな気も、魔王もペレンノールの戦いで見せた姿の方が良かった。 -- &new{2016-06-08 (水) 00:51:26}; -ナズグル達の名前や素性が不明なのは、あの時代の中つ国のの住民が彼らの素性を知らないってことを表してるんですよね? -- &new{2016-05-02 (月) 00:27:07}; --東方や南方の国々を巡り歩いて記録や伝承を調べればこれだという存在を見つけられるだろうか -- &new{2016-05-02 (月) 17:38:04}; -ナズグル達はお互いの素性を知ってるんだろうか。そもそも幽鬼化する前の自分のことを覚えているんだろうか。 -- &new{2016-05-02 (月) 00:29:58}; --ゴクリですら昔のことはほとんど覚えていなかったので、完全に幽鬼となってサウロンの末端と化したかれらはアイデンティティーも失っているのではないかと。名前や素性がほとんど「無い」というのはそういうことも示しているのだろうと思います。(ハムールの例とかありますけど、あれはあくまで草稿上の言及ですし) -- &new{2016-05-02 (月) 17:28:01}; ---たまに思い返す事もあったりして -- &new{2016-06-08 (水) 22:51:40}; --記憶はあったとしても、思い返して懐かしんだりはしないし、ふど頭に浮かんでも何の感慨も湧かないくらいどうでもいいんでしょう。 -- &new{2017-09-26 (火) 03:10:56}; -ロード・オブ・ザ・リング・オンラインでは、赤い衣に金レースの刺繍を纏ったナズグルっぽいのが出てきますがアレは何なのでしょうか。分かる方いらっしゃいますか。 -- &new{2016-05-03 (火) 00:36:30}; --https://lotro-wiki.com/index.php/File:Carg%C3%BBl.jpg こいつです。 -- &new{2016-05-03 (火) 00:45:23}; ---カルグルって赤い幽鬼って意味なんだろうか -- &new{2016-05-03 (火) 00:55:42}; ---Cargûl (Meaning "Red Wraith" in Black Speech) という記述がありましたのでそうかと。 -- &new{2016-05-03 (火) 01:10:04}; --https://lotro-wiki.com/index.php/File:Narud%C3%BAr.jpg 二種類居るようです。 -- &new{2016-05-03 (火) 00:45:59}; --ゲーム内の設定によればモルグルの刃を刺され心臓まで届くとこのカルグルになります。フロドも裂け谷で処置してもらわなければこれになっていたということですね。サウロンが九つの指輪でナズグルを下僕としたように、ナズグルはドゥーネダインなどの優れた戦士をナズグルの刃によって堕落させ闇の僕にするみたいです。 -- &new{2016-12-20 (火) 07:26:24}; -挿し絵、表紙絵の中には仮面みたいなものを着けてるものがあるけど、そういう文あったっけ? -- &new{2016-05-29 (日) 23:28:26}; -「サウロンが一つの指輪を失っている間は恐怖の影に過ぎなかった」とリード文に記述されていますが、映画ホビットの時代はあまり戦闘には派遣されなかったのですかね。オークの後方に混じってたら白の会議以外では対応が難しそうですが -- &new{2016-06-08 (水) 22:32:47}; -他の作品のスチル写真を使ってICE版のナズグールを再現した画像ですhttp://www.tumbnation.com/tumblr-blog/enanoakd/post-137581705094 -- &new{2016-07-01 (金) 10:27:34}; --ハムールイケメン過ぎワロタw -- &new{2016-07-01 (金) 13:40:56}; --インドゥアが、300(スリーハンドレッド)の奈落に蹴落とされた使者なのはわかった。 -- &new{2016-07-01 (金) 20:58:51}; --みんな誰が基になってるか分かる人がいれば教えてください。 -- &new{2016-07-04 (月) 21:59:00}; --ハムールが中国人になってる辺り、海外でもウォマウ=中国って認識なのか -- &new{2016-07-10 (日) 02:09:22}; --ICEのナズグール達はみんなキャラが濃い上に野心家揃いだから魔王は全員を纏め上げるのに苦労してそうだ。 -- &new{2016-09-08 (木) 15:53:16}; -夜スマホをいじりながら歩いている人を見ると、顔にスマホの光が照らされて幽霊みたいに見れる、ある意味スマホの幽鬼なのかもしれないが。 -- &new{2016-07-27 (水) 02:35:07}; --某ちゃんねるでナズグルの事「飼い慣らされた社蓄」とか言ってて妙に納得したことがあったな… -- &new{2016-08-01 (月) 01:49:55}; -Dark Marshalはわざわざ黒の総大将と訳さなくても、差別化で「闇の総帥」とか「暗黒の司令官」みたいな訳でも良いんじゃ? -- &new{2016-12-20 (火) 15:58:09}; --もともとのGames Workshopのミニチュアの日本語翻訳が「黒の総大将」でここで当てられた翻訳ではないはずです -- &new{2016-12-20 (火) 22:06:32}; -ゲーム「Battle for MiddleEarth2」の拡張パック「Rise of the Witchking」ではMorgomirというダークヒーローが「九人のナズグルの一人にしてアングマールの将校」として登場し、魔王の参謀役兼軍指揮官として活躍しますが、この場合、彼はどのナズグルに当たるんでしょうかね。シルマリルにある魔王以外のヌメノールの諸侯になるんでしょうか? -- &new{2017-02-11 (土) 06:59:57}; --Angmarでプレイすると、彼には7レベルに周囲の黒きヌーメノール人のみを強化するスキルがあるので、おそらく黒きヌーメノール人のナズグールに当たるんでしょう -- &new{2017-02-11 (土) 12:00:28}; --ついでに言うとハムールに加えてウーヴァタとインドゥアも登場する -- &new{2017-02-11 (土) 14:22:00}; ---BFMEにはハムールは出てくるけどウーヴァタとインドゥアは出てこなかったような。modでなら話は別だけれども。 -- &new{2017-02-11 (土) 14:33:17}; ---インドゥアhttp://www.moddb.com/mods/battles-of-the-third-age/images/ji-indur-dawndeath -- &new{2017-02-11 (土) 17:11:05}; ---ウーヴァタhttp://www.moddb.com/mods/shadow-and-flame/images/vatha-scourge-of-the-south -- &new{2017-02-11 (土) 17:11:30}; ---それBoTTAとかSoFっていう有名なMODだぞ。バニラじゃない。 -- &new{2017-02-11 (土) 18:12:43}; ---なるほど -- &new{2017-02-11 (土) 21:59:37}; -生前のナズグル達って、幽鬼化する前の段階で自我が何者かに侵食されつつあるのに気づかなかったのでしょうか? -- &new{2017-07-04 (火) 15:53:59}; -ホビットの3作目はマジで強キャラだったなぁ アゾグの鎧といい敵のデザイン秀逸すぎ -- &new{2017-07-13 (木) 16:21:44}; --だな! -- &new{2017-07-13 (木) 23:43:14}; -シャドウ・オブ・ウォーだと、9人のうち一人が何故かイシルドゥア…しまいには主人公が代わりにナズグルに成る。 -- &new{2017-11-23 (木) 14:29:39}; --イシルドゥアの前に指輪の所有者だったナズグルがどうなったのか気になる -- &new{2017-11-24 (金) 02:12:38}; -キャラクター人気投票結果発表!!! -- &new{2017-12-30 (土) 23:35:30}; --第一位 ナズグル「みんなありがとう」 5071票 -- &new{2017-12-30 (土) 23:35:57}; --第二位 ナズグル「フン」 3072票 -- &new{2017-12-30 (土) 23:36:15}; --第三位 ナズグル「神に感謝」 1802票 -- &new{2017-12-30 (土) 23:36:36}; --第四位 ナズグル「くっ、ナズグルに負けた・・・」 721票 -- &new{2017-12-30 (土) 23:36:55}; --第五位 ナズグル「妥当な順位ですね」 514票 -- &new{2017-12-30 (土) 23:37:14}; --第六位 ナズグル 301票 第七位 ナズグル 258票 第八位 ナズグル 199票 第九位 ナズグル 176票 -- &new{2017-12-30 (土) 23:37:39}; --キミのお気に入りのキャラは何位だったかな? たくさんの投票、本当にありがとう!!! -- &new{2017-12-30 (土) 23:37:57}; ---鼻毛の長そうなナズグルだな -- &new{2017-12-31 (日) 01:12:27}; ---元ネタ分かる人いるんだな・・・・ -- &new{2018-01-01 (月) 01:13:51}; ---誇らしい( -_・)?だろ -- &new{2018-01-01 (月) 01:35:42}; ---ハムール、魔王「くそ、負けた!」 -- &new{2019-07-29 (月) 22:49:25}; --リアルにローブ顔無しナズグルで再現された絵面を想像できて草。 -- &new{2019-01-19 (土) 20:09:02}; -全員焼死したわけだが、もし燃えなかった場合一つの指輪消滅後はどうなったんだろう。 -- &new{2018-01-27 (土) 01:35:12}; --ビルボが指輪破壊後に老化が加速していることも考えるとどの道すぐに死亡したと思われます。指輪が寿命を引き延ばしていたわけですし -- &new{2018-01-27 (土) 15:38:14}; ---肉体が無くなって魂だけになった存在を無理矢理現世に繋ぎ留めてるわけですから、死ぬという表現が正確かどうかは微妙な所ですけどね -- &new{2018-01-27 (土) 20:48:38}; -シャドウ・オブ・ウォーの設定みたいに、中身が代替わりしてるのも有り得なくはないかもしれない。イシルドゥアやヘルムなのは流石に無理があるが -- &new{2018-02-18 (日) 03:51:21}; -二次設定とはいえ、仮にもサウロンから一つの指輪を奪い取ったイシルドゥアが、いかに力の指輪とはいえ遥かに劣る九つの指輪に縛られるって、しっくり来ないにもほどがある。 -- &new{2019-01-21 (月) 08:58:40}; --そらゃ射殺されてから無理矢理復活させらたような形だからでは? -- &new{2019-04-16 (火) 07:35:17}; -風見が丘でよくガンダルフは9人相手に逃げ切れたな -- &new{2019-01-22 (火) 15:57:45}; --この時の幽鬼達の至上命令は指輪狩りでガン爺討伐じゃないしね。そりゃ出来れば討ち取りたかっただろうけど、それでこちらの手勢が欠けたら指輪追跡が困難になる。ガンダルフと指輪保持者の合流を防げれば充分と魔王は判断したのでは。アラゴルンと合流できなければガンダルフ抜きのフロド達は100%狩られていただろうし。 -- &new{2019-01-22 (火) 22:15:00}; --夜明けまで持ちこたえられたのが大きいのでしょうね。サルンの浅瀬でも野伏たちは日中抗戦に成功して日没とともに駆逐されてますから。 -- &new{2019-01-22 (火) 23:56:38}; -指輪が葬られてサウロンの力が完全に消えた後は、ナズグルさんたちはどうなるのですか? -- &new{2019-02-03 (日) 18:35:04}; --?原作読むか、最低でもこのwiki読みなよ...全て書いてある。一言で言うと「彼等は主と運命を共にした」。 -- &new{2019-02-03 (日) 19:37:47}; -結構あっさり撃退してる様に見えるんで強そうには見えないけれど撃退しているのが上のエルフやドゥーネダインの王だからというだけで実際には並みの戦士では歯が立たない存在なんだよね -- &new{2019-02-04 (月) 13:24:13}; --並みの人間は火か何かで衣を剥ぎ取ればどうにか死なずに済むレベルだね -- &new{2019-02-05 (火) 20:12:18}; -火山噴火には勝てない -- &new{2019-04-01 (月) 17:03:27}; --ナズグールに限らず殆どの存在は勝てないと思う・・・ -- &new{2019-04-01 (月) 21:14:13}; ---さらにただの火山でもなく、一つの指輪を破壊した山の噴火ですから…… -- &new{2019-04-02 (火) 06:43:43}; --神々の怒り込みとはいえ、津波で肉体を喪うのがご主人様なんだから、そりゃ噴火には勝てんわな。 -- &new{2019-04-02 (火) 08:45:44}; --大気圏外まで吹っ飛ばされて、やがて考えるのをやめるんですね -- &new{2019-04-02 (火) 12:44:41}; ---サウロンの上司だったモルゴスの末路似てるよねアレ -- &new{2019-04-16 (火) 07:37:41}; --一つの指輪が滅びたからナズグルも滅びたのであって、そうでなければ噴火であっても滅びたりはしない。 -- &new{2019-04-02 (火) 18:58:15}; ---ハムール「ふう、危うく致命傷で済んだぜ」魔王「おまえ毎回そのネタ言ってるけど、正直つまんねーぞ」サウロン「すまん、それ最初に言いだしたの私だ」魔王「さ…さすがは冥王様、ナイスギャグ!」 -- &new{2019-04-05 (金) 01:51:20}; -アラゴルンやガンダルフやエルロンドやガラドリエルクラスの人物が仮に一つの指輪をはめたとしたら、ナズグル達はどうなるんだろうか。あくまでサウロンに従い、新たな指輪王と戦うのか。はたまた一つの指輪の意思に拘束されてサウロンに抗うのか。はたまた、消滅するのか。 -- &new{2019-05-11 (土) 11:34:22}; --一つの指輪は他の全ての力の指輪を従属させる力があるので、九つの指輪の持ち手も一つの指輪の新たな支配者のものになるでしょう。完全にそうなるまでに幾分時間はかかるかもしれませんが -- &new{2019-05-11 (土) 12:57:04}; ---終わらざりし物語の「指輪狩り」を読み直してみたら、はっきりとサルマンがナズグル達にそう言っていました!「わしが指輪を見つけていないのは明らかだろ、もし見つけてたらお前ら全員今ここで俺に失禁土下座してるわ(意訳)」的な感じで。やはり強大な力の持ち主なら、ナズグルくらいならどうとでもなるのでしょうね。さすがは次期冥王。 -- &new{2019-06-19 (水) 21:28:41}; -映画版ホビットで、森の奥方を取り囲んだ時の迫力と演出が凄かった。 -- &new{2019-05-28 (火) 01:09:25}; -普段何考えてるんだろう。常日頃から頭の中が「指輪」の二文字で埋め尽くされているのか、使えない配下に苛立ったり敵に対して怒りを表したりすることもあるのか。幽鬼だから疲労や空腹は感じないはずだけど。 -- &new{2019-09-08 (日) 01:38:35}; --シャドウオブウォーの敵対ナズグルとかタリオンとか参考にならんかね 基本的にはサウロンの思考奴隷と化してる感じがする -- &new{2019-09-08 (日) 08:07:01}; ---本体の指輪の持ち主であるサウロンの為に動くことしか考えらてないよ タリオンの最愛の人家族の記憶消えていくような小ネタや演出は悲しかった -- &new{2019-09-16 (月) 05:35:59}; ---多分だけど、サウロンの精神支配に適した記憶以外は薄れていくんだろうね。例えばナズグル達がかつては王であった記憶や、その時に覚えたヌメノールやゴンドール、エルフ達への恨みや渇望なんかはそのまま残ってそう。 -- &new{2019-09-16 (月) 10:24:13}; --ナズグルたちにかつての自分が何者だったのか記憶はあったとしても、どうでもいいんだろうな。今の幽鬼としての姿こそが本当の自分とか思ってそう。 -- &new{2019-11-02 (土) 12:51:20}; ---昔の自分は弱くて愚かだったとか -- &new{2019-11-02 (土) 15:06:15}; -指輪もちサウロン+ガンダルフすら恐れていたナズグール完全版9人、でもアル・ファラゾーンの軍勢にはびびって降伏したわけで・・。ヌメノールの国力はどんだけあったのやら。 -- &new{2019-09-29 (日) 21:43:23}; -ヌメノールに降伏した時には既に9人いたっけ? -- &new{2019-09-29 (日) 21:55:29}; --いたと考えるのが自然。その後では9人揃うタイミングがない。(すぐサウロン敗北なので) -- &new{2019-09-29 (日) 22:02:56}; -思うに、モルゴスは部下のマイアールの反乱に手を焼いたりしてたんじゃないだろうか。それを臣として見ていたサウロンだから、反逆する意志すら持たない完全に従順な手駒を作る方法を考えるに至ったのかもしれない -- &new{2019-10-01 (火) 18:41:05}; --反逆があったかはかなり疑問だけど、かつて自分の判断でベレンとフアンに手を出してボコボコにされ、その結果間接的に主人の大宝玉喪失に手を貸してしまった(しかも逃げ帰ったアングバンドで主人の軽蔑と憫笑にさらされる)苦い経験があるサウロンからしたら、「主人の意のままに生きる」臣下を求めた理屈はわからんでもないな。 -- &new{2019-10-01 (火) 20:24:47}; -両津「これがアングマールの魔王」「これが東夷のハムール」「ドワル」「インドゥア」「アコーラヒル」中川「全部同じじゃないですか!?」本田「ちがいますよーっ」両津「これだからシロウトはダメだ!もっとよく見ろ!」 -- &new{2019-10-16 (水) 14:43:32}; --戦装束ならまだしも指輪狩りなら無理ゲーすぎるw身長で見分けるにしても分かりにくいし -- &new{2019-10-16 (水) 18:45:27}; --中川(CV:宮本充)はファラミア、本田(CV:家中宏)はケレボルン←日本語版ボイスキャスト -- &new{2019-12-02 (月) 01:25:48}; -シャドウオブウォーのナズグルさん達は量産型の外見使い分けてんの?