-- 雛形とするページ -- Template -杉山洋子訳の筑摩書房版については、[[妖精物語の国へ]]を参照してください。 --- * 妖精物語について [#t2426379] ** 概要 [#Summary] |~カテゴリー|[[書籍・資料等]]| |~スペル|On Fairy-Stories| ** 解説 [#Explanation] #amazon(4566021114) [[ジョン・ロナルド・ロウエル・トールキン]]が、妖精物語(今日ではファンタジーと呼ばれる)の意義について論じたエッセイ。 トールキンが『[[指輪物語]]』執筆に行き詰まっていた1937~1939年頃に書かれ、1939年にスコットランドのセント・アンドリュース大学で開かれた「アンドリュー・ラング記念講演」で発表された。 日本語版は1973年に[[猪熊葉子]](オックスフォードでトールキンの生徒だった事もある)の訳で福音館書店から出版されたが、長らく絶版になっていた。2003年に[[評論社]]から復刊となり、その際「[[ニグルの木の葉]]」「[[神話の創造]]」が追加された。 筑摩書房の『[[妖精物語の国へ]]』には別の訳者によって翻訳されたものが収録されている(筑摩書房版には「ニグルの木の葉」は入っておらず、「ビュルフトエルムの息子ビュルフトノスの帰還」が追加されている)。 ** コメント [#Comment] #pcomment(,,,,,,reply) タイムスタンプを変更しない(管理者パスワードが必用) -杉山洋子訳の筑摩書房版については、[[妖精物語の国へ]]を参照してください。 --- * 妖精物語について [#t2426379] ** 概要 [#Summary] |~カテゴリー|[[書籍・資料等]]| |~スペル|On Fairy-Stories| ** 解説 [#Explanation] #amazon(4566021114) [[ジョン・ロナルド・ロウエル・トールキン]]が、妖精物語(今日ではファンタジーと呼ばれる)の意義について論じたエッセイ。 トールキンが『[[指輪物語]]』執筆に行き詰まっていた1937~1939年頃に書かれ、1939年にスコットランドのセント・アンドリュース大学で開かれた「アンドリュー・ラング記念講演」で発表された。 日本語版は1973年に[[猪熊葉子]](オックスフォードでトールキンの生徒だった事もある)の訳で福音館書店から出版されたが、長らく絶版になっていた。2003年に[[評論社]]から復刊となり、その際「[[ニグルの木の葉]]」「[[神話の創造]]」が追加された。 筑摩書房の『[[妖精物語の国へ]]』には別の訳者によって翻訳されたものが収録されている(筑摩書房版には「ニグルの木の葉」は入っておらず、「ビュルフトエルムの息子ビュルフトノスの帰還」が追加されている)。 ** コメント [#Comment] #pcomment(,,,,,,reply) テキスト整形のルールを表示する