-- 雛形とするページ -- Template * シリオン [#heca68eb] ** 概要 [#Summary] |~カテゴリー|[[地名]]| |~スペル|Sirion| ** 解説 [#Explanation] [[ベレリアンド]]を北から南へ流れる長大な川。この川を境にベレリアンドは[[西ベレリアンド]]と[[東ベレリアンド]]に分けられる。 [[エイセル・シリオン]]から始まって[[セレヒ]]の沼沢地で[[リヴィル]]川と合流し、[[エレド・ウェスリン(影の山脈)>エレド・ウェスリン]]と[[ドルソニオン]]の間にある[[シリオンの山道]]が通る谷間の底を流れ(この谷間に[[トル・シリオン]]の島がある)、[[ベレリアンド]]に入る。 [[ブレシル]]の森の北にある[[ブリシアハ]]の浅瀬を経て、[[ミンデブ]]川、[[テイグリン]]川、[[エスガルドゥイン]]川と合流しながら[[ドリアス]]の西を流れ、[[アンドラム]]のすぐ北、[[アロス]]川との合流地点で湖沼地帯[[アエリン=ウイアル]]を形成する。そこから[[シリオンの瀑布]]となってアンドラムを流れ落ちて地下へ潜り、[[シリオンの門]]から再び流れは地上に出る。シリオンは更に南に流れて[[ナン=タスレン]]で[[ナログ]]川と合流し、[[河口>シリオンの河口]]に広大な三角州を形成して[[バラール]]湾に注ぐ。この河口には[[シリオンの港]]が築かれた。 [[シリオンの山道]]の谷間から河口までは130[[リーグ]](約628km)あった。全長は[[ベレリアンド]]のもう一つの大河である[[ゲリオン]]川の半分ほどだったが、[[ヒスルム]]と[[ドルソニオン]]はゲリオン川が流れる[[東ベレリアンド]]より降水量が多かったので、水量と川幅はシリオン川の方が勝っていた。 ** コメント [#Comment] #pcomment(,,,,,,reply) タイムスタンプを変更しない(管理者パスワードが必用) * シリオン [#heca68eb] ** 概要 [#Summary] |~カテゴリー|[[地名]]| |~スペル|Sirion| ** 解説 [#Explanation] [[ベレリアンド]]を北から南へ流れる長大な川。この川を境にベレリアンドは[[西ベレリアンド]]と[[東ベレリアンド]]に分けられる。 [[エイセル・シリオン]]から始まって[[セレヒ]]の沼沢地で[[リヴィル]]川と合流し、[[エレド・ウェスリン(影の山脈)>エレド・ウェスリン]]と[[ドルソニオン]]の間にある[[シリオンの山道]]が通る谷間の底を流れ(この谷間に[[トル・シリオン]]の島がある)、[[ベレリアンド]]に入る。 [[ブレシル]]の森の北にある[[ブリシアハ]]の浅瀬を経て、[[ミンデブ]]川、[[テイグリン]]川、[[エスガルドゥイン]]川と合流しながら[[ドリアス]]の西を流れ、[[アンドラム]]のすぐ北、[[アロス]]川との合流地点で湖沼地帯[[アエリン=ウイアル]]を形成する。そこから[[シリオンの瀑布]]となってアンドラムを流れ落ちて地下へ潜り、[[シリオンの門]]から再び流れは地上に出る。シリオンは更に南に流れて[[ナン=タスレン]]で[[ナログ]]川と合流し、[[河口>シリオンの河口]]に広大な三角州を形成して[[バラール]]湾に注ぐ。この河口には[[シリオンの港]]が築かれた。 [[シリオンの山道]]の谷間から河口までは130[[リーグ]](約628km)あった。全長は[[ベレリアンド]]のもう一つの大河である[[ゲリオン]]川の半分ほどだったが、[[ヒスルム]]と[[ドルソニオン]]はゲリオン川が流れる[[東ベレリアンド]]より降水量が多かったので、水量と川幅はシリオン川の方が勝っていた。 ** コメント [#Comment] #pcomment(,,,,,,reply) テキスト整形のルールを表示する