ナズグルって少なくとも指輪としては9人以上いない筈だよな? -- &new{2019-10-16 (水) 15:15:40}; -シャドウオブウォーでサウロンに反逆しようとしたナズグルがいたのは、冥王のアップデート(明王との融合)で起きた一時的なバグか何かだろうか -- &new{2019-10-26 (土) 15:15:43}; --禁句=所詮ゲーム まあ仰るように指輪がアップデートサウロンを認識するまでのローディング中にフリーズが起きたようなものでは -- &new{2019-10-26 (土) 17:57:20}; --そもそもナズグル倒してるのも凄いがルカとユンは何で指輪奪えたんだろ 他は描写的にタリオン含めて持ち去られてる感じでイシルドゥアを解放した時に凄いって言われてたのに -- &new{2019-11-03 (日) 07:34:38}; -ホビットのドルグルドアのシーンで、どうしても同じ人が二人いるように見えてしまう…眼鏡かけたような兜のナズグルが二人いる… -- &new{2019-11-09 (土) 01:05:57}; --実際に同じ外見の幽鬼が二人一組ずつ6人いる。完全に固有の外見なのは9人中3人だけ -- &new{2019-11-09 (土) 01:34:50}; ---いや中央の五人でしょ? イラスト的には6用意してたみたいだけど つーかなんで9人分用意したなかったんだろ?アングマールの魔王がどれか分かりにくいよな -- &new{2020-03-12 (木) 05:03:33}; ---上の画像よく見て。中央(魔王)のと左端の、右端と左から二番目の(長い棍棒を持ってるの)、右から二番目と左から四番目(眼鏡っぽいの)がそれぞれ同じ外見だから -- &new{2020-03-12 (木) 18:25:15}; --ロード・オブ・ザ・リングverじゃないのと 鉄の王冠みたいな兜被って 戦鎚持ってるやつがいるのがすげーややこしい アクションシーンで分かりにくいすぎる 多分あっさりやられてるんだろうな サウロンに復活させられてたし -- &new{2020-03-12 (木) 12:16:53}; -設定厨の元祖のような教授が2人しか設定してないお陰で割と後世の創作に想像の余地が産まれたのは面白いと思う -- &new{2019-12-03 (火) 05:35:13}; -そうさ〜100%幽鬼〜🎵 もう頑張るしかないさ〜🎵 -- &new{2019-12-05 (木) 09:18:30}; -ホビットの冒険の1度退けられてもあっさりサウロンに復活させられる演出好き -- &new{2020-03-08 (日) 01:15:57}; -作中ではやられてばっかなのにこんなに怖カッコいいのは何故なんだろう -- &new{2020-03-09 (月) 23:04:30}; --物理的な強さより恐怖そのものが彼らの武器であり存在意義ってのも良いね。 -- &new{2020-03-12 (木) 08:12:06}; --ターミネーターの先取りみたいなもんだからでしょ 何度撃退されても復活して追ってくる -- &new{2020-03-12 (木) 11:22:36}; -魔王には「人間の男」以外の者による一撃で滅ぶという弱点があったけど、他のナズグルも同様に致命的な滅びに至る弱点があったんだろうか。 -- &new{2020-08-27 (木) 11:51:15}; --そもそも預言を弱点とは言えない件 -- &new{2020-08-27 (木) 20:03:07}; ---別に人間以外の攻撃に弱いわけじゃないからな。倒し得るだけで。まあコメ主の言いたいことは伝わるけど。 -- &new{2020-11-26 (木) 12:59:50}; -予言と言っても別に人間の男からの攻撃を全て回避するような魔法がかかっているわけではない。あくまでも弱点はエルフや魔法の武器等霊体に効果がある攻撃と思われる。 -- &new{2020-08-27 (木) 20:16:02}; --誓言や呪詛が言霊のように事象を左右する世界だし、「予言」というのも強味であると同時に弱点になる霊的な影響力を持ってそうなんだよね。ただ、映画でのエルロンド卿&サルマンとの戦いを見てると、「倒す」だけならエルフの剣やイスタリの魔法でなんとかなるのかもしれないってなる。 -- &new{2020-08-28 (金) 15:30:42}; -状況によってある程度の自我や自律した思考らしきものを見せるのは、操り手のサウロンが調節しているのかな -- &new{2020-09-17 (木) 13:11:55}; --でしょうね。特に自らの力の大半が失われている第三紀では自らの意思のままに、かつ自分の頭でも考える部下ってめちゃくちゃ助かると思いますし。 -- &new{2020-09-17 (木) 19:10:53}; --主人に都合の悪い部分は全部デリートしてるんだろうけど、元の人格の名残が無い訳では無さそう -- &new{2020-09-20 (日) 14:24:22}; --サウロンの統率が弱まると元の人格の片鱗が現れたりするんだろうか?流石に反逆はしないんだろうけど -- &new{2021-01-10 (日) 23:19:06}; --ナズグルのICE設定は正直薄いバターを無理やり引き延ばしたような(byビルボ)、なんというかいまいち釈然としないというか乗り切れない設定が多いんだよな。 原作でそこまで言及がない土地を掘り下げるならともかく、全然影も形もなかった国とか民族の王でござい、と言われてもなんかねえ…。 逆にそこら辺まで従えまくっておきながら、ゴンドール一国にも末期まで歯が立たなかったサウロン陣営がなんかすごく雑魚く感じるし。 例外的に魔王の設定は好きなんだけどね…。 ICE設定好きな人には申し訳ない意見で、ごめん。 -- &new{2021-05-25 (火) 19:49:49}; --->サウロン陣営が雑魚 サウロンは各地の野心的な人間に指輪を配っただけで、別に彼らを介してその土地を直接従えた訳じゃないよ。ICEのナズグルたちはあくまで自分のために活動して自国を大きくしてる。そして最後はみんな地位を失うか、自分から出奔してサウロンの下に集った。 だから乗り切れない云々はともかく、サウロン陣営が弱く見えるのは誤解では -- &new{2021-06-05 (土) 22:17:45}; ---ピート・フェンロンの名誉のために言っておくとね -- &new{2021-06-05 (土) 22:18:33}; ---「ICE設定はなんか好みじゃない」 「ICE設定はこうだよ、間違いはない」 なんだろ、微妙に会話噛み合ってなくない? -- &new{2021-06-06 (日) 07:43:08}; -一つの指輪を使いこなせる力を持つものがサウロンに敵対する事を命じた場合、ナズグルはそれに従うしかないのだろうが、誰が初めに裏切り、誰が最後の裏切り者になるのかな。単純に指輪を与えられた年数が長ければ長いほど、サウロンへの忠誠が強くて抗えるのか、逆に指輪の繋がりが強ければ強いほど、一つの指輪に抗いづらくなるから速攻で裏切るのか。興味あるな。 -- &new{2020-11-19 (木) 21:54:28}; --案外忠誠の正体はもとよりサウロン個人へのものではなく、冥王という職への忠誠だったりして。 -- &new{2020-11-19 (木) 22:06:50}; ---忠誠なんて基本的に関係なくて「Execute Order 66」「Yes my lord」かも。この場合良くも悪くも自立心が強い方が抵抗できる -- &new{2020-11-19 (木) 23:54:56}; ---そういえば、SWの帝国時代を舞台にしたスピンオフコミックで、ジェダイ騎士の残党がオーダー66の仕組みを逆用してベイダー指揮下の暗黒面の戦士をクローントルーパーに襲わせたってエピソードがあったな。ナズグルも同じように、速攻かつ一斉に回れ右しそう。 -- &new{2021-02-12 (金) 11:50:09}; --いずれにしろ魔王は一番最後までサウロンを裏切らないか、一番最初にサウロンを裏切り新たな指輪王に従うか、というのは推測できる。もしかしたら全員同時に、とかかもしれないが。 -- &new{2020-11-26 (木) 13:00:55}; --魔王以外に「誰」という表現を適用できるかどうかは甚だ疑問ではあるけど -- &new{2021-01-10 (日) 23:16:37}; ---元コメ投稿したものですが結局は「魔王が始めか最後か、それとも皆一緒に裏切るのか」というところでしょうね。 -- &new{2021-01-11 (月) 00:08:12}; --もしサムが真の指輪王になったら、モルドールで野良仕事に従事するナズグルが拝めたんだろうか。それはそれで見てみたかった気もする。 -- &new{2021-02-12 (金) 11:51:29}; ---しかし、彼ら足を踏み入れた土地はことごとく荒れ果て、手で触れた作物は全て腐り落ちてしまうのです。指輪王サムは「なんてこった。しょうがねえから、お前らは腐葉土でも作っててくれ」と呆れて言うと、ナズグルたちはとぼとぼと主のもとから退出していきました。 -- &new{2021-02-12 (金) 19:54:09}; ---そうですか、大変でしたね。 -- &new{2021-02-12 (金) 19:57:30}; ---すごく面白そうwww -- &new{2021-06-06 (日) 01:45:45}; -ナズグルは魔王を抜きにしたら単体ではイスタリ特にガンダルフやサルマンには抗じえないようだが、一つの指輪がサウロンの指に戻ったら例え一人でもイスタリくらい一捻りなのだろうか。 -- &new{2021-02-13 (土) 18:29:22}; -本物のナズグルは9人だけだけど、外見の性質上、より低級の死霊なり生身の人間なりを使った疑似ナズグルを量産して投入するのも有効だと思う。 -- &new{2021-04-21 (水) 23:11:22}; --モルゴスもそうだが指輪物語でのそういう妖術って露骨に自分の力を分け与える行為のようにも思えるので、メリットもあればサウロンないしはナズグルの力が減退するデメリットもあるのかもしれないですね。 それに指輪って媒体が無ければ完璧なコントロールは難しいでしょうし。 -- &new{2021-04-22 (木) 07:53:54}; ---別に呪術の類いを使わなくても単に人間に黒い衣を被せるだけで惑わせる事はできる。恐怖心を起こせなくて割りとすぐバレそうなのがネックだけど -- &new{2021-11-20 (土) 23:29:08}; ---それは流石に無茶苦茶でしょ。 そもそもナズグルは指輪狩りに投入されたり、サウロンが公然と名乗りを上げるまで一般人の目に触れることはなかったと思いますし効果は薄いのでは。 -- &new{2021-11-20 (土) 23:40:28}; --->別に呪術の類いを使わなくても単に人間に黒い衣を被せるだけで惑わせる事はできる。恐怖心を起こせなくて割りとすぐバレそうなのがネックだけど そんな人間はあの時代腐るほどいる。アラゴルンだってフード被ってるわけだし。 ゴキブリみたくナズグルのあの外見そのものに人間が根本的な恐怖を抱くわけじゃないしな。無意味だろう。『なんか陰気な奴おるわ』で終了では。 金正恩の髪形と体形したそっくりさんがたくさんいても、いいね!は稼げても恐怖は抱かんのと同じ。 -- &new{2022-01-05 (水) 08:15:42}; ---一応終盤のアングマール魔王は白のガンダルフへの対抗上 力を分け与えられて強化されてたってどっかで観たような -- &new{2022-01-14 (金) 18:00:52}; -ナズグルって存在を通してサウロンの思想やキャラクターが垣間見えるのすこ。 -- &new{2021-05-28 (金) 08:13:46}; --ファシストというか全体主義者のメタファーだからねサウロン -- &new{2021-05-28 (金) 17:36:19}; -モルゴスにとってのサウロンみたいなもんだし裏切らんだろ -- &new{2021-05-28 (金) 17:35:32}; --ナズグルはサウロンの奴隷というか指輪の奴隷なので、一つの指輪を使いサウロンを撃破できる力ある存在にはたぶん従うんじゃないかな。 それを裏切りと言えるかは微妙だが...そう彼らを作ったのはサウロンだしね。 -- &new{2021-05-28 (金) 18:10:16}; ---一つの指輪が他のモノの手に渡ろうがナズグルがサウロン以外に従う事はない筈よ (シャドウオブウォーで別の方法でやりかけてたけど) アングマールの魔王は力の指輪を嵌める前からサウロンに師事した信奉者である程度の自由意思もそれ故に認められてた筈 自分が裏で暗躍する間にモルドールの実働部隊の一切合切を任せてただけはある -- &new{2021-05-28 (金) 19:15:50}; ---それは一つの指輪が誰にも見出されず、一方で指輪もサウロンの元に戻ろうとしていた=一つの指輪がサウロンにある程度のコントロール下にある状態での話なわけで。 ナズグル達は自らのあらゆるものを九つの指輪に拘束されている状態=なので、九つの指輪を支配する一つの指輪を支配するサウロンの絶対支配下にある状況とは考えられないですか? 勿論ナズグル達がサウロンに自由意志から服従した事は疑いがありませんが、ナズグルになってからは指輪を通して自らの存在とサウロンへの忠誠が存在すると俺は考えます。 従って一つの指輪を例えばガンダルフが手にしたとすれば、ナズグル達は ①ナズグルである事を続ける=ガンダルフの僕になる ②サウロンへの忠誠を貫く=一つの指輪の新しい主の命令で、九つの指輪から拒絶され消滅するか弱い幽鬼となりサウロンの元に戻る、という形になるのでは? -- &new{2021-05-31 (月) 08:01:03}; --他人の手に指輪渡ったりしてたけど特にナズグルが他に従う素振りもなかったみたいだからなぁ これは指輪自体にサウロンのコピー人格のような意思があるのも関係してると思う -- &new{2021-05-31 (月) 13:07:21}; ---フロドが指輪所持者でもナズグルに刺されたり彼らを従わせる事が出来なかった(ゴクリも同様)のは、『一つの指輪を保持する』ことではなく『一つの指輪を支配する事』がナズグルの支配条件だからではないでしょうか。 ホビットや定命の人間などではいかに長い間指輪を所持しようとも指輪の支配には至らない(むしろ支配されるだけ)ため、指輪所持者がサウロンの精神支配を超える事はできない。 ただしガンダルフやサルマンが指輪を手にするだけでなく、その支配(堕落、冥王化)に成功すればナズグルは新たな冥王につくのではないですかね。もしくは消滅するか。 -- &new{2021-05-31 (月) 13:21:03}; ---トールキンは、一つの指輪が自分のものだと宣言したフロドをナズグルは傷つけることができず、騙してサウロンのもとに連れて行くことしかできないだろうと述べています。また『終わらざりし物語』でサルマンは魔王に対し「わしが一つの指輪を持っているのであればお前たちはわしを崇め、ぬかづいておるはずじゃ」と述べています。 ここから、明らかにナズグルは一つの指輪の「持ち主」に従属する存在であることが読み取れます。本編でフロドやゴクリに従うそぶりがなかったのは、二人とも完全には指輪を所持=支配していなかったから。 -- &new{2021-05-31 (月) 14:20:55}; ---そうそう!『終わらざりし物語』での『指輪狩り』だっけ?サルマンがかっこ悪いのに堂々としすぎてて逆に印象に残ってるわ、それ。 分かりやすい説明ありがとうございます。 -- &new{2021-05-31 (月) 17:45:05}; -ナズグルって太陽の光にも水にも火にも弱いし人間より弱点多くないかって感じ。一つの指輪がある限りなく不死に近いとはいえこれじゃあ使い勝手よくないだろう。 -- &new{2021-06-16 (水) 20:22:53}; --弱点といってもそれでくたばるわけじゃないからね。力の指輪と主がいる限り消滅しないんだし、支障にはなっても致命的な欠点ではないんでしょうサウロンにとっては。 -- &new{2021-06-16 (水) 20:57:36}; --魔法の武器か魔法使いか光のエルフでないと対抗は通常不可能に近いとか第三紀ではかなりヤバいと思うんやが… -- &new{2021-06-17 (木) 10:56:23}; ---訂正 光のエルフつーか上のエルフ -- &new{2021-06-17 (木) 16:54:36}; --恐怖のオーラで居場所がばれるため隠密行動ができないという下りがあるが、エルフやドゥナダイン相手ならともかく普通の人間相手でもすぐばれるのかな?その割に原作では普通に荒野で隠密行動していたように見えるのだが。 -- &new{2021-06-17 (木) 19:27:33}; ---出てきたら空気が変わるとかそんな感じじゃねーの? -- &new{2021-06-17 (木) 19:42:33}; ---むしろビビりやすい普通の人間にこそすぐ存在はばれるのでは。犬や家畜だって騒ぐだろうし。 ただ普通の人間には彼らの正体や目的が分からないだけで。 -- &new{2021-06-17 (木) 20:31:36}; ---『ナズグル』の存在に気づけるのは上のエルフやドゥーネダインでないと無理でしょうが、『何か知らんけどものすごい恐怖や胸騒ぎ』は普通の人間や動物だからこそ伝わるので、人口密集地での隠密行動には向いてないんでしょうねえ。浮き足立って一騒ぎになったり、見張りや篝火も増やされそうですし。 そもそも指輪物語の時代、北方荒野には人はいませんからそういう場所では陰に潜む彼らは隠密活動に向いているのではないでしょうか。 -- &new{2021-11-20 (土) 12:02:55}; -社畜だけど受け取ってる報酬は申し分無いよね。 -- &new{2022-01-25 (火) 15:04:50}; --まあ、労働>報酬だけど😅 -- &new{2022-01-25 (火) 18:21:28}; -格媒体毎に全く違った様々なオリジンが設定されてるのが、かえって彼らという存在の不明瞭さを強化してるのが良いね。ICEもオンラインもSoWも、結局は出自にまつわる多数の説の内の一つに過ぎないかもしれないっていう。どれがどこまで本当なのか、それとも全部単なる虚構に過ぎないのか。真実はサウロンだけが知ってる。 -- &new{2022-03-25 (金) 23:39:57}; -結局ナズグル達の指輪ってサウロンの手にあるんだよね?終わらざりし物語とかで記述があったと思うけど。 -- &new{2022-03-29 (火) 23:45:16}; -顔が見えない騎士系の敵ほんとすき。 さまようよろいみたいなやつ。 -- &new{2022-04-14 (木) 22:51:48}; -サウロン「働かざる者成るべからず」 -- &new{2022-04-15 (金) 07:37:34}; -鎧装備するとちょっとだけ個性出るの好き -- &new{2022-07-05 (火) 15:08:05}; -ナズグールって太陽の光にも弱い。水にも弱い。映画では火にも弱い。自然現象に対する耐性って人間以下。弱点ありすぎだろうと思う。 -- &new{2022-07-05 (火) 21:30:00}; --吸血鬼が日の光に弱い、棺桶に聖水をまかれたら死ぬ、心臓に杭を打たれたら死ぬ、家主に正体を受けないと他人の家にも入れない、十字架が苦手だから弱点だらけというのと同じで、総合的な強さが劣ることを意味しないのでは? -- &new{2022-07-05 (火) 22:26:00}; --弱点ったってなー。 ※ただしそれでは殺せない だからな…。 -- &new{2022-07-05 (火) 22:45:43}; --ナズグルに限らず闇陣営の種族は火との相性が良すぎるせいか水には弱そうなイメージがある。監視者みたいな特殊な例を除いて。 -- &new{2022-07-18 (月) 19:52:11}; --太陽以外は弱点といえるのかアレ。 体燃やされたり洪水に流されたら普通にナズグル以外も深刻なダメージ喰らうだろ。 -- &new{2022-07-30 (土) 22:51:15}; ---弱点とは、他の方法では傷つけるのが難しい中で、数少ないダメージを与えられる方法のことを言うのであって、大勢にとって致命的かどうかは関係がない -- &new{2022-07-30 (土) 23:44:00}; ---→ 弱点とは、他の方法では傷つけるのが難しい中で、数少ないダメージを与えられる方法のことを言うのであって、大勢にとって致命的かどうかは関係がない その定義なら太陽の光もただ苦手なだけなんだから弱点とはいえないだろ…。 -- &new{2022-07-31 (日) 09:44:48}; ---苦手なのも弱点の一種でしょ・・・ -- &new{2022-07-31 (日) 13:56:11}; --とはいえナズグルを完璧超人にするのも原作読者としてはおかしい気もするな。そんなに完全無欠だったら指輪物語は早くて1巻、遅くて2巻のパック郷あたりで完になってなきゃおかしいわけだし教授サイドもそれなりに死角のある存在として書いていたのではないかな。まあ言わんとすることは分かるよ。たしかに素人が松明×3西方国のショートソード×1でまとめ狩りできる相手ではないしさ。 -- &new{2022-07-31 (日) 12:15:32}; ---俺もその感性に賛成。ナズグルについては妙に下げか上げが極端な気がする。 恐るべき存在である点も、完璧な存在でない点も十分すぎるほど原作やトールキンの記載で描写されていると思うし。 -- &new{2022-07-31 (日) 13:05:24}; -原作の魔王のセリフにある嘆きの家ってどこだろう? -- アングバンドの空気調節係 &new{2022-07-18 (月) 19:41:02}; -ナズグル達の物語は、9月からのドラマではどれくらい語られるのだろうか。魔王くらいは良いオリジンを用意してほしい。 変なオリジナリティで暴走するよりはICEのままで良いけど。 -- &new{2022-07-19 (火) 18:17:45}; --ぜってー「ヌメノールに支配された奴隷民族がサウロンに唆されて指輪に手を出し、同族を解放するも代償としてナズグルに堕ちる」みたいな展開はあるだろうな。 ロソの魂を賭けるぜ。 -- &new{2022-07-24 (日) 19:14:21}; ---ある意味これくらい骨太で中つ国世界観に合った展開が期待できそうなら色々違っただろうになぁ…。 -- &new{2023-02-20 (月) 20:15:51}; --オリジナルで登場するファラゾーンの息子とかエレンディルの娘がそれなんじゃない? -- &new{2022-07-24 (日) 22:14:16}; -「力の指輪」でサウロン印の剣を拾った子、もしかしてナズグルの幼虫か? -- &new{2022-09-14 (水) 22:58:41}; -ドルグルドゥアでの戦いは忘れられない、、、 -- r &new{2022-10-08 (土) 02:06:23}; -ホビット庄にナズグル入らせる時点で賢人会議機能してなくない? -- &new{2023-02-20 (月) 18:30:15}; --そもそも指輪戦争の段階で要のサルマンが堕落しているので賢人会議は崩壊してます。機能する訳ないです。 まあ機能していたとしてもサウロンが公然と名乗りを上げた後では、サウロンとモルドールからの支援や陽動などの援護を最大限に受ける事が出来るナズグルの進入を防ぐ事は難しかったと思いますけど。 現に警戒していた野伏だって一蹴されてますからね。上のエルフ達をずっとホビット庄あたりに貼り付けていてはエルフたちの本国の警備が手薄になりますし。指輪戦争時の自由の民陣営はどこもいっぱいいっぱいです。 -- &new{2023-02-20 (月) 18:56:49}; --そもそもガンダルフは一つの指輪の存在もその所在も、自分の心の裡にだけしまっていて他に漏らさなかったのですから、白の会議はホビット庄が重要な場所だと知る由もありませんし、当然そこを守るような行動をとる動機もありません ナズグルがミナス・モルグルから出撃したとの報は直ちにサルマン→ラダガスト→ガンダルフと伝達されていますので、会議はちゃんと機能してします。もっともそれがサルマンの裏切りの行動そのものという形を取ったのが皮肉なところですが -- &new{2023-02-20 (月) 22:20:07}; -魔王とサウロンの口ってどっちが階級上なんですか? -- ハラド出身のウルク &new{2023-05-28 (日) 13:51:31}; --「サウロン手づから9つの指輪を与えられ、更にそれによる幽鬼たちを束ねる立場と自らが居ない間の指揮権を委ねる」という意味ではサウロンから魔王への信頼は絶大でしょうね。 ただ、これは個人的考察ですがサウロンはあからさまに「魔王、お前は口よりも偉いのだよ」という線引きはしなかったと思います。 魔王と口、それぞれに与えられた役割や任務も全く違いますし。 なぜならばそうすることにより、部下間の嫉妬や不信、自らへの忠誠合戦を期待できるからです。 魔王から口に対しては歯牙にもかけなかったかもしれませんが、口は魔王に対して相当に意識していたと思うんですよね。指輪を与えられなかった劣等感の裏返しで。 -- &new{2023-05-28 (日) 16:10:32}; ---部下が私的闘争を行う恐れがあったり、部署間の情報共有がなされにくいという意味では、組織の体質としては、絶対的な権力者と命令系統が存在するとはいっても、近代軍というより中世の家臣団、会社であるならば創業期の組織みたいな感じですかね? -- &new{2023-05-28 (日) 17:12:49}; ----いえ、むしろ絶対的な権力者と命令系統が存在するが故の部下間の私的争いでしょう。なぜならばそれは権力争いではなく、絶対者からの寵愛争いだからです。 上下縦構成の権力構造はサウロンとその他、で厳密に揺るぎない中で部下がサウロンからの寵愛を得る為に協力しあったり、または功績を争う形であれば、サウロンにとっては部下間の結束も、闘争もいずれにしろ自分の権力を強化する為に役立つわけです。 -- &new{2023-05-28 (日) 17:30:52}; -----権力争いと寵愛争いの違いは何ですか? ああ、中世家臣団は国柄と家風と時代に影響されるためおおざっぱに言うと確かに不適切ですね。ワンマン企業はそれぞれなのでちょっと分かりにくいかも。むしろ旧東側が目指したものをIT技術のサポートにて実現するのが最も近いかも知れない。 -- &new{2023-05-28 (日) 18:08:59}; ------権力争いと寵愛争いが別物というか、形態の違いでしょう。「政治の決定権を争うか、政治の決定権を有する者からの第一の信頼を争うか」という。 後者でも権力は獲得できますが、それはあくまで政治的な絶対権力を有する独裁者の存在あってこそのものですから。 例えば、カエサルとポンペイウス間の政治闘争は権力争いですが寵愛争いではありませんよね? サウロンと魔王と口の関係は、始皇帝と趙高、李斯との関係に乱暴に類するのであれば似ていると思います。 -- &new{2023-05-28 (日) 19:05:05}; --方々で延々と議論を続けて、コメント欄をいちいち長くして飽きないの? -- &new{2023-05-28 (日) 22:56:40}; ---別にそんな目くじら立てるほどのことかな・・・。 -- &new{2023-06-03 (土) 01:09:18}; -ナズグル達ってもう指輪を取り上げられてるんだよね?九つの指輪の項目でも語られてるけどさ。 魔王が消滅した時も、そこに指輪は残されていないし。 えらいぼったくり悪徳商法だよなぁ…。 -- &new{2023-06-02 (金) 23:05:02}; --たしかに、九つは(サウロンが)自分のところに集めてしまったと言われていますが、ナズグルごと自らのもとに集めたとも受け取れるので、取り上げられているかどうかは不明ですね。自分はナズグルが持っていたと思っています。もしかしたらブルイネンで落としてしまったかも知れませんが(をい -- &new{2023-06-03 (土) 01:25:43}; ---ナズグルが持っていたのなら、フロドが一つの指輪をはめた時にナズグルたちの指に指輪があるのに気づいても良さそうなものだが、そういう描写がないので、やはりナズグルは持っておらずサウロンが所持していた説が濃厚だと言われていますね -- &new{2023-06-03 (土) 16:19:00}; ----そういう説もあるのですね。でも指輪を使いこなすには時間がかかるともいわれているし、ましてホビットですから...とか、いろいろ考えることができて面白いです。「終わらざりし」にハッキリ書いてあるだろうという意見もあったり、いやいやあれはあくまで草稿だし異説もあるから...とか、曖昧だからこそ楽しめますね。 -- &new{2023-06-03 (土) 23:17:48}; -魔王はエオウィン姫とメリーによる予言の一撃で倒されたわけだが、他のナズグル達も物理的に倒す事はできるのかな。 (ブルイネンとかじゃなく、復活できないこと前提の討伐として) 九つの指輪を破壊したら倒せるのかしらん。それとも、サウロンみたいに自らの存在を注ぎ込んだ訳じゃないからノーダメなのかしら。 -- &new{2023-06-03 (土) 02:36:39}; --サウロンを討伐するくらいでは・・ -- &new{2023-06-03 (土) 15:51:05}; --魔王の呪力を打ち破ったように、塚山出土の剣なら理論上はナズグルを滅ぼすことが可能だと思われます あと上のエルフは二つの世界に身を置いていて、幽鬼にとっても脅威だそうですから、おそらく上のエルフならナズグルと戦って滅ぼすことも可能かもしれません -- &new{2023-06-03 (土) 16:20:50}; ---どれくらいの力があればナズグルを滅ぼせるのかは気になるね 第三紀最高戦力であるガラ様や白のガンダルフ辺りとタイマンしちゃうと負けたときに滅ぼされたりしちゃうのかな -- &new{2023-06-03 (土) 20:01:17}; ----上のエルフというだけでナズグルに対しては強力なアドバンテージなようですから、最上位級である必要はないと思われます 歴史に名を成しているわけでもないギルドールの一行からもハムールは逃げていますからね -- &new{2023-06-03 (土) 21:41:35}; -----撃退までなら最上位である必要はないと思うけど、滅ぼすのはどうなんですかね 第二期に滅ぼされてない辺り上のエルフでも滅ぼすまで行くのは難しいのかなと思ったけど実は何人か死んでて第三期までに補充されてる可能性もあったり? -- &new{2023-06-03 (土) 23:03:43}; ------シャドウ・オブ・ウォーでは代変わりモアイるっていう設定だったね。 -- &new{2023-06-06 (火) 01:19:40}; -------二紀は指輪サウロンとさえ戦える上級王二人がいるくらいだしナズグルが捕まろうものなら即抹殺されそうだよね 力の指輪がサウロンの手にあるうちは強固なプロテクトがかかるみたいな感じだったら別だけど -- &new{2023-06-06 (火) 23:41:01}; ----コメ主ですが、まさにそれなんですよ。 追い払ったり、一時的な撃退(セーブポイント=サウロンまでのリスポーン)までは上のエルフ達やガンダルフにもできると思うんです。 つうかできてますし。(風見ヶ丘やブルネインしかり) ですが、“倒す=滅ぼす”までは上のエルフ達やイスタリでも中々できないんじゃないかと思うんですよね。 ガンダルフが「かれらはその主人の力が吹きこまれて動くので、かれらの立つも倒れるも、主人次第じゃ」と言ってますし。 魔王が倒されたのも塚山出土の剣だけではなく、「彼は人間の男の手によっては倒れぬだろう」という上のエルフの中でも最上澄みに近いグロールフィンデルによる予言が、いわば呪言じみた力となった気がするんですよね。 塚山出土の剣という現世の産物だけでも、上のエルフによる幽界との繋がりだけでも、彼等を倒せるとは思えなくて。 -- &new{2023-06-04 (日) 16:07:45}; -----主人次第ってことは主人と同格の奴らには滅ぼされる可能性がありそう 塚山出土の剣はおそらく純ドゥーネダイン製?で彼らの呪力とグロールフィンデルの予言が多少力を与えてたとしてもマイアクラスが劣るとも思えないし 後はナズグルは集団行動が多いけどサシだと万一マイアクラスの相手に負けたときにそのまま滅ぼしにかかられる可能性があるから集団行動することでそれを防ぐ意図があるかもしれない -- &new{2023-06-05 (月) 19:54:27}; -ヴァラールなら物理でもいけるハズ… -- &new{2023-06-25 (日) 08:45:55}; -気づかない内に生きてるのか死んでるのか分からない状態になってて、自分が何者なのかすらも見失っている。生と死の境にある壁を何の苦労もなく通過できるのなら、ある意味安楽ではある。 -- &new{2023-07-13 (木) 20:03:18}; -マントつけてない方が透明だから強くない? -- &new{2023-07-14 (金) 06:19:04}; --着けてないと攻撃できない -- &new{2023-07-14 (金) 08:39:57}; --指輪世界の魔法って「透明で恐怖も与えられて物理的にも干渉できる」みたいな便利なもんじゃないんで、幽界の存在が故に人の目には見えないナズグル達が剣を振るうためには、現世の形を取る必要がある。 というのがナズグルの設定から推測できます。 →ナズグールは幽界の存在であるために実体を持たず、普通の人間の目にはその姿は見えない つまり実体を持てば、幽界の存在でありつつ現世にも影響をふるい得るということなのでしょう。いいとこ取りだけはできないと。 -- &new{2023-07-14 (金) 10:48:50}; -九つの指輪を与えられた彼らナズグルはかつて第二紀の偉大な人間達だった訳ですが、彼ら複数人と同時に戦い撃退したアラゴルンは流石ヌメノールの王の血を継ぐ者と言えるのでしょうか。 -- &new{2023-08-02 (水) 01:23:36}; -透明になれるのに隠密行動ができない... -- &new{2023-08-02 (水) 19:21:39}; --流石に隠密行動できたら強すぎだしね… 第三紀にはほとんどの人が抵抗できないし重要人物暗殺しまくって即指輪物語完!ってなりそう -- &new{2023-08-03 (木) 14:46:42}; ---透明になれても、両面の世界を生きる上のエルフには見えているので、それは無理かと -- &new{2023-12-20 (水) 20:58:10}; -ナガスネヒコ,道鏡,崇徳上皇,菅原道真,平将門,源義経,楠木正成 ↑ナズグル適性ありそうな日本史上の人物。 -- &new{2023-08-02 (水) 21:16:08}; --平清盛、後醍醐天皇、大谷吉継とかかな -- &new{2024-01-03 (水) 10:54:16}; --ナズグルへの適性というか『現世や時の政権への恨みを持って死んだ祟り神リスト』みたくなってないかな。上の人も含めて。 ナズグルに堕ちるには権勢欲と不死への執着(とサウロンのお眼鏡に適うだけの才覚)がキーポイントだと思うので、その中で道鏡、崇徳上皇、平将門、源義経、平清盛あたりは納得かな。後醍醐天皇はどちらかというと皇子たちのほうが。 -- &new{2024-01-03 (水) 12:04:50}; --どちらかというと、このご時世、本当の神々をネタにしてしまうのが罰当たりに感じるのは私だけか?? -- &new{2024-01-12 (金) 19:29:20}; -ギャーギャー声の親方達がギャーギャー声を出しながらミナスティリスをギャーギャーと襲ってた映画のシーンは圧巻やったね -- &new{2023-08-05 (土) 11:29:48}; -少しずつ自我や生前の記憶が薄れて自然と幽霊にっていうのは羨ましく思う事もある。 -- &new{2023-11-15 (水) 20:48:51}; -サバトンがナズグルをテーマにした曲をリリースhttps://m.youtube.com/watch?v=IxPn5FvOBtw -- &new{2024-04-03 (水) 00:49:44}; -最後の同盟との戦いで敗れ、一つの指輪を手元から失ったサウロンの、その後の再起の、最大の立役者。 彼らの働きが有ればこそ、アルノールは滅び、ゴンドールはミナス・イシルを奪われオスギリアスは廃墟となり、そして王統はいったんは途絶え、そして指輪戦争当時のサウロンは、一つの指輪無しであるにも関わらず、勢力を中つ国各地を圧倒可能な程に盛り返したのです。 最後の同盟の戦いで、ナズグルを殲滅出来ていて、どうにかして9つの指輪を確保して、これらだけでも滅びの亀裂に放り込めていたら、その後の中つ国の歴史はどうなっていたでしょうね。 -- &new{2025-02-13 (木) 22:44:22}; -『機動戦士ガンダムSEED FREEDOM』でファウンデーション王国が保有する兵器、ブラックナイトスコードシリーズはナズグルをモチーフにしているらしい。 -- (2405:6584:920:1c00:68f4:f732:b689:f909) &new{2025-05-21 (水) 21:13:17}; --なんとなくデザインとスクアッド(4人)のイメージから、ヨハネ黙示録の4人のライダーがモチーフかと思っていた。黙示録の4騎士は、真女神転生というゲームや関連映像では、ローブを着て馬に乗った幽鬼の騎士として表現されることが多い。 -- (240f:79:1cb5:1:a80c:7a62:9258:2167) &new{2025-05-21 (水) 21:47:20}; タイムスタンプを変更しない(管理者パスワードが必用) [[ナズグール]] -映画ではかなり弱そうに見える。 --即身仏状態のためか、映画では良く燃えていた。 -- scrap --ブラック・ライダーという安っぽいカタカナ字幕によって、とても地位が貶められた気がする。 -- TOKO ---その意味では某「字幕の女王」のまたの名を「奈津グル」というのはふさわしいような気が・・・ -- カイト -コレクターズ・エディションの特典ディスクによれば、あの衣装は実は複雑な構造で、50mぐらいの布を使っているらしい。馬も大変なぐらいの重さがある模様。 -- A3 -バクシ版のナズグールがフードを脱ぐと兜が出てくるシーンがカッコよかった。実写版では無し。残念。王の帰還の魔王に期待。でも王冠て原作では書かれてるか…。 -彼らの声は脚本家のフラン・ウォルシュの悲鳴を使ったとか。すごいなぁ。 -- エグゼクター -しかし、「太陽の光と水を忌む」ってことは、雨なんかは苦手だったのでしょうか? なんか、映画のブリーのシーンでは雨の中を騎乗していたような気がしますが。あれじゃずぶ濡れになっちゃいそう。もし水が苦手なのがウルモの力の影響によるものだとすると、雨はウルモ+マンウェの力を宿しているはずだから、なお苦手なはずなのだが。 -- カイト --そう思ってDVDを観あていたら雨は降ってません。水がバシャバシャはねてますがあれは馬が水溜まりを踏んだためです。(それまで雨が止むまで雨宿りしていたのでしょう。観てみたいw) -- ジョーズ --もし場所が足りなかったら・・・魔王は大丈夫だからずぶぬれで、残り8人で場所取り合い!? -- ユニコーン -「ナズグル」とは、最初は「ナインズグループ」の略語だと思っていたんですよ。(汗) エルフ語では「ウーライリ」で、暗黒語だと「ナズ」が指輪、「グル」が幽鬼の意らしいですね。他にも九人勢、ザ・ナイン、リングレイス等、様々な呼び方をされていますよね。 -- 黒馬 -SEEでアングマールの魔王がガンダルフの杖を破壊してガンダルフを恐怖させたのにエオウィンに対しては異様に弱い・・・(ガンダルフ<魔王<エオウィン?) --灰色のガンダルフ<白のサルマン<白のガンダルフ<<<アングマールの魔王<<<<<(中略)<<<<<エオウィン --安易に解釈すると、ガンダルフの時と違ってエオウィン相手の時は手を抜いてたのでしょう。 --メリーに膝を刺された上に「私は女!」ってやられましたから、肉体的にも精神的にもショックだったのでしょう。 ---精神的に弱い魔王様萌え ---しかし顔面串刺しとは酷い最期です… -- 砲身 --男相手にのみ無敵な一種の「呪い」を自身に掛けてたんじゃないかと。呪いなので弱点を突かれるとサックリ死んでしまうとか。 -ビルボが一つの指輪を使っていたとき彼らやサウロンは指輪に気がつかなかったのか --サウロン自身が指輪は失われたものと信じ込んでいて、なおかつ白の会議がドル・グルドゥアを攻撃していたので、気を取られていたのではないでしょうか。 -映画だと五人がかりでもアラゴルン一人に追い散らされている。やはりまだ完全に力を取り戻してはいないのだろうか。 -アングマールの魔王は男には殺せない効力を持っていますので、メリーが刺した時は手に毒のような効果が現れてます、原作ではメリー瀕死だったはず?。エオウィンは女性なので倒せたのです、過去にも魔王はこのパターンで逃げ出してますね。 -- はるでぃあ -男には殺されない体質とか、能力があるわけではなく、そういう運命ということではないでしょうか?エオウィンとメリーが瀕死の重傷を負ったのはナズグルの黒の息によるところでしたしね。 -「ハリー・ポッター」第3作目に登場するディメンターの元祖は間違いなくこいつらだろう。 -ガンダルフに勝ったということだから、魔王はマイアールより強いんだろうか? --ガンダルフはマイアの力を完全には出し切っていないから、そうとはいえないんじゃないかと。 -ニュージーランドツアーに行った時、ロケ地へ向かう為にヘリコプターに乗り込むブラックライダーズの写真が飾ってあった。思わず笑ってしまった。 -- トビカゲ -もっと馬鹿みたいに強くて敵をなぎ倒す魔王様が観てみたかった。吹替えの声はgood!だったけど。 -- mt -真面目な話、アングマールの魔王は指輪戦争の遥か以前に「人間の男には絶対に倒されない」という予言を受けていて、だからこそ「女」のエオウィンと「ドワーフ」のメリーにシメられたわけです。 --ちょっと待て、なんか違ってませんか(汗) -- たー ---メリーさんドワーフだったんすか・・・ -ナズグルは最後全員死んだんですか?一人位生き残っていそうだけど --seeでは魔王以外は減びの山に焼かれていましたけど --ナズグールたちは九つの指輪をしていて九つの指輪は一つの指輪に支配されている以上、一つの指輪が消滅した時点で彼らも消滅すると思うんですが… -エオウィンが兜を脱いだとき、一瞬ひるんだように見えた。冥王に征服しつくされたはずの彼の精神世界の奥底に、ほんのわずか、芥子粒のほどの大きさで残っていた人間の心が何かを思い出したのかも知れない。 -- グズナール --失恋の経験とか 笑 --実は女性恐怖症だった…とか(笑) -- &new{2007-10-21 (日) 10:49:10}; --「人間の男」には殺されない、と思っていたのが、戦う「女」に遭って、自分の無敵性にほころびを感じたんじゃないかと思います。突発的女性恐怖症というのもあながち間違っていないかも。だからこそなんとしてもエオウィンを殺そうと荒々しく攻撃したのでしょう。 -- &new{2012-01-07 (土) 01:38:53}; -なんだかんだ言いつつも、かれらもひとつの指輪の被害者ですよね。 -- 05 &new{2007-10-20 (土) 22:31:12}; -グロールフィンデルが予見した「人間の男」には殺されないだろうってことは、エルフの男とかドワーフの男とかなら殺せたのでしょうか? -- &new{2007-10-24 (水) 14:54:00}; --だからホビットのメリーによる攻撃でもダメージではあったのではないでしょうか。「KILL」限定ならば関係ないかもしれませんが。 -- 05 &new{2007-10-24 (水) 20:06:28}; -グロくんの予言はトールキン世界でいう、「先見者の力」によるものだと思う。これも別にビジュアル的に未来のシーンが見えるとかじゃなく、多分「運命を感じ取る力」なのではないでしょか。 -- &new{2007-10-24 (水) 23:30:59}; --アラゴルン(40)がエルロンドに、「あなたの中つ国滞在時間はもうすぐ終わりです」とかいっちゃうあれですね。理由も脈絡もなく、結果だけがわかる、という感じでしょうか -- &new{2012-01-07 (土) 01:41:21}; -思ってたんだけど、ナズグルが幽霊なのなら、なぜ空を飛んだり壁抜けしたり、他人に憑依したりできないのかな。実体ないからそれくらいはできると思ったのに。あと、2ちゃんで見た「新メンバーの4人いらん。9人のままがいい」の4人がすべて小さい人でって、その小さい人ってホビットじゃないですか。 -- かごめ &new{2008-08-21 (木) 21:28:53}; --だとしたら、そのホビットの4人はミニナズとかいうユニット組んでアイドル活動したり、ナズグルの手助けしたりするのか?っていうか、そのネタってモーニング娘。とミニモニ。じゃん。 -- かごめ &new{2008-08-21 (木) 22:31:09}; --幽霊だから空飛んだり壁抜けできて当たり前という発想はあまりに安直というか、作品ごとに設定の違いというものがあるのが当然でしょう。 -- &new{2008-08-23 (土) 01:19:38}; --RPG的に言えば、レイスとゴーストは別物という扱いですから -- &new{2008-09-16 (火) 20:02:00}; ---ナズグルの姿は目に見えないのですから、黒マントを着ずにいれば、ミナス・ティリスにも、わりと簡単に忍びこめるのではないでしょうか。そして、「黒の息」で内部の人々を蝕んでいけば・・・・・・などというバカな妄想をしてしまいました。 -- Δ &new{2011-05-05 (木) 18:43:19}; ---姿が見えなくても、存在するだけで周囲に恐怖の感情を起こさせるそうです。彼らが出撃するのはサウロンが隠密行動をあきらめたときです。 -- &new{2012-01-07 (土) 01:24:52}; -映画だと不死身というわけじゃなく、殺されても一定期間を経た上で復活するのか?魔王は復活までかなりかかるとかかな。でも恐るべき獣を駆る姿は格好いい。 -- &new{2008-11-05 (水) 05:06:53}; --一つの指輪とサウロンの支配下にあり、力の源もそれなんでしょう。サウロンの力を補給?して、復活、という感じじゃないでしょうか。サウロンと一つの指輪がある限り、不死。 -- &new{2010-07-05 (月) 11:37:52}; -映画のナズグルは中々格好良いと思った。けっこう予想通りだったが。 -- &new{2010-08-31 (火) 12:43:18}; -モルドールからホビット庄に行くまでかなり距離がありますので途中で雨が降ったと思いますが、どうやって雨宿りしていたのだろう? -- &new{2011-03-25 (金) 16:21:51}; --雨など気にする輩だとは思えないが(笑 -- &new{2011-03-25 (金) 21:34:50}; ---実はナズグルは水が怖くて川も渡りたがらない憐れな存在。シルマリルか終わらざりし物語に書いてあった。 -- &new{2011-05-03 (火) 17:17:40}; ---流れ水を渡れないのは西洋の悪霊の特徴で、ナズグルも同様(魔王を除く)。でも雨はだいじょうぶじゃないかな? -- &new{2012-01-07 (土) 01:30:43}; ---ウルモの力の影響でしょうか? -- &new{2013-05-04 (土) 20:50:16}; -NazgûlのNazgというのは、一つの指輪に書かれたAsh nazgという暗黒語と関係があるのではないでしょうか。 -- &new{2011-05-02 (月) 16:45:23}; --もちろん Nazgûl という単語は nazg (指輪)+ gûl (幽鬼)からサウロンが作った造語ですよ。 -- &new{2011-05-03 (火) 17:09:28}; ---つまり英語にするとRingwraith -- &new{2012-01-07 (土) 01:32:19}; -Games Workshopから出ているミニチュアゲームでは9人の名前とキャラクター性がつけられていますよ -- &new{2011-08-31 (水) 01:00:34}; --いわゆるICE設定ですね。9人それぞれの設定がよくて、初めて読んだときは興奮しましたが、実は教授関係ないオリジナル設定と知ってちょっとがっかり。 -- &new{2012-01-07 (土) 01:45:29}; ---Games WorkshopとICE設定は違いますよ?Games Workshopは英国の企業で、ICE(Iron Crown Enterprises)は米国の企業です。それと教授関係ないオリジナル設定なのは事実ですが、トールキンエステートに公認された企業の設定ですので、そこらの同人設定とはわけが違います。 -- &new{2012-01-07 (土) 21:22:43}; -ウーヴァタ(騎乗者)…う~む。美しい名前だ。さすが教授。きっと立派な人だったのだろう -- &new{2012-03-04 (日) 22:31:18}; --ウーヴァタはICE設定にのみ登場するもので、トールキンの発案ではありませんよ -- &new{2012-03-05 (月) 11:32:20}; -よくわからないのですが、ICEによる設定は教授が考えたものに基づいているのですか?トールキンエステートとは? -- &new{2012-03-22 (木) 21:36:48}; --ICE設定は教授の世界観を基本的には尊重しつつ、教授がそう細かく設定してないもの(Nazgulの過去やEasterlingの文化など)をICEオリジナルで作ったり、教授の初期の草稿に見られる設定(後に破棄されたとおぼしきもの)を上手く流用したりしたものです。なので教授の考えたものに基づくとは限りません。トールキンエステートは教授の著作権だとかそこから来る収入、それを寄付したりとかそんな活動してる財団だったと思います。 -- &new{2012-03-22 (木) 23:40:36}; ---ありがとうございました。個人的には教授と息子さんの本を基本と考えています。が、でもでも、想像力をかきたてるという部分においては、色んなスピンオフ的な物語もあり。ですね。あくまで、外伝と認識していれば。 -- &new{2012-03-23 (金) 18:36:26}; ---ご免なさい間違えました。教授の遺産の管理や、著作権料からなる慈善活動を行っているのはトールキン・トラストで、Tolkien Estateが行っているのは著作権の管理ですね。エステートの代表はクリストファー氏のようです。ちなみに他にエステートが公認してるものだと、中つ国の詩や歌を音楽で再現したアンサンブルとかがありますね。 -- &new{2012-03-24 (土) 11:43:33}; ---重ね重ねありがとう御座います。 -- &new{2012-03-24 (土) 19:29:00}; -消滅した彼等の魂はどこへ行ったのでしょう? ベレンなどがいるところ行けたのでしょうか、それとも中つ国を汚した咎により、モルゴスのいる虚無へ放り込まれたのでしょうか、気になります。 -- &new{2012-05-18 (金) 23:10:39}; --元々は人間ですし、普通にイルーヴァタール以外誰も知れないところに行ったのではないでしょうか -- &new{2012-05-19 (土) 22:35:55}; ---彼等もサウロンの指輪の犠牲者ですから、安らかに成仏できるといいですね。 -- &new{2012-05-19 (土) 23:29:25}; -サウロン軍10万対モルゴス軍10万、どちらが勝つとおもいますか。 -- &new{2012-08-17 (金) 09:06:21}; --バルログやウルローキがいるからモルゴスに決まっていると思いますが。それとも、10万というのはオーク達だけですか? そもそも大将(サウロン, モルゴス) は直接戦いに参加できるのでしょうか? 設定がアバウトすぎるので答えにくいんですが… -- &new{2012-08-17 (金) 10:06:50}; ---サウロン、モルゴスは戦いにさんかできます。10万というのはバルログなどもいれます。 -- &new{2012-08-18 (土) 07:56:39}; ---モルゴスの強さは時期によって違うな。ウツムノの頃と怒りの戦いの頃では大きく違う。サウロンの強さは指輪の有無で違ってくる。 -- &new{2012-08-18 (土) 08:58:40}; ---どちらも、最強のときです。 -- &new{2012-08-19 (日) 09:24:40}; ---それならモルゴスが圧倒的だが、モルゴスの最盛期ってアイヌア達の誕生間もない頃だから、配下が0になるぞw -- &new{2012-08-19 (日) 09:56:27}; --モルゴス軍はバルログ、巨狼、吸血蝙蝠といったマイアール、加えてウルローキ、そして東夷、オークとトロルか。サウロン軍は黒のオーク、オログ=ハイ、東夷、ハラドリム、ナズグルくらいか。サウロン軍の方が優れてる所ってオークとトロルくらいだな。モルゴス軍の勝ちじゃね? -- &new{2012-08-17 (金) 11:01:53}; ---サウロン軍もムマキル投入すれば地上戦はいくらか持ちこたえるかもしれませんが、モルゴス軍にはアンカラゴンという最大最凶の翼竜が居るので、アンカラゴンが出た時点で、サウロン軍の惨敗かと。 -- &new{2012-08-17 (金) 22:04:47}; ---サウロンもウルク・ハイと人間を使ったゲリラ戦+ヌメノール海軍ならモルゴス軍に損害を出せるかもしれませんね。最終的にはゴンドリン攻めで使った鉄の蛇(戦車と火炎放射器を兼ねたような兵器)・竜・バルログ大量投入で叩き潰されるでしょうけど -- &new{2012-12-28 (金) 00:56:33}; ---巨狼・吸血コウモリあたりはサウロンが生み出したものっぽいけどね。サウロンが悪霊を獣の身体に封じて己の下僕に・・・・・・て文があるし、サウロンの魔力が失せた後、スリングウェシルも変身能力失い消え去ってるところ見ると。 -- &new{2012-12-28 (金) 15:31:50}; ---そうなるとスリングウェシルやドラウグルイン、カルハロスといった魔獣連中がサウロン側に参戦か。そうなると結構いい線いけるかも。まぁアンカラゴン+飛龍部隊が出てきたら終わりだろうけど。 -- &new{2014-02-03 (月) 01:18:26}; --他サウロン軍の強みはナズグルのもたらす恐怖やサウロンの誘惑などでしょうか…それも上古の闇勢力にどれだけ通じるか分かりませんね;; っていうか何故ナズグルページでこの話題w -- &new{2013-01-08 (火) 13:09:41}; ---確かに。何でこのページでこの質問したんだろうw -- &new{2013-01-08 (火) 13:48:06}; -何故クウェンヤでの呼び名はあってシンダリンでの呼び名が無いんだろう? -- &new{2013-05-01 (水) 13:33:54}; --西方からやってきた光のエルフはナズグルに抗し得る大いなる力を持っているからだよ、ガンダルフが裂け谷でフロドにそう教えてた。 -- &new{2013-06-05 (水) 20:25:56}; -そもそもナズグール達はヌメノール人なんですか? -- &new{2013-11-02 (土) 13:39:20}; --うち3名はヌーメノール人だよ -- &new{2013-11-02 (土) 17:02:15}; ---残りの5人は東夷とかでしょうか。 -- &new{2013-11-05 (火) 16:12:38}; ---残りの6人の間違いでした。すみません -- &new{2013-11-05 (火) 16:13:25}; ---少なくとも三人がヌメノール人、一人(ハムール)が東夷であることは判明していますが、それ以上のことは原典からは一切不明です。 -- &new{2013-11-05 (火) 18:32:20}; -しかし怒り狂った上のエルフはナズグルもバルログも手が出せないマジキチ -- &new{2013-12-25 (水) 12:40:47}; --少人数の時はそうですが、九人全員が相手では本気のグロールフィンデルでも危ないと思います。指輪をモルドールへ送るという望みに掛けたガンダルフをして「魔王の下に一団となれば賢者たちでも抗しきる望みがないのでは」と言わせるぐらいですから。それですら、サウロンが指輪を持たないために大幅に弱体化している状態(「力の影にすぎない」)とのことなので、フルパワーになればいったいどれほどの力を発揮するのか想像を絶するものがあります。 -- &new{2013-12-25 (水) 13:30:31}; ---グロールフィンデル自身、九人が勢揃いしたら自分でも無理だって認めてましたね。 -- &new{2013-12-25 (水) 16:27:08}; --バルログも手が出せないってこたーないでしょ。エルフ達からあれだけバルログは恐れられたというのに。 -- &new{2013-12-25 (水) 20:29:03}; -彼らはサウロンの支配から解放されたと考えていいんでしょうか? -- &new{2014-02-04 (火) 20:57:18}; -旅の仲間の公開の時にぴったん買ったなぁ。映画のはかっこよくてね。 -- &new{2014-03-20 (木) 04:54:36}; -折り紙でナズグル。凄い。https://pbs.twimg.com/media/Ba6vrZwCEAASK2q.jpg:large -- &new{2014-05-25 (日) 01:00:39}; -ホビット最終章の予告編でガラドリエルとガンダルフを亡霊が取り囲んでますが、彼らでしょうか? -- &new{2014-11-07 (金) 19:03:55}; --9人確認出来ますから、多分そうでしょうね。 -- &new{2014-11-07 (金) 21:05:08}; -肉体は朽ち果ててしまったということですが、ゾンビ或いはミイラを彷彿とさせる外見だった時期もあるんでしょうか?一瞬で消滅したわけでは無さそうですし。 -- &new{2014-11-11 (火) 17:43:48}; --朽ち果てたというより、ガンダルフのセリフからすると、だんだんと薄れてしまったのではないでしょうか? -- &new{2014-11-11 (火) 18:16:25}; -外部リンク、消えちゃってるね…。 -- &new{2014-11-27 (木) 08:42:26}; -スペインの70年代映画エルゾンビの死霊たちの造形が原作のナズグルを参考にしていると聞いたけど映画を見て納得。そもそもPJがいかにも観てそうな映画でもあるし。 -- &new{2014-11-29 (土) 21:30:52}; -決戦の行方で気になったんですが、いくらあの時代最強レベルとはいえエルロンドとサルマンだけでナズグール全員を倒せるものでしょうか。自分はドル・グルドゥア掃討シーンではそれなりの軍勢でも率いていくのかと思ってましたが -- &new{2014-12-14 (日) 12:49:17}; --難しいところですねー。魔王の下9人全員集まったらグロールフィンデルでも危ないって事考えると、ギリギリセーフなのかアウトなのか・・・。 -- &new{2014-12-14 (日) 17:40:31}; --「賢人たちでさえ、九人がその恐るべき首領の下に一団となった時、抵抗しきれないのではあるまいかと思われた」とありますから、原作ではおそらく無理だろうと思います。