-- 雛形とするページ -- Template [[オーイン(ファリンの息子グローインの息子)]] -モリアでバーリンの死に跪いてすすり泣いたギムリが、最も近い親戚である叔父のオインの死に涙しないのはおかしいと思うんですが・・・・・。普通バーリンの死よりも悲しいと思います。 -- &new{2011-08-11 (木) 14:01:27}; --バーリンの死ですすり泣いていたのは映画版で、映画版ではオインの名前は出てこないですからね -- &new{2011-08-15 (月) 14:04:46}; ---あの時点でホビットの映画化はほぼ白紙だったから、仕方ないといえば仕方ないですよね -- &new{2013-09-11 (水) 00:13:02}; --既にオインが水中の監視者によって殺されたことを知っていたんじゃないでしょうか?その頃はまだ連絡が途絶えてなかったとして。 -- &new{2013-11-11 (月) 07:08:27}; ---ギムリの言動からして戦闘になったことすら知らなそうですが。五軍の戦いでモリアのオーク全滅した(と思っていた)から、再建しに移住した。便りが無いのはいい知らせ、位にしか思ってなかったのでは -- &new{2014-03-10 (月) 01:22:03}; ---映画では分かりやすくするためにギムリが楽観的な言動を取っていますが、原作ではバーリンがすでに死んでしまっているのではないかと心配していたと発言してます。おそらくバーリン一党がオークやバルログに襲われたのではと予測はしていたのではないでしょうか -- &new{2014-03-10 (月) 01:46:49}; ---原作ではグローインとギムリの親子が裂け谷に来た理由がそもそもモルドールの使者への対応をどうすべきかの相談のほかに、バーリン一行がモリアで消息を絶った事の報告も兼ねてるんですよね。 -- &new{2014-05-25 (日) 15:28:40}; ---映画ではビルボがホビット庄から旅立ってからすぐにフロドが旅に出て指輪戦争へとの流れになったためモリアとの連絡が途絶えてから7年しか経っていない事になる。だからギムリもモリアはいまだバーリン達の勢力下にあると信じて疑わなかった。原作では消息不明から25年後の話なのでさすがにギムリも最悪の事態をも覚悟しつつバーリン一行の安否を気遣う発言をしていた。 -- &new{2015-01-10 (土) 22:55:36}; -オインとグローイン、バーリンとドワーリンの四人を合わせて「トーリン四天王」と・・・・・・呼びません。 -- &new{2012-02-03 (金) 17:52:53}; -この兄弟は食後の場面でも何も演奏していないようですが、何をしていたんでしょうか? -- &new{2012-05-22 (火) 19:14:52}; --コーラス担当じゃないですかね?でゅ〜わ〜。もしくは手拍子。はたまたMC。…大変陽気な音楽になってしまうな。 -- &new{2012-09-26 (水) 00:03:13}; --映画ではお茶のポットを笛のように使っていたような? -- &new{2013-07-20 (土) 18:44:55}; -耳が遠いから水中の監視者に気づかなかったのだね。 -- &new{2013-01-03 (木) 14:33:08}; --別に完全に一人で行った訳じゃ無いでしょう・・・・・ -- &new{2013-07-20 (土) 13:27:33}; -映画でゴブリンに補聴器壊されてたけどあのあとどうしたのかな? -- &new{2013-01-13 (日) 01:26:01}; --しっかり拾っていました。 -- &new{2013-01-13 (日) 11:44:43}; ---しかもラストで潰れた補聴器を耳にあてて使ってたよね。個人的予想ではあの補聴器でカラス語を聞き分けるのでは?たぶん動物系は映画ではしゃべらない気がするんだよな。 -- &new{2013-01-15 (火) 18:01:12}; ---ならスマウグはどうなるんだ? -- &new{2013-08-29 (木) 19:02:24}; ---グワイヒアもしゃべってなかったからなあ。スマウグは特別枠と期待。「たるにのるぞう」と言ってくれるのにも期待w -- &new{2013-09-13 (金) 22:03:12}; ---スマウグが喋らないとビルボとの掛け合いができなくなりますからねー。案外、暗黒語しか喋らなくてお互い意思疎通できなかったりして。 -- &new{2013-09-14 (土) 09:53:29}; ---ぺちゃんこになったのによく直しましたね かなづちとかでとんとんしたのかな? -- &new{2013-09-16 (月) 21:15:19}; ---グワイヒアはわりと喋ってますよ -- &new{2013-09-16 (月) 21:13:26}; -そういえば、東西を問わず医者といえば古代・中世には呪術師や魔法使い、酷い時には詐欺師や変質者と同等の扱いを受けることも珍しくなかったと聞きます。