-- 雛形とするページ -- Template [[アルセダイン]] -ドゥーネダインの全盛期に比すれば無残に衰退した感はありますが、それでも千年以上も続いてる。このあたりのエリアドールの歴史が詳しく知りたいなぁ。 -- &new{2008-04-23 (水) 22:45:23}; -ゴンドールを東ローマ帝国だと考えると、アルセダインはまるで滅びゆく西ローマ帝国のようですね。 -- &new{2010-07-11 (日) 20:37:28}; -旧アルノール諸国ではカルドランの様に分裂する事も無くルダウアの様に乗っ取られることも無く最後までエダインの国家として戦い抜き、その残党は王の血統を守りつつ雌伏し王の帰還で再び表舞台に立ったのですよね。 -- &new{2012-04-19 (木) 21:39:20}; --そう考えると旧アルノール三国の中でもやはり正当な後継と言えますね。 -- &new{2012-04-20 (金) 02:02:17}; -北方王国を西ローマ+フランク王国と考えるとこの国は西ローマの後継者をうたった神聖ローマ帝国になるのかな?そうするとアングマールはプロイセンにあたるのか? -- &new{2019-09-18 (水) 06:59:21}; --現実世界の国家に指輪物語の国家を当て込むのはナンセンスだとは思うけど、それにしてもアングマール=プロイセンはないでしょ。そもそも神聖ローマ帝国を正式に解体したのはナポレオンだし。プロイセンは同じドイツ系統だし。 -- &new{2019-09-18 (水) 07:56:42}; --何でいちいち現実に当てはめたがるの? -- &new{2019-09-18 (水) 18:48:29}; ---現実に当てはめるのは各々の楽しみかただから好きにすればいいんだが、そういう当てはめ論で「おおっ」となるような含蓄や文才を感じたことは残念ながらないな...。 -- &new{2019-09-18 (水) 19:50:44}; ---現実に当てはめるとどういった文化なのかイメージしやすいし全て悪しとするのも寂しい気がする、問題なのは当人にとって都合の良い部分だけ現実に照らし合わせてほら見たことかと自分勝手な解釈をさも正しいかのように責任なく垂れ流す事だと思う。過剰反応しすぎかも知れないが -- &new{2019-09-18 (水) 22:11:45}; ---設定として現実世界に繋がっているから余計に当てはめてみたいってのはある。というか人間が分かりにくいものを理解していくときに知っているものに当てはめていくってのはあると思うぞ?例えば星戦争の理力を超能力に当てはめたりとか。 -- &new{2019-09-28 (土) 00:13:31}; ---↑3含蓄は分かるが文才ってなんだよ?文才のある当てはめ論ってお手本があるなら見てみたいけど。 -- &new{2019-09-28 (土) 00:15:01}; ---図星を突かれてカリカリしてるようにしか見えねえ。 -- &new{2019-09-28 (土) 04:37:56}; ---それは流石に下衆の勘繰りってやつですよ。やめましょうよくだらない喧嘩なんか -- &new{2019-09-28 (土) 11:48:06}; --オスマン帝国もそうだけど中世がベースの世界観に近世以降の国を当てはめるのはおかしい。それならまだブルグントの方がまだ近いわ -- &new{2019-10-22 (火) 15:07:48}; ---オスマン帝国が東ローマ帝国滅ぼしたのを持って中世の終わりとするって見解お忘れかな? 大体オスマン帝国以前にも前身国家と言えるセルジューク帝国(ルーム・セルジューク朝)があったでしょ モルドールの場所と思わしき アナトリアはマラズギルトの敗戦以降はトルコの領域と化してた -- &new{2019-10-22 (火) 18:16:30}; --->オスマン帝国が滅ぼしたのを ならそれ以前の時代を元に考えるのが筋だろ。 -- &new{2019-10-22 (火) 19:48:08}; ---モルドールっぽい場所がそこなら歴史も国も全部そこが見本なのか?もっと視野を広げてみなよ、他に幾らでも投影できる物事はある -- &new{2019-10-22 (火) 19:52:37}; -まーたモルドール=オスマントルコ厨が湧いてるよ...。ほんとバカの一つ覚えだよな。 -- &new{2019-10-22 (火) 21:33:39}; -そもそもオスマントルコは、西洋に先んじて巨大な常備軍と官僚制度を完成させた国であって、その全盛期にも恐怖だけでなく「我々も見習わなければならない」という対象として税制含め緻密に研究されていた。ゴンドールがモルドールを参考にした国政改革をするか?ちゃんちゃらおかしい。 -- &new{2019-10-22 (火) 21:38:48}; --捕虜にしたゴンドール人を軍に編入して教育を施したりもしてない -- &new{2019-11-18 (月) 22:25:04}; ---これはやろうと思えばできたと思うけど、本当にしてなかったのか単に記録が無いだけなのか -- &new{2020-05-17 (日) 17:28:53}; ---そんなこと言ったらなんでもありになっちゃうけどな...。 -- &new{2020-05-17 (日) 20:23:43}; --たまに見るオスマン帝国原理主義者の人、どこでもやりこめられてるな。 -- &new{2019-11-18 (月) 23:39:04}; -「ゴンドールはビザンツ帝国」←分かる。「モルドールはオスマン帝国」←まあ分かる。「アルセダインはプロイセン!」←???。何でもかんでも史実ありきで考えるからこんなナンセンスな話になる -- &new{2020-05-17 (日) 17:31:15}; --言い出しっぺだがそんなことは言ってない 東夷が漠然と東ローマ=ゴンドールに対してのセルジューク朝みたいなもんかなと考えてるけど -- &new{2020-05-17 (日) 19:13:14}; ---なんであんた個人の話だと考えてるんだ?そういう考え方がちょっと...って話でしょ。世間はあんたなんかに興味ないよ。 -- &new{2020-05-17 (日) 20:22:29}; -モルドール=トルコの人、議論は弱いけど自己顕示欲と生命力はつえーな。 -- &new{2020-05-17 (日) 22:05:04}; --↑の流れでわざわざ名乗りをあげるのが意味不明だわ。 -- &new{2020-05-17 (日) 22:05:45}; --メンタルヤバいよね。俺ならとっくに心折れてる -- &new{2020-06-14 (日) 02:32:22}; --一度も賛意受けてないのによくやるわ。しかも自分と全然関係ない話なのにな...。 -- &new{2020-06-14 (日) 10:04:54}; -上記の流れを切って一言。『在るす、エダイン』 -- &new{2020-08-18 (火) 23:15:09}; -ICE設定だと、ドゥーネダインの人口割合が一番高かったんだっけか? それによって国を維持できたんだろうけど、灰色港や裂け谷と上手く連携し、彼らからの支援を得られた事が最大の利点だったんだろな。 ルダウアなんて裂け谷と隣接してんのに見捨てられてるし。いや、見捨てるというかそもそも敵国(の子分)になっちゃってるんだがさ。 -- &new{2025-03-21 (金) 11:26:50}; タイムスタンプを変更しない(管理者パスワードが必用) [[アルセダイン]] -ドゥーネダインの全盛期に比すれば無残に衰退した感はありますが、それでも千年以上も続いてる。このあたりのエリアドールの歴史が詳しく知りたいなぁ。 -- &new{2008-04-23 (水) 22:45:23}; -ゴンドールを東ローマ帝国だと考えると、アルセダインはまるで滅びゆく西ローマ帝国のようですね。 -- &new{2010-07-11 (日) 20:37:28}; -旧アルノール諸国ではカルドランの様に分裂する事も無くルダウアの様に乗っ取られることも無く最後までエダインの国家として戦い抜き、その残党は王の血統を守りつつ雌伏し王の帰還で再び表舞台に立ったのですよね。 -- &new{2012-04-19 (木) 21:39:20}; --そう考えると旧アルノール三国の中でもやはり正当な後継と言えますね。 -- &new{2012-04-20 (金) 02:02:17}; -北方王国を西ローマ+フランク王国と考えるとこの国は西ローマの後継者をうたった神聖ローマ帝国になるのかな?そうするとアングマールはプロイセンにあたるのか? -- &new{2019-09-18 (水) 06:59:21}; --現実世界の国家に指輪物語の国家を当て込むのはナンセンスだとは思うけど、それにしてもアングマール=プロイセンはないでしょ。そもそも神聖ローマ帝国を正式に解体したのはナポレオンだし。プロイセンは同じドイツ系統だし。 -- &new{2019-09-18 (水) 07:56:42}; --何でいちいち現実に当てはめたがるの? -- &new{2019-09-18 (水) 18:48:29}; ---現実に当てはめるのは各々の楽しみかただから好きにすればいいんだが、そういう当てはめ論で「おおっ」となるような含蓄や文才を感じたことは残念ながらないな...。 -- &new{2019-09-18 (水) 19:50:44}; ---現実に当てはめるとどういった文化なのかイメージしやすいし全て悪しとするのも寂しい気がする、問題なのは当人にとって都合の良い部分だけ現実に照らし合わせてほら見たことかと自分勝手な解釈をさも正しいかのように責任なく垂れ流す事だと思う。過剰反応しすぎかも知れないが -- &new{2019-09-18 (水) 22:11:45}; ---設定として現実世界に繋がっているから余計に当てはめてみたいってのはある。