-- 雛形とするページ -- Template * ウェストフォルド [#o39023bd] ** 概要 [#Summary] |~カテゴリー|[[地名]]| |~スペル|Westfold((westは[[古英語]]でも西の意味。foldについては[[フォルデ]]を参照))| |~異訳|西谷、西の谷| ** 解説 [#Explanation] [[ローハン]]の領地の一つ。ローハンの国土のうち、[[白の山脈>エレド・ニムライス]]沿いの西側の地域。北には[[ウェストエムネト]]が広がる。 [[指輪戦争]]時の領主は[[エルケンブランド]]で、[[角笛城]]を居城としていた。[[角笛城の合戦]]で[[ギャムリング]]は自らが率いるウェストフォルドの男たちを「ヘルムの家の子(Helmingas)」と呼んでいる。 *** ウェストフォルドの境について [#d62a38f5] 『[[終わらざりし物語]]』「アイゼンの浅瀬の合戦」の補遺では、ウェストフォルドの北境は[[ファンゴルンの森>ファンゴルン]]の縁と[[アイゼンガルド]]の壁か、それに近いと述べられている((「西の谷の北境へは、かれらは必要な時を除き滅多に行かなかった。ファンゴルンの森(エント森)の縁や、アイゼンガルドの威圧するような壁を恐ろしいものとみなしていたからである。」'To the northern bounds of the Westfold they went seldom and only at need, regarding the eaves of Fangorn (the Entwood) and the frowning walls of Isengard with dread.'))。 『[[unfinished index]]』及び『終わらざりし物語』索引の説明では、ウェストフォルドは[[スリヒュルネ]]と[[エドラス]]の間の斜面と野原とされている((『[[unfinished index]]』'the slopes and fields between Thrihyrne and Edoras' 『[[終わらざりし物語]]』索引「ローハンの一地方、スリヒュルネ(角笛城の上の峰)とエドラスの間の斜面と野原。」'Region of Rohan, the slopes and fields between Thrihyrne (the peaks above the Horburg) and Edoras.'))。 『[[Guide to the Names in The Lord of the Rings]]』では、ウェストフォルドの西境は[[アイゼン]]川としている(('...the Westfold was the similar land along the mountains as far as the River Isen.'))。また、この語は[[ローハン語]]の地名なので訳さずに残すよう指示している。 ** 映画『[[ロード・オブ・ザ・リング]]』における設定 [#Lotrmovie] 西の谷にあるローハンの集落が、[[&ruby(ダンレンデイング){褐色国人};>褐色国人]]を含む[[サルマン]]の軍勢の襲撃を受ける。 [[やしろ岡]]でのローハン軍召集のシーンでは、[[グリムボルド]]が「西の谷からは500人」と報告している。 ** ゲーム『[[ロード・オブ・ザ・リングス オンライン]]』における設定 [#LotRO] 領域内には[[ヘルム峡谷]]から発する[[奥出での渓流]]の他にも、[[白の山脈]]から発するthe Grimbrookとthe Woodwellという二つの川が流れている。これら三つの河川は[[ローハン谷]]の東口付近で合流し、速水川(Swiftwater)という大きな川となって[[ウェストエムネト]]の中央を横断し、[[エント川]]に合流している。 [[グリムスラーデ]]はヘルム峡谷の東に隣接する山麓の地にある[[グリムボルド]]の所領とされ、妻ヒルディス(Hildith)が夫の代理として治めている。 [[アイゼンの浅瀬]]の東にはMarton(マルトン)という集落があったが、戦死した城主のグラドスヌ(Gladsunu)の妻アゲルウィン(Agelwyn)が避難民の誘導にあたっている。 ** コメント [#Comment] #pcomment(,,,,,,reply) タイムスタンプを変更しない(管理者パスワードが必用) * ウェストフォルド [#o39023bd] ** 概要 [#Summary] |~カテゴリー|[[地名]]| |~スペル|Westfold((westは[[古英語]]でも西の意味。foldについては[[フォルデ]]を参照))| |~異訳|西谷、西の谷| ** 解説 [#Explanation] [[ローハン]]の領地の一つ。ローハンの国土のうち、[[白の山脈>エレド・ニムライス]]沿いの西側の地域。北には[[ウェストエムネト]]が広がる。 [[指輪戦争]]時の領主は[[エルケンブランド]]で、[[角笛城]]を居城としていた。[[角笛城の合戦]]で[[ギャムリング]]は自らが率いるウェストフォルドの男たちを「ヘルムの家の子(Helmingas)」と呼んでいる。 *** ウェストフォルドの境について [#d62a38f5] 『[[終わらざりし物語]]』「アイゼンの浅瀬の合戦」の補遺では、ウェストフォルドの北境は[[ファンゴルンの森>ファンゴルン]]の縁と[[アイゼンガルド]]の壁か、それに近いと述べられている((「西の谷の北境へは、かれらは必要な時を除き滅多に行かなかった。ファンゴルンの森(エント森)の縁や、アイゼンガルドの威圧するような壁を恐ろしいものとみなしていたからである。」'To the northern bounds of the Westfold they went seldom and only at need, regarding the eaves of Fangorn (the Entwood) and the frowning walls of Isengard with dread.'))。 『[[unfinished index]]』及び『終わらざりし物語』索引の説明では、ウェストフォルドは[[スリヒュルネ]]と[[エドラス]]の間の斜面と野原とされている((『[[unfinished index]]』'the slopes and fields between Thrihyrne and Edoras' 『[[終わらざりし物語]]』索引「ローハンの一地方、スリヒュルネ(角笛城の上の峰)とエドラスの間の斜面と野原。」'Region of Rohan, the slopes and fields between Thrihyrne (the peaks above the Horburg) and Edoras.'))。 『[[Guide to the Names in The Lord of the Rings]]』では、ウェストフォルドの西境は[[アイゼン]]川としている(('...the Westfold was the similar land along the mountains as far as the River Isen.'))。また、この語は[[ローハン語]]の地名なので訳さずに残すよう指示している。 ** 映画『[[ロード・オブ・ザ・リング]]』における設定 [#Lotrmovie] 西の谷にあるローハンの集落が、[[&ruby(ダンレンデイング){褐色国人};>褐色国人]]を含む[[サルマン]]の軍勢の襲撃を受ける。 [[やしろ岡]]でのローハン軍召集のシーンでは、[[グリムボルド]]が「西の谷からは500人」と報告している。 ** ゲーム『[[ロード・オブ・ザ・リングス オンライン]]』における設定 [#LotRO] 領域内には[[ヘルム峡谷]]から発する[[奥出での渓流]]の他にも、[[白の山脈]]から発するthe Grimbrookとthe Woodwellという二つの川が流れている。これら三つの河川は[[ローハン谷]]の東口付近で合流し、速水川(Swiftwater)という大きな川となって[[ウェストエムネト]]の中央を横断し、[[エント川]]に合流している。 [[グリムスラーデ]]はヘルム峡谷の東に隣接する山麓の地にある[[グリムボルド]]の所領とされ、妻ヒルディス(Hildith)が夫の代理として治めている。 [[アイゼンの浅瀬]]の東にはMarton(マルトン)という集落があったが、戦死した城主のグラドスヌ(Gladsunu)の妻アゲルウィン(Agelwyn)が避難民の誘導にあたっている。 ** コメント [#Comment] #pcomment(,,,,,,reply) テキスト整形のルールを表示する