-- 雛形とするページ -- Template * グラムドリング [#ma2327f8] ** 概要 [#Summary] |~カテゴリー|[[物・品の名前]]| |~スペル|Glamdring| |~その他の呼び名|敵くだき(Foe-hammer)、なぐり丸(Beater)| ** 解説 [#Explanation] [[シンダリン]]で''敵くだき''の意(([[シンダリン]]で[[オーク]]を指すグラムホス(glamhoth)と、槌(hammer)を意味するドリング(dring)の合成語))。『[[ホビットの冒険]]』『[[指輪物語]]』において[[ガンダルフ]]が振るう[[エルフ]]の名剣。 [[上古]]の[[ゴンドリン]]で鍛えられた剣であり、[[オーク]]([[ゴブリン]])が近くにいると刃が青白く輝いて警告を発する。柄には宝石があしらわれ、鞘も美しい作りになっている。[[ソーリン二世]]の[[オルクリスト]]と対になっている。 [[エレボール]]への遠征途上、[[ソーリンとその仲間]]が[[トロルの森]]で[[トロル]]の岩屋を調べた際、貯蔵品の中から[[オルクリスト]]、[[つらぬき丸]]と共に発見された。そこでガンダルフが自らの剣として選び出し、身に帯びるようになった。 [[裂け谷]]で剣を鑑定した[[エルロンド]]によると、元来は[[ゴンドリン]]の王([[トゥルゴン>トゥルゴン(フィンゴルフィンの息子)]])が身に付けていた剣((『[[終わらざりし物語]]』「トゥオルおよびかれがゴンドリンを訪れたこと」註三一には、[[トゥルゴン>トゥルゴン(フィンゴルフィンの息子)]]が「ルエルの骨(象牙)の鞘に入った白と黄金の剣」を帯びていたとあるが、これがグラムドリングであるかは不明))であり、ゴンドリンの没落によってオルクリストともども失われ、それが流れ流れて[[エリアドール]]のトロルが死蔵する事になったと考えられるという。またエルロンドは剣に[[ルーン文字>キルス]]で刻まれていたグラムドリングの名を「敵くだき」と訳した。 [[ゴブリン町]]の[[ゴブリン]]にもこの剣は''なぐり丸''の名で知られており、「かみつき丸」こと[[オルクリスト]]よりも恐れ憎まれていた。 [[指輪戦争]]でも、[[指輪の仲間]]の統率者として[[裂け谷]]を出立したガンダルフはこの剣を帯びていた。 [[ドゥリンの橋]]で[[バルログ(ドゥリンの禍)>バルログ]]と対峙した際には、バルログが繰り出した火の剣を受け止めて粉々に打ち砕くなどしている(剣の強さによるものか、ガンダルフの力によるものかは不明)。 ガンダルフが白のガンダルフとして蘇生した後も、彼はこの剣を帯び続け、[[サウロン]]の敗北後も、少なくとも[[ブリー村]]への旅までは帯剣している記述がある。 ** 映画『[[ロード・オブ・ザ・リング]]』における設定 [#Lotrmovie] [[ガンダルフ]]が持っているのが確認ができるが、原作とは異なり、[[オーク]]が近くにいても光らない。 DVDのオーディオコメンタリーで[[ピーター・ジャクソン]]は「予算削減のため」と言っているが恐らくジョークで、[[つらぬき丸]]との差別化を図るためのものと思われる。また『[[ホビット>ホビット(映画)]]』のメイキングでジャクソンは、原作だとグラムドリングと同様にオークに反応して光るが、映画では光らない[[オルクリスト]]のこともあわせて「光る剣がたくさんあると、(スターウォーズの)ライトセイバーみたいになってしまう」とコメントしている。 鍔の部分には[[アンゲルサス・ダエロン>キルス#daeron]]で、次のような[[シンダリン]]の銘が彫られている。 >'''Turgon aran Gondolin tortha gar a matha / vegil Glamdring gûd dae[dhe]lo[th] dam an Glamhoth''' (トゥルゴン アラン ゴンドリン トルサ ガル ア マサ / ヴェギル グラムドリング グード ダエロ ダム アン グラムホス) >Turgon king [of] Gondolin wields, has and holds / [the] sword Glamdring, Foe [of] Morgoth's Realm, hammer to the Orcs. ([[ゴンドリン]]の王[[トゥルゴン>トゥルゴン(フィンゴルフィンの息子)]]が帯びて握りし / グラムドリングの剣、[[モルゴス王国>ドル・ダエデロス]]の敵、[[オーク]]砕き) *** グッズ [#Goods] #amazon(B009LKYHPO) #amazon(B009OCRXNW) #amazon(B07V6WL7KD) ** 映画『[[ホビット>ホビット(映画)]]』における設定 [#Hobbitmovie] 入手の経緯や、[[エルロンド]]による由来の説明が、原作とほぼ同じように描かれている。 やはり[[オーク]]が近くにいても光らない。 ** コメント [#Comment] #pcomment(,,,,,,reply) タイムスタンプを変更しない(管理者パスワードが必用) * グラムドリング [#ma2327f8] ** 概要 [#Summary] |~カテゴリー|[[物・品の名前]]| |~スペル|Glamdring| |~その他の呼び名|敵くだき(Foe-hammer)、なぐり丸(Beater)| ** 解説 [#Explanation] [[シンダリン]]で''敵くだき''の意(([[シンダリン]]で[[オーク]]を指すグラムホス(glamhoth)と、槌(hammer)を意味するドリング(dring)の合成語))。『[[ホビットの冒険]]』『[[指輪物語]]』において[[ガンダルフ]]が振るう[[エルフ]]の名剣。 [[上古]]の[[ゴンドリン]]で鍛えられた剣であり、[[オーク]]([[ゴブリン]])が近くにいると刃が青白く輝いて警告を発する。柄には宝石があしらわれ、鞘も美しい作りになっている。[[ソーリン二世]]の[[オルクリスト]]と対になっている。 [[エレボール]]への遠征途上、[[ソーリンとその仲間]]が[[トロルの森]]で[[トロル]]の岩屋を調べた際、貯蔵品の中から[[オルクリスト]]、[[つらぬき丸]]と共に発見された。そこでガンダルフが自らの剣として選び出し、身に帯びるようになった。 [[裂け谷]]で剣を鑑定した[[エルロンド]]によると、元来は[[ゴンドリン]]の王([[トゥルゴン>トゥルゴン(フィンゴルフィンの息子)]])が身に付けていた剣((『[[終わらざりし物語]]』「トゥオルおよびかれがゴンドリンを訪れたこと」註三一には、[[トゥルゴン>トゥルゴン(フィンゴルフィンの息子)]]が「ルエルの骨(象牙)の鞘に入った白と黄金の剣」を帯びていたとあるが、これがグラムドリングであるかは不明))であり、ゴンドリンの没落によってオルクリストともども失われ、それが流れ流れて[[エリアドール]]のトロルが死蔵する事になったと考えられるという。またエルロンドは剣に[[ルーン文字>キルス]]で刻まれていたグラムドリングの名を「敵くだき」と訳した。 [[ゴブリン町]]の[[ゴブリン]]にもこの剣は''なぐり丸''の名で知られており、「かみつき丸」こと[[オルクリスト]]よりも恐れ憎まれていた。 [[指輪戦争]]でも、[[指輪の仲間]]の統率者として[[裂け谷]]を出立したガンダルフはこの剣を帯びていた。 [[ドゥリンの橋]]で[[バルログ(ドゥリンの禍)>バルログ]]と対峙した際には、バルログが繰り出した火の剣を受け止めて粉々に打ち砕くなどしている(剣の強さによるものか、ガンダルフの力によるものかは不明)。 ガンダルフが白のガンダルフとして蘇生した後も、彼はこの剣を帯び続け、[[サウロン]]の敗北後も、少なくとも[[ブリー村]]への旅までは帯剣している記述がある。 ** 映画『[[ロード・オブ・ザ・リング]]』における設定 [#Lotrmovie] [[ガンダルフ]]が持っているのが確認ができるが、原作とは異なり、[[オーク]]が近くにいても光らない。 DVDのオーディオコメンタリーで[[ピーター・ジャクソン]]は「予算削減のため」と言っているが恐らくジョークで、[[つらぬき丸]]との差別化を図るためのものと思われる。また『[[ホビット>ホビット(映画)]]』のメイキングでジャクソンは、原作だとグラムドリングと同様にオークに反応して光るが、映画では光らない[[オルクリスト]]のこともあわせて「光る剣がたくさんあると、(スターウォーズの)ライトセイバーみたいになってしまう」とコメントしている。 鍔の部分には[[アンゲルサス・ダエロン>キルス#daeron]]で、次のような[[シンダリン]]の銘が彫られている。 >'''Turgon aran Gondolin tortha gar a matha / vegil Glamdring gûd dae[dhe]lo[th] dam an Glamhoth''' (トゥルゴン アラン ゴンドリン トルサ ガル ア マサ / ヴェギル グラムドリング グード ダエロ ダム アン グラムホス) >Turgon king [of] Gondolin wields, has and holds / [the] sword Glamdring, Foe [of] Morgoth's Realm, hammer to the Orcs. ([[ゴンドリン]]の王[[トゥルゴン>トゥルゴン(フィンゴルフィンの息子)]]が帯びて握りし / グラムドリングの剣、[[モルゴス王国>ドル・ダエデロス]]の敵、[[オーク]]砕き) *** グッズ [#Goods] #amazon(B009LKYHPO) #amazon(B009OCRXNW) #amazon(B07V6WL7KD) ** 映画『[[ホビット>ホビット(映画)]]』における設定 [#Hobbitmovie] 入手の経緯や、[[エルロンド]]による由来の説明が、原作とほぼ同じように描かれている。 やはり[[オーク]]が近くにいても光らない。 ** コメント [#Comment] #pcomment(,,,,,,reply) テキスト整形のルールを表示する