-- 雛形とするページ -- Template -原作小説については、[[指輪物語]]を参照してください。 -実写映画版については、[[ロード・オブ・ザ・リング]]を参照してください。 -TVドラマシリーズについては、[[ロード・オブ・ザ・リング:力の指輪]]を参照してください。 -2024年公開予定のアニメ映画版については、[[ロード・オブ・ザ・リング/ローハンの戦い]]を参照してください。 ---- * ロード・オブ・ザ・リング 指輪物語 [#s4ae01d8] ** 概要 [#Summary] |~カテゴリー|[[映像化作品等]]| |~スペル|The Lord of the Rings| ** 解説 [#Explanation] 1978年に公開されたアニメ映画版の『[[指輪物語]]』。監督[[ラルフ・バクシ]]。劇場公開時の邦題は『指輪物語』そのままだったが、2002年に発売されたDVD版でのタイトルは『ロード・オブ・ザ・リング 指輪物語』となっている。 『指輪物語』映画化権をユナイテッド・アーティスツが購入し、脚本作り(1本の映画になるはずだった)をジョン・ブアマンに依頼するが、ユナイテッド・アーティスツは資金不足になった。そこでソウル・ゼインツ(後の[[Middle-earth Enterprises]]代表)が映画化権を買い取り、制作されたのがこの映画である。 ロトスコープという、一度実写で役者を撮影してからアニメでトレースするという技法を使ったことで有名で、映像的には面白い面がある。ただクオリティは作中で一定しておらず、後半になると予算が尽きたのか、ほとんど実写になってしまっているところが多い。またストーリーも“原作のダイジェスト”となってしまっている。 本作は二部作の前編として制作されており、本作では物語は[[角笛城の合戦]]での勝利と、[[フロド・バギンズ]]達が[[キリス・ウンゴル]]に向かうところで終わっている。だが、映画として続編が作られることはなかった。しかしアメリカではTV用放送用に、『[[The Return of The King]]』が別スタッフの手で制作されている。 劇場公開及びVHS版、LD版での日本語字幕は「ゴンドー([[ゴンドール]])」「モードル([[モルドール]])」など、ことごとく固有名詞表記が原作小説日本語版と異なっていた。だが、実写映画版『[[ロード・オブ・ザ・リング]]』公開よりやや前に発売されたDVD版では、小説[[新版]]の固有名詞訳に準拠した字幕に修正されている。 また公開当時は最後のナレーションの字幕が「…これで[[指輪物語]]の第一部は終わる」と、続編に繫げるようになっていたものが、DVDでは「……こうして[[指輪戦争]]に勝利した」というナレーションに変更になっている。 上記のような経緯(クオリティの不定や続編の頓挫)から、日本のファンの間ではしばしば監督の名前に掛けて『爆死版』と揶揄されることがある。 一方[[ピーター・ジャクソン]]はこの映画を見たことがきっかけで『指輪物語』に触れることになったといい、映画『[[ロード・オブ・ザ・リング]]』にはこの作品のシーンをオマージュした場面も見られる(最初にホビット達が[[黒の乗手>ナズグール]]に襲われて隠れるシーン)。 *** 主な出演者 [#aba5ab54] |~役名|~俳優|~日本語吹き替え| |[[フロド・バギンズ]]|クリストファ・ガード|[[鈴置洋孝]]| |[[サムワイズ・ギャムジー(サム)>サムワイズ・ギャムジー]]|マイケル・スコールズ|[[塩屋浩三]]| |[[ペレグリン・トゥック(ピピン)>ペレグリン・トゥック]]|ドミニク・ガード|[[堀川りょう]]| |[[メリアドク・ブランディバック(メリー)>メリアドク・ブランディバック]]|サイモン・チャンドラー|[[大塚芳忠]]| |[[ガンダルフ]]|ウィリアム・スクワイアー|[[八奈見乗児]]、[[熊倉一雄]]| |[[アラゴルン>アラゴルン二世]]|[[ジョン・ハート]]|[[千田光男]]、[[納谷悟朗]]| |[[レゴラス]]|[[アンソニー・ダニエルズ]]|[[市川治]]| |[[ギムリ]]|デイヴィッド・バック|| |[[ボロミル]]|マイケル・グレアム・コックス|| |[[エルロンド]]|アンドレ・モレル|| |[[ガラドリエル]]|アネット・クロスビー|| |[[ケレボルン]]||| |[[エーオメル]]||| |[[エーオウィン]]||| |[[セーオデン]]|フィリップ・ストーン|| |[[ビルボ・バギンズ]]|ノーマン・バード|| |[[サルマン]]|フレイザー・カー|[[西村知道]]| |[[ゴクリ]]|ピーター・ウッドソープ|[[納谷六朗]]、槐柳二| |[[木の鬚]]|ジョン・ウェストブルック|| *** DVD・サウンドトラック [#adec4f59] #amazon(B00BK67CEK) #amazon(B000000O7G) #amazon(B00004U8XX) #amazon(B00007KKSO) #amazon(B009W91BU8) #amazon(,clear) ** コメント [#Comment] #pcomment(,,,,,,reply) タイムスタンプを変更しない(管理者パスワードが必用) -原作小説については、[[指輪物語]]を参照してください。 -実写映画版については、[[ロード・オブ・ザ・リング]]を参照してください。 -TVドラマシリーズについては、[[ロード・オブ・ザ・リング:力の指輪]]を参照してください。 -2024年公開予定のアニメ映画版については、[[ロード・オブ・ザ・リング/ローハンの戦い]]を参照してください。 ---- * ロード・オブ・ザ・リング 指輪物語 [#s4ae01d8] ** 概要 [#Summary] |~カテゴリー|[[映像化作品等]]| |~スペル|The Lord of the Rings| ** 解説 [#Explanation] 1978年に公開されたアニメ映画版の『[[指輪物語]]』。監督[[ラルフ・バクシ]]。劇場公開時の邦題は『指輪物語』そのままだったが、2002年に発売されたDVD版でのタイトルは『ロード・オブ・ザ・リング 指輪物語』となっている。 『指輪物語』映画化権をユナイテッド・アーティスツが購入し、脚本作り(1本の映画になるはずだった)をジョン・ブアマンに依頼するが、ユナイテッド・アーティスツは資金不足になった。そこでソウル・ゼインツ(後の[[Middle-earth Enterprises]]代表)が映画化権を買い取り、制作されたのがこの映画である。 ロトスコープという、一度実写で役者を撮影してからアニメでトレースするという技法を使ったことで有名で、映像的には面白い面がある。ただクオリティは作中で一定しておらず、後半になると予算が尽きたのか、ほとんど実写になってしまっているところが多い。またストーリーも“原作のダイジェスト”となってしまっている。 本作は二部作の前編として制作されており、本作では物語は[[角笛城の合戦]]での勝利と、[[フロド・バギンズ]]達が[[キリス・ウンゴル]]に向かうところで終わっている。だが、映画として続編が作られることはなかった。しかしアメリカではTV用放送用に、『[[The Return of The King]]』が別スタッフの手で制作されている。 劇場公開及びVHS版、LD版での日本語字幕は「ゴンドー([[ゴンドール]])」「モードル([[モルドール]])」など、ことごとく固有名詞表記が原作小説日本語版と異なっていた。だが、実写映画版『[[ロード・オブ・ザ・リング]]』公開よりやや前に発売されたDVD版では、小説[[新版]]の固有名詞訳に準拠した字幕に修正されている。 また公開当時は最後のナレーションの字幕が「…これで[[指輪物語]]の第一部は終わる」と、続編に繫げるようになっていたものが、DVDでは「……こうして[[指輪戦争]]に勝利した」というナレーションに変更になっている。 上記のような経緯(クオリティの不定や続編の頓挫)から、日本のファンの間ではしばしば監督の名前に掛けて『爆死版』と揶揄されることがある。 一方[[ピーター・ジャクソン]]はこの映画を見たことがきっかけで『指輪物語』に触れることになったといい、映画『[[ロード・オブ・ザ・リング]]』にはこの作品のシーンをオマージュした場面も見られる(最初にホビット達が[[黒の乗手>ナズグール]]に襲われて隠れるシーン)。 *** 主な出演者 [#aba5ab54] |~役名|~俳優|~日本語吹き替え| |[[フロド・バギンズ]]|クリストファ・ガード|[[鈴置洋孝]]| |[[サムワイズ・ギャムジー(サム)>サムワイズ・ギャムジー]]|マイケル・スコールズ|[[塩屋浩三]]| |[[ペレグリン・トゥック(ピピン)>ペレグリン・トゥック]]|ドミニク・ガード|[[堀川りょう]]| |[[メリアドク・ブランディバック(メリー)>メリアドク・ブランディバック]]|サイモン・チャンドラー|[[大塚芳忠]]| |[[ガンダルフ]]|ウィリアム・スクワイアー|[[八奈見乗児]]、[[熊倉一雄]]| |[[アラゴルン>アラゴルン二世]]|[[ジョン・ハート]]|[[千田光男]]、[[納谷悟朗]]| |[[レゴラス]]|[[アンソニー・ダニエルズ]]|[[市川治]]| |[[ギムリ]]|デイヴィッド・バック|| |[[ボロミル]]|マイケル・グレアム・コックス|| |[[エルロンド]]|アンドレ・モレル|| |[[ガラドリエル]]|アネット・クロスビー|| |[[ケレボルン]]||| |[[エーオメル]]||| |[[エーオウィン]]||| |[[セーオデン]]|フィリップ・ストーン|| |[[ビルボ・バギンズ]]|ノーマン・バード|| |[[サルマン]]|フレイザー・カー|[[西村知道]]| |[[ゴクリ]]|ピーター・ウッドソープ|[[納谷六朗]]、槐柳二| |[[木の鬚]]|ジョン・ウェストブルック|| *** DVD・サウンドトラック [#adec4f59] #amazon(B00BK67CEK) #amazon(B000000O7G) #amazon(B00004U8XX) #amazon(B00007KKSO) #amazon(B009W91BU8) #amazon(,clear) ** コメント [#Comment] #pcomment(,,,,,,reply) テキスト整形のルールを表示する