-- 雛形とするページ -- Template * ワーグ [#f6b82e06] ** 概要 [#Summary] |~カテゴリー|[[種族]]・[[動物]]| |~スペル|Warg(単) / Wargs(複)| |~異訳|&ruby(ワーグ){魔狼};((『[[指輪物語]]』での異訳))、アクマイヌ(([[岩波書店]]版『[[ホビットの冒険]]』での訳。当初は「キチガイイヌ」と訳されたが、後に「アクマイヌ」に改訂された。))、狼| ** 解説 [#Explanation] [[リョヴァニオン]]に生息する凶悪な[[狼]]のこと。 知能が高く、吠え声からなる原始的な言語を用い、[[オーク]]([[ゴブリン]])よりも鋭い嗅覚を持つ。[[霧ふり山脈]]のオークとは協同で略奪や戦闘を行うことがあり、その際にはオークを背中に乗せることもあった([[狼乗り>狼#wolfrider]])。 『[[ホビットの冒険]]』では[[親分オオカミ]]率いるワーグの群れが[[ゴブリン町]]から逃亡する[[ソーリンとその仲間]]と[[オオカミ広場]]で遭遇し、[[ガンダルフ]]から魔法の火の攻撃を受けたことで、以降はゴブリンと協力してソーリンの一行を付け狙った。 [[五軍の合戦]]ではゴブリンの同盟者として参戦し、ゴブリンが戦闘で混乱に陥って三軍の攻撃から逃れようとすると、仲間である彼らに襲い掛かって死傷者を引き裂くという残酷さをみせた。合戦での敗北後、ワーグは森から姿を消した。 『[[指輪物語]]』での[[ガンダルフ]]のセリフによると、[[サウロン]]の配下の中には[[狼人>巨狼]]と共にワーグも存在するという。[[第三紀]]3019年([[大いなる年>大いなる年#year3019]])の1月12日から13日にかけては、ワーグの群れが[[霧ふり山脈]]の西側に現れて[[指輪の仲間]]を襲撃したが、この群れは朝になるとあるはずの死体が消失しているといった超自然的な特徴を備えており、あるいは[[狼人>巨狼]]のような悪霊であった可能性もある。 *** 語源 [#u22b674e] 『[[ホビットの冒険]]』において、ワーグ(Wargs)の名は「[[荒地のくにのさかい]]からさきにいる、たちの悪いオオカミはこう呼ばれていました」((『[[ホビットの冒険]]』「一難去ってまた一難」))と説明されている。 『[[ホビット ゆきてかえりし物語]]』によると、[[トールキン>ジョン・ロナルド・ロウエル・トールキン]]は1966年に作家のジーン・ウルフへ宛てた手紙の中でwargの意味について以下のように説明している。 >「オオカミを意味する古語で、無法者、犯罪者の意味でも使われました。現存するテクストでは、むしろあとのほうが普通の意味です。本書の悪魔のようなオオカミを呼ぶのにこの語を選んだのは、その意味を表すのに、いかにもそれらしい響きを持っているからです。」((『新版 [[ホビット ゆきてかえりし物語]]』第6章註7。'It is an old word for wolf, which also had the sense of an outlaw or hunted criminal. This is its usual sense in surviving texts. I adopted the word, which had a good sound for the meaning, as a name for this particular brand of demonic wolf in the story.')) またこの手紙ではwargは[[古英語]]のwearg、古高地ドイツ語のwarg、古ノルド語のvarg-rと説明されている。特にvargrは北欧神話に登場するフェンリル([[Wikipedia:フェンリル]])などの伝説上の狼に用いられる。 ** 映画『[[ロード・オブ・ザ・リング]]』における設定 [#Lotrmovie] ハイエナのような風貌の獣として登場。『二つの塔』では[[シャーク]]率いる[[オーク]]のワーグ乗りが[[アイゼンガルド]]軍の斥候として登場する。『王の帰還』では[[ミナス・ティリス>ミナス・ティリス(ゴンドール)]]の攻囲戦の場面で[[ゴスモグ>ゴスモグ(モルグル)]]がワーグに乗っており、市内での戦いにも登場している。 *** 画像 [#d688dca8] &ref(0714.jpg,,25%,『ロード・オブ・ザ・リング』におけるワーグ); *** グッズ [#iea963bd] #amazon(B0002ZGVLA) #amazon(B000AXQPTM) ** 映画『[[ホビット>ホビット(映画)]]』における設定 [#Hobbitmovie] 映画『ロード・オブ・ザ・リング』よりも狼らしい風貌。[[アゾグ]]及びその配下の[[オーク]]が乗っており、アゾグのワーグだけが白い。 原作と異なりワーグはあくまでオークが乗用する獣の扱いであり、[[五軍の合戦]]の''五軍''のなかには、ワーグの代わりに[[グンダバド]]の軍勢が入っているものと思われる(別のオークは[[ドル・グルドゥル]]の軍勢)。 ** ゲーム『[[ロード・オブ・ザ・リングス オンライン]]』における設定 [#LotRO] 敵として登場するだけではなく、[[モンスタープレイ>ロード・オブ・ザ・リングス オンライン#MP]]においてユーザーが操作することが可能。 オークを背中に乗せて走ることはできないが、移動力が高い。姿を隠す能力と、その状態からの奇襲攻撃能力があり、成功すれば敵を失神状態にさせられる。 また知能が高いという原作設定を踏襲し、NPCとして会話を行えるワーグも登場する。 ** コメント [#Comment] #pcomment(,,,,,,reply) タイムスタンプを変更しない(管理者パスワードが必用) * ワーグ [#f6b82e06] ** 概要 [#Summary] |~カテゴリー|[[種族]]・[[動物]]| |~スペル|Warg(単) / Wargs(複)| |~異訳|&ruby(ワーグ){魔狼};((『[[指輪物語]]』での異訳))、アクマイヌ(([[岩波書店]]版『[[ホビットの冒険]]』での訳。当初は「キチガイイヌ」と訳されたが、後に「アクマイヌ」に改訂された。))、狼| ** 解説 [#Explanation] [[リョヴァニオン]]に生息する凶悪な[[狼]]のこと。 知能が高く、吠え声からなる原始的な言語を用い、[[オーク]]([[ゴブリン]])よりも鋭い嗅覚を持つ。[[霧ふり山脈]]のオークとは協同で略奪や戦闘を行うことがあり、その際にはオークを背中に乗せることもあった([[狼乗り>狼#wolfrider]])。 『[[ホビットの冒険]]』では[[親分オオカミ]]率いるワーグの群れが[[ゴブリン町]]から逃亡する[[ソーリンとその仲間]]と[[オオカミ広場]]で遭遇し、[[ガンダルフ]]から魔法の火の攻撃を受けたことで、以降はゴブリンと協力してソーリンの一行を付け狙った。 [[五軍の合戦]]ではゴブリンの同盟者として参戦し、ゴブリンが戦闘で混乱に陥って三軍の攻撃から逃れようとすると、仲間である彼らに襲い掛かって死傷者を引き裂くという残酷さをみせた。合戦での敗北後、ワーグは森から姿を消した。 『[[指輪物語]]』での[[ガンダルフ]]のセリフによると、[[サウロン]]の配下の中には[[狼人>巨狼]]と共にワーグも存在するという。[[第三紀]]3019年([[大いなる年>大いなる年#year3019]])の1月12日から13日にかけては、ワーグの群れが[[霧ふり山脈]]の西側に現れて[[指輪の仲間]]を襲撃したが、この群れは朝になるとあるはずの死体が消失しているといった超自然的な特徴を備えており、あるいは[[狼人>巨狼]]のような悪霊であった可能性もある。 *** 語源 [#u22b674e] 『[[ホビットの冒険]]』において、ワーグ(Wargs)の名は「[[荒地のくにのさかい]]からさきにいる、たちの悪いオオカミはこう呼ばれていました」((『[[ホビットの冒険]]』「一難去ってまた一難」))と説明されている。 『[[ホビット ゆきてかえりし物語]]』によると、[[トールキン>ジョン・ロナルド・ロウエル・トールキン]]は1966年に作家のジーン・ウルフへ宛てた手紙の中でwargの意味について以下のように説明している。 >「オオカミを意味する古語で、無法者、犯罪者の意味でも使われました。現存するテクストでは、むしろあとのほうが普通の意味です。本書の悪魔のようなオオカミを呼ぶのにこの語を選んだのは、その意味を表すのに、いかにもそれらしい響きを持っているからです。」((『新版 [[ホビット ゆきてかえりし物語]]』第6章註7。'It is an old word for wolf, which also had the sense of an outlaw or hunted criminal. This is its usual sense in surviving texts. I adopted the word, which had a good sound for the meaning, as a name for this particular brand of demonic wolf in the story.')) またこの手紙ではwargは[[古英語]]のwearg、古高地ドイツ語のwarg、古ノルド語のvarg-rと説明されている。特にvargrは北欧神話に登場するフェンリル([[Wikipedia:フェンリル]])などの伝説上の狼に用いられる。 ** 映画『[[ロード・オブ・ザ・リング]]』における設定 [#Lotrmovie] ハイエナのような風貌の獣として登場。『二つの塔』では[[シャーク]]率いる[[オーク]]のワーグ乗りが[[アイゼンガルド]]軍の斥候として登場する。『王の帰還』では[[ミナス・ティリス>ミナス・ティリス(ゴンドール)]]の攻囲戦の場面で[[ゴスモグ>ゴスモグ(モルグル)]]がワーグに乗っており、市内での戦いにも登場している。 *** 画像 [#d688dca8] &ref(0714.jpg,,25%,『ロード・オブ・ザ・リング』におけるワーグ); *** グッズ [#iea963bd] #amazon(B0002ZGVLA) #amazon(B000AXQPTM) ** 映画『[[ホビット>ホビット(映画)]]』における設定 [#Hobbitmovie] 映画『ロード・オブ・ザ・リング』よりも狼らしい風貌。[[アゾグ]]及びその配下の[[オーク]]が乗っており、アゾグのワーグだけが白い。 原作と異なりワーグはあくまでオークが乗用する獣の扱いであり、[[五軍の合戦]]の''五軍''のなかには、ワーグの代わりに[[グンダバド]]の軍勢が入っているものと思われる(別のオークは[[ドル・グルドゥル]]の軍勢)。 ** ゲーム『[[ロード・オブ・ザ・リングス オンライン]]』における設定 [#LotRO] 敵として登場するだけではなく、[[モンスタープレイ>ロード・オブ・ザ・リングス オンライン#MP]]においてユーザーが操作することが可能。 オークを背中に乗せて走ることはできないが、移動力が高い。姿を隠す能力と、その状態からの奇襲攻撃能力があり、成功すれば敵を失神状態にさせられる。 また知能が高いという原作設定を踏襲し、NPCとして会話を行えるワーグも登場する。 ** コメント [#Comment] #pcomment(,,,,,,reply) テキスト整形のルールを表示する