ガンダルフは風見が丘で9人全員に包囲されましたが、夜明けと共に逃げ出すのが精一杯でしたし、9人が押しかけてきた時サルマンはアイゼンガルドの要塞のおかげで命拾いしたといった描写もあります。ブルイネンで押し流すことはできましたが、これはエルロンドとガンダルフさらにグロールフィンデルという三人がかりだった上に、魔王含めた三人が指輪に引かれるあまり水に足を踏み入れて先に流されたというある意味分断された状況下でした。 ただ、先のサルマンの場面では同時に「魔王といえどアイゼンガルドの砦を9人で陥すことはできない」とありますので、戦争に軍を率いず9人だけで参加するというのも仰るとおり不自然です。 まあ、FotRでアラゴルン単身に9人が翻弄されるように描いたぐらいですから、映画ではナズグルの恐ろしさをあまり重要視していないのでしょう。 -- &new{2014-12-14 (日) 18:19:12}; ---映画で火が付いた薪を持ったアラゴルンが追い払ったのは5人じゃなかったですっけ? -- &new{2014-12-14 (日) 18:45:27}; ---↑あ、仰るとおりですね。失礼しました。 -- &new{2014-12-15 (月) 01:24:10}; ---っつーか、映画版はバルログやスマウグなんかの描写・演出は悪くないけど、サウロン・ナズグールの方は一貫してあんま上手くないよね。 -- &new{2014-12-17 (水) 11:19:36}; --まだ実体を持ってるわけでは無かったのも幸いだったかもですね。しかし鎧姿でサウロンのもとに集結してるの滅茶苦茶カッコ良かったぞ -- &new{2014-12-14 (日) 18:35:00}; ---あのシーンだけで、見に行った価値ありましたわ。まあ、このあとモルドールに戻ったことで、力を少し取り戻した結果、旅の仲間で語られた程度の強さになったのではないかと、脳内補完。 -- &new{2014-12-15 (月) 02:11:23}; ---もっとじっくりと見たかったな・・・・・ -- &new{2014-12-17 (水) 09:00:11}; ---ふっ飛ばされた奴が即座に崖をよじ登ってくるシーンがかっこよすぎて鳥肌もんだった!ここのアクションかっこよくて満足です。 -- &new{2014-12-17 (水) 10:57:35}; ---あのシーンは鳥肌立つくらい荘厳でかっこよかった。「決戦のゆくえ」ベストシーンと断言する。異論は認める。 -- &new{2014-12-21 (日) 21:45:55}; ---キアダンも一緒に来ればもっと派手になったかも。 -- &new{2015-03-07 (土) 21:58:13}; ---サルマンがシスの暗黒卿としてライトセーバーぶん回しても良さそうですな -- &new{2015-03-07 (土) 22:00:03}; --倒したといってもはじいても突き落としても切り裂いてもすぐに復活していたのと、推測ですがまだ実体を持てるほど力をつけていなかったであろうことを考慮すればまあ何とか… -- &new{2014-12-20 (土) 15:28:06}; --自分も白の会議の軍勢を楽しみにしていたんだけど、はなれ山と両方で戦争したら分けわからなくなるから、しかたないんだろうな。 -- &new{2014-12-20 (土) 23:01:51}; --一マイアに過ぎないサウロンのそのまた僕であるにもかかわらず、どうしてナズグールにこれほどの力があるのか?むしろ、そのこと自体が不自然に感じられる。 -- &new{2015-02-22 (日) 09:28:56}; ---一マイアに過ぎないと言ってもサウロンは数多いるマイアールの中でも上位の存在ですし。上位のマイアと下位のヴァラだと然程差があるわけでもないようなので、その辺鑑みればナズグールがこれ程迄に強力でも別におかしくはないでしょう。 -- &new{2015-02-22 (日) 15:18:10}; ---まあ悪役はそれなりに強いほうが物語が盛り上がりますからね。 -- &new{2015-02-22 (日) 17:43:06}; ---ナズグルの強さは、話の都合に左右されて安定してないという印象が強いわ。 -- &new{2015-02-23 (月) 00:05:33}; ---サウロンは一マイアとはいえ「アウレの民であった頃からずっと力ある者とされてきた」と言われるほど、アイヌアの間では実力者だったわけです。ナズグルは九つの指輪によって能力を底上げされている上、指輪を通じてサウロンの力の端末・アバター・増幅器と化している節もあるので、「魔王の許に一団となれば賢者達でさえ抵抗できないと思われる」とされるのは決して不自然ではないですよ。まして第三紀中つ国ではサウロンに正面きって対抗できる者は単身であれ共同であれおそらく皆無だったわけですから。 -- &new{2015-02-23 (月) 00:54:10}; ---↑↑映画の方だと確かにそう強く感じるね。原作だとそうでもないけど。 -- &new{2015-02-23 (月) 08:33:16}; -武者姿っぽいのいなかった? -- &new{2014-12-15 (月) 00:57:28}; --どアップで映ってエルロンドと最初に切り結んだヤツですね。東夷軍に似た鎧を着てるので、ハムールでほぼ間違いないですね -- &new{2015-04-09 (木) 22:35:39}; -あそこでやられちゃったからロードでは布きれかぶってるのかななんて思っちゃいました 。こういう想像は映画ならではで楽しいですね。 -- &new{2015-01-06 (火) 14:20:12}; -薄っすらとガラドリエル達を取り囲むように実体を表すあの演出が良かった。旅の仲間のアモンスールを彷彿とさせる。 -- &new{2015-01-06 (火) 16:27:29}; -ガラドリエルが、彼らを攻撃できなかったのはなぜなんでしょうか?オークはぶっとばしてたのに、力を吸い取られたように座り込んでいたし。 -- &new{2015-01-08 (木) 00:35:25}; --死にかけてるガンダルフの命を繋ぎとめるために力を集中していたからではないかと。 -- &new{2015-01-18 (日) 00:30:24}; ---なるほど、納得しました! -- &new{2015-01-18 (日) 02:53:11}; -ホビット最終章のナズグル達、ハムールは分かったのに魔王がどれなのか分からなかった…どれだと思います? -- &new{2015-02-14 (土) 10:34:30}; --やっぱり真ん中の奴ですかね? -- &new{2015-03-07 (土) 13:17:46}; --サウロンが出てきたときに真中に浮かんでいたのがそうなのでしょうが、ガラドリエルを囲んだときにはどれか分かりませんでした。真後ろに立っていたのはサウロンの下に集結した時には右端にいたし… -- &new{2015-04-26 (日) 20:27:35}; --そもそも、何故ハムールだけがはっきりと分かるようになっているのかが不思議でなりません… -- &new{2015-04-26 (日) 23:50:50}; ---だけがって… ・9体それぞれが識別できる程度に特徴付けられている、・設定が明らかなのは2体だけ ・ハムールもそもそも推測、これで「ハムールだけがはっきりと分かるようになっている」と思えるのが不思議でならない ---映画に登場した東夷軍と殆ど同じフォルムの装束を纏ってる時点でデザイナーがハムール は -- &new{2015-05-09 (土) 12:08:37}; ---(続き)ハムールを意識してるのは明らかでしょう -- &new{2015-05-09 (土) 12:09:26}; ->生きている者を相手にするには実体がなければならないため、本物の黒装束を身にまとい、モルグルの武器で武装する。これ、対ラダカスト戦では武器はあったけど、実体がないのに攻撃出来ていましたね。 -- &new{2015-02-27 (金) 16:27:00}; -サウロンの「影とは戦えまい」って言葉はよく意味がわからんかった。白の会議の面々は普通に戦ってるしなあ。 -- &new{2015-03-08 (日) 23:58:35}; --それにその後、まとめて攻撃してるしね(あれは指輪と瑠璃瓶使ったから攻撃できたのかもしれないが)。。 -- &new{2015-03-09 (月) 08:29:44}; ---あれ攻撃というより防御に見えますが… -- &new{2015-03-09 (月) 09:43:19}; ---DVDでじっくり見返してみたら、攻撃されてもすぐ戻ってくるのでほとんど効いてないように見えました。 -- &new{2015-04-24 (金) 11:58:08}; ---白の会議メンバーはガラ様とサルマンは魔力で攻撃してるとして、エルロンド卿の攻撃は武器が光っていなかったけど特殊な武器なのでしょうかね?普通の武器がすり抜けるとしたら、完全に無敵ですよね。トーリンらが束になってもかすりもしない? -- &new{2015-04-26 (日) 11:01:36}; ---エルロンドの武器は[[ハザファング]]です。由来から考えると、アマン製の可能性もあるかと -- &new{2015-04-26 (日) 20:14:26}; ---映画オリジナル設定の剣でエルロンドの祖母にあたるゴンドリンのイドリルの剣だそうです。エルロンド自身の上のエルフ補正を抜きにして考えた場合、ゴンドリン製のグラムドリンク、オルクリスト、貫き丸(スティング)も有効である可能性があります。ただし上の方がおっしゃる様にハザファングがアマン製の可能性も完全には否定できないため、ゴンドリン製の剣が必ずしも有効とも言えません -- &new{2015-04-26 (日) 20:20:11}; ---お二方ありがとうございます。つまり、イスタリや上位エルフでなくとも持つ武器によっては誰でも攻撃できる可能性はあるということですね。ただ9人の高速移動に付いていける人物がどれだけ居るかという問題もありますが(LOTRの時代より強い?) -- &new{2015-04-26 (日) 22:26:53}; --RPG的に言えば、ダメージ低減効果があるので勝てないだろうとか、HPを0にしても完全には倒せないんだぜ、的な強がりとか -- &new{2015-03-09 (月) 23:49:53}; --ガラ様倒れ伏してかなりヤバそうな感じだったのに、青緑になって急に立ち上がって冥王とその僕を追い返す演出もよくわからんかった。最初のピンチっぽい演出は何だったのか。 -- &new{2015-03-11 (水) 07:28:06}; ---さすがにそれは指輪読んでLOTR見て当該シーン見なおして理解しろとしか…… -- &new{2015-03-11 (水) 08:54:30}; ---一応指輪読んでるし、LOTRも見てるがよくわからんぞ。青緑になるのは前作見てるからわかるが、それまでヘタってたのが急に冥王と九人勢追い返すまでに元気になるのが唐突過ぎてわからんのよ。 -- &new{2015-03-11 (水) 15:12:48}; ---それがまた奥方が手をかざすとヘタりました -- &new{2015-03-11 (水) 15:24:31}; ---元気になったって言うより、他の連中が頼りないんでしょうがなく無理したって感じじゃね? -- &new{2015-04-24 (金) 06:21:00}; ---ラダガストに早く行けと命ずる時にもグワッと光って力を出しかけてますからね。サウロンの前で急にああなったという印象はあまりないかな。 -- &new{2015-04-24 (金) 11:55:39}; ---その後でクタッと地面に倒れ伏してるでしょうに>ラダガストに早く行けと命ずる時にもグワッと光って力を出しかけてます -- &new{2015-04-24 (金) 15:54:33}; ---とりあえずガンダルフを助けて危急の状況は去ったのでぐったりしたけど、親玉が出てきたので最後の力を振り絞った。 -- &new{2015-04-24 (金) 22:05:17}; ---体力使う>休む>快復した体力でもう一回頑張る>また倒れる/こんなん普通に体力使った時の実体験としても解るだろ。 -- &new{2015-05-09 (土) 10:49:59}; ---映像中ガラ様に休んでる時間なんて殆どなかっただろ。しかも休むというより、崩折れたって感じに見えたぞ。 -- &new{2015-05-10 (日) 03:15:02}; ---今んとこ「とりあえず~」の人の解釈で納得したけど、まあEE版でこのへんも何か追加されるかもしれんな。 -- &new{2015-05-10 (日) 03:26:12}; --"You" cannot fight the shadow だからガラドリエルを指して「"お前は"影と闘う手段がなかろう」と言っていて、そこに闘う手段のある二人がやって来たという流れなのでは。 しかもエルフの力が失われていってる(fade)から追い払う手段ももう使えないと思っていた(が全力を出せば何とかなった) -- &new{2015-05-09 (土) 11:22:28}; -リングレイスやブラックライダーの呼び名が格好良い。フロドたちの遠足気分を一気にホラームードに変える人気キャラ。ホビットのほうでもサウロンと並んでミステリアスな存在。 -- &new{2015-04-02 (木) 16:50:41}; -よくゲームや映画でてくる「グール」という化け物はナズグールが元になったのかな。 -- &new{2015-04-02 (木) 18:52:45}; --あれはアラビアか何かの伝説の怪物では?あとそこから派生したクトゥルフ神話体系のクリーチャーが有名。指輪とは恐らく無関係でしょうw -- &new{2015-04-05 (日) 02:03:47}; ---なるほどwありがとです -- &new{2015-04-05 (日) 15:56:22}; -ラダカストに剣を巻き上げられたのってどのナズグールで? -- &new{2015-05-10 (日) 09:00:42}; --魔王 -- &new{2015-05-21 (木) 17:32:56}; ---ありがとうございます。ラダカスト、強いのですね…! -- &new{2015-05-21 (木) 21:45:50}; --三部は見た目が全然違うからどれが第一部に出たナズグルなのか分からない。外見は自由に変えられるのか? -- &new{2015-05-23 (土) 14:38:32}; ---おい、幽鬼の中でも「指輪の幽鬼」って言われてる連中はあの9人だけだぞ。個々の名前がはっきりして無いってだけで、全員がLOTRと同一のナズグールだぞ。 -- &new{2015-11-27 (金) 13:07:59}; --大変恐縮ですが、私の名前は「ラダガスト(Radagast)」です。「カス」じゃないです。怒ると怖いよ、今でも中つ国にいるかもしれないよ、窓から覗くよ、テレビや井戸から出るよ。ちなみに、「りくぜんたかた」「ぶんごたけた」「やなぎたくにお(民俗学)」。 -- &new{2015-11-27 (金) 21:37:05}; -たいまつでキャーキャーいってた一作目より、復活したてのホビットの映画のときの方が明らかに強いだろ。 -- &new{2015-05-20 (水) 21:01:57}; --ホビットでは親分がすぐ近くにいたから何らかのパワー供給を受けていたのかも。 -- &new{2015-05-21 (木) 15:23:14}; ---もし指輪物語時代とホビット時代のナズグルが逆だったら、アラゴルンたちはナズグルを追い払えなかったでしょうね。あの幽体は松明くらいでは…。冥王も目玉だけだし -- &new{2015-08-03 (月) 23:05:00}; --あ、闇の勢力圏内にいたから衣が無くても攻撃できてたんじゃ… -- &new{2015-08-04 (火) 08:05:32}; --いつも威厳に満ちていたアングマールの魔王さん、映画では風見が丘でまんまとフロドさん達を追い詰めてもうあと一息のところ!、だけどもかけつけた馳男さんのたいまつに顔面直撃を喰らい、仲間と一緒にキョトキョトすごすとと退散。エ? こんな弱かったの? でももしかすると、あのたいまつはあの丘で無念の死を遂げたアルヴェレグさんのしゃれこうべから生えて出てきた木からできてたのかもしれませんね。 -- &new{2015-11-27 (金) 22:49:22}; -身も心もサウロンの奴隷になってるのに、普通に人と会話してるシーンも何ヵ所かある。ある程度独立した自我を持ってるのかどうか、そこの所がよく分からない。 -- &new{2015-08-03 (月) 09:28:35}; --自我がなくても判断して反応することはできるでしょう。心のないプログラムのようなものです。 -- &new{2015-08-03 (月) 10:58:47}; --自我の証明はリアル世界でも難しいですね・・哲学的な範疇に入ってきますから。最新のロボットはプログラムに従って擬似会話をしたり笑顔を作ったりしますが、我々人間も場合によっては似たようなことをやってますしw -- &new{2015-08-03 (月) 11:09:47}; ---現実でも答えが曖昧な事を質問した私が愚かでした…m(__)m -- &new{2015-08-04 (火) 00:31:18}; --トールキンはオークに魂がないというアイデアを検討している草稿で「彼らが話すのは、本質的には主人に吹き込まれた言葉の反復に過ぎない、オウムのようなもの」と書いてますから、自我はなくても会話はできるという発想を持ってたことは確かですね。ナズグルも同じようなもので、サウロンや魔王に命ぜられたことを遂行することしかできないのでしょう。 -- &new{2015-08-03 (月) 17:38:30}; --身も心も奴隷と言っても自我がないことを意味するのではないと思いますよ。恐らく自我そのものはあるものの、指輪とその主に逆らうという考えを完全に失ってしまっているのではないかと個人的には思っています。ただ↑の方が仰っているようにHoMEに掲載されている草稿ではオークに魂がないという発想も存在している為、ナズグールの自我の有無について教授自身はそれほど問題としていなかった可能性もあります。ちなみにHoMEの該当箇所は日本語化されているので一読してみるのも面白いかと -- &new{2015-08-03 (月) 19:14:17}; -それぞれの出身地と民族を現実世界に当てはめるなら、魔王以下3人のヌーメノール人=東西南ヨーロッパ系、ハムール&ドワル=東アジア系、ウーヴァタ=中東・北アフリカ系、インドゥア=南アフリカ系、レン=中央・南アジア系、ホアルムーラス=北欧・北アジア系 だと推察。以外とバランスの取れたグローバルな人材が揃ってる結果になりました -- &new{2015-10-17 (土) 01:33:18}; -映画版ホビットで登場したナズグールって、実はイスタリやガラドリエルの様な上のエルフ以外には見えて無いんじゃないのでしょうか。魔王とラダガストが闘ったシーンや、ガラドリエルがガンダルフを救出に行ったシーンで、仮にあの場に普通の人間がいたとしたら、見えない何かと戦っている様にしか見えないのではないでしょうか。 -- &new{2015-11-25 (水) 13:52:38}; --確かに。LOTRでは黒衣を纏っていたから常人にも見えていたのでしょうね。しかし本体が幽体であれば、こっそり襲撃することも可能だし松明で火を付けられようと慌てる必要はないのに… -- &new{2015-12-06 (日) 13:58:36}; ---その作り出す恐怖のために、奇襲は不可能という原作設定あります -- &new{2015-12-07 (月) 12:43:10}; ---どのみち、狙った獲物はまず逃がさないから不意を突く必要もないしね。 -- &new{2015-12-07 (月) 19:05:12}; -魔王はサウロンが指輪を失った状態ですらあの猛威を振るいましたが、一つの指輪がサウロンの手に戻れば一体どれ程の脅威だったのか… -- &new{2015-12-06 (日) 13:35:16}; -はなれ山と谷間の国を訪れ、同盟(実質、降伏勧告)と指輪探索の協力を呼びかけたサウロンの使者がいたけど、そいつらもナズグールだったのかな? -- &new{2015-12-29 (火) 23:39:43}; --サウロンの口かも。彼は冥王の使者(messenger)だし。 -- &new{2016-06-07 (火) 13:16:16}; -BoFAのナズグル、9人中6人は衣装デザインを使い回してることが発覚しました。同じ外観の幽鬼が二人ずつ3組います -- &new{2016-04-02 (土) 17:35:51}; --マジっすか。魔王とハムールともう一人だけが固有の外観ってことなのかな。詳細知りたいわ。 -- &new{2016-06-07 (火) 13:19:31}; ---Chroniclesに9人が一列に並んでるシーンの拡大写真があって、よく見ると同じ外見の幽鬼が二人ずついる。固有の外観はハムールと名無しの二人の計三人。つまり魔王も使い回し… -- &new{2016-06-07 (火) 14:38:30}; ---ちょっ・・・ナズグルのリーダーなのに使い回しってw -- &new{2016-06-07 (火) 16:08:17}; ---せめて魔王とハムールだけは他とかぶらないようにして欲しかった、一応別格なんだから。 -- &new{2016-06-07 (火) 23:15:17}; ---ハムールはちゃんと固有の外観になってる。上の記事にもサウロンの目をバックにナズグルが揃い踏みしてるスクリーンショットがあるでしょう。それを見れば分かります -- &new{2016-06-07 (火) 23:44:59}; ---三股の槍(蛇矛みたいなの)を持ったハラドリムっぽいのはインドゥア、斧を持った亀の甲羅みたいな鎧のやつはアドゥナフェル…だろ思う -- &new{2016-06-08 (水) 00:12:12}; ---ハムールは兜と武器以外は他と似たり寄ったりな気も、魔王もペレンノールの戦いで見せた姿の方が良かった。 -- &new{2016-06-08 (水) 00:51:26}; -ナズグル達の名前や素性が不明なのは、あの時代の中つ国のの住民が彼らの素性を知らないってことを表してるんですよね? -- &new{2016-05-02 (月) 00:27:07}; --東方や南方の国々を巡り歩いて記録や伝承を調べればこれだという存在を見つけられるだろうか -- &new{2016-05-02 (月) 17:38:04}; -ナズグル達はお互いの素性を知ってるんだろうか。そもそも幽鬼化する前の自分のことを覚えているんだろうか。 -- &new{2016-05-02 (月) 00:29:58}; --ゴクリですら昔のことはほとんど覚えていなかったので、完全に幽鬼となってサウロンの末端と化したかれらはアイデンティティーも失っているのではないかと。名前や素性がほとんど「無い」というのはそういうことも示しているのだろうと思います。(ハムールの例とかありますけど、あれはあくまで草稿上の言及ですし) -- &new{2016-05-02 (月) 17:28:01}; ---たまに思い返す事もあったりして -- &new{2016-06-08 (水) 22:51:40}; --記憶はあったとしても、思い返して懐かしんだりはしないし、ふど頭に浮かんでも何の感慨も湧かないくらいどうでもいいんでしょう。 -- &new{2017-09-26 (火) 03:10:56}; -ロード・オブ・ザ・リング・オンラインでは、赤い衣に金レースの刺繍を纏ったナズグルっぽいのが出てきますがアレは何なのでしょうか。分かる方いらっしゃいますか。 -- &new{2016-05-03 (火) 00:36:30}; --https://lotro-wiki.com/index.php/File:Carg%C3%BBl.jpg こいつです。 -- &new{2016-05-03 (火) 00:45:23}; ---カルグルって赤い幽鬼って意味なんだろうか -- &new{2016-05-03 (火) 00:55:42}; ---Cargûl (Meaning "Red Wraith" in Black Speech) という記述がありましたのでそうかと。 -- &new{2016-05-03 (火) 01:10:04}; --https://lotro-wiki.com/index.php/File:Narud%C3%BAr.jpg 二種類居るようです。 -- &new{2016-05-03 (火) 00:45:59}; --ゲーム内の設定によればモルグルの刃を刺され心臓まで届くとこのカルグルになります。フロドも裂け谷で処置してもらわなければこれになっていたということですね。サウロンが九つの指輪でナズグルを下僕としたように、ナズグルはドゥーネダインなどの優れた戦士をナズグルの刃によって堕落させ闇の僕にするみたいです。 -- &new{2016-12-20 (火) 07:26:24}; -挿し絵、表紙絵の中には仮面みたいなものを着けてるものがあるけど、そういう文あったっけ? -- &new{2016-05-29 (日) 23:28:26}; -「サウロンが一つの指輪を失っている間は恐怖の影に過ぎなかった」とリード文に記述されていますが、映画ホビットの時代はあまり戦闘には派遣されなかったのですかね。オークの後方に混じってたら白の会議以外では対応が難しそうですが -- &new{2016-06-08 (水) 22:32:47}; -他の作品のスチル写真を使ってICE版のナズグールを再現した画像ですhttp://www.tumbnation.com/tumblr-blog/enanoakd/post-137581705094 -- &new{2016-07-01 (金) 10:27:34}; --ハムールイケメン過ぎワロタw -- &new{2016-07-01 (金) 13:40:56}; --インドゥアが、300(スリーハンドレッド)の奈落に蹴落とされた使者なのはわかった。 -- &new{2016-07-01 (金) 20:58:51}; --みんな誰が基になってるか分かる人がいれば教えてください。 -- &new{2016-07-04 (月) 21:59:00}; --ハムールが中国人になってる辺り、海外でもウォマウ=中国って認識なのか -- &new{2016-07-10 (日) 02:09:22}; --ICEのナズグール達はみんなキャラが濃い上に野心家揃いだから魔王は全員を纏め上げるのに苦労してそうだ。 -- &new{2016-09-08 (木) 15:53:16}; -夜スマホをいじりながら歩いている人を見ると、顔にスマホの光が照らされて幽霊みたいに見れる、ある意味スマホの幽鬼なのかもしれないが。 -- &new{2016-07-27 (水) 02:35:07}; --某ちゃんねるでナズグルの事「飼い慣らされた社蓄」とか言ってて妙に納得したことがあったな… -- &new{2016-08-01 (月) 01:49:55}; -Dark Marshalはわざわざ黒の総大将と訳さなくても、差別化で「闇の総帥」とか「暗黒の司令官」みたいな訳でも良いんじゃ? -- &new{2016-12-20 (火) 15:58:09}; --もともとのGames Workshopのミニチュアの日本語翻訳が「黒の総大将」でここで当てられた翻訳ではないはずです -- &new{2016-12-20 (火) 22:06:32}; -ゲーム「Battle for MiddleEarth2」の拡張パック「Rise of the Witchking」ではMorgomirというダークヒーローが「九人のナズグルの一人にしてアングマールの将校」として登場し、魔王の参謀役兼軍指揮官として活躍しますが、この場合、彼はどのナズグルに当たるんでしょうかね。シルマリルにある魔王以外のヌメノールの諸侯になるんでしょうか? -- &new{2017-02-11 (土) 06:59:57}; --Angmarでプレイすると、彼には7レベルに周囲の黒きヌーメノール人のみを強化するスキルがあるので、おそらく黒きヌーメノール人のナズグールに当たるんでしょう -- &new{2017-02-11 (土) 12:00:28}; --ついでに言うとハムールに加えてウーヴァタとインドゥアも登場する -- &new{2017-02-11 (土) 14:22:00}; ---BFMEにはハムールは出てくるけどウーヴァタとインドゥアは出てこなかったような。modでなら話は別だけれども。 -- &new{2017-02-11 (土) 14:33:17}; ---インドゥアhttp://www.moddb.com/mods/battles-of-the-third-age/images/ji-indur-dawndeath -- &new{2017-02-11 (土) 17:11:05}; ---ウーヴァタhttp://www.moddb.com/mods/shadow-and-flame/images/vatha-scourge-of-the-south -- &new{2017-02-11 (土) 17:11:30}; ---それBoTTAとかSoFっていう有名なMODだぞ。バニラじゃない。 -- &new{2017-02-11 (土) 18:12:43}; ---なるほど -- &new{2017-02-11 (土) 21:59:37}; -生前のナズグル達って、幽鬼化する前の段階で自我が何者かに侵食されつつあるのに気づかなかったのでしょうか? -- &new{2017-07-04 (火) 15:53:59}; -ホビットの3作目はマジで強キャラだったなぁ アゾグの鎧といい敵のデザイン秀逸すぎ -- &new{2017-07-13 (木) 16:21:44}; --だな! -- &new{2017-07-13 (木) 23:43:14}; -シャドウ・オブ・ウォーだと、9人のうち一人が何故かイシルドゥア…しまいには主人公が代わりにナズグルに成る。 -- &new{2017-11-23 (木) 14:29:39}; --イシルドゥアの前に指輪の所有者だったナズグルがどうなったのか気になる -- &new{2017-11-24 (金) 02:12:38}; -キャラクター人気投票結果発表!!! -- &new{2017-12-30 (土) 23:35:30}; --第一位 ナズグル「みんなありがとう」 5071票 -- &new{2017-12-30 (土) 23:35:57}; --第二位 ナズグル「フン」 3072票 -- &new{2017-12-30 (土) 23:36:15}; --第三位 ナズグル「神に感謝」 1802票 -- &new{2017-12-30 (土) 23:36:36}; --第四位 ナズグル「くっ、ナズグルに負けた・・・」 721票 -- &new{2017-12-30 (土) 23:36:55}; --第五位 ナズグル「妥当な順位ですね」 514票 -- &new{2017-12-30 (土) 23:37:14}; --第六位 ナズグル 301票 第七位 ナズグル 258票 第八位 ナズグル 199票 第九位 ナズグル 176票 -- &new{2017-12-30 (土) 23:37:39}; --キミのお気に入りのキャラは何位だったかな? たくさんの投票、本当にありがとう!!! -- &new{2017-12-30 (土) 23:37:57}; ---鼻毛の長そうなナズグルだな -- &new{2017-12-31 (日) 01:12:27}; ---元ネタ分かる人いるんだな・・・・ -- &new{2018-01-01 (月) 01:13:51}; ---誇らしい( -_・)?だろ -- &new{2018-01-01 (月) 01:35:42}; ---ハムール、魔王「くそ、負けた!」 -- &new{2019-07-29 (月) 22:49:25}; --リアルにローブ顔無しナズグルで再現された絵面を想像できて草。 -- &new{2019-01-19 (土) 20:09:02}; -全員焼死したわけだが、もし燃えなかった場合一つの指輪消滅後はどうなったんだろう。 -- &new{2018-01-27 (土) 01:35:12}; --ビルボが指輪破壊後に老化が加速していることも考えるとどの道すぐに死亡したと思われます。指輪が寿命を引き延ばしていたわけですし -- &new{2018-01-27 (土) 15:38:14}; ---肉体が無くなって魂だけになった存在を無理矢理現世に繋ぎ留めてるわけですから、死ぬという表現が正確かどうかは微妙な所ですけどね -- &new{2018-01-27 (土) 20:48:38}; -シャドウ・オブ・ウォーの設定みたいに、中身が代替わりしてるのも有り得なくはないかもしれない。イシルドゥアやヘルムなのは流石に無理があるが -- &new{2018-02-18 (日) 03:51:21}; -二次設定とはいえ、仮にもサウロンから一つの指輪を奪い取ったイシルドゥアが、いかに力の指輪とはいえ遥かに劣る九つの指輪に縛られるって、しっくり来ないにもほどがある。 -- &new{2019-01-21 (月) 08:58:40}; --そらゃ射殺されてから無理矢理復活させらたような形だからでは? -- &new{2019-04-16 (火) 07:35:17}; -風見が丘でよくガンダルフは9人相手に逃げ切れたな -- &new{2019-01-22 (火) 15:57:45}; --この時の幽鬼達の至上命令は指輪狩りでガン爺討伐じゃないしね。そりゃ出来れば討ち取りたかっただろうけど、それでこちらの手勢が欠けたら指輪追跡が困難になる。ガンダルフと指輪保持者の合流を防げれば充分と魔王は判断したのでは。アラゴルンと合流できなければガンダルフ抜きのフロド達は100%狩られていただろうし。 -- &new{2019-01-22 (火) 22:15:00}; --夜明けまで持ちこたえられたのが大きいのでしょうね。サルンの浅瀬でも野伏たちは日中抗戦に成功して日没とともに駆逐されてますから。 -- &new{2019-01-22 (火) 23:56:38}; -指輪が葬られてサウロンの力が完全に消えた後は、ナズグルさんたちはどうなるのですか? -- &new{2019-02-03 (日) 18:35:04}; --?原作読むか、最低でもこのwiki読みなよ...全て書いてある。一言で言うと「彼等は主と運命を共にした」。 -- &new{2019-02-03 (日) 19:37:47}; -結構あっさり撃退してる様に見えるんで強そうには見えないけれど撃退しているのが上のエルフやドゥーネダインの王だからというだけで実際には並みの戦士では歯が立たない存在なんだよね -- &new{2019-02-04 (月) 13:24:13}; --並みの人間は火か何かで衣を剥ぎ取ればどうにか死なずに済むレベルだね -- &new{2019-02-05 (火) 20:12:18}; -火山噴火には勝てない -- &new{2019-04-01 (月) 17:03:27}; --ナズグールに限らず殆どの存在は勝てないと思う・・・ -- &new{2019-04-01 (月) 21:14:13}; ---さらにただの火山でもなく、一つの指輪を破壊した山の噴火ですから…… -- &new{2019-04-02 (火) 06:43:43}; --神々の怒り込みとはいえ、津波で肉体を喪うのがご主人様なんだから、そりゃ噴火には勝てんわな。 -- &new{2019-04-02 (火) 08:45:44}; --大気圏外まで吹っ飛ばされて、やがて考えるのをやめるんですね -- &new{2019-04-02 (火) 12:44:41}; ---サウロンの上司だったモルゴスの末路似てるよねアレ -- &new{2019-04-16 (火) 07:37:41}; --一つの指輪が滅びたからナズグルも滅びたのであって、そうでなければ噴火であっても滅びたりはしない。 -- &new{2019-04-02 (火) 18:58:15}; ---ハムール「ふう、危うく致命傷で済んだぜ」魔王「おまえ毎回そのネタ言ってるけど、正直つまんねーぞ」サウロン「すまん、それ最初に言いだしたの私だ」魔王「さ…さすがは冥王様、ナイスギャグ!」 -- &new{2019-04-05 (金) 01:51:20}; -アラゴルンやガンダルフやエルロンドやガラドリエルクラスの人物が仮に一つの指輪をはめたとしたら、ナズグル達はどうなるんだろうか。あくまでサウロンに従い、新たな指輪王と戦うのか。はたまた一つの指輪の意思に拘束されてサウロンに抗うのか。はたまた、消滅するのか。 -- &new{2019-05-11 (土) 11:34:22}; --一つの指輪は他の全ての力の指輪を従属させる力があるので、九つの指輪の持ち手も一つの指輪の新たな支配者のものになるでしょう。完全にそうなるまでに幾分時間はかかるかもしれませんが -- &new{2019-05-11 (土) 12:57:04}; ---終わらざりし物語の「指輪狩り」を読み直してみたら、はっきりとサルマンがナズグル達にそう言っていました!「わしが指輪を見つけていないのは明らかだろ、もし見つけてたらお前ら全員今ここで俺に失禁土下座してるわ(意訳)」的な感じで。やはり強大な力の持ち主なら、ナズグルくらいならどうとでもなるのでしょうね。さすがは次期冥王。 -- &new{2019-06-19 (水) 21:28:41}; -映画版ホビットで、森の奥方を取り囲んだ時の迫力と演出が凄かった。 -- &new{2019-05-28 (火) 01:09:25}; -普段何考えてるんだろう。常日頃から頭の中が「指輪」の二文字で埋め尽くされているのか、使えない配下に苛立ったり敵に対して怒りを表したりすることもあるのか。幽鬼だから疲労や空腹は感じないはずだけど。 -- &new{2019-09-08 (日) 01:38:35}; --シャドウオブウォーの敵対ナズグルとかタリオンとか参考にならんかね 基本的にはサウロンの思考奴隷と化してる感じがする -- &new{2019-09-08 (日) 08:07:01}; ---本体の指輪の持ち主であるサウロンの為に動くことしか考えらてないよ タリオンの最愛の人家族の記憶消えていくような小ネタや演出は悲しかった -- &new{2019-09-16 (月) 05:35:59}; ---多分だけど、サウロンの精神支配に適した記憶以外は薄れていくんだろうね。例えばナズグル達がかつては王であった記憶や、その時に覚えたヌメノールやゴンドール、エルフ達への恨みや渇望なんかはそのまま残ってそう。 -- &new{2019-09-16 (月) 10:24:13}; --ナズグルたちにかつての自分が何者だったのか記憶はあったとしても、どうでもいいんだろうな。今の幽鬼としての姿こそが本当の自分とか思ってそう。 -- &new{2019-11-02 (土) 12:51:20}; ---昔の自分は弱くて愚かだったとか -- &new{2019-11-02 (土) 15:06:15}; -指輪もちサウロン+ガンダルフすら恐れていたナズグール完全版9人、でもアル・ファラゾーンの軍勢にはびびって降伏したわけで・・。ヌメノールの国力はどんだけあったのやら。 -- &new{2019-09-29 (日) 21:43:23}; -ヌメノールに降伏した時には既に9人いたっけ? -- &new{2019-09-29 (日) 21:55:29}; --いたと考えるのが自然。