彼を見てるとこんな感じだったのかなと思いました。 -- &new{2013-08-29 (木) 19:06:51}; -「ワシにまかせておけ。」とは言ったけど、一体どんな勝算があったのか・・・・・ -- &new{2014-02-01 (土) 14:26:23}; --余計に怒らせただけだった… -- &new{2015-05-03 (日) 17:43:07}; -何気にビルボが来る方に賭けてた -- &new{2014-08-02 (土) 16:46:46}; -映画ホビットでは一番かわいいドワーフだった。補聴器のおかげでキャラも立ってたし。 -- &new{2014-12-29 (月) 13:46:02}; --ちょっとした仕草がとてもかわいかったですよね。キーリがトーリンにエスガロスに残れと言われた時、迷わず自分も残って、潔さと優しさも見せてくれた。それにしても、「オイン 画像」と検索すると、ボインの赤いドレスのアジア女性が出てくるのだが、なんでなの(笑) -- &new{2015-05-07 (木) 00:56:37}; ---本当だwww -- &new{2015-11-27 (金) 13:25:53}; --キーリの治療を見て「エルフの医術を見られるなんて」とはしゃいでいたしね。 -- &new{2015-05-22 (金) 02:00:16}; ---あとextendedソフトでは闇の森で前をよく見ないで歩いていたトーリンがオインにぶつかって謝るように手を差し伸べる場面があった。 -- &new{2015-05-22 (金) 02:03:00}; -裂け谷で補聴器にナプキン(?)を詰めてたのはエルフの音楽を聴きたくなかったからでしょうか? -- &new{2015-02-02 (月) 14:42:44}; --聴きたくなかったら補聴器を置けばいいだけですからね。布越しにうっすら聞こえる程度がよかったのではw -- &new{2015-02-02 (月) 18:48:58}; --そうでしょうね。葉っぱばかりで肉はないわピーピーうるさいわで、みんなビルボの家のごはん食べたいと思ってたんじゃないかな。 -- &new{2015-02-02 (月) 15:36:48}; --箱閉めちゃったりエルフとの確執があるようですし、置くだけじゃ地味ですから嫌がらせに近いのでは?(笑) -- &new{2016-12-10 (土) 15:03:03}; ---箱閉めたのグローインじゃなかったっけ? -- &new{2016-12-10 (土) 21:00:57}; ---グローインに似てるけど違うドワーフだった気がする -- &new{2017-04-06 (木) 02:24:05}; ---確かめてみたけどグローインだよ -- &new{2017-04-06 (木) 04:21:37}; -弟と比べると、着てる服が質素に見える。 本職(医者と財政家)の違いからか?-- &new{2015-09-17 (木) 12:43:12}; -湖の町に残った(映画設定)ドワーフの殉職率の高さ。ボフール以外は指輪戦争時代までに全員死亡か。 -- &new{2015-12-16 (水) 00:15:33}; -戦うシーンが少ないのはカレン氏が高齢で体力的にきつかったからか? -- &new{2015-12-22 (火) 20:21:14}; -エレボールで再会した後、仲間たちははトーリンの黄金病がどうにかできないか本気でオインに相談したと思うw -- &new{2016-01-01 (金) 17:27:03}; --ドワーリン「(首根っこ掴んでガクガク揺すりながら)貴様医者だろ!?何とかならんのか?!」、オーリ「ドワーリン殿落ち着いて!!」 -- &new{2016-06-20 (月) 19:41:22}; -バーリンより近い親類なのだから映画のギムリがモリアで一切言及しないのは不自然な気がする。 -- &new{2016-09-25 (日) 01:40:53}; -パンフレットの解説だとドワーフの中に年金生活者がいるらしいが、オインなんだろうか。 -- &new{2017-04-04 (火) 20:42:23}; -フィーリとキーリが生まれた時もこの人が主治医になって取り上げたんだろうか -- &new{2020-09-21 (月) 11:57:53}; -ゴブリンから逃げる時バーリンの近くで戦ってたり、助け起こしてる辺りは年長者同士付き合い長いんだろうなって -- &new{2023-04-28 (金) 16:05:08}; タイムスタンプを変更しない(管理者パスワードが必用) [[オーイン(ファリンの息子グローインの息子)]] -モリアでバーリンの死に跪いてすすり泣いたギムリが、最も近い親戚である叔父のオインの死に涙しないのはおかしいと思うんですが・・・・・。