-- 雛形とするページ -- Template * ボーフール [#c843e58e] ** 概要 [#Summary] |~カテゴリー|[[人名]]| |~スペル|Bofur| |~異訳|ボフール、ボファー| |~種族|[[ドワーフ]]| |~性別|男| |~生没年|不明| |~兄弟|[[ボンブール]]| ** 解説 [#Explanation] 『[[ホビットの冒険]]』及び書籍版『[[指輪物語]]』での表記は''ボフール''。『指輪物語』[[電子書籍版]]の翻訳改訂で''ボーフール''に修正された。 [[ビルボ・バギンズ]]と共に[[エレボール]]へ遠征した[[13人のドワーフ>ソーリンとその仲間]]の一人。[[モリア]]のドワーフの出だが、[[ドゥリンの一族]]の出身ではない。[[ボンブール]]とは兄弟だがどちらが年長かは明確ではない((邦訳『[[ホビットの冒険]]』ではボーフールが弟と訳されているが、原文は単に'''brother'''でどちらが年長かは不明。))。[[ビーフール]]はいとこ(cousin)にあたる。 『[[ホビットの冒険]]』では[[ビーフール]]と同じく黄色い頭巾を被っていた。お茶の時間に[[袋小路屋敷]]に押しかけた際にはビルボに干しぶどう入りのパイとチーズを注文し、食後にはビーフールと同じくクラリネットを演奏している。 ボーフールは[[五軍の合戦]]でも生き残り、[[山の下の王国>エレボール#Kingdom]]に移住した。 ** 映画『[[ホビット>ホビット(映画)]]』における設定 [#Hobbitmovie] |~俳優|[[ジェームズ・ネズビット]]| |~日本語吹き替え|[[平田広明]]| #amazon(B00EG9J5SY,right) 字幕及び吹替での名前は『[[ホビットの冒険]]』書籍版及び『[[指輪物語]]』書籍[[新版]]に従い''ボフール''。 平民階級出身の一労働者に過ぎないため、祖国再興の大義を掲げる[[ソーリン>ソーリン二世]]他の王族達と違い、[[はなれ山>エレボール]]に眠る莫大な報酬の方に惹かれて参加した。音楽と酒宴を何よりも好む楽天家で、[[袋小路屋敷]]のシーンでは、[[ドワリン]]と共に2人で楽器を演奏している(楽器は原作にあるクラリネットではなく、ジェームズ・ネズビットが実際に吹けるフルートに変更されている)。 『思いがけない冒険』では、[[霧ふり山脈]]を越える途中の洞窟で皆が寝入った後、黙ってひとり家に帰ろうとする[[ビルボ>ビルボ・バギンズ]]に気がつき、彼の[[ホビット庄]]という故郷への想いを理解し「君の幸せを祈っている」と笑顔で別れを告げる(その直後[[ゴブリン町]]への入り口が開いて皆が落ちる羽目になったため、実際には別れずに終わった)。一方、ボーフールが語る流浪の[[ドワーフ]]の境遇がビルボの心を動かし、ドワーフを助けたいとビルボが考えるようになった。 『竜に奪われた王国』では、[[湖の町>エスガロス]]から皆が出発するとき、寝坊して置いて行かれてしまい、その後湖の町に残ることになった[[フィーリ]]、[[キーリ]]、[[オーイン>オーイン(ファリンの息子グローインの息子)]]と合流する。ボーフールは急激に体調を悪くしたキーリを[[バルド]]の家にて皆で看病し、治療に必要と言われた[[王の葉>アセラス]]を取りに行っている。 『決戦のゆくえ』では、はなれ山のソーリンらと合流後、[[アーケン石]]を[[バルド]]たちに渡したことを告白してソーリンに殺されそうになったビルボを逃がすなど、ビルボを気遣っている点が強調されている。[[エクステンデッド・エディション]]では、バルドとソーリンの交渉が決裂した日の夜、はなれ山から抜け出そうとしたビルボを敢えて見逃すシーンも追加されている(この時ボーフールは、ビルボが逃げるためと思っていたが、実際には[[アーケン石]]をバルドらに届けるためだった)。 出立時には片側が槌になった鶴嘴を所持していた。[[五軍の合戦]]では、戦鎚で戦っている。エクステンデッド・エディションの追加シーンでは、[[オーク]]が操っていた[[トロル]]([[スタンピー]])を乗っ取って同士討ちさせる。 下記画像中央。 &ref(ボンブール/bombur-bofur-bifur.jpg,,50%,ボンブール(左)、ボーフール(中)、ビーフール(右)); ** ゲーム『[[ロード・オブ・ザ・リングス オンライン]]』における設定 [#LotRO] &ref(ScreenShot00691.jpg,,10%,『ロード・オブ・ザ・リングス オンライン』におけるボーフール); #include(Include/ソーリンとその仲間,notitle) ** コメント [#Comment] #pcomment(,,,,,,reply) タイムスタンプを変更しない(管理者パスワードが必用) * ボーフール [#c843e58e] ** 概要 [#Summary] |~カテゴリー|[[人名]]| |~スペル|Bofur| |~異訳|ボフール、ボファー| |~種族|[[ドワーフ]]| |~性別|男| |~生没年|不明| |~兄弟|[[ボンブール]]| ** 解説 [#Explanation] 『[[ホビットの冒険]]』及び書籍版『[[指輪物語]]』での表記は''ボフール''。