その後では9人揃うタイミングがない。(すぐサウロン敗北なので) -- &new{2019-09-29 (日) 22:02:56}; -思うに、モルゴスは部下のマイアールの反乱に手を焼いたりしてたんじゃないだろうか。それを臣として見ていたサウロンだから、反逆する意志すら持たない完全に従順な手駒を作る方法を考えるに至ったのかもしれない -- &new{2019-10-01 (火) 18:41:05}; --反逆があったかはかなり疑問だけど、かつて自分の判断でベレンとフアンに手を出してボコボコにされ、その結果間接的に主人の大宝玉喪失に手を貸してしまった(しかも逃げ帰ったアングバンドで主人の軽蔑と憫笑にさらされる)苦い経験があるサウロンからしたら、「主人の意のままに生きる」臣下を求めた理屈はわからんでもないな。 -- &new{2019-10-01 (火) 20:24:47}; -両津「これがアングマールの魔王」「これが東夷のハムール」「ドワル」「インドゥア」「アコーラヒル」中川「全部同じじゃないですか!?」本田「ちがいますよーっ」両津「これだからシロウトはダメだ!もっとよく見ろ!」 -- &new{2019-10-16 (水) 14:43:32}; --戦装束ならまだしも指輪狩りなら無理ゲーすぎるw身長で見分けるにしても分かりにくいし -- &new{2019-10-16 (水) 18:45:27}; --中川(CV:宮本充)はファラミア、本田(CV:家中宏)はケレボルン←日本語版ボイスキャスト -- &new{2019-12-02 (月) 01:25:48}; -シャドウオブウォーのナズグルさん達は量産型の外見使い分けてんの?ナズグルって少なくとも指輪としては9人以上いない筈だよな? -- &new{2019-10-16 (水) 15:15:40}; -シャドウオブウォーでサウロンに反逆しようとしたナズグルがいたのは、冥王のアップデート(明王との融合)で起きた一時的なバグか何かだろうか -- &new{2019-10-26 (土) 15:15:43}; --禁句=所詮ゲーム まあ仰るように指輪がアップデートサウロンを認識するまでのローディング中にフリーズが起きたようなものでは -- &new{2019-10-26 (土) 17:57:20}; --そもそもナズグル倒してるのも凄いがルカとユンは何で指輪奪えたんだろ 他は描写的にタリオン含めて持ち去られてる感じでイシルドゥアを解放した時に凄いって言われてたのに -- &new{2019-11-03 (日) 07:34:38}; -ホビットのドルグルドアのシーンで、どうしても同じ人が二人いるように見えてしまう…眼鏡かけたような兜のナズグルが二人いる… -- &new{2019-11-09 (土) 01:05:57}; --実際に同じ外見の幽鬼が二人一組ずつ6人いる。完全に固有の外見なのは9人中3人だけ -- &new{2019-11-09 (土) 01:34:50}; ---いや中央の五人でしょ? イラスト的には6用意してたみたいだけど つーかなんで9人分用意したなかったんだろ?アングマールの魔王がどれか分かりにくいよな -- &new{2020-03-12 (木) 05:03:33}; ---上の画像よく見て。中央(魔王)のと左端の、右端と左から二番目の(長い棍棒を持ってるの)、右から二番目と左から四番目(眼鏡っぽいの)がそれぞれ同じ外見だから -- &new{2020-03-12 (木) 18:25:15}; --ロード・オブ・ザ・リングverじゃないのと 鉄の王冠みたいな兜被って 戦鎚持ってるやつがいるのがすげーややこしい アクションシーンで分かりにくいすぎる 多分あっさりやられてるんだろうな サウロンに復活させられてたし -- &new{2020-03-12 (木) 12:16:53}; -設定厨の元祖のような教授が2人しか設定してないお陰で割と後世の創作に想像の余地が産まれたのは面白いと思う -- &new{2019-12-03 (火) 05:35:13}; -そうさ〜100%幽鬼〜🎵 もう頑張るしかないさ〜🎵 -- &new{2019-12-05 (木) 09:18:30}; -ホビットの冒険の1度退けられてもあっさりサウロンに復活させられる演出好き -- &new{2020-03-08 (日) 01:15:57}; -作中ではやられてばっかなのにこんなに怖カッコいいのは何故なんだろう -- &new{2020-03-09 (月) 23:04:30}; --物理的な強さより恐怖そのものが彼らの武器であり存在意義ってのも良いね。 -- &new{2020-03-12 (木) 08:12:06}; --ターミネーターの先取りみたいなもんだからでしょ 何度撃退されても復活して追ってくる -- &new{2020-03-12 (木) 11:22:36}; -魔王には「人間の男」以外の者による一撃で滅ぶという弱点があったけど、他のナズグルも同様に致命的な滅びに至る弱点があったんだろうか。 -- &new{2020-08-27 (木) 11:51:15}; --そもそも預言を弱点とは言えない件 -- &new{2020-08-27 (木) 20:03:07}; ---別に人間以外の攻撃に弱いわけじゃないからな。倒し得るだけで。まあコメ主の言いたいことは伝わるけど。 -- &new{2020-11-26 (木) 12:59:50}; -予言と言っても別に人間の男からの攻撃を全て回避するような魔法がかかっているわけではない。あくまでも弱点はエルフや魔法の武器等霊体に効果がある攻撃と思われる。 -- &new{2020-08-27 (木) 20:16:02}; --誓言や呪詛が言霊のように事象を左右する世界だし、「予言」というのも強味であると同時に弱点になる霊的な影響力を持ってそうなんだよね。ただ、映画でのエルロンド卿&サルマンとの戦いを見てると、「倒す」だけならエルフの剣やイスタリの魔法でなんとかなるのかもしれないってなる。 -- &new{2020-08-28 (金) 15:30:42}; -状況によってある程度の自我や自律した思考らしきものを見せるのは、操り手のサウロンが調節しているのかな -- &new{2020-09-17 (木) 13:11:55}; --でしょうね。特に自らの力の大半が失われている第三紀では自らの意思のままに、かつ自分の頭でも考える部下ってめちゃくちゃ助かると思いますし。 -- &new{2020-09-17 (木) 19:10:53}; --主人に都合の悪い部分は全部デリートしてるんだろうけど、元の人格の名残が無い訳では無さそう -- &new{2020-09-20 (日) 14:24:22}; --サウロンの統率が弱まると元の人格の片鱗が現れたりするんだろうか?流石に反逆はしないんだろうけど -- &new{2021-01-10 (日) 23:19:06}; --ナズグルのICE設定は正直薄いバターを無理やり引き延ばしたような(byビルボ)、なんというかいまいち釈然としないというか乗り切れない設定が多いんだよな。 原作でそこまで言及がない土地を掘り下げるならともかく、全然影も形もなかった国とか民族の王でござい、と言われてもなんかねえ…。 逆にそこら辺まで従えまくっておきながら、ゴンドール一国にも末期まで歯が立たなかったサウロン陣営がなんかすごく雑魚く感じるし。 例外的に魔王の設定は好きなんだけどね…。 ICE設定好きな人には申し訳ない意見で、ごめん。 -- &new{2021-05-25 (火) 19:49:49}; --->サウロン陣営が雑魚 サウロンは各地の野心的な人間に指輪を配っただけで、別に彼らを介してその土地を直接従えた訳じゃないよ。ICEのナズグルたちはあくまで自分のために活動して自国を大きくしてる。そして最後はみんな地位を失うか、自分から出奔してサウロンの下に集った。 だから乗り切れない云々はともかく、サウロン陣営が弱く見えるのは誤解では -- &new{2021-06-05 (土) 22:17:45}; ---ピート・フェンロンの名誉のために言っておくとね -- &new{2021-06-05 (土) 22:18:33}; ---「ICE設定はなんか好みじゃない」 「ICE設定はこうだよ、間違いはない」 なんだろ、微妙に会話噛み合ってなくない? -- &new{2021-06-06 (日) 07:43:08}; -一つの指輪を使いこなせる力を持つものがサウロンに敵対する事を命じた場合、ナズグルはそれに従うしかないのだろうが、誰が初めに裏切り、誰が最後の裏切り者になるのかな。単純に指輪を与えられた年数が長ければ長いほど、サウロンへの忠誠が強くて抗えるのか、逆に指輪の繋がりが強ければ強いほど、一つの指輪に抗いづらくなるから速攻で裏切るのか。興味あるな。 -- &new{2020-11-19 (木) 21:54:28}; --案外忠誠の正体はもとよりサウロン個人へのものではなく、冥王という職への忠誠だったりして。 -- &new{2020-11-19 (木) 22:06:50}; ---忠誠なんて基本的に関係なくて「Execute Order 66」「Yes my lord」かも。この場合良くも悪くも自立心が強い方が抵抗できる -- &new{2020-11-19 (木) 23:54:56}; ---そういえば、SWの帝国時代を舞台にしたスピンオフコミックで、ジェダイ騎士の残党がオーダー66の仕組みを逆用してベイダー指揮下の暗黒面の戦士をクローントルーパーに襲わせたってエピソードがあったな。ナズグルも同じように、速攻かつ一斉に回れ右しそう。 -- &new{2021-02-12 (金) 11:50:09}; --いずれにしろ魔王は一番最後までサウロンを裏切らないか、一番最初にサウロンを裏切り新たな指輪王に従うか、というのは推測できる。もしかしたら全員同時に、とかかもしれないが。 -- &new{2020-11-26 (木) 13:00:55}; --魔王以外に「誰」という表現を適用できるかどうかは甚だ疑問ではあるけど -- &new{2021-01-10 (日) 23:16:37}; ---元コメ投稿したものですが結局は「魔王が始めか最後か、それとも皆一緒に裏切るのか」というところでしょうね。 -- &new{2021-01-11 (月) 00:08:12}; --もしサムが真の指輪王になったら、モルドールで野良仕事に従事するナズグルが拝めたんだろうか。それはそれで見てみたかった気もする。 -- &new{2021-02-12 (金) 11:51:29}; ---しかし、彼ら足を踏み入れた土地はことごとく荒れ果て、手で触れた作物は全て腐り落ちてしまうのです。指輪王サムは「なんてこった。しょうがねえから、お前らは腐葉土でも作っててくれ」と呆れて言うと、ナズグルたちはとぼとぼと主のもとから退出していきました。 -- &new{2021-02-12 (金) 19:54:09}; ---そうですか、大変でしたね。 -- &new{2021-02-12 (金) 19:57:30}; ---すごく面白そうwww -- &new{2021-06-06 (日) 01:45:45}; -ナズグルは魔王を抜きにしたら単体ではイスタリ特にガンダルフやサルマンには抗じえないようだが、一つの指輪がサウロンの指に戻ったら例え一人でもイスタリくらい一捻りなのだろうか。 -- &new{2021-02-13 (土) 18:29:22}; -本物のナズグルは9人だけだけど、外見の性質上、より低級の死霊なり生身の人間なりを使った疑似ナズグルを量産して投入するのも有効だと思う。 -- &new{2021-04-21 (水) 23:11:22}; --モルゴスもそうだが指輪物語でのそういう妖術って露骨に自分の力を分け与える行為のようにも思えるので、メリットもあればサウロンないしはナズグルの力が減退するデメリットもあるのかもしれないですね。 それに指輪って媒体が無ければ完璧なコントロールは難しいでしょうし。 -- &new{2021-04-22 (木) 07:53:54}; ---別に呪術の類いを使わなくても単に人間に黒い衣を被せるだけで惑わせる事はできる。恐怖心を起こせなくて割りとすぐバレそうなのがネックだけど -- &new{2021-11-20 (土) 23:29:08}; ---それは流石に無茶苦茶でしょ。 そもそもナズグルは指輪狩りに投入されたり、サウロンが公然と名乗りを上げるまで一般人の目に触れることはなかったと思いますし効果は薄いのでは。 -- &new{2021-11-20 (土) 23:40:28}; --->別に呪術の類いを使わなくても単に人間に黒い衣を被せるだけで惑わせる事はできる。恐怖心を起こせなくて割りとすぐバレそうなのがネックだけど そんな人間はあの時代腐るほどいる。アラゴルンだってフード被ってるわけだし。 ゴキブリみたくナズグルのあの外見そのものに人間が根本的な恐怖を抱くわけじゃないしな。無意味だろう。『なんか陰気な奴おるわ』で終了では。 金正恩の髪形と体形したそっくりさんがたくさんいても、いいね!は稼げても恐怖は抱かんのと同じ。 -- &new{2022-01-05 (水) 08:15:42}; ---一応終盤のアングマール魔王は白のガンダルフへの対抗上 力を分け与えられて強化されてたってどっかで観たような -- &new{2022-01-14 (金) 18:00:52}; -ナズグルって存在を通してサウロンの思想やキャラクターが垣間見えるのすこ。 -- &new{2021-05-28 (金) 08:13:46}; --ファシストというか全体主義者のメタファーだからねサウロン -- &new{2021-05-28 (金) 17:36:19}; -モルゴスにとってのサウロンみたいなもんだし裏切らんだろ -- &new{2021-05-28 (金) 17:35:32}; --ナズグルはサウロンの奴隷というか指輪の奴隷なので、一つの指輪を使いサウロンを撃破できる力ある存在にはたぶん従うんじゃないかな。 それを裏切りと言えるかは微妙だが...そう彼らを作ったのはサウロンだしね。 -- &new{2021-05-28 (金) 18:10:16}; ---一つの指輪が他のモノの手に渡ろうがナズグルがサウロン以外に従う事はない筈よ (シャドウオブウォーで別の方法でやりかけてたけど) アングマールの魔王は力の指輪を嵌める前からサウロンに師事した信奉者である程度の自由意思もそれ故に認められてた筈 自分が裏で暗躍する間にモルドールの実働部隊の一切合切を任せてただけはある -- &new{2021-05-28 (金) 19:15:50}; ---それは一つの指輪が誰にも見出されず、一方で指輪もサウロンの元に戻ろうとしていた=一つの指輪がサウロンにある程度のコントロール下にある状態での話なわけで。 ナズグル達は自らのあらゆるものを九つの指輪に拘束されている状態=なので、九つの指輪を支配する一つの指輪を支配するサウロンの絶対支配下にある状況とは考えられないですか? 勿論ナズグル達がサウロンに自由意志から服従した事は疑いがありませんが、ナズグルになってからは指輪を通して自らの存在とサウロンへの忠誠が存在すると俺は考えます。 従って一つの指輪を例えばガンダルフが手にしたとすれば、ナズグル達は ①ナズグルである事を続ける=ガンダルフの僕になる ②サウロンへの忠誠を貫く=一つの指輪の新しい主の命令で、九つの指輪から拒絶され消滅するか弱い幽鬼となりサウロンの元に戻る、という形になるのでは? -- &new{2021-05-31 (月) 08:01:03}; --他人の手に指輪渡ったりしてたけど特にナズグルが他に従う素振りもなかったみたいだからなぁ これは指輪自体にサウロンのコピー人格のような意思があるのも関係してると思う -- &new{2021-05-31 (月) 13:07:21}; ---フロドが指輪所持者でもナズグルに刺されたり彼らを従わせる事が出来なかった(ゴクリも同様)のは、『一つの指輪を保持する』ことではなく『一つの指輪を支配する事』がナズグルの支配条件だからではないでしょうか。 ホビットや定命の人間などではいかに長い間指輪を所持しようとも指輪の支配には至らない(むしろ支配されるだけ)ため、指輪所持者がサウロンの精神支配を超える事はできない。 ただしガンダルフやサルマンが指輪を手にするだけでなく、その支配(堕落、冥王化)に成功すればナズグルは新たな冥王につくのではないですかね。もしくは消滅するか。 -- &new{2021-05-31 (月) 13:21:03}; ---トールキンは、一つの指輪が自分のものだと宣言したフロドをナズグルは傷つけることができず、騙してサウロンのもとに連れて行くことしかできないだろうと述べています。また『終わらざりし物語』でサルマンは魔王に対し「わしが一つの指輪を持っているのであればお前たちはわしを崇め、ぬかづいておるはずじゃ」と述べています。 ここから、明らかにナズグルは一つの指輪の「持ち主」に従属する存在であることが読み取れます。本編でフロドやゴクリに従うそぶりがなかったのは、二人とも完全には指輪を所持=支配していなかったから。 -- &new{2021-05-31 (月) 14:20:55}; ---そうそう!『終わらざりし物語』での『指輪狩り』だっけ?サルマンがかっこ悪いのに堂々としすぎてて逆に印象に残ってるわ、それ。 分かりやすい説明ありがとうございます。 -- &new{2021-05-31 (月) 17:45:05}; -ナズグルって太陽の光にも水にも火にも弱いし人間より弱点多くないかって感じ。一つの指輪がある限りなく不死に近いとはいえこれじゃあ使い勝手よくないだろう。 -- &new{2021-06-16 (水) 20:22:53}; --弱点といってもそれでくたばるわけじゃないからね。力の指輪と主がいる限り消滅しないんだし、支障にはなっても致命的な欠点ではないんでしょうサウロンにとっては。 -- &new{2021-06-16 (水) 20:57:36}; --魔法の武器か魔法使いか光のエルフでないと対抗は通常不可能に近いとか第三紀ではかなりヤバいと思うんやが… -- &new{2021-06-17 (木) 10:56:23}; ---訂正 光のエルフつーか上のエルフ -- &new{2021-06-17 (木) 16:54:36}; --恐怖のオーラで居場所がばれるため隠密行動ができないという下りがあるが、エルフやドゥナダイン相手ならともかく普通の人間相手でもすぐばれるのかな?その割に原作では普通に荒野で隠密行動していたように見えるのだが。 -- &new{2021-06-17 (木) 19:27:33}; ---出てきたら空気が変わるとかそんな感じじゃねーの? -- &new{2021-06-17 (木) 19:42:33}; ---むしろビビりやすい普通の人間にこそすぐ存在はばれるのでは。犬や家畜だって騒ぐだろうし。 ただ普通の人間には彼らの正体や目的が分からないだけで。 -- &new{2021-06-17 (木) 20:31:36}; ---『ナズグル』の存在に気づけるのは上のエルフやドゥーネダインでないと無理でしょうが、『何か知らんけどものすごい恐怖や胸騒ぎ』は普通の人間や動物だからこそ伝わるので、人口密集地での隠密行動には向いてないんでしょうねえ。浮き足立って一騒ぎになったり、見張りや篝火も増やされそうですし。 そもそも指輪物語の時代、北方荒野には人はいませんからそういう場所では陰に潜む彼らは隠密活動に向いているのではないでしょうか。 -- &new{2021-11-20 (土) 12:02:55}; -社畜だけど受け取ってる報酬は申し分無いよね。 -- &new{2022-01-25 (火) 15:04:50}; --まあ、労働>報酬だけど😅 -- &new{2022-01-25 (火) 18:21:28}; -格媒体毎に全く違った様々なオリジンが設定されてるのが、かえって彼らという存在の不明瞭さを強化してるのが良いね。