-- 雛形とするページ -- Template * ドゥリン [#f45c0a78] ** 概要 [#Summary] |~カテゴリー|[[人名]]| |~スペル|Durin| |~異訳|デューリン、デュリン| |~その他の呼び名|不死のドゥリン(Durin the Deathless)、太祖(Forefather)| |~種族|[[ドワーフ]]([[長鬚族]])| |~性別|男| |~生没年|[[星々の時代]]~[[第一紀]]?| |~親|[[アウレ]]| |~兄弟|6人の父祖たち((『[[The Peoples of Middle-earth>The History of Middle-earth/The Peoples of Middle-earth]]』では長鬚族以外の一族として、Firebeards(火の鬚族)、Broadbeams(広腰族)、Ironfists(鉄拳族)、Stiffbeards(堅鬚族)、Blacklocks(黒巻毛族)、Stonefoots(石足族)の名が出る))| |~子|不明(子孫に[[ドゥリン三世]])| ** 解説 [#Explanation] [[ドワーフ]]の七氏族の一つ、[[長鬚族]]([[ドゥリンの一族]])の父祖。七人の父祖の最長老でもあった。非常に長寿だったことと、彼の世継ぎの中に彼とそっくりな者が何度も生まれたため、''不死のドゥリン''の名で知られる。 >この世は若く、山々は緑だった。 月にはいまだに翳りが見られず、流れや石には名がつけられなかった。 そのころドゥリンは目ざめてひとり歩いた。 名のない山々に名前をつけ、誰も味わわない泉の水を飲んだ。 身をかがめて鏡の湖をのぞきこみ、星の冠の現われ出るのを見た。 水面に映る自分の頭上を、銀糸で飾る宝石のように。((『[[指輪物語]] [[旅の仲間]]』「暗闇の旅」 [[ドゥリンの歌]]の一節。)) [[星々の時代]]に単独で目覚めた((『[[The Peoples of Middle-earth>The History of Middle-earth/The Peoples of Middle-earth]]』によると、その場所は[[グンダバド]]であった。他の父祖は二人一組、別々の三つの場所で目覚めた。))ドゥリンは[[中つ国]]を放浪し、やがて[[おぼろ谷]]にやってきて[[ケレド=ザーラム]]の湖面を覗き込んだ時に王位につく幻影を見た。そこでケレド=ザーラムの上に[[カザド=ドゥーム(モリア)>モリア]]の王国を築いた。 彼は[[上古]]が過ぎ去る前に死に、その墓所はカザド=ドゥームにあった。 「七つ星を伴った冠を上にして、鉄床と鎚」が[[彼の印>ドゥリンの紋章]]であり、これは[[モリアの西門>モリアの壁#gate]]にも記されていた。 *** ドゥリンの名を継いだ者 [#Heir] 太祖ドゥリンの死後、その家系にはしばしば彼にそっくりな者が生まれ、ドゥリンの名を受け継いだ。作中に言及があるのは以下の通り。 -[[ドゥリン三世]] -[[ドゥリン六世]] -[[ドゥリン七世]] また人物ではないが、その名を冠したものに[[ドゥリンの日]]、[[ドゥリンの橋]]、[[ドゥリンの塔]]、[[ドゥリンの戦斧]]といったものがある。 ** ドラマシリーズ『[[ロード・オブ・ザ・リング:力の指輪]]』における設定 [#RoP] ''ドゥリン王子''として[[ドゥリン四世]]が、その父王([[カザド=ドゥーム>モリア]]の王)として[[ドゥリン三世]]が登場。 ** ゲーム『[[ロード・オブ・ザ・リングス オンライン]]』における設定 [#LotRO] ドゥリン一世は[[グンダバド]]における[[上古]]の回想イベントに登場。 [[最後の同盟]]の戦いに参加した、モリアのドワーフの一族の王は[[ドゥリン四世]](Durin IV)、[[第三紀]]に龍の[[トログ]]と相打ちになった王はドゥリン五世(Durin V)という設定になっている。 また[[ソーリン三世]]の直接の子としてドゥリン王子(Prince Durin)というドワーフが登場しており、後に[[ドゥリン七世]]を名乗っている。 &ref(ScreenShot_2021-12-24_205623_0.jpg,,10%,『ロード・オブ・ザ・リングス オンライン』におけるドゥリン一世); &ref(ScreenShot_2020-01-05_220326_0.jpg,,10%,『ロード・オブ・ザ・リングス オンライン』におけるドゥリン四世); ** コメント [#Comment] #pcomment(,,,,,,reply) タイムスタンプを変更しない(管理者パスワードが必用) * ドゥリン [#f45c0a78] ** 概要 [#Summary] |~カテゴリー|[[人名]]| |~スペル|Durin| |~異訳|デューリン、デュリン| |~その他の呼び名|不死のドゥリン(Durin the Deathless)、太祖(Forefather)| |~種族|[[ドワーフ]]([[長鬚族]])| |~性別|男| |~生没年|[[星々の時代]]~[[第一紀]]?| |~親|[[アウレ]]| |~兄弟|6人の父祖たち((『[[The Peoples of Middle-earth>The History of Middle-earth/The Peoples of Middle-earth]]』では長鬚族以外の一族として、Firebeards(火の鬚族)、Broadbeams(広腰族)、Ironfists(鉄拳族)、Stiffbeards(堅鬚族)、Blacklocks(黒巻毛族)、Stonefoots(石足族)の名が出る))| |~子|不明(子孫に[[ドゥリン三世]])| ** 解説 [#Explanation] [[ドワーフ]]の七氏族の一つ、[[長鬚族]]([[ドゥリンの一族]])の父祖。七人の父祖の最長老でもあった。非常に長寿だったことと、彼の世継ぎの中に彼とそっくりな者が何度も生まれたため、''不死のドゥリン''の名で知られる。 >この世は若く、山々は緑だった。 月にはいまだに翳りが見られず、流れや石には名がつけられなかった。 そのころドゥリンは目ざめてひとり歩いた。 名のない山々に名前をつけ、誰も味わわない泉の水を飲んだ。 身をかがめて鏡の湖をのぞきこみ、星の冠の現われ出るのを見た。 水面に映る自分の頭上を、銀糸で飾る宝石のように。((『[[指輪物語]] [[旅の仲間]]』「暗闇の旅」 [[ドゥリンの歌]]の一節。)) [[星々の時代]]に単独で目覚めた((『[[The Peoples of Middle-earth>The History of Middle-earth/The Peoples of Middle-earth]]』によると、その場所は[[グンダバド]]であった。他の父祖は二人一組、別々の三つの場所で目覚めた。))ドゥリンは[[中つ国]]を放浪し、やがて[[おぼろ谷]]にやってきて[[ケレド=ザーラム]]の湖面を覗き込んだ時に王位につく幻影を見た。そこでケレド=ザーラムの上に[[カザド=ドゥーム(モリア)>モリア]]の王国を築いた。 彼は[[上古]]が過ぎ去る前に死に、その墓所はカザド=ドゥームにあった。 「七つ星を伴った冠を上にして、鉄床と鎚」が[[彼の印>ドゥリンの紋章]]であり、これは[[モリアの西門>モリアの壁#gate]]にも記されていた。 *** ドゥリンの名を継いだ者 [#Heir] 太祖ドゥリンの死後、その家系にはしばしば彼にそっくりな者が生まれ、ドゥリンの名を受け継いだ。作中に言及があるのは以下の通り。 -[[ドゥリン三世]] -[[ドゥリン六世]] -[[ドゥリン七世]] また人物ではないが、その名を冠したものに[[ドゥリンの日]]、[[ドゥリンの橋]]、[[ドゥリンの塔]]、[[ドゥリンの戦斧]]といったものがある。 ** ドラマシリーズ『[[ロード・オブ・ザ・リング:力の指輪]]』における設定 [#RoP] ''ドゥリン王子''として[[ドゥリン四世]]が、その父王([[カザド=ドゥーム>モリア]]の王)として[[ドゥリン三世]]が登場。 ** ゲーム『[[ロード・オブ・ザ・リングス オンライン]]』における設定 [#LotRO] ドゥリン一世は[[グンダバド]]における[[上古]]の回想イベントに登場。 [[最後の同盟]]の戦いに参加した、モリアのドワーフの一族の王は[[ドゥリン四世]](Durin IV)、[[第三紀]]に龍の[[トログ]]と相打ちになった王はドゥリン五世(Durin V)という設定になっている。 また[[ソーリン三世]]の直接の子としてドゥリン王子(Prince Durin)というドワーフが登場しており、後に[[ドゥリン七世]]を名乗っている。 &ref(ScreenShot_2021-12-24_205623_0.jpg,,10%,『ロード・オブ・ザ・リングス オンライン』におけるドゥリン一世); &ref(ScreenShot_2020-01-05_220326_0.jpg,,10%,『ロード・オブ・ザ・リングス オンライン』におけるドゥリン四世); ** コメント [#Comment] #pcomment(,,,,,,reply) テキスト整形のルールを表示する