普通バーリンの死よりも悲しいと思います。 -- &new{2011-08-11 (木) 14:01:27}; --バーリンの死ですすり泣いていたのは映画版で、映画版ではオインの名前は出てこないですからね -- &new{2011-08-15 (月) 14:04:46}; ---あの時点でホビットの映画化はほぼ白紙だったから、仕方ないといえば仕方ないですよね -- &new{2013-09-11 (水) 00:13:02}; --既にオインが水中の監視者によって殺されたことを知っていたんじゃないでしょうか?その頃はまだ連絡が途絶えてなかったとして。 -- &new{2013-11-11 (月) 07:08:27}; ---ギムリの言動からして戦闘になったことすら知らなそうですが。五軍の戦いでモリアのオーク全滅した(と思っていた)から、再建しに移住した。便りが無いのはいい知らせ、位にしか思ってなかったのでは -- &new{2014-03-10 (月) 01:22:03}; ---映画では分かりやすくするためにギムリが楽観的な言動を取っていますが、原作ではバーリンがすでに死んでしまっているのではないかと心配していたと発言してます。おそらくバーリン一党がオークやバルログに襲われたのではと予測はしていたのではないでしょうか -- &new{2014-03-10 (月) 01:46:49}; ---原作ではグローインとギムリの親子が裂け谷に来た理由がそもそもモルドールの使者への対応をどうすべきかの相談のほかに、バーリン一行がモリアで消息を絶った事の報告も兼ねてるんですよね。 -- &new{2014-05-25 (日) 15:28:40}; ---映画ではビルボがホビット庄から旅立ってからすぐにフロドが旅に出て指輪戦争へとの流れになったためモリアとの連絡が途絶えてから7年しか経っていない事になる。だからギムリもモリアはいまだバーリン達の勢力下にあると信じて疑わなかった。原作では消息不明から25年後の話なのでさすがにギムリも最悪の事態をも覚悟しつつバーリン一行の安否を気遣う発言をしていた。 -- &new{2015-01-10 (土) 22:55:36}; -オインとグローイン、バーリンとドワーリンの四人を合わせて「トーリン四天王」と・・・・・・呼びません。 -- &new{2012-02-03 (金) 17:52:53}; -この兄弟は食後の場面でも何も演奏していないようですが、何をしていたんでしょうか? -- &new{2012-05-22 (火) 19:14:52}; --コーラス担当じゃないですかね?でゅ〜わ〜。もしくは手拍子。はたまたMC。…大変陽気な音楽になってしまうな。 -- &new{2012-09-26 (水) 00:03:13}; --映画ではお茶のポットを笛のように使っていたような? -- &new{2013-07-20 (土) 18:44:55}; -耳が遠いから水中の監視者に気づかなかったのだね。 -- &new{2013-01-03 (木) 14:33:08}; --別に完全に一人で行った訳じゃ無いでしょう・・・・・ -- &new{2013-07-20 (土) 13:27:33}; -映画でゴブリンに補聴器壊されてたけどあのあとどうしたのかな? -- &new{2013-01-13 (日) 01:26:01}; --しっかり拾っていました。 -- &new{2013-01-13 (日) 11:44:43}; ---しかもラストで潰れた補聴器を耳にあてて使ってたよね。個人的予想ではあの補聴器でカラス語を聞き分けるのでは?たぶん動物系は映画ではしゃべらない気がするんだよな。 -- &new{2013-01-15 (火) 18:01:12}; ---ならスマウグはどうなるんだ? -- &new{2013-08-29 (木) 19:02:24}; ---グワイヒアもしゃべってなかったからなあ。スマウグは特別枠と期待。「たるにのるぞう」と言ってくれるのにも期待w -- &new{2013-09-13 (金) 22:03:12}; ---スマウグが喋らないとビルボとの掛け合いができなくなりますからねー。案外、暗黒語しか喋らなくてお互い意思疎通できなかったりして。 -- &new{2013-09-14 (土) 09:53:29}; ---ぺちゃんこになったのによく直しましたね かなづちとかでとんとんしたのかな? -- &new{2013-09-16 (月) 21:15:19}; ---グワイヒアはわりと喋ってますよ -- &new{2013-09-16 (月) 21:13:26}; -そういえば、東西を問わず医者といえば古代・中世には呪術師や魔法使い、酷い時には詐欺師や変質者と同等の扱いを受けることも珍しくなかったと聞きます。