ICEもオンラインもSoWも、結局は出自にまつわる多数の説の内の一つに過ぎないかもしれないっていう。どれがどこまで本当なのか、それとも全部単なる虚構に過ぎないのか。真実はサウロンだけが知ってる。 -- &new{2022-03-25 (金) 23:39:57}; -結局ナズグル達の指輪ってサウロンの手にあるんだよね?終わらざりし物語とかで記述があったと思うけど。 -- &new{2022-03-29 (火) 23:45:16}; -顔が見えない騎士系の敵ほんとすき。 さまようよろいみたいなやつ。 -- &new{2022-04-14 (木) 22:51:48}; -サウロン「働かざる者成るべからず」 -- &new{2022-04-15 (金) 07:37:34}; -鎧装備するとちょっとだけ個性出るの好き -- &new{2022-07-05 (火) 15:08:05}; -ナズグールって太陽の光にも弱い。水にも弱い。映画では火にも弱い。自然現象に対する耐性って人間以下。弱点ありすぎだろうと思う。 -- &new{2022-07-05 (火) 21:30:00}; --吸血鬼が日の光に弱い、棺桶に聖水をまかれたら死ぬ、心臓に杭を打たれたら死ぬ、家主に正体を受けないと他人の家にも入れない、十字架が苦手だから弱点だらけというのと同じで、総合的な強さが劣ることを意味しないのでは? -- &new{2022-07-05 (火) 22:26:00}; --弱点ったってなー。 ※ただしそれでは殺せない だからな…。 -- &new{2022-07-05 (火) 22:45:43}; --ナズグルに限らず闇陣営の種族は火との相性が良すぎるせいか水には弱そうなイメージがある。監視者みたいな特殊な例を除いて。 -- &new{2022-07-18 (月) 19:52:11}; --太陽以外は弱点といえるのかアレ。 体燃やされたり洪水に流されたら普通にナズグル以外も深刻なダメージ喰らうだろ。 -- &new{2022-07-30 (土) 22:51:15}; ---弱点とは、他の方法では傷つけるのが難しい中で、数少ないダメージを与えられる方法のことを言うのであって、大勢にとって致命的かどうかは関係がない -- &new{2022-07-30 (土) 23:44:00}; ---→ 弱点とは、他の方法では傷つけるのが難しい中で、数少ないダメージを与えられる方法のことを言うのであって、大勢にとって致命的かどうかは関係がない その定義なら太陽の光もただ苦手なだけなんだから弱点とはいえないだろ…。 -- &new{2022-07-31 (日) 09:44:48}; ---苦手なのも弱点の一種でしょ・・・ -- &new{2022-07-31 (日) 13:56:11}; --とはいえナズグルを完璧超人にするのも原作読者としてはおかしい気もするな。そんなに完全無欠だったら指輪物語は早くて1巻、遅くて2巻のパック郷あたりで完になってなきゃおかしいわけだし教授サイドもそれなりに死角のある存在として書いていたのではないかな。まあ言わんとすることは分かるよ。たしかに素人が松明×3西方国のショートソード×1でまとめ狩りできる相手ではないしさ。 -- &new{2022-07-31 (日) 12:15:32}; ---俺もその感性に賛成。ナズグルについては妙に下げか上げが極端な気がする。 恐るべき存在である点も、完璧な存在でない点も十分すぎるほど原作やトールキンの記載で描写されていると思うし。 -- &new{2022-07-31 (日) 13:05:24}; -原作の魔王のセリフにある嘆きの家ってどこだろう? -- アングバンドの空気調節係 &new{2022-07-18 (月) 19:41:02}; -ナズグル達の物語は、9月からのドラマではどれくらい語られるのだろうか。魔王くらいは良いオリジンを用意してほしい。 変なオリジナリティで暴走するよりはICEのままで良いけど。 -- &new{2022-07-19 (火) 18:17:45}; --ぜってー「ヌメノールに支配された奴隷民族がサウロンに唆されて指輪に手を出し、同族を解放するも代償としてナズグルに堕ちる」みたいな展開はあるだろうな。 ロソの魂を賭けるぜ。 -- &new{2022-07-24 (日) 19:14:21}; ---ある意味これくらい骨太で中つ国世界観に合った展開が期待できそうなら色々違っただろうになぁ…。 -- &new{2023-02-20 (月) 20:15:51}; --オリジナルで登場するファラゾーンの息子とかエレンディルの娘がそれなんじゃない? -- &new{2022-07-24 (日) 22:14:16}; -「力の指輪」でサウロン印の剣を拾った子、もしかしてナズグルの幼虫か? -- &new{2022-09-14 (水) 22:58:41}; -ドルグルドゥアでの戦いは忘れられない、、、 -- r &new{2022-10-08 (土) 02:06:23}; -ホビット庄にナズグル入らせる時点で賢人会議機能してなくない? -- &new{2023-02-20 (月) 18:30:15}; --そもそも指輪戦争の段階で要のサルマンが堕落しているので賢人会議は崩壊してます。機能する訳ないです。 まあ機能していたとしてもサウロンが公然と名乗りを上げた後では、サウロンとモルドールからの支援や陽動などの援護を最大限に受ける事が出来るナズグルの進入を防ぐ事は難しかったと思いますけど。 現に警戒していた野伏だって一蹴されてますからね。上のエルフ達をずっとホビット庄あたりに貼り付けていてはエルフたちの本国の警備が手薄になりますし。指輪戦争時の自由の民陣営はどこもいっぱいいっぱいです。 -- &new{2023-02-20 (月) 18:56:49}; --そもそもガンダルフは一つの指輪の存在もその所在も、自分の心の裡にだけしまっていて他に漏らさなかったのですから、白の会議はホビット庄が重要な場所だと知る由もありませんし、当然そこを守るような行動をとる動機もありません ナズグルがミナス・モルグルから出撃したとの報は直ちにサルマン→ラダガスト→ガンダルフと伝達されていますので、会議はちゃんと機能してします。もっともそれがサルマンの裏切りの行動そのものという形を取ったのが皮肉なところですが -- &new{2023-02-20 (月) 22:20:07}; -魔王とサウロンの口ってどっちが階級上なんですか? -- ハラド出身のウルク &new{2023-05-28 (日) 13:51:31}; --「サウロン手づから9つの指輪を与えられ、更にそれによる幽鬼たちを束ねる立場と自らが居ない間の指揮権を委ねる」という意味ではサウロンから魔王への信頼は絶大でしょうね。 ただ、これは個人的考察ですがサウロンはあからさまに「魔王、お前は口よりも偉いのだよ」という線引きはしなかったと思います。 魔王と口、それぞれに与えられた役割や任務も全く違いますし。 なぜならばそうすることにより、部下間の嫉妬や不信、自らへの忠誠合戦を期待できるからです。 魔王から口に対しては歯牙にもかけなかったかもしれませんが、口は魔王に対して相当に意識していたと思うんですよね。指輪を与えられなかった劣等感の裏返しで。 -- &new{2023-05-28 (日) 16:10:32}; ---部下が私的闘争を行う恐れがあったり、部署間の情報共有がなされにくいという意味では、組織の体質としては、絶対的な権力者と命令系統が存在するとはいっても、近代軍というより中世の家臣団、会社であるならば創業期の組織みたいな感じですかね? -- &new{2023-05-28 (日) 17:12:49}; ----いえ、むしろ絶対的な権力者と命令系統が存在するが故の部下間の私的争いでしょう。なぜならばそれは権力争いではなく、絶対者からの寵愛争いだからです。 上下縦構成の権力構造はサウロンとその他、で厳密に揺るぎない中で部下がサウロンからの寵愛を得る為に協力しあったり、または功績を争う形であれば、サウロンにとっては部下間の結束も、闘争もいずれにしろ自分の権力を強化する為に役立つわけです。 -- &new{2023-05-28 (日) 17:30:52}; -----権力争いと寵愛争いの違いは何ですか? ああ、中世家臣団は国柄と家風と時代に影響されるためおおざっぱに言うと確かに不適切ですね。ワンマン企業はそれぞれなのでちょっと分かりにくいかも。むしろ旧東側が目指したものをIT技術のサポートにて実現するのが最も近いかも知れない。 -- &new{2023-05-28 (日) 18:08:59}; ------権力争いと寵愛争いが別物というか、形態の違いでしょう。「政治の決定権を争うか、政治の決定権を有する者からの第一の信頼を争うか」という。 後者でも権力は獲得できますが、それはあくまで政治的な絶対権力を有する独裁者の存在あってこそのものですから。 例えば、カエサルとポンペイウス間の政治闘争は権力争いですが寵愛争いではありませんよね? サウロンと魔王と口の関係は、始皇帝と趙高、李斯との関係に乱暴に類するのであれば似ていると思います。 -- &new{2023-05-28 (日) 19:05:05}; --方々で延々と議論を続けて、コメント欄をいちいち長くして飽きないの? -- &new{2023-05-28 (日) 22:56:40}; ---別にそんな目くじら立てるほどのことかな・・・。 -- &new{2023-06-03 (土) 01:09:18}; -ナズグル達ってもう指輪を取り上げられてるんだよね?九つの指輪の項目でも語られてるけどさ。 魔王が消滅した時も、そこに指輪は残されていないし。 えらいぼったくり悪徳商法だよなぁ…。 -- &new{2023-06-02 (金) 23:05:02}; --たしかに、九つは(サウロンが)自分のところに集めてしまったと言われていますが、ナズグルごと自らのもとに集めたとも受け取れるので、取り上げられているかどうかは不明ですね。自分はナズグルが持っていたと思っています。もしかしたらブルイネンで落としてしまったかも知れませんが(をい -- &new{2023-06-03 (土) 01:25:43}; ---ナズグルが持っていたのなら、フロドが一つの指輪をはめた時にナズグルたちの指に指輪があるのに気づいても良さそうなものだが、そういう描写がないので、やはりナズグルは持っておらずサウロンが所持していた説が濃厚だと言われていますね -- &new{2023-06-03 (土) 16:19:00}; ----そういう説もあるのですね。でも指輪を使いこなすには時間がかかるともいわれているし、ましてホビットですから...とか、いろいろ考えることができて面白いです。「終わらざりし」にハッキリ書いてあるだろうという意見もあったり、いやいやあれはあくまで草稿だし異説もあるから...とか、曖昧だからこそ楽しめますね。 -- &new{2023-06-03 (土) 23:17:48}; -魔王はエオウィン姫とメリーによる予言の一撃で倒されたわけだが、他のナズグル達も物理的に倒す事はできるのかな。 (ブルイネンとかじゃなく、復活できないこと前提の討伐として) 九つの指輪を破壊したら倒せるのかしらん。それとも、サウロンみたいに自らの存在を注ぎ込んだ訳じゃないからノーダメなのかしら。 -- &new{2023-06-03 (土) 02:36:39}; --サウロンを討伐するくらいでは・・ -- &new{2023-06-03 (土) 15:51:05}; --魔王の呪力を打ち破ったように、塚山出土の剣なら理論上はナズグルを滅ぼすことが可能だと思われます あと上のエルフは二つの世界に身を置いていて、幽鬼にとっても脅威だそうですから、おそらく上のエルフならナズグルと戦って滅ぼすことも可能かもしれません -- &new{2023-06-03 (土) 16:20:50}; ---どれくらいの力があればナズグルを滅ぼせるのかは気になるね 第三紀最高戦力であるガラ様や白のガンダルフ辺りとタイマンしちゃうと負けたときに滅ぼされたりしちゃうのかな -- &new{2023-06-03 (土) 20:01:17}; ----上のエルフというだけでナズグルに対しては強力なアドバンテージなようですから、最上位級である必要はないと思われます 歴史に名を成しているわけでもないギルドールの一行からもハムールは逃げていますからね -- &new{2023-06-03 (土) 21:41:35}; -----撃退までなら最上位である必要はないと思うけど、滅ぼすのはどうなんですかね 第二期に滅ぼされてない辺り上のエルフでも滅ぼすまで行くのは難しいのかなと思ったけど実は何人か死んでて第三期までに補充されてる可能性もあったり? -- &new{2023-06-03 (土) 23:03:43}; ------シャドウ・オブ・ウォーでは代変わりモアイるっていう設定だったね。 -- &new{2023-06-06 (火) 01:19:40}; -------二紀は指輪サウロンとさえ戦える上級王二人がいるくらいだしナズグルが捕まろうものなら即抹殺されそうだよね 力の指輪がサウロンの手にあるうちは強固なプロテクトがかかるみたいな感じだったら別だけど -- &new{2023-06-06 (火) 23:41:01}; ----コメ主ですが、まさにそれなんですよ。 追い払ったり、一時的な撃退(セーブポイント=サウロンまでのリスポーン)までは上のエルフ達やガンダルフにもできると思うんです。 つうかできてますし。(風見ヶ丘やブルネインしかり) ですが、“倒す=滅ぼす”までは上のエルフ達やイスタリでも中々できないんじゃないかと思うんですよね。 ガンダルフが「かれらはその主人の力が吹きこまれて動くので、かれらの立つも倒れるも、主人次第じゃ」と言ってますし。 魔王が倒されたのも塚山出土の剣だけではなく、「彼は人間の男の手によっては倒れぬだろう」という上のエルフの中でも最上澄みに近いグロールフィンデルによる予言が、いわば呪言じみた力となった気がするんですよね。 塚山出土の剣という現世の産物だけでも、上のエルフによる幽界との繋がりだけでも、彼等を倒せるとは思えなくて。 -- &new{2023-06-04 (日) 16:07:45}; -----主人次第ってことは主人と同格の奴らには滅ぼされる可能性がありそう 塚山出土の剣はおそらく純ドゥーネダイン製?で彼らの呪力とグロールフィンデルの予言が多少力を与えてたとしてもマイアクラスが劣るとも思えないし 後はナズグルは集団行動が多いけどサシだと万一マイアクラスの相手に負けたときにそのまま滅ぼしにかかられる可能性があるから集団行動することでそれを防ぐ意図があるかもしれない -- &new{2023-06-05 (月) 19:54:27}; -ヴァラールなら物理でもいけるハズ… -- &new{2023-06-25 (日) 08:45:55}; -気づかない内に生きてるのか死んでるのか分からない状態になってて、自分が何者なのかすらも見失っている。生と死の境にある壁を何の苦労もなく通過できるのなら、ある意味安楽ではある。 -- &new{2023-07-13 (木) 20:03:18}; -マントつけてない方が透明だから強くない? -- &new{2023-07-14 (金) 06:19:04}; --着けてないと攻撃できない -- &new{2023-07-14 (金) 08:39:57}; --指輪世界の魔法って「透明で恐怖も与えられて物理的にも干渉できる」みたいな便利なもんじゃないんで、幽界の存在が故に人の目には見えないナズグル達が剣を振るうためには、現世の形を取る必要がある。 というのがナズグルの設定から推測できます。 →ナズグールは幽界の存在であるために実体を持たず、普通の人間の目にはその姿は見えない つまり実体を持てば、幽界の存在でありつつ現世にも影響をふるい得るということなのでしょう。いいとこ取りだけはできないと。 -- &new{2023-07-14 (金) 10:48:50}; -九つの指輪を与えられた彼らナズグルはかつて第二紀の偉大な人間達だった訳ですが、彼ら複数人と同時に戦い撃退したアラゴルンは流石ヌメノールの王の血を継ぐ者と言えるのでしょうか。 -- &new{2023-08-02 (水) 01:23:36}; -透明になれるのに隠密行動ができない... -- &new{2023-08-02 (水) 19:21:39}; --流石に隠密行動できたら強すぎだしね… 第三紀にはほとんどの人が抵抗できないし重要人物暗殺しまくって即指輪物語完!ってなりそう -- &new{2023-08-03 (木) 14:46:42}; ---透明になれても、両面の世界を生きる上のエルフには見えているので、それは無理かと -- &new{2023-12-20 (水) 20:58:10}; -ナガスネヒコ,道鏡,崇徳上皇,菅原道真,平将門,源義経,楠木正成 ↑ナズグル適性ありそうな日本史上の人物。 -- &new{2023-08-02 (水) 21:16:08}; --平清盛、後醍醐天皇、大谷吉継とかかな -- &new{2024-01-03 (水) 10:54:16}; --ナズグルへの適性というか『現世や時の政権への恨みを持って死んだ祟り神リスト』みたくなってないかな。上の人も含めて。 ナズグルに堕ちるには権勢欲と不死への執着(とサウロンのお眼鏡に適うだけの才覚)がキーポイントだと思うので、その中で道鏡、崇徳上皇、平将門、源義経、平清盛あたりは納得かな。後醍醐天皇はどちらかというと皇子たちのほうが。 -- &new{2024-01-03 (水) 12:04:50}; --どちらかというと、このご時世、本当の神々をネタにしてしまうのが罰当たりに感じるのは私だけか?? -- &new{2024-01-12 (金) 19:29:20}; -ギャーギャー声の親方達がギャーギャー声を出しながらミナスティリスをギャーギャーと襲ってた映画のシーンは圧巻やったね -- &new{2023-08-05 (土) 11:29:48}; -少しずつ自我や生前の記憶が薄れて自然と幽霊にっていうのは羨ましく思う事もある。 -- &new{2023-11-15 (水) 20:48:51}; -サバトンがナズグルをテーマにした曲をリリースhttps://m.youtube.com/watch?v=IxPn5FvOBtw -- &new{2024-04-03 (水) 00:49:44}; -最後の同盟との戦いで敗れ、一つの指輪を手元から失ったサウロンの、その後の再起の、最大の立役者。 彼らの働きが有ればこそ、アルノールは滅び、ゴンドールはミナス・イシルを奪われオスギリアスは廃墟となり、そして王統はいったんは途絶え、そして指輪戦争当時のサウロンは、一つの指輪無しであるにも関わらず、勢力を中つ国各地を圧倒可能な程に盛り返したのです。 最後の同盟の戦いで、ナズグルを殲滅出来ていて、どうにかして9つの指輪を確保して、これらだけでも滅びの亀裂に放り込めていたら、その後の中つ国の歴史はどうなっていたでしょうね。 -- &new{2025-02-13 (木) 22:44:22}; -『機動戦士ガンダムSEED FREEDOM』でファウンデーション王国が保有する兵器、ブラックナイトスコードシリーズはナズグルをモチーフにしているらしい。 -- (2405:6584:920:1c00:68f4:f732:b689:f909) &new{2025-05-21 (水) 21:13:17}; --なんとなくデザインとスクアッド(4人)のイメージから、ヨハネ黙示録の4人のライダーがモチーフかと思っていた。黙示録の4騎士は、真女神転生というゲームや関連映像では、ローブを着て馬に乗った幽鬼の騎士として表現されることが多い。 -- (240f:79:1cb5:1:a80c:7a62:9258:2167) &new{2025-05-21 (水) 21:47:20}; テキスト整形のルールを表示する