『指輪物語』[[電子書籍版]]の翻訳改訂で''ボーフール''に修正された。 [[ビルボ・バギンズ]]と共に[[エレボール]]へ遠征した[[13人のドワーフ>ソーリンとその仲間]]の一人。[[モリア]]のドワーフの出だが、[[ドゥリンの一族]]の出身ではない。[[ボンブール]]とは兄弟だがどちらが年長かは明確ではない((邦訳『[[ホビットの冒険]]』ではボーフールが弟と訳されているが、原文は単に'''brother'''でどちらが年長かは不明。))。[[ビーフール]]はいとこ(cousin)にあたる。 『[[ホビットの冒険]]』では[[ビーフール]]と同じく黄色い頭巾を被っていた。お茶の時間に[[袋小路屋敷]]に押しかけた際にはビルボに干しぶどう入りのパイとチーズを注文し、食後にはビーフールと同じくクラリネットを演奏している。 ボーフールは[[五軍の合戦]]でも生き残り、[[山の下の王国>エレボール#Kingdom]]に移住した。 ** 映画『[[ホビット>ホビット(映画)]]』における設定 [#Hobbitmovie] |~俳優|[[ジェームズ・ネズビット]]| |~日本語吹き替え|[[平田広明]]| #amazon(B00EG9J5SY,right) 字幕及び吹替での名前は『[[ホビットの冒険]]』書籍版及び『[[指輪物語]]』書籍[[新版]]に従い''ボフール''。 平民階級出身の一労働者に過ぎないため、祖国再興の大義を掲げる[[ソーリン>ソーリン二世]]他の王族達と違い、[[はなれ山>エレボール]]に眠る莫大な報酬の方に惹かれて参加した。音楽と酒宴を何よりも好む楽天家で、[[袋小路屋敷]]のシーンでは、[[ドワリン]]と共に2人で楽器を演奏している(楽器は原作にあるクラリネットではなく、ジェームズ・ネズビットが実際に吹けるフルートに変更されている)。 『思いがけない冒険』では、[[霧ふり山脈]]を越える途中の洞窟で皆が寝入った後、黙ってひとり家に帰ろうとする[[ビルボ>ビルボ・バギンズ]]に気がつき、彼の[[ホビット庄]]という故郷への想いを理解し「君の幸せを祈っている」と笑顔で別れを告げる(その直後[[ゴブリン町]]への入り口が開いて皆が落ちる羽目になったため、実際には別れずに終わった)。一方、ボーフールが語る流浪の[[ドワーフ]]の境遇がビルボの心を動かし、ドワーフを助けたいとビルボが考えるようになった。 『竜に奪われた王国』では、[[湖の町>エスガロス]]から皆が出発するとき、寝坊して置いて行かれてしまい、その後湖の町に残ることになった[[フィーリ]]、[[キーリ]]、[[オーイン>オーイン(ファリンの息子グローインの息子)]]と合流する。ボーフールは急激に体調を悪くしたキーリを[[バルド]]の家にて皆で看病し、治療に必要と言われた[[王の葉>アセラス]]を取りに行っている。 『決戦のゆくえ』では、はなれ山のソーリンらと合流後、[[アーケン石]]を[[バルド]]たちに渡したことを告白してソーリンに殺されそうになったビルボを逃がすなど、ビルボを気遣っている点が強調されている。[[エクステンデッド・エディション]]では、バルドとソーリンの交渉が決裂した日の夜、はなれ山から抜け出そうとしたビルボを敢えて見逃すシーンも追加されている(この時ボーフールは、ビルボが逃げるためと思っていたが、実際には[[アーケン石]]をバルドらに届けるためだった)。 出立時には片側が槌になった鶴嘴を所持していた。[[五軍の合戦]]では、戦鎚で戦っている。エクステンデッド・エディションの追加シーンでは、[[オーク]]が操っていた[[トロル]]([[スタンピー]])を乗っ取って同士討ちさせる。 下記画像中央。 &ref(ボンブール/bombur-bofur-bifur.jpg,,50%,ボンブール(左)、ボーフール(中)、ビーフール(右)); ** ゲーム『[[ロード・オブ・ザ・リングス オンライン]]』における設定 [#LotRO] &ref(ScreenShot00691.jpg,,10%,『ロード・オブ・ザ・リングス オンライン』におけるボーフール); #include(Include/ソーリンとその仲間,notitle) ** コメント [#Comment] #pcomment(,,,,,,reply) テキスト整形のルールを表示する