というか人間が分かりにくいものを理解していくときに知っているものに当てはめていくってのはあると思うぞ?例えば星戦争の理力を超能力に当てはめたりとか。 -- &new{2019-09-28 (土) 00:13:31}; ---↑3含蓄は分かるが文才ってなんだよ?文才のある当てはめ論ってお手本があるなら見てみたいけど。 -- &new{2019-09-28 (土) 00:15:01}; ---図星を突かれてカリカリしてるようにしか見えねえ。 -- &new{2019-09-28 (土) 04:37:56}; ---それは流石に下衆の勘繰りってやつですよ。やめましょうよくだらない喧嘩なんか -- &new{2019-09-28 (土) 11:48:06}; --オスマン帝国もそうだけど中世がベースの世界観に近世以降の国を当てはめるのはおかしい。それならまだブルグントの方がまだ近いわ -- &new{2019-10-22 (火) 15:07:48}; ---オスマン帝国が東ローマ帝国滅ぼしたのを持って中世の終わりとするって見解お忘れかな? 大体オスマン帝国以前にも前身国家と言えるセルジューク帝国(ルーム・セルジューク朝)があったでしょ モルドールの場所と思わしき アナトリアはマラズギルトの敗戦以降はトルコの領域と化してた -- &new{2019-10-22 (火) 18:16:30}; --->オスマン帝国が滅ぼしたのを ならそれ以前の時代を元に考えるのが筋だろ。 -- &new{2019-10-22 (火) 19:48:08}; ---モルドールっぽい場所がそこなら歴史も国も全部そこが見本なのか?もっと視野を広げてみなよ、他に幾らでも投影できる物事はある -- &new{2019-10-22 (火) 19:52:37}; -まーたモルドール=オスマントルコ厨が湧いてるよ...。ほんとバカの一つ覚えだよな。 -- &new{2019-10-22 (火) 21:33:39}; -そもそもオスマントルコは、西洋に先んじて巨大な常備軍と官僚制度を完成させた国であって、その全盛期にも恐怖だけでなく「我々も見習わなければならない」という対象として税制含め緻密に研究されていた。ゴンドールがモルドールを参考にした国政改革をするか?ちゃんちゃらおかしい。 -- &new{2019-10-22 (火) 21:38:48}; --捕虜にしたゴンドール人を軍に編入して教育を施したりもしてない -- &new{2019-11-18 (月) 22:25:04}; ---これはやろうと思えばできたと思うけど、本当にしてなかったのか単に記録が無いだけなのか -- &new{2020-05-17 (日) 17:28:53}; ---そんなこと言ったらなんでもありになっちゃうけどな...。 -- &new{2020-05-17 (日) 20:23:43}; --たまに見るオスマン帝国原理主義者の人、どこでもやりこめられてるな。 -- &new{2019-11-18 (月) 23:39:04}; -「ゴンドールはビザンツ帝国」←分かる。「モルドールはオスマン帝国」←まあ分かる。「アルセダインはプロイセン!」←???。何でもかんでも史実ありきで考えるからこんなナンセンスな話になる -- &new{2020-05-17 (日) 17:31:15}; --言い出しっぺだがそんなことは言ってない 東夷が漠然と東ローマ=ゴンドールに対してのセルジューク朝みたいなもんかなと考えてるけど -- &new{2020-05-17 (日) 19:13:14}; ---なんであんた個人の話だと考えてるんだ?そういう考え方がちょっと...って話でしょ。世間はあんたなんかに興味ないよ。 -- &new{2020-05-17 (日) 20:22:29}; -モルドール=トルコの人、議論は弱いけど自己顕示欲と生命力はつえーな。 -- &new{2020-05-17 (日) 22:05:04}; --↑の流れでわざわざ名乗りをあげるのが意味不明だわ。 -- &new{2020-05-17 (日) 22:05:45}; --メンタルヤバいよね。俺ならとっくに心折れてる -- &new{2020-06-14 (日) 02:32:22}; --一度も賛意受けてないのによくやるわ。しかも自分と全然関係ない話なのにな...。 -- &new{2020-06-14 (日) 10:04:54}; -上記の流れを切って一言。『在るす、エダイン』 -- &new{2020-08-18 (火) 23:15:09}; -ICE設定だと、ドゥーネダインの人口割合が一番高かったんだっけか? それによって国を維持できたんだろうけど、灰色港や裂け谷と上手く連携し、彼らからの支援を得られた事が最大の利点だったんだろな。 ルダウアなんて裂け谷と隣接してんのに見捨てられてるし。いや、見捨てるというかそもそも敵国(の子分)になっちゃってるんだがさ。 -- &new{2025-03-21 (金) 11:26:50}; テキスト整形のルールを表示する