-- 雛形とするページ -- Template * ミスリルの胴着 [#w6d99aa2] ** 概要 [#Summary] |~カテゴリー|[[物・品の名前]]| |~スペル|mithril-coat| |~異訳|ミスリルの鎖かたびら| |~その他の呼び名|ミスリルの鎖かたびら(coat of mithril-mail)((同様の表現に、ミスリルの鎖で作った胴着(corslet of mithril-rings)、モリア銀の胴着(corslet of Moria-silver)がある))&br;ドワーフの鎖かたびら(dwarf-mail, dwarf-coat)| ** 解説 [#Explanation] [[はなれ山>エレボール]]の財宝の中から見つかった、[[ミスリル]]製の小さな鎖かたびら。身につけていることを感じさせないほど軽いが、極めて頑丈である。 [[ギムリ]]によれば「王者の贈り物」であり、[[ガンダルフ]]によればその価値は「[[ホビット庄]]全部とその中にあるものをすっかり合わせた価よりも大きい」という。だが実物を見たギムリは、それすらも過小評価だとしている。 >それはたくさんの輪をびっしりと織りこんだものなのですが、しなやかなことは麻にも&ruby(まご){紛};うばかり、また冷たいことは氷のよう、そして堅固なことは&ruby(はがね){鋼};にも&ruby(まさ){勝};るほどでした。それはまるで[[月]]の光を浴びた銀のように輝き、一面に白い宝石がちりばめられていました。それに付属して真珠と水晶をあしらったベルトがついていました。((『[[指輪物語]] [[旅の仲間>指輪物語/旅の仲間]]』「指輪、南へいく」)) (『[[ホビットの冒険]]』にて)[[ソーリン二世]]は、はなれ山の財宝の奪回に貢献した[[ビルボ・バギンズ]]に贈り物としてこの胴着を与えた((日本語版『ホビットの冒険』では本文中に「ミスリル」の言葉は入っていないが、原著第三版本文中には'''It was of silver-steel, which the elves call mithril, and with it went a belt of pearls and crystals.'''と、ミスリルの単語が追加されている。))。ビルボは胴着を[[ホビット庄]]に持ち帰り、しばらくは[[袋小路屋敷]]の広間に飾っていたが、後に[[マゾム館]]に貸し与えたため、胴着はそこで埃をかぶっていた。 その後(『[[指輪物語]]』にて)、ビルボはホビット庄を去る前に胴着を回収し、隠棲先の[[裂け谷]]へ持っていった。[[大いなる年]]に[[フロド・バギンズ]]が裂け谷にやってきて[[指輪所持者]]として旅立つことになると、胴着はビルボからフロドに旅の餞別として贈られ、フロドは服の中に胴着を着込んで出発した。 この胴着は[[モリア]]の[[マザルブルの間]]で[[オーク]]の戦士に槍で突かれたフロドの命を救い、[[サルン・ゲビル]]でもオークの矢を防いだ。だがフロドが[[キリス・ウンゴルの塔]]で捕らえられた時に、彼は身包みを剥ぎ取られ、[[シャグラト]]が[[マント>エルフのマント]]や[[剣>塚山出土の剣]]などと共に持ち去った。[[黒門の戦い]]で、[[サウロンの口]]は[[西軍]]の大将たちを脅迫する際に胴着を含むこれらの品を見せつけたが、[[ガンダルフ]]が全て奪い返した。 後に胴着は[[コルマッレンの野>コルマッレン]]でフロドに返却され、彼はホビット庄へ帰るときにも身につけていた。そのため、フロドが袋小路屋敷で[[サルマン]]にナイフで刺されたとき、またも彼の命を救うこととなった。 ** 映画『[[ロード・オブ・ザ・リング]]』における設定 [#Lotrmovie] 鎖帷子というよりは銀のシャツのように見え、非常に軽く薄いデザインになっている。 [[マザルブルの間]]での戦いで[[フロド>フロド・バギンズ]]は、原作と異なり[[オーク]]ではなく[[トロル]]から槍を受けるが、この胴着のために助かる(原作ではフロドは槍に貫かれこそしなかったものの衝撃で打ち身をこしらえるが、映画ではその描写はない)。 『王の帰還』では原作と同様、キリス・ウンゴルの塔でシャグラトに奪われ、[[エクステンデッド・エディション]]では黒門にてサウロンの口が奪われた胴着を西軍の大将たちに示すシーンがある(原作とは異なり、示されるのは胴着だけで他の装身具は登場しない)。 *** 画像 [#r67cdfa0] &ref(vlcsnap-00089.jpg,,25%,『ロード・オブ・ザ・リング』におけるミスリルの胴着); ** 映画『[[ホビット>ホビット(映画)]]』における設定 [#Hobbitmovie] 原作と同じく、[[ソーリンとその仲間]]が[[はなれ山>エレボール]]の武具を身に着ける時に[[ソーリン>ソーリン二世]]が[[ビルボ・バギンズ]]に与える。 *** 画像 [#ucd0737a] &ref(vlcsnap-00001.jpg,,25%,『ロード・オブ・ザ・リング』におけるミスリルの胴着); ** コメント [#Comment] #pcomment(,,,,,,reply) タイムスタンプを変更しない(管理者パスワードが必用) * ミスリルの胴着 [#w6d99aa2] ** 概要 [#Summary] |~カテゴリー|[[物・品の名前]]| |~スペル|mithril-coat| |~異訳|ミスリルの鎖かたびら| |~その他の呼び名|ミスリルの鎖かたびら(coat of mithril-mail)((同様の表現に、ミスリルの鎖で作った胴着(corslet of mithril-rings)、モリア銀の胴着(corslet of Moria-silver)がある))&br;ドワーフの鎖かたびら(dwarf-mail, dwarf-coat)| ** 解説 [#Explanation] [[はなれ山>エレボール]]の財宝の中から見つかった、[[ミスリル]]製の小さな鎖かたびら。身につけていることを感じさせないほど軽いが、極めて頑丈である。 [[ギムリ]]によれば「王者の贈り物」であり、[[ガンダルフ]]によればその価値は「[[ホビット庄]]全部とその中にあるものをすっかり合わせた価よりも大きい」という。だが実物を見たギムリは、それすらも過小評価だとしている。 >それはたくさんの輪をびっしりと織りこんだものなのですが、しなやかなことは麻にも&ruby(まご){紛};うばかり、また冷たいことは氷のよう、そして堅固なことは&ruby(はがね){鋼};にも&ruby(まさ){勝};るほどでした。それはまるで[[月]]の光を浴びた銀のように輝き、一面に白い宝石がちりばめられていました。それに付属して真珠と水晶をあしらったベルトがついていました。((『[[指輪物語]] [[旅の仲間>指輪物語/旅の仲間]]』「指輪、南へいく」)) (『[[ホビットの冒険]]』にて)[[ソーリン二世]]は、はなれ山の財宝の奪回に貢献した[[ビルボ・バギンズ]]に贈り物としてこの胴着を与えた((日本語版『ホビットの冒険』では本文中に「ミスリル」の言葉は入っていないが、原著第三版本文中には'''It was of silver-steel, which the elves call mithril, and with it went a belt of pearls and crystals.'''と、ミスリルの単語が追加されている。))。ビルボは胴着を[[ホビット庄]]に持ち帰り、しばらくは[[袋小路屋敷]]の広間に飾っていたが、後に[[マゾム館]]に貸し与えたため、胴着はそこで埃をかぶっていた。 その後(『[[指輪物語]]』にて)、ビルボはホビット庄を去る前に胴着を回収し、隠棲先の[[裂け谷]]へ持っていった。[[大いなる年]]に[[フロド・バギンズ]]が裂け谷にやってきて[[指輪所持者]]として旅立つことになると、胴着はビルボからフロドに旅の餞別として贈られ、フロドは服の中に胴着を着込んで出発した。 この胴着は[[モリア]]の[[マザルブルの間]]で[[オーク]]の戦士に槍で突かれたフロドの命を救い、[[サルン・ゲビル]]でもオークの矢を防いだ。だがフロドが[[キリス・ウンゴルの塔]]で捕らえられた時に、彼は身包みを剥ぎ取られ、[[シャグラト]]が[[マント>エルフのマント]]や[[剣>塚山出土の剣]]などと共に持ち去った。[[黒門の戦い]]で、[[サウロンの口]]は[[西軍]]の大将たちを脅迫する際に胴着を含むこれらの品を見せつけたが、[[ガンダルフ]]が全て奪い返した。 後に胴着は[[コルマッレンの野>コルマッレン]]でフロドに返却され、彼はホビット庄へ帰るときにも身につけていた。そのため、フロドが袋小路屋敷で[[サルマン]]にナイフで刺されたとき、またも彼の命を救うこととなった。 ** 映画『[[ロード・オブ・ザ・リング]]』における設定 [#Lotrmovie] 鎖帷子というよりは銀のシャツのように見え、非常に軽く薄いデザインになっている。 [[マザルブルの間]]での戦いで[[フロド>フロド・バギンズ]]は、原作と異なり[[オーク]]ではなく[[トロル]]から槍を受けるが、この胴着のために助かる(原作ではフロドは槍に貫かれこそしなかったものの衝撃で打ち身をこしらえるが、映画ではその描写はない)。 『王の帰還』では原作と同様、キリス・ウンゴルの塔でシャグラトに奪われ、[[エクステンデッド・エディション]]では黒門にてサウロンの口が奪われた胴着を西軍の大将たちに示すシーンがある(原作とは異なり、示されるのは胴着だけで他の装身具は登場しない)。 *** 画像 [#r67cdfa0] &ref(vlcsnap-00089.jpg,,25%,『ロード・オブ・ザ・リング』におけるミスリルの胴着); ** 映画『[[ホビット>ホビット(映画)]]』における設定 [#Hobbitmovie] 原作と同じく、[[ソーリンとその仲間]]が[[はなれ山>エレボール]]の武具を身に着ける時に[[ソーリン>ソーリン二世]]が[[ビルボ・バギンズ]]に与える。 *** 画像 [#ucd0737a] &ref(vlcsnap-00001.jpg,,25%,『ロード・オブ・ザ・リング』におけるミスリルの胴着); ** コメント [#Comment] #pcomment(,,,,,,reply) テキスト整形のルールを表示する