彼を見てるとこんな感じだったのかなと思いました。 -- &new{2013-08-29 (木) 19:06:51}; -「ワシにまかせておけ。」とは言ったけど、一体どんな勝算があったのか・・・・・ -- &new{2014-02-01 (土) 14:26:23}; --余計に怒らせただけだった… -- &new{2015-05-03 (日) 17:43:07}; -何気にビルボが来る方に賭けてた -- &new{2014-08-02 (土) 16:46:46}; -映画ホビットでは一番かわいいドワーフだった。補聴器のおかげでキャラも立ってたし。 -- &new{2014-12-29 (月) 13:46:02}; --ちょっとした仕草がとてもかわいかったですよね。キーリがトーリンにエスガロスに残れと言われた時、迷わず自分も残って、潔さと優しさも見せてくれた。それにしても、「オイン 画像」と検索すると、ボインの赤いドレスのアジア女性が出てくるのだが、なんでなの(笑) -- &new{2015-05-07 (木) 00:56:37}; ---本当だwww -- &new{2015-11-27 (金) 13:25:53}; --キーリの治療を見て「エルフの医術を見られるなんて」とはしゃいでいたしね。 -- &new{2015-05-22 (金) 02:00:16}; ---あとextendedソフトでは闇の森で前をよく見ないで歩いていたトーリンがオインにぶつかって謝るように手を差し伸べる場面があった。 -- &new{2015-05-22 (金) 02:03:00}; -裂け谷で補聴器にナプキン(?)を詰めてたのはエルフの音楽を聴きたくなかったからでしょうか? -- &new{2015-02-02 (月) 14:42:44}; --聴きたくなかったら補聴器を置けばいいだけですからね。布越しにうっすら聞こえる程度がよかったのではw -- &new{2015-02-02 (月) 18:48:58}; --そうでしょうね。葉っぱばかりで肉はないわピーピーうるさいわで、みんなビルボの家のごはん食べたいと思ってたんじゃないかな。 -- &new{2015-02-02 (月) 15:36:48}; --箱閉めちゃったりエルフとの確執があるようですし、置くだけじゃ地味ですから嫌がらせに近いのでは?(笑) -- &new{2016-12-10 (土) 15:03:03}; ---箱閉めたのグローインじゃなかったっけ? -- &new{2016-12-10 (土) 21:00:57}; ---グローインに似てるけど違うドワーフだった気がする -- &new{2017-04-06 (木) 02:24:05}; ---確かめてみたけどグローインだよ -- &new{2017-04-06 (木) 04:21:37}; -弟と比べると、着てる服が質素に見える。 本職(医者と財政家)の違いからか?-- &new{2015-09-17 (木) 12:43:12}; -湖の町に残った(映画設定)ドワーフの殉職率の高さ。ボフール以外は指輪戦争時代までに全員死亡か。 -- &new{2015-12-16 (水) 00:15:33}; -戦うシーンが少ないのはカレン氏が高齢で体力的にきつかったからか? -- &new{2015-12-22 (火) 20:21:14}; -エレボールで再会した後、仲間たちははトーリンの黄金病がどうにかできないか本気でオインに相談したと思うw -- &new{2016-01-01 (金) 17:27:03}; --ドワーリン「(首根っこ掴んでガクガク揺すりながら)貴様医者だろ!?何とかならんのか?!」、オーリ「ドワーリン殿落ち着いて!!」 -- &new{2016-06-20 (月) 19:41:22}; -バーリンより近い親類なのだから映画のギムリがモリアで一切言及しないのは不自然な気がする。 -- &new{2016-09-25 (日) 01:40:53}; -パンフレットの解説だとドワーフの中に年金生活者がいるらしいが、オインなんだろうか。 -- &new{2017-04-04 (火) 20:42:23}; -フィーリとキーリが生まれた時もこの人が主治医になって取り上げたんだろうか -- &new{2020-09-21 (月) 11:57:53}; -ゴブリンから逃げる時バーリンの近くで戦ってたり、助け起こしてる辺りは年長者同士付き合い長いんだろうなって -- &new{2023-04-28 (金) 16:05:08}; テキスト整形のルールを表示する