-- 雛形とするページ -- Template * エレンディルミル [#eeee4398] ** 概要 [#Summary] |~カテゴリー|[[物・品の名前]]| |~スペル|Elendilmir| |~異訳|エレンディルミア| |~その他の呼び名|エレンディルの星(Star of Elendil)、北方王国の星(Star of the North Kingdom)、北方の星(Star of the North)| ** 解説 [#Explanation] [[アルノール]]の王が王冠の代わりに額に巻いていた(([[ドゥーネダイン]]では元来、権力を示すのは笏杖であり、王冠を用いる風習はない。[[ゴンドール]]の王位を示す[[翼ある王冠>ゴンドールの王冠]]は[[イシルドゥル]]の兜に由来する。王(と王妃)が髪帯に留めた白い宝石を額に帯びるようになったのは[[エレンディス]]に始まる風習であるという。))、銀の髪帯に留められた白い宝石。 [[アンヌーミナスの王笏]]と並び、[[北方王国]]の王位を示す証であった。[[ドゥーネダインの星]]とは別物と思われる。 元々は[[タル=エレンディル]]の娘[[シルマリエン]]の宝で、[[アンドゥーニエ]]領主家に代々受け継がれた後、その末裔である[[エレンディル]]が[[ヌーメノールの没落>アカッラベース]]を逃れて[[中つ国]]に持ち来たり、[[アルノール]]の宝器の一つとなった。この最初のエレンディルミルは、[[イシルドゥル]]が[[あやめ野]]で落命した時に身に着けていたため、彼の遺体と共に行方不明になった。 そこで[[裂け谷]]の[[エルフ]]の細工師によってイシルドゥルの息子[[ヴァランディル>ヴァランディル(イシルドゥルの息子)]]のために新たなエレンディルミルが作られ、以降の[[アルノール]]と[[アルセダイン]]の王家および[[野伏]]の族長に受け継がれた。[[アラゴルン二世]]が[[ペレンノール野の合戦]]や[[ミナス・ティリス>ミナス・ティリス(ゴンドール)]]の戴冠式で身に付けていたものがそれである。 『[[終わらざりし物語]]』によると、[[指輪戦争]]後に[[オルサンク]]が捜索された時、[[ギムリ]]が見つけた隠し部屋から、行方不明となっていたオリジナルのエレンディルミルが発見された。恐らく[[サルマン]]が自分のために[[一つの指輪]]を捜索していて、[[あやめ野]]でイシルドゥルの遺体と共に発見したのであろうと考えられている。 [[エレッサール王>アラゴルン二世]]が[[アルノール]]に赴き、同国の王権を手にした時、オリジナルのエレンディルミルは[[アルウェン]]王妃によって彼の額に結ばれた。以来、エレッサール王は[[北方王国]]の祭日にはこのエレンディルミルを身に付けた。また、アルノール王家が継承した二つ目のエレンディルミルも尊重し、そちらは祭日以外での王としての正装で身に付けた。 *** 白い宝石 [#t9ddd85a] 『[[指輪物語]]』原著の索引によると、エレンディルミルは「ダイヤモンドで、五つの光線を持ち、[[エアレンディルの星]]を象徴する」(('''of diamond, had five rays, represented the Star of Eärendil'''))とある。 『[[終わらざりし物語]]』「あやめ野の凶事」によると、オリジナルのエレンディルミルは[[ミスリル]]の髪帯((「あやめ野の凶事」では[[ミスリル]]は[[ヌーメノール]]でも産出したとされている。))に付けられた'''エルフの宝石(Elvish crystal)'''であり、[[一つの指輪]]の姿を見えなくする作用に抗する力があったらしい。[[あやめ野]]で[[イシルドゥル]]が一つの指輪を指にはめた時、宝石の光は'''消えるどころかいっそう輝きを増し、燃える星のように赤々と怒ったように燃えあがった'''。だがイシルドゥルが頭巾を被るとこの輝きも消えてしまった。 二つ目のエレンディルミルも美しい宝石ではあったが、オリジナルの石には由緒も力も遠く及ばなかったという。 ** コメント [#Comment] #pcomment(,,,,,,reply) タイムスタンプを変更しない(管理者パスワードが必用) * エレンディルミル [#eeee4398] ** 概要 [#Summary] |~カテゴリー|[[物・品の名前]]| |~スペル|Elendilmir| |~異訳|エレンディルミア| |~その他の呼び名|エレンディルの星(Star of Elendil)、北方王国の星(Star of the North Kingdom)、北方の星(Star of the North)| ** 解説 [#Explanation] [[アルノール]]の王が王冠の代わりに額に巻いていた(([[ドゥーネダイン]]では元来、権力を示すのは笏杖であり、王冠を用いる風習はない。[[ゴンドール]]の王位を示す[[翼ある王冠>ゴンドールの王冠]]は[[イシルドゥル]]の兜に由来する。王(と王妃)が髪帯に留めた白い宝石を額に帯びるようになったのは[[エレンディス]]に始まる風習であるという。))、銀の髪帯に留められた白い宝石。 [[アンヌーミナスの王笏]]と並び、[[北方王国]]の王位を示す証であった。[[ドゥーネダインの星]]とは別物と思われる。 元々は[[タル=エレンディル]]の娘[[シルマリエン]]の宝で、[[アンドゥーニエ]]領主家に代々受け継がれた後、その末裔である[[エレンディル]]が[[ヌーメノールの没落>アカッラベース]]を逃れて[[中つ国]]に持ち来たり、[[アルノール]]の宝器の一つとなった。この最初のエレンディルミルは、[[イシルドゥル]]が[[あやめ野]]で落命した時に身に着けていたため、彼の遺体と共に行方不明になった。 そこで[[裂け谷]]の[[エルフ]]の細工師によってイシルドゥルの息子[[ヴァランディル>ヴァランディル(イシルドゥルの息子)]]のために新たなエレンディルミルが作られ、以降の[[アルノール]]と[[アルセダイン]]の王家および[[野伏]]の族長に受け継がれた。[[アラゴルン二世]]が[[ペレンノール野の合戦]]や[[ミナス・ティリス>ミナス・ティリス(ゴンドール)]]の戴冠式で身に付けていたものがそれである。 『[[終わらざりし物語]]』によると、[[指輪戦争]]後に[[オルサンク]]が捜索された時、[[ギムリ]]が見つけた隠し部屋から、行方不明となっていたオリジナルのエレンディルミルが発見された。恐らく[[サルマン]]が自分のために[[一つの指輪]]を捜索していて、[[あやめ野]]でイシルドゥルの遺体と共に発見したのであろうと考えられている。 [[エレッサール王>アラゴルン二世]]が[[アルノール]]に赴き、同国の王権を手にした時、オリジナルのエレンディルミルは[[アルウェン]]王妃によって彼の額に結ばれた。以来、エレッサール王は[[北方王国]]の祭日にはこのエレンディルミルを身に付けた。また、アルノール王家が継承した二つ目のエレンディルミルも尊重し、そちらは祭日以外での王としての正装で身に付けた。 *** 白い宝石 [#t9ddd85a] 『[[指輪物語]]』原著の索引によると、エレンディルミルは「ダイヤモンドで、五つの光線を持ち、[[エアレンディルの星]]を象徴する」(('''of diamond, had five rays, represented the Star of Eärendil'''))とある。 『[[終わらざりし物語]]』「あやめ野の凶事」によると、オリジナルのエレンディルミルは[[ミスリル]]の髪帯((「あやめ野の凶事」では[[ミスリル]]は[[ヌーメノール]]でも産出したとされている。))に付けられた'''エルフの宝石(Elvish crystal)'''であり、[[一つの指輪]]の姿を見えなくする作用に抗する力があったらしい。[[あやめ野]]で[[イシルドゥル]]が一つの指輪を指にはめた時、宝石の光は'''消えるどころかいっそう輝きを増し、燃える星のように赤々と怒ったように燃えあがった'''。だがイシルドゥルが頭巾を被るとこの輝きも消えてしまった。 二つ目のエレンディルミルも美しい宝石ではあったが、オリジナルの石には由緒も力も遠く及ばなかったという。 ** コメント [#Comment] #pcomment(,,,,,,reply) テキスト整形のルールを表示する